JPH01207995A - 電波暗室兼無響室の構築方法 - Google Patents

電波暗室兼無響室の構築方法

Info

Publication number
JPH01207995A
JPH01207995A JP3336988A JP3336988A JPH01207995A JP H01207995 A JPH01207995 A JP H01207995A JP 3336988 A JP3336988 A JP 3336988A JP 3336988 A JP3336988 A JP 3336988A JP H01207995 A JPH01207995 A JP H01207995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
radio
anechoic chamber
sound
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3336988A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Izawa
井沢 勇
Masaaki Okabe
岡部 正章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP3336988A priority Critical patent/JPH01207995A/ja
Publication of JPH01207995A publication Critical patent/JPH01207995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は、電波吸収作用と吸音作用を有する吸収体を
用いて、電波暗室兼無響室を構築する方法に関する。
B1発明の概要 本発明は、電波吸収作用と吸音作用を有する吸収体を用
いて電波暗室兼無響室を構築する方法において、 電波及び音波吸収特性を兼備したポリウレタン系の樹脂
にカーボンを含浸させたものを素材として吸収体を形成
することとし、その実験室での測定対象となる電波又は
音波の対象領域の各周波数の下限の値の波長がより長い
方を基準として吸収体の長さ形状を決定して、吸収体を
形成し、このように形成された吸収体を室内の天井、側
壁等に設置するという方法によって、電波暗室兼無響室
を構築するようにすることにより、 一つの電波暗室兼無響室という実験室で、電波関係特性
′の実験と、音波関係特性との実験を行えるようにした
ものである。
C9従来の技術 近年、宇宙飛翔工学、電子通信工学、医療工学等の発達
により各分野において、電界強度を測定するために電波
暗室が広く使用されている。この電波暗室はシールド構
造の壁、床、天井に四角錐に形成された電磁波の反射を
防止する数千率の電波吸収体を取り付け、床面ば屋外試
験場と同等の電気定数(比誘導率、電気導電率)をもた
せたものであり、自由空間と等価な空間を実現したもの
である。
また、音響工学や、マイクロコンビコータを用いた音声
合成の研究のために無響室が広く使用されている。この
無響室は壁、床、天井に吸音体を設置した実験室である
このような電波暗室又は無響室は、吸収すべき電波又は
音波の種類に対応し、異なる材料で形成した吸収体を用
いるのが普通であり、かっ、吸収すべき電波又は音波の
波長に対応して、その吸収体の長さ形状を個々に決定し
て用いるものであった。
しかるに、このような似て異なる特質の電波暗室と無響
室を兼用としたものは無く、これらは別々の実験室とし
て、個別に設置していた。
D 発明が解決しようとする課題 上述のように、電波暗室と無響室とを別棟として建てる
には、広い設置場所を必要とし、高額の費用を必要とす
るという問題があった。
本発明は、上述の点に鑑み、設置場所を取らず、しかも
廉価に建設できるよう、一つの建物に集約した電波暗室
兼無響室を構築する方法を新たに提供することを目的と
する。
E6課題を解決するだめの手段 本発明の電波暗室兼無響室の構築方法は、測定対象とな
る電波又は音波のそれぞれの対象周波数領域の下限の周
波数の波長がより長い方に対応した長さ形状の吸収体を
、ポリウレタン系の樹脂にカーボンを含浸させた素材で
構成し、当該吸収体を、室内の天井、側壁等に設置する
ようにしたことを特徴とする。
F1作用 上述の方法で電波暗室兼無響室を構成すれば、吸収体で
所要の周波数の電波及び音波を吸収できるので、一つの
実験室で電波特性及び音波特性の−4〜 実験を行うことができるようにするという作用を奏する
G 実施例 以下、本発明の電波暗室兼無響室の構築方法の一実施例
を、第1図乃至第15図によって説明する。
本例の電波暗室兼無響室の縦断面を示す第1図及び、そ
の平面を示す第2図で、lは床部、2は側壁部、3はド
ア部、4は天井部である。
そして、この室内側の側壁部2、ドア部3及び天井部4
には、吸収体5を設置する。
この吸収体5は、電波と音波を同時に吸収できる素材と
して、ポリウレタン系の樹脂(本例ではウレタンを用い
た)にカーボンを含浸させた素材を、第3図に示すよう
に四角錐状に形成したちのである。
なお、電波吸収体の材料としては、他にグラスウールや
発泡スチロールにカーボンを含浸させたものがあるが、
これらは共に吸音作用がなく、本例の如く無響室を兼ね
るものには使用できない。
また、グラスウール製の吸音体もあるがこれは、電波吸
収作用がないので、本例の如き電波暗室を兼ねるもめに
使用することはできない。
結局ポリウレタン系の樹脂にカーボンを含浸させたもの
が、電波吸収作用と音波吸収作用とを共に兼ね備えるこ
とが、実験で確かめられるので、これを材料とするもの
である。また、この吸音体5の長さ形状は、この電波暗
室兼無響室の使用対象の電波関連特性又は音響関連特性
の条件の固有の周波数に対応するように決定する。
ずなわし、本例では、電波関連特性としてのザイトアッ
テネーション特性で電波暗室の良否を判定する指標であ
り、Fcc (fecleral Communica
tionsCommission )によって提示され
ている水平偏波に対する理論値に対し、±3dB以内の
値なら良しとするものである。)の条件が、1/3モデ
ルで、水平偏波に於いて、240 MHz= I G 
HzでFcc理論値を達成することにある。
ここで、一般に、吸収すべき電波の周波数fHzと、こ
れに必要な電波の吸収体の長さQの関係は、その電波の
波長λの1/4の長さが、はぼ電波の吸収体の必要とす
る基準長さとなるような関係にあることが知られている
。すなわち、電波の吸収体う関係式で表される。そして
Q幻λ/4の長さを有する電波吸収体は更に波長の短い
(周波数の高い)領域の電波に対しても有効であること
が知られている。
よって、この式より、240MHz以上の周波数領域に
対応する吸収体5の長さQは、Q井0.31Cm)とな
ることが解る。
なお、」二式より波長が長くなれば、それだけ吸収体5
の長さも長くせねばならない関係にあることが解る。さ
らに、240MHzで吸収できる長さρ′−0,11(
m)の吸収体5は、240MH2より周波数の多い電波
を吸収できるという特性を備えている。
また、本例での音波関連特性については、逆自乗則特性
rsoの半無響室の許容偏差(ノイズに対しては400
I(z以上、純音に対しては500IIZ)の条件を満
たずことを要件とした。
ここで一般に、吸収すべき音波の周波数fsl(zと、
これに必要な音波の吸収体の長さρとの関係は、その音
波の波長λSの174の長さが、はぼ音波の吸収体の必
要とする基準長さとなるような関係にあることが知られ
ている。すなわち、音波の(但し気温20℃のとき)と
いう関係式で表される。そしてQs井λs/4の長さを
有する音波の吸収体は更に波長の短い(周波数の高い)
領域の音波に対しても有効であることが知られている。
よって、この式より、400Hz以上の音に対応する吸
収体5の長さQsは、 ρS井0.21(m)となる。
なお、音波においても、波長が長くなれば、これに伴っ
て吸収体の長さも長くせねばならない関係にある。さら
に、400T(zで吸収できる長さQ s−o、 2 
](mmの吸収体5は4001(z以」二の周波数の多
い音波を吸収できるという特性をもつ。
以」二より、240MI(z以上の周波数の電波吸収の
為の必要条件での吸収体の長さ(1:=0.31Cm)
は、400Hz以上の周波数の音波吸収の為の必要条件
での吸収体の長さQs″−0,21(m)より長い。
従って、本例の240MHz以」二の周波数の周波と4
001(z以上の周波数の音波を対象とする電波暗室兼
無響室の吸収体5としては、基準長さ0.31(m)に
形成しておけば、本例の電波吸収と、音波吸収との条件
を共に満足する吸収体5を得ることができるものである
これより、本例では、音波吸収体5として、第3図に示
す如き、四角錐の高さhが3 ] 0 (mm)のもの
9個を1つのブロックに構成したものを用いる。なお、
このブロックの全体の高さI−Tは410(mm)とし
、その正方形底面の一辺の長さI、は、510 (mm
)としである。
次に、」−述のような理論に基づいて構築した本例の電
波暗室兼無響室のザイトアッテネーション特性及び逆自
乗則特性等について実際に測定した結果について説明す
る。
まず、ザイトアノテネーノヨンについて見る。
ザイトアノテネーノヨンは、測定場とアンテナ特性を含
めて計測するものであるため、高性能なアンテナを使用
して計測した。
また、Fcc理論値として、80MHz以」二の水平偏
波において、理論測定場減衰量を下記式より計算して求
めた。
A = 201ogtoD+201og+ofm−Gs
−Gr−27,6−R+B(dB)但し、AdBで表し
た測定場減衰崖 り、送受信アンテナ間距離(m) Gs 、 Gr :指向性 2.15(dB)R:大地
反射の寄与分の平均値4.3(dB)B:バランス損失
、送受信で1 (dB)1、大きさ=173モデル 2 偏波:水平 3、発信アンテナ高さ: 0.666(m)4、受信ア
ンテナ高さ: 0.333〜1.333(m)5、測定
距離:1(m) 6 測定場所・電波暗室 7 アンテナ 発信側 シュワルツベック製 受信側 シュワルツベック製 (1)Fcc理論値−20log F(M Hz)−3
6,24(dB) (2)バランス損失は、アンテナファクタに含入り。
」二連の条件での測定結果は、第4図に示す通りであっ
て、水平偏波において、240MHz  〜IGHzで
Fcc理論値に対し、±2dBの範囲に測定結果が納ま
るという良い結果を得られた。
次に電波シールド効果についてみると、この測定は、M
IL−3TD−285に準じて行った。
すなわち、周囲に反射物のない場所に第5図のように測
定器をセットし、基準レベルEO(シールF層がない状
態での受信での受信レベル)を測定した。次に測定部位
に測定器をセットし、シールドレベルEl(シールド層
がアンテナ間にある状態での受信レベル)を測定し、E
OとI・〕1の差かラシールド効果Sを求めた。
但し、5=EO−El  単位: dBμV/m(Od
B=]μV/m)cl+、d2:300 m vr d、   :シールド層の厚さ RI、 R2:ロッドアンテナ又は半波長ダイポールア
ンテナ、ループア ンテナ また、使用測定器として以下のものを使用した。
標準信号発生器 スペクトラムアナライザ 半波長ダイポールアンテナ I:lラドアンテナ ループアンテナ RPパワーアンプ この測定結果は第6図に示すようになった。
なお、第6図での記号は下記の意味をもつ。
吸収体取付前 ○・・○ 壁方向〔電界〕△・△ 層方
向〔電界〕 吸収体取付後 ・−・ 壁方向〔磁界〕■−〇 壁方向
〔電界〕 この測定結果より、下記のことが解った。
■、吸収体取付後の壁のシールド量は、0.1〜30M
H7(磁界)で53〜91dB、100〜1000MH
z (電界)で95〜l02dBとなっている。
2 吸収体を取りつけたことによりシールド量は、] 
1 (300M Hz ) −35(I CI−1z 
) d I3増加した。
次に、音響関連特性の条件 の、逆自乗則特性の測定についてみる。
この測定には、第7図に示す如きシステムを用いた。ず
なわち、デスクトップコンピュータ6に9  バス7を
介して接続されるファンクションジェネレータ9と、ノ
イズジェネレータ10とにスイッチ1]を介して切換え
可能にプリメインアンプ12を接続し、この出力を、本
例の電波暗室兼無響室内に設置したスピーカI3に入れ
、音源とする。
また、このスピーカ13に対応して1/2マイク14を
設置し、その入力信号を、リアルタイムアナライザ15
に人力し、ここで解析処理した信号を、バス7を介して
デスクトップコンピュータ6で処=16− 理し、プロJ夕8に出力して表示せしめるようにしたシ
ステムである。
また、逆自乗則特性の測定は、音源スピーカを暗室の床
の中央に設置し、マイクロフォンを音源からI Ocm
 、  20cz 、  30cm 、 40arp 
−と次第に遠去けた時の各測定点毎の音圧レベルを測定
し、距離減衰特性を求めた。
さらに、測定周波数は、50−10000 Hzまでの
173オクターブ毎とし、音源は、1/3オクターブバ
ンドノイズ及び純音を使用した。
なお、測定方向は、垂直方向とした。
この測定に当たり、音源がノイズのときの測定結果は、
第8図乃至第1I図に示す通りになった。
また音源が純音のときは、第12図乃至第15図に示す
通りになった。
以1−の測定結果より、次のことが証明された。
逆自乗則は、音源がノイズの時は、400Hz以上の周
波数帯域でISOの半無響室の許容偏差を満たしている
音源が純音の時は、5001−I 2以上の周波数帯域
である。
なお、以上説明した実施例では、吸収体5の長さを0.
31(m)としたものであったが、本発明は上述の実施
例に限られるものではなく、吸収すべき電波の波長と、
音波の波長との組合わせの中で、より長い波長に対応し
て、吸収体5の長さを決定し、使用するものである。
例えば、音波の波長より長くなるべき電波の周波数が4
0MHzのときは吸収体の基準長さを1.88(m)と
し、60MHzのときは、これを1.25(m)とし、
80MHzのときは、0 、94 (m)とするといっ
た如くである。
また、例えば、電波の波長より長くなるべき音波の周波
数が63Hzのときは、吸収体5の基準長さを1.36
(m)とし、125 Hzのときは、0.69(m)と
し、250Hzのときは0.34(m)  とし、50
0Hzのときは0.17(m)とするといった如く、種
々に変更可能なものである。
なお、以上説明した電波および音波の波長から算出され
る吸収体の長さは基準長さであって、実際の吸収体の長
さは吸収体の形状等によって、ある程度液わることがあ
る。
H,発明の効果 以上詳述したように、本発明の電波暗室兼無響室の構築
方法によれば、電波及び音波吸収特性を=19− 兼備したポリウレタン系の樹脂にカーボンを含浸させた
素材で吸収体を形成し、その対象となる電波又は音波の
領域の下限の各周波数の波長が、より長いものに対応し
て、吸収体の長さ形状を設定し、このように形成されて
成る多数の吸収体を、室内の天井、側壁等に設置して構
築するので、所要の周波数の電波と音波とを吸収可能な
電波暗室と無響室を兼用した1つの実験室を新たに提供
できるものである。
従って、電波暗室と無響室とを別々に設置するのに比較
して、建設費を削減でき、しかも、設置場所も削減でき
るという効果がある。
さらに、電波関連特性の実験と、音響特性の実験とを同
時に行えるので、実験の領域を広げることができ、しか
も、実験の能率を向上できることもあるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電波暗室兼無響室の構築方法の一実施
例を示すための電波暗室兼無響室の縦断正面図、第2図
はその横断平面図、第3図はこれに使用する吸収体の一
例を示す斜視図、第4図はそのサイトアソテネーション
特性を示す線図、第5図はその電波シールド効果の測定
器のセット状態を示す概略配置図、第6図はそのシール
ド効果の測定値を表ず線図、第7図はその逆自乗則特性
の測定システムを示す概略構成図、第8図乃至第11図
はその逆自乗則特性における音源をノイズとした場合の
測定結果を示す線図、第12図乃至第15図はその逆自
乗特性における音源を純音とした場合における測定結果
を示す線図である。 ■・−床71<、2−・側壁部、3・−ドア部、4・・
大月部、5・・吸収体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対象となる電波又は音波のそれぞれの対象周波数
    領域の下限の周波数の波長がより長い方に対応した長さ
    形状の吸収体を、ポリウレタン系の樹脂にカーボンを含
    浸させた素材で構成し、当該吸収体を、室内の天井、側
    壁等に設置するようにしたことを特徴とする電波暗室兼
    無響室の構築方法。
JP3336988A 1988-02-16 1988-02-16 電波暗室兼無響室の構築方法 Pending JPH01207995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336988A JPH01207995A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 電波暗室兼無響室の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336988A JPH01207995A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 電波暗室兼無響室の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01207995A true JPH01207995A (ja) 1989-08-21

Family

ID=12384669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3336988A Pending JPH01207995A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 電波暗室兼無響室の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01207995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323380A (ja) * 2005-05-09 2005-11-17 Tdk Corp 電波減衰体
CN103470156A (zh) * 2013-09-13 2013-12-25 苏州岸肯电子科技有限公司 消音室隔音门

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529599A (en) * 1979-09-01 1980-03-01 Ig Tech Res Inc Fireproofing isocyanurate foam
JPS5857800A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 鹿島建設株式会社 電波吸収壁
JPS59227920A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Hayakawa Rubber Co Ltd 電磁波吸収用ポリウレタンフオ−ム
JPS61292999A (ja) * 1985-06-21 1986-12-23 横浜ゴム株式会社 電波暗室
JPS63200A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 日本電気株式会社 電波吸収体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529599A (en) * 1979-09-01 1980-03-01 Ig Tech Res Inc Fireproofing isocyanurate foam
JPS5857800A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 鹿島建設株式会社 電波吸収壁
JPS59227920A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Hayakawa Rubber Co Ltd 電磁波吸収用ポリウレタンフオ−ム
JPS61292999A (ja) * 1985-06-21 1986-12-23 横浜ゴム株式会社 電波暗室
JPS63200A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 日本電気株式会社 電波吸収体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323380A (ja) * 2005-05-09 2005-11-17 Tdk Corp 電波減衰体
CN103470156A (zh) * 2013-09-13 2013-12-25 苏州岸肯电子科技有限公司 消音室隔音门

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Honcharenko et al. Mechanisms governing UHF propagation on single floors in modern office buildings
Chung et al. Modeling of RF absorber for application in the design of anechoic chamber
JPH0732320B2 (ja) 反射板のある電波暗室
US7948424B2 (en) Radio wave absorber and producing method thereof
CN106558302A (zh) 一种声源设备降噪方法
JPH01207995A (ja) 電波暗室兼無響室の構築方法
Qasem et al. Studies on enhancing wireless signal for indoor propagation
Koyasu et al. Scale model experiments on noise reduction by acoustic barrier of a straight line source
US11747380B2 (en) Electromagnetic wave evaluation apparatus with adjustable quality factor
JP3257170B2 (ja) 小型無線機器の性能評価用測定室
Suganthi et al. Integration of 0.1 GHz to 40 GHz RF and Microwave Anechoic Chamber and the Intricacies
Taylor et al. On the propagation of RF into a building constructed of cinder block over the frequency range 200 MHz to 3 GHz
Conniott et al. Low Cost Radio Shielding Effectiveness using Carbonised Wood
Duda Basic design considerations for anechoic chambers
Tribovane et al. Timber log based barrier for electromagnetic site shielding
JP2000286588A (ja) 連装型電波暗室
Lee et al. Improvement of communication performance in indoor environment using screen printed frequency selective film
Khrystoslavenko et al. Theoretical End Experimental Evaluation of Perforations Effect on Sound Insulation
Trueman et al. Validation of fast site-specific mean-value models for indoor propagation
JPH06237091A (ja) 電波暗室
JP4420145B2 (ja) 電波暗室
Oldham et al. A scale model investigation of sound radiation from a large aperture in a building
RU2510951C1 (ru) Многофункциональный поглотитель электромагнитных волн
Saha PERFORMANCE ANALYSIS OF A LOW COST ANECHOIC CHAMBER
van Zyl et al. Sound transmission analysis in reactive fields by sound intensimetry