JPH01213399A - 金属の不働態化剤 - Google Patents

金属の不働態化剤

Info

Publication number
JPH01213399A
JPH01213399A JP3680388A JP3680388A JPH01213399A JP H01213399 A JPH01213399 A JP H01213399A JP 3680388 A JP3680388 A JP 3680388A JP 3680388 A JP3680388 A JP 3680388A JP H01213399 A JPH01213399 A JP H01213399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
antimony pentoxide
passivating agent
antimony
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3680388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528754B2 (ja
Inventor
Hirotomi Kawaguchi
博冨 川口
Toshiji Nakahara
敏次 中原
Toshitane Watabe
渡部 淑胤
Keitaro Suzuki
啓太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, Nissan Chemical Corp filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP3680388A priority Critical patent/JPH01213399A/ja
Publication of JPH01213399A publication Critical patent/JPH01213399A/ja
Publication of JPH0528754B2 publication Critical patent/JPH0528754B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はクラッキング触媒上の金属の不働態化剤に係り
、特にクラッキング触媒、即ち流動接触分解(FCC)
装置用触媒(以下車にrFCCFCC触媒うことがある
。)に様々な悪影響を及ぼしかつ炭化水素の脱水素反応
を促進するNi等の金属を効率的に不働態化することが
できる不働態化剤に関する。
[従来の技術] 高分子量炭化水素は、FCC触媒の存在下において、高
温度域で接触分解(クラッキング)することにより軽質
留分を得、これを各種産業分野への使用に供している。
炭化水素のクラッキング工程において、炭化水素の供給
原料中に存在するニッケル(Ni)等の金属がクラブキ
ング触媒の性能に有害な影響を与えることは知られてい
る。加えて、NiはFCC反応中に炭化水素の分解反応
を促進する触媒的な作用を果し、その結果ガソリン等の
製品の収率を下げ、水素ガスの発生を促す、この場合、
水素ガスが一定量以上発生するとFCC装置の運転を中
断せざるを得なくなる。
このため、従来においては、例えば特公昭57−157
98に開示される如く、アンチモン化合物を加えてNi
等の有害金属を不働態化(不活性化:パシベーション)
する方法が提案されている。このような方法において、
アンチモン化合物の供給形態としては種々研究開発がな
されており、例えば、特公昭57−15635には有機
アR−OS ンチモン([)p   ]sSb:アンチモR−OS ニートリスジアルキルジチオフォスフェート)が開示さ
れている。
一方、経済性の面から五酸化アンチモンを有機溶剤にゾ
ル分散させたものも商品化されており、上記有機アンチ
モンに比し、実用性の面で評価を得ている。
FCC触媒上の金属を不働態化するための五酸化アンチ
モンゾルとしては、米国特許4,488.984に水性
五酸化アンチモンゾルが、特開昭60−161729に
は疎水性有機溶媒五酸化アンチモンゾルが提案されてい
る。また、発明者等は特開昭62−129140にオル
ガノ五酸化アンチモンゾルを提案した。これら疎水性有
機溶媒五酸化アンチモンゾル、オルガノ五酸化アンチモ
ンゾルは、いずれも水性五酸化アンチモンゾルを原料と
している。
しかして、水性五酸化アンチモンゾルの製造法としては
、アンチモン酸アルカリ塩をイオン交換する方法(特公
昭57−11848号)、三酸化アンチモンを過酸化水
素により酸化する方法(特公昭53−20479号など
)、アンチモン酸アルカリを無機酸と反応させた後有機
塩基で解膠する方法(特開昭60−41536号)など
が知られている。
[発明が解決しようとする課題] 上記方法にて製造される五酸化アンチモンゾルは、いず
れも得られる五酸化アンチモンコロイド粒子が電子顕微
鏡観察で一次粒子径20mμを超える粒子となるため、
次のような問題があった。
■ FCCの反応器/再生塔間、再生塔/ライザー間の
連絡配管(スタンドバイブ)内部、この連絡配管中に設
置しである流量制御弁(スライドバルブ)等にアンチモ
ンのデポジットを生成し、装置の安定運転が阻害され、
著しい場合には装置の運転不能に至る。
(なお、有機アンチモンを使用する場合にはこのような
問題は起こらない。) ■ 有機アンチモンに比し、不働態化効果が劣る。
事実、従来の五酸化アンチモンゾルではその五酸化アン
チモンコロイド粒子の粒径が30〜70mμのものが主
流であり、上記■、■の問題は避けることができなかっ
た。
[課題を解決するための手段] 本発明のクラッキング触媒上の金属の不働態化剤は、粒
子径が2〜20mμの石油系溶剤五酸化アンチモンゾル
からなることを特徴とする。
即ち、本発明者らは、従来の五酸化アンチモンゾル型不
働態化剤による前記■、■の問題を解決すべく鋭意研究
を重ねた結果、デポジットの発生、有機アンチモンに対
する効果の差等の問題は、供給する五酸化アンチモンゾ
ルのコロイド粒−径が重要な要件となることを見出した
。即ち、不働態化の対象となるNi等の金属は、原料炭
化水素油中に有機金属化合物として存在することは既に
知られている。この有機金属化合物に対して不働態化剤
を最も効果的に作用させるためには、原料炭化水素油中
に不働態化剤である五酸化アンチモンを十分に拡散した
状態で注入することが重要となるが、五酸化アンチモン
ゾル型不働態化剤の場合、五酸化アンチモン自体は、原
料炭化水素油中への溶解性がない。従って、供給形態と
して、五酸化アンチモンゾルのコロイド粒子の粒径を小
さくし、その拡散性を高めることが有効である。
本発明は、このような知見に基いて完成された。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明のクラッキング触媒上の金属の不働態化剤は、粒
子径が2〜20mμの石油系溶剤五酸化アンチモンゾル
(Sb205・nH2O(n=3〜4))からなるもの
である。なお、本発明にEう粒子径とは電子顕微鏡観察
による一次粒子径を指す0本発明において、粒子径が2
0mμを超えると十分な不働態化効果が得られないと共
に、デポジットの発生の問題がある。粒子径2mμ未満
のものは製造が困難で実用的でない。
このような本発明に係る石油系溶剤五酸化アンチモンゾ
ルは、粒子径2〜20mμの水性五酸化アンチモンゾル
を用いて調製される。粒子径2〜20mμの水性五酸化
アンチモンゾルは、例えば木発明者らにより提案された
特開昭61−227918号、62−182116号に
記載した方法等により容易に製造することができる。
上記方法等にて製造された粒子径2〜20mμの水性五
酸化アンチモンゾルより、本発明の石油系溶剤五酸化ア
ンチモンゾルを調製する方法としては特に制限はなく、
公知の方法をいずれも採用することができるが、例えば
特開昭62−129140号に記載される方法等が好適
である。
なお、本発明において、石油系溶剤五酸化アンチモンゾ
ル中のアンチモンの量は、1〜50重量%、とりわけ該
ゾルの取扱い上、10〜40重量%であることが好まし
い。
このような本発明の不働態化剤の添加方法は、従来と同
様で良く、一般にはクラッキング工程流入原料炭化水素
油中に所定量添加して用いる。この場合、添加量は原料
炭化水素油中の金属、特にNi含有量に対してsbが0
.1〜2重量倍程度とするのが好ましい。
[作用] 本発明の不働態化剤は、粒子径2〜20mμという極め
て小さいコロイド粒子よりなる石油系溶剤五酸化アンチ
モンゾルであるため、有効成分である五酸化アンチモン
が原料炭化水素油中に効率良く拡散し、極めて高い不働
態化作用を奏するものとなる。また、五酸化アンチモン
の拡散効率が良いことから、アンチモンのデポジットの
生成も防止され、FCC装置の安定操業が確保される。
[実施例] 以下に実施例、比較例及び製造例を挙げて本発明をより
具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り
、以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下において、「%」は「重量%」を示す。
製造例1 アンチモン酸ソーダ(Sb205: 64%。
Na2O:12.5%、H20: 23.5%)356
gに、10%塩酸水溶液1140gを加えて反応させ、
得られた五酸化アンチモンゲルスラリーを吸引濾過し、
次いで5%塩酸水溶液及び水で注液洗浄を行なった。得
られた五酸化アンチモンウェットケーキを水で分散させ
、これに85%リン酸12.5gを加えた後、85℃、
1時間解膠を行ない、水性五酸化アンチモンゾルを調製
した。
得られたゾルは比重1.142.pl(1,75゜粘度
5.6c、p、、5b20s :13.4%。
Na  20:0.  017  % 、   Cf 
 二  130ppm。
粒子径(電子顕微鏡による)5〜15mμであった。
上記酸性の水性五酸化アンチモンゾル1150gにベン
ジルアミン25g1アルキルベンゼンスルホン酸19g
を添加し、疎水性の五酸化アンチモンゲルスラリーとし
、このスラリーを吸引濾過し、五酸化アンチモンウェッ
トケーキ400gを得た。このウェットケーキに芳香族
系溶剤(8石ハイゾール150)250g、アルキルベ
ンゼンスルホン酸20gを加え、攪拌してゾル化させた
後、分液して五酸化アンチモンゾル460gを得た。こ
の分液ゾルにN、N−ジブチルエタノールアミン6gを
加え、芳香族系溶剤五酸化アンチモンゾル466gを得
た(ゾルA)。
このゾルは、比重1.290.粘度6. OC,P、5
b20s : 31.0%、水分(カールフィッシャー
法)3.2%1粒子径5〜15mμ(平均9mμ)であ
り、ゾルは黄味を帯びた透明性乳白色を示した。また、
このゾルは一20℃以下から100℃以上まで安定であ
り、室温にて6ケ月以上放置しても沈降物の生成、増粘
、ゲル化などの異常は認められず、極めて安定なゾルで
あった。
製造例2 アンチモン酸ソーダ(Sb205 : 64%。
Na2O:12.5%、H2O:23.5%)200g
と10%塩酸水溶液700gを反応させ、得られた五酸
化アンチモンゲルスラリーを吸引濾過し、次いで5%塩
酸水溶液及び水で注液洗浄を行なった。得られた五酸化
アンチモンウェットケーキを水で分散させ、これに85
%リン酸2.5gを加え、90℃、1時間解膠を行ない
、水性五酸化アンチモンゾルを調製した。
得られたゾルは比重1.172.pH1,90゜粘度4
.5c、p、、5b20s :16.4%。
Na2O:0.024%1粒子径(電子顕微鏡による)
20〜30mμであった。
上記酸性の水性五酸化アンチモンゾル3020gに、攪
拌しながらベンジルアミン33g、アルキルベンゼンス
ルホン酸20.7gを加え、疎水性五酸化アンチモン凝
集体(ゲル)を生成させ、このスラリーを吸引濾通し、
ウェットケーキ1145gを得た。このウェットケーキ
に芳香族系溶剤(日石ハイゾール150)725gを加
え、ゲルを解膠しゾル化させ、静定した後分液し、芳香
族系溶剤五酸化アンチモンゾル(分液ゾル)1480g
を得た0次いで、このゾルに上記芳香族系溶剤110g
、N、N−ジブチルエタノールアミン8gを加え、芳香
族系溶剤五酸化アンチモンゾルt 600gを得た(ゾ
ルB)。
このゾルは、比重1.240.粘度2.7C,I)、5
b205 :30.8%、水分(カールフィッシャー法
)3.3%1粒子径20〜30mμであり、ゾルは黄味
を帯びた透明性乳白色を示した。また、このゾルは一2
0℃以下から100℃以上まで安定であり、室温で6ケ
月以上放置しても沈降物の生成、増粘、ゲル化などの異
常は認められず、安定であった。
実施例1.比較例1.(使用例) トラパー残油(Ni含有量7ppm)と減圧軽油を1:
4に混合した油を対象として性能試験を行なった。
FCC装置としては20000BPD(7)ffi理能
力のあるものを用いた。また、不働態化剤の性能示標と
しては、FCC装置分解ガスを主精留塔で各成分に分け
る際生成するH2とCH4の比(H2/ CHA比)を
採用した。FCC装置は500℃で運転され、かつFC
C触媒であるゼオライト触媒/油比は5となるように触
媒が循環されている。
この混合油に製造例1のゾルA(実施例1)と製造例2
のゾルB(比較例1)を所定量添加し、H2/ CH4
比を調べた。
その結果H2/ CH4比が1.1(モル比)という同
じ効果を得るためには、ゾルBではNiに対して1.0
等量(同重量、アンチモンとして)必要としたのに対し
、本発明のゾルAでは0.25等量の添加ですんだ。
この結果から、ゾルAはゾルBに対して4倍の処理能力
を有することが明らかである。
実施例2.比較例2 実施例1及び比較例1において、トラバー残油(Ni含
有量6ppm)と減圧軽油の混合比を1=2とし、かつ
ゼオライト触媒/油比を6とし、またゾルA:Bの添加
量を共にNiに対して1.0等量(同重量、アンチモン
として)とした他はそれぞれ実施例1及び比較例1と同
様に処理した。
その結果、ゾルAを添加した場合(実施例2)のH2/
 CHA比は0.8であったのに対しゾルBの場合(比
較例2)は1.3であった。
この結果から、本発明の不働態化剤が優れた性能を示す
ことが明らかである。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明のクラッキング触媒上の金属
の不働態化剤は、粒子径2〜20mμという極めて小さ
いコロイド粒子よりなる石油系溶剤五酸化アンチモンゾ
ルであるため、有効成分である五酸化アンチモンが原料
炭化水素油中に効率良く拡散し、極めて高い不働態化作
用を奏することができ、しかも、アンチモンのデポジッ
トの生成も抑制される。
本発明の不働態化剤によれば、有機アンチそン化合物と
同等あるいはそれ以上の不働態化効果が得られ、またア
ンチモンデポジットによる運転阻害も防止され、FCC
装置によるクラッキングを効率的にかつ、安定操業にて
行なうことが可能とされる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒子径が2〜20mμの石油系溶剤五酸化アンチ
    モンゾルからなることを特徴とするクラッキング触媒上
    の金属の不働態化剤。
JP3680388A 1988-02-19 1988-02-19 金属の不働態化剤 Granted JPH01213399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3680388A JPH01213399A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 金属の不働態化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3680388A JPH01213399A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 金属の不働態化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01213399A true JPH01213399A (ja) 1989-08-28
JPH0528754B2 JPH0528754B2 (ja) 1993-04-27

Family

ID=12479944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3680388A Granted JPH01213399A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 金属の不働態化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213399A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104588A (en) * 1977-02-11 1978-09-11 Phillips Petroleum Co Hydrocarbon cracking catalyst* manufacturing method and cracking method
JPS53106705A (en) * 1977-03-01 1978-09-18 Phillips Petroleum Co Catalytic cracking and passivating agent
US4488984A (en) * 1983-07-05 1984-12-18 Nalco Chemical Company Self-dispersing antimony oxide sols
JPS6041536A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Nissan Chem Ind Ltd 五酸化アンチモンゾルの製造法
JPS60161729A (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 Sanyo Chem Ind Ltd 酸化アンチモンの分散剤および組成物
JPS60258288A (ja) * 1984-06-01 1985-12-20 ガルフ・リサ−チ・エンド・デベロツプメント・コンパニ− 接触分解方法
JPS62129140A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Nissan Chem Ind Ltd オルガノ五酸化アンチモンゾルの製造法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104588A (en) * 1977-02-11 1978-09-11 Phillips Petroleum Co Hydrocarbon cracking catalyst* manufacturing method and cracking method
JPS53106705A (en) * 1977-03-01 1978-09-18 Phillips Petroleum Co Catalytic cracking and passivating agent
US4488984A (en) * 1983-07-05 1984-12-18 Nalco Chemical Company Self-dispersing antimony oxide sols
JPS6041536A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Nissan Chem Ind Ltd 五酸化アンチモンゾルの製造法
JPS60161729A (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 Sanyo Chem Ind Ltd 酸化アンチモンの分散剤および組成物
JPS60258288A (ja) * 1984-06-01 1985-12-20 ガルフ・リサ−チ・エンド・デベロツプメント・コンパニ− 接触分解方法
JPS62129140A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Nissan Chem Ind Ltd オルガノ五酸化アンチモンゾルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528754B2 (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1049678C (zh) 催化裂化催化剂组合物及用其催化裂化含硫烃的方法
CN106622359B (zh) 一种ssz-39/zsm-5复合分子筛及其合成方法和应用
US4480047A (en) High performance catalysts for carbometallic oil conversion and their manufacturing and use
US2349243A (en) Catalysis
US6114267A (en) Process for the preparation of fluidized catalytic cracking (FCC) catalyst
US2500197A (en) Hydrocarbon conversion process and catalyst therefor
JPS58172228A (ja) ヒドロゲルの製造法およびシリカ−アルミナ系共ゲル
US3524820A (en) Preparation of rare earth metal exchanged crystalline alumino silicates
JPS6238242A (ja) 触媒組成物およびそれを使用した炭化水素供給原料のクラツキング方法
JP2554706B2 (ja) 高レベルの窒素を含有する原料油の接触分解方法
CN102049291B (zh) 一种烃类催化裂化催化剂及其制备方法
US4843052A (en) Acid-reacted metakaolin catalyst and catalyst support compositions
US4247420A (en) Hydrocarbon conversion catalyst preparation
US2356576A (en) Process for the catalytic cracking of hydrocarbon oils
US2355388A (en) Process for the thermal treatment of carbonaceous material
CN104098111B (zh) 一种含磷元素的mfi分子筛的合成方法
JPS5998734A (ja) 炭化水素転化触媒
JP2006142273A (ja) 炭化水素流動接触分解用触媒組成物の製造方法
US2375756A (en) Catalysis
JPH01213399A (ja) 金属の不働態化剤
JPH0459014B2 (ja)
US2308792A (en) Catalytic conversion of hydrocarbon oil
CN1660967A (zh) 一种增产乙烯和丙烯的催化热裂解催化剂
CN105854927B (zh) 一种催化裂化催化剂及其制备方法
JPS62265389A (ja) 炭化水素のクラツキング法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term