JPH0121531Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121531Y2
JPH0121531Y2 JP5859883U JP5859883U JPH0121531Y2 JP H0121531 Y2 JPH0121531 Y2 JP H0121531Y2 JP 5859883 U JP5859883 U JP 5859883U JP 5859883 U JP5859883 U JP 5859883U JP H0121531 Y2 JPH0121531 Y2 JP H0121531Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
push
switch
insulating case
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5859883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59164206U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5859883U priority Critical patent/JPS59164206U/ja
Publication of JPS59164206U publication Critical patent/JPS59164206U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0121531Y2 publication Critical patent/JPH0121531Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスイツチ付き可変抵抗器に関し、とく
にモーメンタリ・スイツチ付可変抵抗器に関す
る。
従来よりプツシユモーメンタリースイツチ
(PUSH MOMENTARY−SWITCH)には種々
のものがあるが、可変抵抗器など他の電気部品等
と一体的に構成されたものは少い。
一方、昨今における家電もしくは車載用音響機
器等は、小型化高性能化に向けて開発が進められ
ており、これがため操作部の数の減少および操作
ツマミの多機能化等の要請が根強く出されてい
る。この場合、多機能化に向けて必要とされるス
イツチ機能としては、同軸上にある他の可動電気
部品の操作を制限することなく複数回路に対する
スイツチ機能を容易にかつ確実に行い得ることで
あり、またそのための構造上の問題としては、余
裕のないスペース内でこれらをいかに満足せしめ
るかという組合せ上の困難性にある。
これに対し、例えば一つの調整ツマミで特定の
回路を切換え選定して起動状態に設定すると共に
その後、直ちに若しくは所定のタイムラグをおい
て起動信号を送り込む等の操作を行いたい場合、
従来の多くは、起動スイツチを別に設けているこ
とから常に一定のタイムラグが生じ、従つてかか
る点において使用上の制限があるほか、複数ツマ
ミという構成上、操作パネルが煩雑となり、これ
がため誤操作し易くかつ小型化に際しては支障を
きたすという不都合があつた。
本考案の目的は、かかる従来技術を勘案し、と
くに多目的用途に際して操作性が良く、また小型
化が可能で動作の安定したプツシユモーメンタリ
ースイツチを提供することにある。
このため、本考案では、一端部を駆動端部とし
て同軸上に一又は二以上の可変抵抗器を備えた駆
動軸を設け、この駆動軸の軸線上にプルプツシユ
スイツチ機構を装備し、このプルプツシユスイツ
チ機構と前記可変抵抗器との間に通常は開又は閉
となるプツシユモーメンタリースイツチ部を配設
すると共に、このプツシユモーメンタリースイツ
チ部を、前記プツシユプルスイツチの押圧動作後
に更に押圧することによつて動作せしめる構成と
し、これによつて前記目的を達成しようとするも
のである。
以下、本考案の一実施例を図面に従つて説明す
る。
この実施例は、二連の可変抵抗器に本考案を実
施した場合の一例を示すもので、第1図はその外
観側面図である。この第1図において、1,2は
各々駆動軸を示し、3は取付ねじ部を、また4は
固定用外装板を示す。前記外側の駆動軸1はA部
分に装備されている可変抵抗器を調整するための
ものであり、また、内側の駆動軸2はB部分に装
備されている可変抵抗器を調整するためのもので
ある。この内、前記内側の駆動軸2は、その中心
線に沿つた往復移動が可能な構成となつている。
また該駆動軸2は、第1図の左方に延設され、そ
の端部にはプルプツシユスイツチ部5(第1図の
D部分)が、さらに該プルプツシユスイツチ部5
と前記B部分の可変抵抗器との間にはモーメンタ
リースイツチ部45(第1図のC部分)が、各々
装備されている。
第3図は、前記各スイツチ部5,45の断面図
を示し、第4図は前記一方のスイツチ部5の各構
成部材を示す分解斜視図を示す。
まず、本実施例の構成上、プルプツシユスイツ
チ部5について説明する。すなわち、第3図およ
び第4図において、10は固定部材としての基板
(フエノール樹脂製)を示し、11は同じく固定
部材としての絶縁ケースを示す。これらの固定部
材に囲まれた空間内に、前述した駆動軸2が延設
され、その端部に円筒状の駆動体12が摺動自在
に装着され、この駆動体12を中心部に配設した
状態で円盤状の溝付摺動子受け13が装備されて
いる。6は係止用のEリングである。
この内、円筒状の駆動体12は、第4図に示す
ようにその外周部に、中心線に対して適当にねじ
られた凸条12Aを有しており、さらに端部には
駆動体12が回転するのを規制する係止部12
B,12Cが形成されている。この駆動体12の
係止部12B,12Cは、前記絶縁ケース11に
形成されたガイド溝11A,11Bに拘束されて
軸方向の動きのみが許容された状態となつてい
る。また、この円筒状駆動体12は、前記駆動軸
2に装着されたコイルばね61によつて第3図の
左方へ常に押圧された状態に設定されている。6
2は円筒状駆動体12が第3図の左方へ離脱する
のを防止するストツパである。このため、当該円
筒状駆動体12は、前記駆動軸2の回転には何ら
拘束されず、一方当該駆動軸2の中心線に沿つた
往復移動に際しては、コイルばね61と共に一体
的に往復移動することができるようになつてい
る。
また、前記溝付摺動子受け13は、円筒状のボ
ス部13Aとその外周中央部から外側に向けて延
設された円盤部13Bとにより構成され、そのボ
ス部13A部分の貫孔13C内に凹溝部13D
(第6図参照)が形成され、この凹溝部13Dが
前述した円筒状駆動体12の凸条12Aに係合す
るようになつている。さらに当該溝付摺動子受け
13は、そのボス部13Aの両端部が、各々前記
基板10および絶縁ケース11によつて回転自在
に支承されている。このため、前述した円筒状駆
動体12が往復移動すると、その凸条12Aに係
合されかつ案内されて溝付摺動子受け13が往復
回転運動を行い得るようになつている。この場
合、前記凸条12Aのねじり角は、本実施例では
前記溝付摺動子受け13が回転角30゜の範囲で往
復回転なし得るように所定の角度に設定されてい
る。
さらに、前記基板10には、第4図に示すよう
に中央部に形成された駆動軸用の貫孔10Aを取
り囲むようにしてスイツチ用の電極面14,15
が装着され、又この各電極面14,15は電極端
子16,17に各々導通された状態となつてい
る。この基板10の電極面14,15に対向する
側の前記溝付摺動子受け13には、第6図に示す
ように金属製の摺動子片18が固着されている。
この摺動子片18には、同図B,Cに示すように
ばね効果を付された接片18A,18Bが中心点
に対し対称位置に形成されている。そして、この
接片18A,18Bが前記基板10の各電極面1
4,15に各々摺接するように装備されている。
この場合、前記基板10の電極面14,15の
内、いずれか一方の例えば電極14には、第4図
に示すように絶縁コート14Aが付されている。
このため前記電極面14,15上を、溝付摺動子
受け13の回転に伴つて摺動子片18の接片18
A,18Bが当接しながら往復回転移動すると、
一方の接片18Aが前記絶縁コート14A上を摺
接する場合は基板10の電極端子16,17相互
間が断(OFF)となり、これ以外の場合は該電
極端子16,17相互間が接(ON)となるよう
に機能する。従つて、基板10上の電極面14,
15と溝付摺動子受け13の摺動子片18とによ
り、単極単投型のスイツチ機構19が構成されて
いる。
また、前記基板10とは反対側の溝付摺動子受
け13の回転面には、近接した二箇所に有底溝1
3E,13Fが形成され、その間に凸部13Gが
形成された状態となつている。そして、この有底
溝13E,13Fおよび凸部13Gに対向して、
第5図の如く絶縁ケース11に装着された円板状
板ばね20が配設されている。この円板状板ばね
20には比較的強いばね効果を備えた位置固定用
の摺動突起部20Aが形成されており、前記溝付
摺動子受け13が回転してそのいずれかの有底溝
13E,13Fに摺動突起部20Aが落ち込むこ
とにより、当該溝付摺動子受け13が効果的に係
止されるようになつている。この場合、前記摺動
突起部20Aのばね効果が比較的大きいことか
ら、これが前記溝付摺動子受け13の有底溝13
E,13Fに落ち込んだ際にその当接音が効果的
に発せられ、これによつて溝付摺動子受け13が
係止されたことを外部のオペレータに知らしむる
ことができる。このように、種々効果的に機能す
るばね係止機構21が、絶縁ケース11に固着さ
れた板ばね20と前記溝付摺動子受け13の有底
溝13E,13Fおよび凸部13Gとにより構成
されている。
続いて、上述したプルプツシユスイツチ部5の
動作について説明する。
まず、第3図に示す如く駆動軸2が引き戻され
た状態(第3図右方向)にあつては、同筒状駆動
体12も一体的に引き戻されているため、溝付摺
動子受け13は第3図の右方向から見て右回転い
つぱいに回転された状態にあり、従つて、スイツ
チ機構19はオン状態となつている。またばね係
止機構21の板ばね20の摺動突起部20Aは溝
付摺動子受け13の有底溝13Eを選択した状態
となつており、とくに外力が印加されない限りそ
の状態が維持される。
次に、第3図の状態から駆動軸2を同図左方に
押し進めると、前記円筒状駆動体12も前述した
ように回転することなく一体的に押し進められる
(第8図参照)。この第8図では、斜線を付した部
材が移動後の部材の位置を示している。この場
合、円筒状駆動体12のねじり突条12Aに付勢
された溝付摺動子受け13は、第3図の右方向か
らみて左回転いつぱい(回転角約30゜)に回転す
る(図示せず)。このため、この第8図の状態に
おいてはスイツチ機構19はオフ状態となる。ま
た、ばね係止機構21の板ばね20の摺動突起部
20Aは溝付摺動子受け13の有底溝13Fを選
択した状態となつており、とくに外力が印加され
ない限りその状態が維持される。
そして、駆動軸2のプル(PULL)又はプツシ
ユ(PUSH)動作を繰返すたびに上記動作が繰返
し行われる。この場合、コイルばね61が比較的
強いばね作用を付されていることから、通常のか
かるプル又はプツシユ動作によつて後述するプツ
シユモーメンタリースイツチ部45は何ら起動す
ることはない。
次にプツシユモーメンタリースイツチ部45に
ついて説明する。このスイツチ部45は、第1図
および第3図からも明らかのようにプルプツシユ
スイツチ部5とB部分(第1図の)の可変抵抗器
との間に装備されている。これをさらに詳述する
と、第3図および第7図において、50は固定部
材としての基板(フエノール樹脂製)を示し、5
1は同じく固定部材としての絶縁ケースを示す。
又52はプツシユスイツチ駆動体を、70は復帰
用円錐ばねを各々示す。
前記基板50には、一方の面に固定接点53と
弾性金属材から成る可動接点54とが装着され、
その各各の接点53,54に出力端子55,56
が接続されている。また基板50の中央部には比
較的大きい貫孔50Aが形成され、この貫孔50
Aの周辺の一部に第7図に示す如く固定接点53
が設けられている。また可動接点54は、リン青
銅等で形成され、通常は同図に示す如く固定接点
53に当接しないように一部曲折され同時にばね
作用が付されて装着されている。前記プツシユス
イツチ駆動体52は、前記絶縁ケース51内に配
設され、通常は前記円錐ばね70に付勢されて第
8図の如く絶縁ケース51内に押しやられてい
る。一方、円錐ばね70は第3図に示す如く前述
したプルプツシユスイツチ5の基板10と前記プ
ツシユスイツチ駆動体52との間に介装されてい
る。72はスペーサを示し、また2Aは駆動軸2
に形成された段部を示し、この段部2Aに係止さ
れて前記プツシユスイツチ駆動体52が第3図の
左方へ移動し、可動接点54を固定接点53側へ
押しやるように作用する。第9図に可動接点54
と固定接点53とのオン状態を示す。
このように構成されたプツシユモーメンタリー
スイツチ部45は、前述したプルプツシユスイツ
チ部5における駆動軸2の押圧(プツシユ)動作
後に当該駆動軸2を更に押圧することによつて機
能する。すなわち、前述したプルプツシユスイツ
チ部5の引き戻し状態を示す第3図および押圧状
態を示す第8図においては、プツシユモーメンタ
リースイツチ部45はオフの状態となつている。
一方第8図の状態から前記駆動軸2を更に押圧す
ると、前述したように、駆動軸2がプツシユスイ
ツチ駆動体52を係止し同時に円錐ばね70及び
コイルばね61に抗して同図の左方へ移動して第
9図の状態に至り、これによつて可動接点54と
固定接点53とがオン状態となる。
そして、次に外力を除くと当該プツシユモーメ
ンタリースイツチ部45は直ちに円錐ばね70に
よつて駆動体52が押しもどされて第8図に示す
原位置へ復帰し、可動接点54と固定接点53と
はオフ状態となり、これによつて常開のプツシユ
モーメンタリースイツチの動作が完了する。以上
のスイツチ操作の間、前述したプル・プツシユス
イツチ部の溝付摺動子受13の回転動作は前述し
たプルプツシユスイツチ部5のばね係止機構21
によつて完全に停止された状態となつており、従
つて可変抵抗器等の回転調整に支障をきたすこと
なく当該スイツチ操作が可能となつている。
なお、上記実施例では、プツシユモーメンタリ
ースイツチ部45を常開接点とした場合について
説明したが、常閉接点とするように構成してもよ
い。
以上のように、本考案によると、一端部を駆動
端部として同軸上に一又は二以上の可変抵抗器等
を備えた駆動軸を設け、この駆動軸の他端部にプ
ルプツシユスイツチ機構を装備し、このプルプツ
シユスイツチ機構と前記可変抵抗器等との間に通
常はオン又はオフとなるプツシユモーメンタリー
スイツチ部を配設すると共に、このプツシユモー
メンタリースイツチ部を、前記プツシユプルスイ
ツチの押圧動作後に更に押圧してのみオン動作せ
しめる構成としたので、プツシユモーメンタリー
スイツチ部に比較的強い復帰力を有するばねを装
備しても、駆動軸の軸径を大きくとれるため小型
化に際しても充分の強度を保つことができ、プル
プツシユスイツチ部と一体的に構成したので多目
的用に好適なものとなり、プルプツシユスイツチ
部と可変抵抗器との間にプツシユモーメンタリー
スイツチ部を装備したので、構成部材が補強され
た状態となり、従つてその分だけ全体的に小型化
することができ、動作時にはプルプツシユスイツ
チ機構の係止作用により駆動軸の回転が止められ
るため、かかる点において動作の安定を確保する
ことができるという実用的なプツシユモーメンタ
リースイツチを提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す外観側面図、
第2図は第1図の−線に沿つた断面図、第3
図は第1図のCおよびD部分を示す拡大部分断面
図、第4図は第3図のD部分の分解斜視図、第5
図は第4図内の絶縁ケース部分を示す断面図、第
6図Aは溝付摺動子を示す正面図、第6図Bは同
図Aの右側面図、第6図Cは同図Aの背面図、第
7図は第3図のC部分の分解斜視図、第8図およ
び第9図は各々動作説明図である。 2……駆動軸、2A……係止部、5……プルプ
ツシユスイツチ機構、45……プツシユモーメン
タリースイツチ部、52……プツシユスイツチ駆
動体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端部を駆動端部として同軸上に一または二以
    上の可変抵抗器を備えた駆動軸を設け、この駆動
    軸の軸線上にプル・プツシユスイツチ機構とプツ
    シユ・モーメンタリ・スイツチ部とを配設したも
    のにおいて、前記プル・プツシユスイツチ機構に
    は電極面を形成した基板と、内方にガイド溝を有
    する絶縁ケースと、この基板と絶縁ケースとの間
    に円盤状板ばねと、該円盤状板ばねによつて上記
    基板側に押圧付勢される円盤状の溝付摺動子受け
    を配設し、上記絶縁ケース内には外周面にねじれ
    凸条と係止部とを有する円筒状の駆動体を、上記
    絶縁ケースのガイド溝に係止せしめるように装着
    して、該円筒状駆動体に前記駆動軸を回転および
    押圧動作が可能なように挿通し、他方のプツシ
    ユ・モーメンタリ・スイツチ部にはスイツチ接点
    を備えた基板と絶縁ケースの間に、ばねによつて
    軸の駆動端部側に付勢された駆動体を上記駆動軸
    上に配設し、前記駆動軸の押圧により、上記円筒
    状駆動体を介して上記溝付摺動子受けが所望角度
    回動してプル・プツシユスイツチが作動せしめら
    れ、このあと更に上記駆動軸を押圧すると上記モ
    ーメンタリ・スイツチ部の駆動体がばねに抗して
    軸方向に移動して該モーメンタリ・スイツチが作
    動せしめられ上記駆動軸の回転によつて上記可変
    抵抗器を作動せしめるようにしたことを特徴とす
    るスイツチ付き可変抵抗器。
JP5859883U 1983-04-19 1983-04-19 スイッチ付き可変抵抗器 Granted JPS59164206U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5859883U JPS59164206U (ja) 1983-04-19 1983-04-19 スイッチ付き可変抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5859883U JPS59164206U (ja) 1983-04-19 1983-04-19 スイッチ付き可変抵抗器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164206U JPS59164206U (ja) 1984-11-02
JPH0121531Y2 true JPH0121531Y2 (ja) 1989-06-27

Family

ID=30188877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5859883U Granted JPS59164206U (ja) 1983-04-19 1983-04-19 スイッチ付き可変抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164206U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59164206U (ja) 1984-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6211474B1 (en) Multi-input switch
US6049044A (en) Multiple operation type electrical part
US5107243A (en) Lever switch
JPH09274830A (ja) 複合操作型電気部品
US4123633A (en) Switch-valve assembly having rotatable operating mechanism with latch
US6329898B1 (en) Multiple operation type electrical part
US7488907B2 (en) Lever switch device
US4321437A (en) Operating lever assembly for an electrical switch
JP3587721B2 (ja) クリック付き回転型電気部品
JPH0121531Y2 (ja)
JP3744643B2 (ja) 多方向入力装置
JP2008152966A (ja) 回転体復帰機構
US5994653A (en) Multifunction switch assembly with improved turn signal cancel system
JPH0143788Y2 (ja)
US4801914A (en) Infinitely variable rotary resistor assembly
US3748627A (en) Combination variable resistance and electrical switch control
JPH0122200Y2 (ja)
JP3805915B2 (ja) 多方向入力装置
JPH0314752Y2 (ja)
US2311611A (en) Combined adjustable resistance device and switch unit
JPH0356979Y2 (ja)
JP2000123690A (ja) 複合スイッチ
KR20050018328A (ko) 리미트 스위치를 이용한 회전식 입력장치
JPH0556002B2 (ja)
JPS6331312Y2 (ja)