JPH01215689A - 自動二輪車のホースクランプ及びその製造方法 - Google Patents

自動二輪車のホースクランプ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01215689A
JPH01215689A JP3911088A JP3911088A JPH01215689A JP H01215689 A JPH01215689 A JP H01215689A JP 3911088 A JP3911088 A JP 3911088A JP 3911088 A JP3911088 A JP 3911088A JP H01215689 A JPH01215689 A JP H01215689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
clamp
main pipe
hose
shaped body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3911088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790822B2 (ja
Inventor
Shigehiko Kiyama
紀山 滋彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP63039110A priority Critical patent/JPH0790822B2/ja
Publication of JPH01215689A publication Critical patent/JPH01215689A/ja
Publication of JPH0790822B2 publication Critical patent/JPH0790822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は、自動二輪車のスイングアーム等のメインパ
イプに取付けられるホースクランプ及びその製造方法に
関するものである。
(従来の技術) 従来、アルミスイングアームのメインパイプに取付けら
れるブレーキホースのホースクランプとしては、第9図
、第10図に示すものがあった。
第9図はメインパイプ71の上面に穴明け、タップ加工
を施し、ホース保持孔72aを有する樹脂クランプ72
をボルト止めしたものであり、第10図はメインパイプ
73が嵌通される嵌通孔74aとホース保持孔74bと
を右する樹脂クランプ74を嵌通孔74aにメインパイ
プ73を嵌通せしめて取付けたものである。
また、従来、スイングアームのメインパイプに取付けら
れるハーネスホース類のホースクランプとしては、スチ
ールフレームスイングアームを対象として、クランプ(
主にプレス加[[品)を、溶接治具で位置決めしMAG
溶接によりパイプに溶着したものや、アルミフレームス
イングアームを対象として、(1)パイプに穴明は加工
(プレス)後、カシメナツトを入れ(又はタップ加工し
)、クランプをボルトで装着したもの、(2)パイプに
穴明は加工後、クランプを押し入れたもの、(3)クラ
ンプをTIG溶接でパイプ側に溶着したもの等があった
。また、他の従来例として実開昭59−111784¥
)がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のブレーキホースのホースクランプ
においては、第9図に示1例では、穴明け、タップ加工
のための費用を要し、ボルト止め覆るため取付工程数が
多く、またパイプの肉厚が薄い場合にはねじ山の数が少
なくなるためにボルトでの取付ができにくく、また、第
10図に示す例では、機種によってメインパイプの内面
形状が異なるため機種毎に嵌通孔の断面形状が異なる樹
脂クランプを用いなければな°らず樹脂クランプ金型の
費用を要し、また樹脂クランプが大ぎいため材料費が高
くつくということがあった。
また、従来のハーネスホース類のホースクランプにおい
ては、スチールフレームスイングアームを対象とするも
のでは、MAG溶接のため工程数が多く、またパイプの
形状やクランプの溶接位置に応じて異なった形状のクラ
ンプが必要であり金型の費用を要するということもあっ
た。また、アルミフレームスイングアームを対象とする
ものでは、パイプ穴明は専用の金型やカシメナツトの費
用を要したり、タップ加工やTIG溶接のため工程数が
多いということがあった。
本願発明は、上記を解消するために行なわれたもので、
少ない工程数でメインパイプに取付けることができると
ともに加工費、材料費等を安価にできる自動二輪車等の
ホース類のクランプを提供づることを目的とし、さらに
亜鉛を含有するアルミニウム合金製メインパイプにも再
現性良くスタッド溶接してホースクランプを製造できる
製造方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本願の第1の発明のホースクランプは、表面ねじ加工さ
れた棒状体部とその一端に棒状体部より大きな径を有し
かつ先端が尖って形成された溶接部とを有するスタッド
を、溶接部にてメインパイプ上面にスタッド溶接して固
定し、ホース保持孔と内周面にスタッド表面の一部のね
じに噛合う凸部を右するスタッド挿入穴とメインパイプ
上面との接触面端部にメインパイプ側面に接するよう設
けられた回止め用フランジとが形成された硬質樹脂から
なる樹脂クランプを、スタッド挿入穴にスタッドを挿入
せしめてメインパイプと而に取付固定してなるものであ
る。
本願の第2の発明のホースクランプは、曲げ加工可能な
棒状体部又は板状体部とその一端に棒状体部の径又は板
状体部の厚さより大きな径を有しかつ先端が尖って形成
された溶接部とを有するスタッドを、溶接部にてメイン
パイプ上面にスタッド溶接して固定し、かつ棒状体部又
は板状体部を片側に曲げ加]]シてホース保持部を形成
しでなるものである。
本願の第3の発明のホースクランプの¥J造方法は、自
動二輪車のスイングアームの亜鉛を含有づるアルミニウ
ム合金製メインパイプに、クランプ手段又はクランプ支
持手段として用いられるスタッドを、その一端にてメイ
ンパイプ上面にスタッド溶接する工程を含むことを特徴
とするものである。
(作用) クランプ手段又はクランプ支持手段としてスタッドが用
いられ、該スタッドはスタッド溶接されてメインパイプ
上面に固定されるので、ホースクランプはメインパイプ
への穴明け、タップ加工、ボルト止め等を要することな
くメインパイプ上面に取付けられることとなる。
(実施例) 以下、本願発明の実施例を図について説明する。
第1図は本願の第1の発明の一実施例によるホースクラ
ンプ及びその取付構造を示す−、部部所断側面図ある。
本実施例は、メインパイプ上面にスタッドを介して樹脂
クランプを取付けるようにしたものである。第1図にお
いて、1はメインパイプ、2はメインパイプ1の上面に
スタッド溶接されたスタッドであり、ここでは両者1.
2はともにアルミニウム製である。3は例えば6−ブイ
ロンなどの硬質樹脂からなり、ブレーキホースをクラン
プする樹脂クランプである。第2図は本実施例のスタッ
ド2を示す側面図である。同図において、11は棒状体
部であり、その表面はねじ加工されている。11aはね
じ出である。12は棒状体部11の一端に設けられスタ
ッド溶接される溶接部であり、これは棒状体部11より
大きな径でかつ先端13が尖って形成された第1溶接部
12aと棒状体部11と同じ径を有し表面ねじ加工され
てない第2溶接部12bとからなっている。第3図は本
実施例の樹脂クランプ3を示す斜視図であり、同図にお
いて、21はブレーキホースを通して保持するためのホ
ース保持孔であり、その−部は開放されている。21t
1はその開放口である。
22はスタッド2が挿入されるスタッド挿入穴であり、
その内周面にはスタッド2挿人後にスタッド2のねじの
一部に噛合う凸部22aが設けられている。23はメイ
ンパイプ1(第1図)の上面と接する接触面24の端部
に設けられたフランジであり、これは樹脂クランプ3を
メインパイプ1の上面にスタッド2を介して取付けた際
にメインパイプ1の側面に接して樹脂クランプ3の回止
めをするようになっている。
このように、本実施例のホースクランプは、スタッド2
を、溶接部12にてメインパイプ1−上面にスタッド溶
接して固定し、樹脂クランプ3を、スタッド挿入穴22
にスタッド2を挿入せしめてメインパイプ1の上面に取
付固定してなるものである。
また、第4図は本願の第2の発明の一実施例によるホー
スクランプ及びその取付構造を示す一部縦断側面図であ
る。本実施例は、メインパイプ上面にそれ自体がボース
クランプとなるスタッドを取付けたものである。同図に
おいて、31はメインパイプ、32はスタッドであり、
両者31.32はともにアルミニウム製又はスチール製
である。
第5図は本実施例のスタッド32を示す側面図である。
同図において、41は曲げ加工可能な棒状体部、42は
棒状体部41より大きな径でかつ先端43が尖って形成
された溶接部である。
このように、本実施例のホースクランプは、スタッド3
2を、接触部42にてメインパイプ31の上面にスタッ
ド溶接して固定し、棒状体部41を第4図の二点鎖線3
2aに示すように片側に曲げ加工してハーネスホース類
をクランプするホース保持部33(ここではリング状)
を形成してなるものである。
第7図は本願の第3の発明の一実施例によるホースクラ
ンプの113m方法に用いられる溶接機の溶接ガン先端
部を示す側面図である。この溶接機は、GTB801 
(日本スタッドウェルディング株式会社5X1)であり
、図に−3いて、51は溶接ガン、52はスパークシー
ルド、53はスタッドである。
第8図はスタッド53の寸法を示す側面図である。
同図において、Llは16.O#III、 L 2は2
.0m1L3は1.5帽φ はa、oratasφ2は
5.0ae+1Rは7〜8°であり、このスタッドはA
3356材からなっている。一般に、スタッド溶接は、
スタッドの先端を母材(ここではメインパイプ)表面に
接触させ、溶接電流を流し、スタッドを所定の長凸だけ
引上げて所定時間アークを発生させ、そしてスタッド先
端を母材に押付けることにより行なわれる。本発明考ら
は、上述した寸法、材質のスタッド53を、従来困難で
あった亜鉛含有のアルミニウム合金製のメインバイブ(
ここではA7N01−T5材)にスタッド溶接するため
に、種々実験を行ない、曲げ試験、引張り試験、外観試
験等の結果から再現性良くスタッド溶接できる最適条件
を見出した。即ち、第7図に示すスタッド突出し長しを
2.5N、溶接電流を流した後スタッドを引上げる長さ
を1.6a*、Ar雰囲気下でのArガス流罎を10リ
ットル/分と略一定として、溶接電流とアークタイムと
を種々変化させた結果、溶接電流が400A 、アーク
タイムが0,08秒という条件でスタッドを再現性良く
スタッド溶接することができた。
このように、本実施例の¥jJ N方法では、クランプ
支持手段として用いられるスタッド53をメインバイブ
が亜鉛含有のアルミニウム合金製ものであっても再現性
良くスタッド溶接できるホースクランプを得ることがで
きる。もちろん、クランプ手段として用いられるスタッ
ドについても同様に条件を設定してスタッド溶接できる
ホースクランプを得ることができる。
(発明の効果) 本願の第1の発明のホースクランプによれば、樹脂クラ
ンプ3はメインバイブ1にスタッド溶接されたスタッド
2に取付固定されるので、第9図の従来例に示1ような
メインバイブへの穴明け、タップ加工やボルト止め等を
施す工程、あるいは第10図の従来例に示すような樹脂
クランプ自体に取付構造を設けるということは不要とな
り、少ない工程数でメインバイブ1に取付けることがで
きるとともに樹脂クランプやその金型等の材料費や加工
費等を安価にできる。また、ボルト止め工程が不要とな
るので、パイプの肉厚が薄い場合でも取付固定ができる
。また、スタッド2はメインバイブ1の上面の所望の位
置に溶接できるため、スタッド2のメインバイブ1の側
面からの距離を樹脂クランプ3のスタッド挿入穴22と
フランジ23との距離に等しくすることにより、1個の
樹脂クランプ3を断面形状の異なる種々のメインバイブ
に用いることができる。
また、本願の第2の発明のホースクランプによれば、メ
インバイブ31の上面にスタッド溶接されたスタッド3
2自体がホースクランプとして用いられるので、上記第
1の発明に比しさらに少ない工程数でメインバイブ32
に取付けることができるとともに材料費や加工費等を安
価にできる。
しかも、スタッド32の棒状体部41を曲げ加工して形
成されるホース保持部33は、所望の大きさ、形状にで
きるので、種々の大きさ、形状のハーネスホース類をク
ランプできる。
また、本願の第3の発明のホースクランプの製造方法に
よれば、クランプ手段又はクランプ支持手段として用い
られるスタッド53をメインバイブが亜鉛含有のアルミ
ニウム合金製ものであっても再現性良くスタッド溶接で
きるホースクランプを得られる。
(別の実施例) 上記本願の第1の発明の実施例では、メインバイブ1を
アルミニウム製としているが、これは亜鉛を含有するア
ルミニウム合金製であってもよい。
また、ホース保持孔21に開放口21aを設けているが
、これは必ずしも設けなくてよい。
また、上記本願の第2の発明の実施例では、スタッド3
2を棒状体部41からなるものとしているが、これは第
6図の平面図に示すように曲げ加工可能な板状体部61
からなるものとしてもよい。
なお、ホース類に限るものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願の第1の発明の一実施例によるホースクラ
ンプ及びその取付構造を示す一部縦所側面図、第2図は
本実施例のスタッドを示す側面図、第3図は本実施例の
樹脂クランプを示す側面図、第4図は本願の第2の発明
の一実施例によるホースクランプ及びその取付構造を示
す一部縦所側面図、第5図は本実施例のスタッドを示す
側面図、第6図は本願の第2の発明の他の実施例のスタ
ッドを示す上面図、第7図は本願の第3の発明の一実施
例によるホースクランプの製造方法に用いられる溶接機
の溶接ガン先端部を示ケ側面図、第8図は本実施例のス
タッドの寸法を示す側面図、第9図、第10図はそれぞ
れ従来のホースクランプ及びその取付構造を示す一部縦
断側面図である。 1.31・・・メインパイプ、2.32.53・・・ス
タッド、3・・・樹脂クランプ、11.41・・・棒状
体部、12.42・・・溶接部、21・・・ホース保持
孔、22・・・スタッド挿入穴、22a・・・凸部、2
3・・・フランジ、33・・・ホース保持部、51・・
・溶接ガン、52・・・スパークシールド、61・・・
板状体部。 特許出願人 川崎重工業株式会社 第4図 第5図 第6図 第9図 第10図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動二輪車のスイングアーム等のメインパイプに
    取付けられるブレーキホースのホースクランプにおいて
    、表面ねじ加工された棒状体部とその一端に棒状体部よ
    り大きな径を有しかつ先端が尖つて形成された溶接部と
    を有するスタッドを、溶接部にてメインパイプ上面にス
    タッド溶接して固定し、ホース保持孔と内周面にスタッ
    ド表面の一部のねじに噛合う凸部を有するスタッド挿入
    穴とメインパイプ上面との接触面端部にメインパイプ側
    面に接するよう設けられた回止め用フランジとが形成さ
    れた硬質樹脂からなる樹脂クランプを、スタッド挿入穴
    にスタッドを挿入せしめてメインパイプ上面に取付固定
    してなることを特徴とする自動二輪車のホースクランプ
  2. (2)自動二輪車のスイングアーム等のメインパイプに
    取付けられるハーネスホース類のホースクランプにおい
    て、曲げ加工可能な棒状体部又は板状体部とその一端に
    棒状体部の径又は板状体部の厚さより大きな径を有しか
    つ先端が尖って形成された溶接部とを有するスタッドを
    、溶接部にてメインパイプ上面にスタッド溶接して固定
    し、かつ棒状体部又は板状体部を片側に曲げ加工してホ
    ース保持部を形成してなることを特徴とする自動二輪車
    のホースクランプ。
  3. (3)自動二輪車のスイングアーム等の亜鉛を含有する
    アルミニウム合金製メインパイプに、クランプ手段又は
    クランプ支持手段として用いられるスタッドを、その一
    端にてメインパイプ上面に安定性及び再現性良くスタッ
    ド溶接する工程を含むことを特徴とする自動二輪車のホ
    ースクランプの製造方法。
JP63039110A 1988-02-22 1988-02-22 自動二輪車のホースクランプ及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0790822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039110A JPH0790822B2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 自動二輪車のホースクランプ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039110A JPH0790822B2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 自動二輪車のホースクランプ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01215689A true JPH01215689A (ja) 1989-08-29
JPH0790822B2 JPH0790822B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=12543941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63039110A Expired - Fee Related JPH0790822B2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 自動二輪車のホースクランプ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790822B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0669507A2 (en) * 1994-02-25 1995-08-30 Eaton Corporation Receiver/dryer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612187U (ja) * 1979-07-09 1981-02-02
JPS5722492U (ja) * 1980-07-16 1982-02-05
JPS58687A (ja) * 1981-05-06 1983-01-05 エムハート インダストリーズ インコーポレーテッド パイプ用クリツプ
JPS59184284U (ja) * 1983-05-26 1984-12-07 スズキ株式会社 オ−トバイのブレ−キワイヤ取着装置
JPS6075784U (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 ポツプリベツト・フアスナー株式会社 パイプ保持具
JPS60114060U (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 本田技研工業株式会社 車輛の機械式ブレ−キにおけるアウタパイプの支持装置
JPS60158991U (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 ヤマハ発動機株式会社 ブレ−キワイヤ受け構造
JPS6165819U (ja) * 1984-10-03 1986-05-06

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612187U (ja) * 1979-07-09 1981-02-02
JPS5722492U (ja) * 1980-07-16 1982-02-05
JPS58687A (ja) * 1981-05-06 1983-01-05 エムハート インダストリーズ インコーポレーテッド パイプ用クリツプ
JPS59184284U (ja) * 1983-05-26 1984-12-07 スズキ株式会社 オ−トバイのブレ−キワイヤ取着装置
JPS6075784U (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 ポツプリベツト・フアスナー株式会社 パイプ保持具
JPS60114060U (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 本田技研工業株式会社 車輛の機械式ブレ−キにおけるアウタパイプの支持装置
JPS60158991U (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 ヤマハ発動機株式会社 ブレ−キワイヤ受け構造
JPS6165819U (ja) * 1984-10-03 1986-05-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0669507A2 (en) * 1994-02-25 1995-08-30 Eaton Corporation Receiver/dryer
EP0669507A3 (en) * 1994-02-25 1995-11-08 Eaton Corp Collector / dryer.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790822B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4995753A (en) Saddle support for bicycles, motorcycles, and the like
US6357980B1 (en) Nut clip assembly forming a coplanar surface
JPH01215689A (ja) 自動二輪車のホースクランプ及びその製造方法
US4829930A (en) Pneumatic horn
US2686687A (en) Tube assembly
US5158225A (en) Backing tool for welding
US4759481A (en) Cycle lamp and attachment therefor
JP3221287B2 (ja) カーテンウォール
JPH09317948A (ja) 配管用吊りバンド及び立てバンド
US4020533A (en) Clamp
JPH0821532A (ja) 渦巻形ガスケット
JPH0247351Y2 (ja)
JPH01273671A (ja) エルボ等の溶接部所回転装置
CN211760998U (zh) 一种试验工装的衬套限位机构
JPS6027741Y2 (ja) 自転車部品の取付け構造
CN210731531U (zh) 一种钢管焊接工装夹持台
CN210360064U (zh) 一种汽车仪表板支架夹具
CN220427398U (zh) 一种用于大口径管道焊口组对调整的工装
JPS5921241Y2 (ja) フエンス張線止金具
JPH11230418A (ja) 配管支持装置
JP2681761B2 (ja) 物干し台及びその製法
JPS633744Y2 (ja)
JPH0241478B2 (ja)
JPS5914064Y2 (ja) 管体のフランジ溶接治具
JPH0437731Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees