JPH0121148Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121148Y2
JPH0121148Y2 JP1984037726U JP3772684U JPH0121148Y2 JP H0121148 Y2 JPH0121148 Y2 JP H0121148Y2 JP 1984037726 U JP1984037726 U JP 1984037726U JP 3772684 U JP3772684 U JP 3772684U JP H0121148 Y2 JPH0121148 Y2 JP H0121148Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
switch
gear
vehicle
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984037726U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60149830U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3772684U priority Critical patent/JPS60149830U/ja
Publication of JPS60149830U publication Critical patent/JPS60149830U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0121148Y2 publication Critical patent/JPH0121148Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は過給機付エンジン、特に、エンジン始
動用のスタータより回転力を得る機械式過給機を
備えた過給機付エンジンに関する。
エンジンの出力アツプを計る一方法として過給
機の装着が知られている。この過給機はエンジン
の燃焼室への空気の供給量あるいは空気と燃料か
らなる混合気の供給量を増加させるもので、通常
排気過給機と機械式過給機とに区分される。排気
過給機はエンジンの排出する排気の持つ熱エネル
ギを有効利用し、これによりタービンを回し、タ
ービン直結のコンプレツサを駆動し、燃焼室に供
給される空気の充填効率を上げ、エンジン出力の
向上を計れる。しかし、排気の少ない状態(低回
転時)よりの急加速等においての応答性が低いと
いう欠点がある。これに対し、機械式過給機はコ
ンプレツサ側を直接エンジンの回転力を用い回転
させたり、モータ等により回転させるという方式
であり、制御も比較的容易である。しかし、出力
の一部を消費する上にモータを必要としたり、ま
たは回転伝達系を付加する必要がある。
本考案はスタータモータを有効利用して形成し
た過給機を備える過給機付エンジンを提供するこ
とを目的としている。
本考案による過給機付エンジンは車両のエンジ
ンを始動するスタータモータのアーマチユアシヤ
フトに連結された送風手段と、上記スタータモー
タのフイールドコイルに電源を適時に接続する送
風手段駆動スイツチと、上記送風手段より吐出さ
れる空気を上記エンジンの吸気路に直接供給しま
たは上記空気を上記エンジンの排気過給機のター
ビンに供給する空気路と、上記エンジンの回転数
を検出する回転センサと、上記車両のアクセルペ
ダルの踏込量を検出するアクセルセンサと、上記
車両の変速機の変速段を検出する変速段スイツチ
と、同変速段スイツチからの信号によつて低速段
を判断し上記アクセルセンサからの信号によつて
所定量以上の踏込みを判断し上記回転センサから
の信号によつて所定回転数以下を判断したとき上
記送風手段駆動スイツチを接続するコントローラ
とを備えたことを特徴とする。
以下、本考案を添付図面と共に説明する。
第1図には本考案の一実施例としての過給機付
エンジンを示した。このエンジンはデイーゼルエ
ンジン本体(以後単にエンジンと記す)1にクラ
ツチ2、ミツシヨン3をそれぞれ連結し、しかも
エンジン1の両側部には吸気マニホウルド4、排
気マニホウルド5、列型の燃料噴射ポンプ6、ス
タータ7をそれぞれ装着している。更に、エンジ
ン1は排気過給機8を備え、吸気マニホウルド4
より延出する吸気管8の他端にコンプレツサ9の
出口901を、排気マニホウルド5の出口側に三
方管13を介しタービン10の入口101をそれ
ぞれ連結する。コンプレツサ9の入口902はエ
アクリーナ11に連結し、タービン10の出口1
02はマフラー12側に連結する。三方管13は
後述するスタータ駆動過給機14より吐出される
空気を空気路としての三方管の枝部131を介し
排気マニホウルド5側からの排気に合流させター
ビン10に導く。
スタータ7は、第2図に示すように、モータ部
30と機械部31とマグネツトスイツチ20とか
らなり、周知の電磁押込み式である。即ち、アー
マチユアシヤフト15に外嵌するピニオン16を
図示しないエンジンのフライホイールのリングギ
ア17に押込み噛合せ、かつ、スタータ回路18
(第3図参照)に流す電流をマグネツトスイツチ
20により断続させる。アーマチユアシヤフト1
5上のアーマチユア19は対設されるフイールド
コイル21との間の電磁力の働きを受け回転し、
周知のオーバーランニングクラツチ22を介しピ
ニオン16を回転させる。オーバーランニングク
ラツチ22およびピニオン16はレバー23によ
り、実線で示す脱却位置と2点鎖線で示す始動位
置に切換移動させられる。レバー23はその一端
をマグネツトスイツチ20内のプランジヤ24に
連結され、マグネツトスイツチ20のオン時にピ
ニオン16を始動位置に移動させる。なお、第3
図に示すようにプランジャ24はスタータ回路1
8を断続するメーンスイツチ25の切換部として
も働く。ここで第3図中に示すようにマグネツト
スイツチはB端子とM端子を備える。このプラン
ジヤ24にはこれが、レバー23を介しピニオン
16を始動方向に押し出す力を発生させるための
プルインコイル26と、ピニオン16がリングギ
ア17と噛み合つた状態をホールドさせるための
ホールデイングコイル27が外嵌する。なお、両
コイルの巻き数は同じに設定される。これら両コ
イルの結合点Oと電源28との間には補助スイツ
チ32が配備され、この補助スイツチの励磁コイ
ル29と電源28間がキースイツチ(スタータス
イツチ)33により断続される。
一方、フイールドコイル側のM端子は過給機駆
動スイツチ(以後単に駆動スイツチと記す)34
を介し電源28に接続する。この駆動スイツチの
励磁コイル35は後述するコントローラ36より
の過給オン信号に基づき図示しない駆動回路が出
力する励磁電流を受け得る。このためコントロー
ラ36より過給オン信号としての出力電流が励磁
コイル35に流れるとマグネツトスイツチ20側
に無関係にモータ部30は駆動する。なお、M端
子には電磁クラツチ37が接続されており、モー
タ部30作動と同時にクラツチ接状態を得るよう
構成されている。
ところでアーマチユアシヤフト15の他端には
電磁クラツチ37を介し増速機38が接続され、
この増速機38には送風手段としてのブロア39
が取付けられる。なお、このブロア39、増速機
38、スタータ7によりスタータ駆動過給機14
が形成される。増速機38はアーマチユアシヤフ
トの回転速度(6000rpm程度)を過給効果の生じ
る回転速度にまで増速するもので多段ギア列で形
成され、これに代え図示しない遊星ギア列を用い
ることもできる。ブロア39は増速機38の出力
軸40に取付けられたブロア扇車41と、これを
収容するブロアハウジング42とで形成される。
このブロアの入口391は図示しないエアフイル
タを介し大気開放され、出口392は三方管13
の枝部131に連結する。空気路としての枝部1
31は第1図に示すように逆止弁43を備え、こ
れにより排気マニホウルド5側よりブロア39へ
の排気の逆流を防止できる。
コントローラ36は車両の要部を制御するマイ
クロコンピユータを利用して形成される。即ち、
コンピユータの内部のメモリのROM(読み出し
専用メモリ)に第5図にフローチヤートとして示
したプログラムを記憶処理しておき、適時にマイ
クロコンピユータの入出力信号処理回路としての
インタフエースに所定信号を入力し、出力を得て
いる。ここではアクセルペダル43の回動量に応
じた抵抗変化をアクセルセンサ46が電圧値とし
て生じさせ、これをA/D変換器44でデジタル
化し入力する。更に、噴射ポンプ6に付設され、
エンジンの回転数信号を出力する回転センサ45
およびミツシヨン3のギア位置が1あるいは2速
に切換えられた時変速信号を出力する変速段スイ
ツチ47もそれぞれ入力を行なう。一方、インタ
ーフエースの出力ポートは駆動スイツチ34の励
磁コイル35に対し図示しない駆動回路を介し適
時に、出力電流を供給する。プログラムがスター
トすると、マイクロコンピユータ48はまず変速
信号を入力させ、これが1あるいは2速(低速
段)であると判断するとステツプS1よりS2へ否
定(NO)だとステツプS3へ進む。ステツプS2で
はアクセル開度信号を入力させ、これが設定値
(発進時の踏込量)以上か否かを判断し、YESで
ステツプS4へNOでステツプS3へ進む。ステツプ
4ではエンジンの回転数信号を入力させ、これが
設定値(1および2速におけるスムーズな発進に
要する回転数として設定される)以下か否かが判
断され、YESでステツプS5へNOでステツプ3へ
進む。ステツプS5では駆動スイツチをオンさせ
るよう図示しない駆動回路を介し、励磁コイル3
5に励磁電流を流す。これによりモータ部30お
よび電磁クラツチ37が作動し機械式過給機であ
るスタータ駆動過給機14が駆動する(ステツプ
S6)。なお、ステツプS3では駆動スイツチオフ、
即ち、励磁電流断処理をし、リターンする。な
お、このようなコンピユータ制御に代え、アンド
回路よりなるロジツク回路を用いてもよい。
このような過給機付エンジンでは、キースイツ
チ33オンにより補助スイツチ32がオンし、プ
ルインコイル26およびホールデイングコイル2
7が励磁される。これにより、プランジヤ24は
メーンスイツチ25をオンすると共にレバー23
を介しピニオン16を始動位置に移動させ、リン
グギア17に押込み、噛合わせる。そしてスター
タ回路18オンによりスタータ7が作動し、エン
ジン始動がなされる。
次に一時停止中の車両のアクセルペダル43が
踏込まれ発進に入る場合、コントローラ36では
ギア位置が低速段にあり、アクセル開度が設定値
を上回り、エンジン回転数が設定値に達していな
い間、駆動スイツチ34をオンさせる処理をす
る。これにより、モータ部30が回転し、電磁ク
ラツチ37が断より接に切換わる。するとモータ
部30、増速機38、ブロア39は直結し、スタ
ータ駆動過給機14が駆動し、ブロア39より吐
出される空気は三方管13で排気と合流し、共に
排気過給機8のタービン10を回転させる。する
と、排気過給機8はエアクリーナ11よりの吸気
をコントプレツサ9で吸入し、吸気マニホウルド
4を介し図示しない燃焼室に供給する。そして、
この状態はエンジンの出力により車両が発進し、
エンジンの回転数が増加し、これが設定値を上回
るまで続き、上回つた時点で駆動スイツチ34が
オフすることで終了する。この間、ピニオン16
は脱却位置を保持している。
このように本考案による過給機付エンジンはス
タータ7を始動時にはエンジン始動に用いると共
に、車両が低速段での加速時であつて所定回転数
以下にある時には、送風手段の駆動源として働か
せる。このため、排気過給機8は過給効果の生じ
る回転にまで直ちに回転増を計ることができ、発
進時における排気過給機8の低回転より高回転に
達するまでのタイムラグを低減でき、発進時の応
答性が良好となり、車両の発進加速性を向上でき
る。特に、送風手段としてのスタータ駆動過給機
14の駆動源としてスタータを用いるため、新た
に駆動源を必要とせず、コスト増を押えることが
できる。しかも、新たに駆動源の取付スペースを
必要とせず、取付性も良い。なお、プログラムを
代えスタータ駆動過給機14に発進または急加速
時に共に過給を行なわせてもよい。
なお、第1図に示した過給機付エンジンはスタ
ータ駆動過給機14の吐出する空気を排気と合流
させ排気過給機8を駆動させるものであつたが、
これに代え、第4図に示すようにスタータ駆動過
給機14の吐出する空気を空気路を形成する連結
チユーブ44を介し吸気マニホウルド4に加える
構成としてもよい。この場合機械式過給機で直接
エンジンを過給することになり、図示しない制御
系により設定された時限、たとえば発進時や急加
速時にのみ過給作動を行なう構成とすればよい。
なお、否過給時には図示しないエアクリーナより
バイパス路(図示せず)を介し連結チユーブ44
に新気を流入させるよう形成することが望まし
い。なお、第1図にはデイーゼルエンジンに本考
案を適用した場合を説明したがガソリンエンジン
にも本考案を適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例としての過給機付エ
ンジンの概略平面図、第2図は同上過給機付エン
ジンに用いるスタータ駆動過給機の断面図、第3
図は同上過給機付エンジンのスタータ回路図およ
びスタータ駆動過給機の駆動回路図、第4図は本
考案の他の実施例としての過給機付エンジンの概
略平面図、第5図はコントローラ内蔵のプログラ
ムのフローチヤートをそれぞれ示している。 1……エンジン、4……吸気マニホウルド、7
……スタータ、8……排気過給機、10……ター
ビン、14……スタータ駆動過給機、15……ア
ーマチユアシヤフト、21……フイールドコイ
ル、28……電源、34……駆動スイツチ、36
……コントローラ、39……ブロア、44……連
結チユーブ、46……アクセルセンサ、131…
…枝部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両のエンジンを始動するスタータモータのア
    ーマチユアシヤフトに連結された送風手段と、上
    記スタータモータのフイールドコイルに電源を適
    時に接続する送風手段駆動スイツチと、上記送風
    手段より吐出される空気を上記エンジンの吸気路
    に直接供給しまたは上記空気を上記エンジンの排
    気過給機のタービンに供給する空気路と、上記エ
    ンジンの回転数を検出する回転センサと、上記車
    両のアクセルペダルの踏込量を検出するアクセル
    センサと、上記車両の変速機の変速段を検出する
    変速段スイツチと、同変速段スイツチからの信号
    によつて低速段を判断し上記アクセルセンサから
    の信号によつて所定量以上の踏込みを判断し上記
    回転センサからの信号によつて所定回転数以下を
    判断したとき上記送風手段駆動スイツチを接続す
    るコントローラとを備えたことを特徴とする過給
    機付エンジン。
JP3772684U 1984-03-16 1984-03-16 過給機付エンジン Granted JPS60149830U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3772684U JPS60149830U (ja) 1984-03-16 1984-03-16 過給機付エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3772684U JPS60149830U (ja) 1984-03-16 1984-03-16 過給機付エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149830U JPS60149830U (ja) 1985-10-04
JPH0121148Y2 true JPH0121148Y2 (ja) 1989-06-23

Family

ID=30544073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3772684U Granted JPS60149830U (ja) 1984-03-16 1984-03-16 過給機付エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149830U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751164B2 (ja) * 1974-12-31 1982-10-30

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751164U (ja) * 1980-09-08 1982-03-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751164B2 (ja) * 1974-12-31 1982-10-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60149830U (ja) 1985-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1236602B1 (en) Hybrid vehicle control apparatus with exhaust gas purification
US7451597B2 (en) Intake system of internal combustion engine
US6476573B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US6492741B1 (en) Motor control apparatus combined to engine
US6469402B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP4844342B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006348831A (ja) 車載用過給機付きエンジンの制御装置
JP2001193614A (ja) ターボチャージャーを持つエンジンの始動装置及び始動方法
KR20090125062A (ko) 윈드밀링을 이용한 부스트 어시스트 장치 에너지 절약
JPH1182088A (ja) ハイブリッド自動車のエンジン停止方法および装置
EP2634410B1 (en) Engine system
JP3707277B2 (ja) 内燃機関の自動停止・始動装置
JPH0121148Y2 (ja)
JP2000337238A (ja) 火花点火式多気筒エンジンの制御システム及びこのエンジンを備えた車両の駆動装置
KR102119653B1 (ko) 슈퍼차저를 가진 엔진시스템 및 이를 포함한 하이브리드 차량의 제어방법
JP3456435B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
EP3719288B1 (en) Control method and control device for vehicular internal combustion engine
KR200310864Y1 (ko) 모터구동형 슈퍼차져
JPS62276221A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの加速装置
JP4985525B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JPH0337328A (ja) ターボチャージャの制御装置
JP2019132185A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH041308Y2 (ja)
JPS6244092Y2 (ja)
JP4265020B2 (ja) Lpgエンジンの燃料制御方法及び燃料制御装置