JPH01207841A - 状態履歴記憶装置 - Google Patents

状態履歴記憶装置

Info

Publication number
JPH01207841A
JPH01207841A JP63031872A JP3187288A JPH01207841A JP H01207841 A JPH01207841 A JP H01207841A JP 63031872 A JP63031872 A JP 63031872A JP 3187288 A JP3187288 A JP 3187288A JP H01207841 A JPH01207841 A JP H01207841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
data
address
information
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63031872A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Uchida
雄二 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63031872A priority Critical patent/JPH01207841A/ja
Publication of JPH01207841A publication Critical patent/JPH01207841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はランダム・アクセス・メモリ (RAM)の
状態履歴記憶装置、特にRAMの複数アドレスのデータ
をその複数の覆歴状態にわたって記憶し、以後プログラ
ムの動作トレースのため、記憶されたデータの読出しを
可能とする状態履歴記憶装置である。
[従来の技術] 従来この種の状態履歴記憶装置としては装置内に状態情
報記憶部を設け、マイクロプロセッサ(以下、CPUと
いう)かランダム・アクセス・メモリ(以下RAMとい
う)に対してデータの書き込みや読み出しを行なう命令
を実行した場合の該当RAMアドレスデータ及び格納デ
ータを前記状態情報記憶部に逐次記憶するように構成さ
れている。そしてプログラムが実行される過程で障害か
発生したとき、前記状態情報記憶部に格納されている情
報を読み出すことにより障害原因の調査に使用される。
一般に前記状態情報記憶部にRAMに関係するデータを
格納する方法は、最初に状態情報記憶部の記憶内容のリ
セ・ソトを行った後に、CPUがRAMデータを扱う命
令を実行した順序に従って“0”番地から順次データ格
納番地を増加させて格納するようにしている。
[発明が解決しようとする課題] 」二記のような従来の状態履歴記憶装置では、CPUか
RAMのデータをアクセスした順序に従って、総ての場
合のRAMのアドレスデータ及び格納データを状態情報
記憶部に記憶するようにしている。従ってデータの書き
込み後に、所望のデータを索引して読み出すのが容易で
はない。例えばRAMの100番地に格納されたデータ
の履歴を逐次チエツクしたいとか、そのとき関連する1
02番地から110番地のデータの履歴も同時に調べた
い等のときに、多量の冗長な情報を含んでいる記憶内容
から必要な情報のみを索引するのは容易ではない。時に
は有効とする情報をも見失うようなことがあるという問
題点があった。
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもので
、RAMについての所要の情報の索引が容易で、また必
要のない場合に冗長な情報の除去も可能であり、さらに
RAMの複数アドレスの複数状態の情報をも記憶するこ
とができるRAMに関する状態履歴記憶装置を得ること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る状態履歴記憶装置は、RAM領域の複数
状態の情報と、該情報を書込んだことを示す情報とを格
納情報として、前記格納情報の書込み及び読出しを行な
う状態情報記憶部と、前記RAM領域に情報の書込みを
行なうアドレスを下位アドレスとし、また前記RAM領
域の複数の状態を示す情報を上位アドレスとして、前記
格納情報を前記状態情報記憶部に書込む書込み制御と、
さらに前記格納情報のトレースのため、前記下位及び上
位アドレスを選択制御し、前記状態情報記憶部より前記
格納情報を読出す読出し制御とを行なう状態情報書込み
及び読出し制御部とを備えることにより上記問題点を解
決したものである。
[作 用] −3= この発明においては、CPUが扱うRAMの記憶容量よ
り大容量の状態情報記憶部を設けて、CPUがRAMに
書込むアドレスを状態情報記憶部への下位アドレスとし
て、RAMの複数状態を示す情報を上位アドレスとして
、CPUがRAMに書込むデータに書込み済み信号を付
加して記憶する。その結果RAM領域の複数アドレスの
複数状態のデータの書込み及び読出しが可能となる。
[実施例コ 第1図は本発明に係る状態履歴記憶装置のブロック図で
ある。図において1はマイクロプロセッサ(以下CPU
という)、2は状態履歴記憶装置、3はランダム・アク
セス・メモリ(以下RAMという)、4はCPUか実行
するプログラムを格納するプログラム用記憶部、5は2
つの入力信号のいずれか一方を選択して出力するための
切換器、6はバッファで内部にデータ用バッファ7.1
ビットバッファ8、下位番地用バ・ソファ9を含んでい
る。10は上位番地用カウンタ、11は状態情報記憶部
、12は状態情報記憶部11に対して情報の書込みと読
出しを制御する状態情報書込み・読出し制御部、13は
状態情報書込み・読出し制御部12ヘデータを入力させ
るためのキーボード等の操作器及びデータを表示する表
示器を含む操作表示器である。
第1図のブロック図の動作について説明する。
CPUIは通常内蔵する命令実行制御部がプログラム用
記憶部4から読出したプログラムを逐次実行(この場合
はエミュレーション)する。このエミュレーションを開
始する前に次のような手順で初期設定を行なう。第1ス
テツプとしては先ず状態情報書込み・読出し制御部12
は切換器5に切換信号を供給し、それぞれの端子すと端
子Cを閉とする。そして状態情報書込み・読出し制御部
12はデータバッファ6が内蔵する1ビツトバツフア8
に“0”の書込み済み信号を、また上位番地用カウンタ
10にリセット信号をそれぞれ供給する。従って1ビツ
トバツフア8は0“にセットされ、上位番地用カウンタ
9も“0”にリセットされる。
1ビツトバツフア8を“0”にセットする意味は、RA
M3の初期値データを状態情報記憶部11に書込むとき
に、この1ビツトの書込み済み信号を付加して記憶し、
書込まれたデータが初期値データでありエミュレーショ
ンにより書込まれたデータではないことを示すためであ
る。上位番地用カウンタ10を“O”にリセットする意
味は、状態情報記憶部11は通常スタティックRAM 
(以下SRAMという)で構成され、その記憶容量はR
AM3の200〜1000倍程度大きいので、そのアド
レス指定にはRAM3のアドレスに相当する下位番地の
ほかに上位番地も必要とするからである。次にRAM3
の初期データを状態情報記憶部11に格納するため、初
期値の格納を必要とする領域、即ち後でトレースを必要
とする領域を指定する。この領域の指定は操作表示器1
3が内蔵する操作器を用いて、A番地〜B番地及びC番
地〜D番地のように部分領域でも、RAM領域全部(例
えばO番地〜FF番地)を指定することもてきる。即ち
操作表示器13はデータ格納開始番地とデータ格納停止
番地のデータを状態情報書込み・読出し制御部12に入
力すればよい。操作表示器13によるデータ入力に代え
てCPUIが同様の所要データを状態情報書込み・読出
し制御部12に入力するようにしてもよい。状態情報書
込み・読出し制御部12は入力されたデータ格納開始番
地とデータ格納停止番地のデータを基に、RAM3に逐
次アドレス信号と読出し制御信号を供給し、RAM3か
ら格納を要する初期値データを読出す。状態情報書込み
・読出し制御部12は読出した初期値データを切換器5
を介してバッファ6に内蔵されるデータ用バッファ7に
、また初期値データを読出したときのアドレスデータを
切換器5を介して下位番地用バッファ9にそれぞれ入力
する。データ用バッファ7からの初期値RAMデータ、
1ビツトバツフア8からの書込み済信号“0”、下位番
地用バッファ9からの下位アドレス信号、及び上位番地
用カウンタ10からの上位アドレス信号“0“、がそれ
ぞれ状態情報記憶部11に入力されると、状態情報書込
み・読出し制御部12は書込制御信号を状態情報記憶部
11に供給し、指定されたアドレスにRAMデー夕と書
込み済み信号“0”を書込む。このシーケンスを繰り返
すことによりデータ格納開始番地からデータ格納停止番
地までのRAM3の初期値データを書込み済み信号と共
に総て状態情報記憶部11に書込むことかできる。
第2ステツプとしては、状態情報記憶部11のRAM3
の初期値データの書込まれた領域以外の領域を“0”に
初期化することである。“0”に初期化することは対象
領域総てに“0“のデータを書込むことである。このた
め状態情報書込み・読出し制御部12はデータ用バッフ
ァ7に“0″のデータを、下位番地用バッファ9には書
込み番地の下位アドレス信号を、上位番地用カウンタ1
0には必要の場合インクリメント信号をそれぞれ入力し
て、それぞれのデータが設定された後に書込み制御信号
を状態情報記憶部11に供給する動作を繰り返すことに
よりこの初期化を行なう。
第3ステツプとしては、状態情報書込み・読出し制御部
12は切換器5に供給していた切換信号を断としてそれ
ぞれの端子aと端子Cを閉とし、また1ビツトバツフア
8に供給していた書込み済み信号を“1”に変更し、さ
らに上位番地用カウンタ10にリセット信号を供給し該
カウンタの値を“O”にリセットする。この結果CPU
IがRAM3に新規データを書込むときのデータがデー
タバスから切換器5を介してデータ用バッファ7に、こ
のRAM3に書込んだアドレス信号がアドレスバスから
切換器5を介して下位番地用バッファ9に、CPUIか
らのインクリメント信号が上位番地用カウンタ10に、
CPUIがRAM3にデータ書込みを行うときの書込み
制御信号が状態情報書込み・読出し制御部12にそれぞ
れ供給されるようになる。
上記ステップ1〜3の初期設定完了後に、エミュレーシ
ョンを開始する。CPUIがRAM3の内容を書き変え
る命令を実行すると、即ちRAM3にアドレス信号と新
規のデータ及び書込み制御信号を供給すると、この書込
み制御信号は状態情報書込み・読出し制御部12にも供
給されるので、状態情報書込み・読出し制御部12は書
込み制御信号を状態情報記憶部j1に供給して、RAM
3に供給されたアドレスと同一下位アドレス信号によっ
て、RAM3への新規データと書込み済み信号“]”を
状態情報記憶部11に書込む。この書込み時に上位番地
用カウンタ10を“O”のままにして書込むと初期設定
時に格納したRAM3の初期値データを変更する方法で
書込みが行われる。またこの書込み前にCPUIかイン
クリメント信号を1個上位番地用カウンタ10に供給し
て該カウンタの値を“0・O]“に変更させてから書込
みを行ったとすると、初期設定時の初期値データは保存
され別の領域に書込まれることになる。
第2図は状態情報記憶部の記憶領域図であり、図におい
てAは上位番地用カウンタ値が“O“でRAM3の初期
値データが格納されている領域、Bは上位番地用カウン
タ値が“0・・・01″の領域である。また右端に示さ
れる1ビツトが書込み済み信号であり、“O”は未書込
み、“1”は既書込みの状態を示している。いまRAM
3の初期値データは状態情報記憶部1]のA領域に保存
し、エミュレーションのときのデータをB領域から格納
したとする。次にB領域のデータは保存してRAM3の
内容を書き変えたいときに、CPUIはインクリメント
信号を1個上位番地用カウンタ10に入力し、該カウン
タ値を“0・・・10”となしC領域の指定をする。こ
のようにしてCPUIはRAM状態の履歴を保存したい
状態数に応じて記憶領域をA、B、C・・・と変えてR
AM3の内容と書込み済み信号を記憶できる。
状態情報記憶部11に対する書込み動作が終了すると、
状態情報書込み・読出し制御部12は状態情報記憶部1
1に格納されたデータを読出して実行(エミュレーショ
ン)プログラムのトレースを行なうことかできる。即ち
状態情報書込み・読出し制御部12は切換器5に切換信
号を供給し、それぞれの端子すと端子Cを閉となし、下
位アドレス信号を下位番地用バッファ9に、インクリメ
ント信号を上位番地用カウンタ10に、読出し制御信号
を状態情報記憶部1]に供給することにより、指定した
アドレスに格納されたデータと書込み済み信号を読み出
す。この読み出されたデータは操作表示器13が内蔵す
る表示器に表示することも、データバスを介してCPU
Iに転送することもてきる。
また読出し領域や番地の指定も操作表示器13又はCP
UIのいずれからも可能である。このようにして指定さ
れたRAM領域の内部状態の多数回の履歴を検査するこ
とかできる。例えばある領域のデータかA、B、Cの状
態でどのように変化しているとか、指定された領域を全
部使用してプログラムを実行したか等が容易に検査でき
る。即ち指定領域内のある番地の書込み済み信号が“0
″であれば、その番地を使った新しいデータの書込みは
行われなかったことが判る。
本発明の適用例としてRAM3をCPUの内蔵RAMと
した場合につき説明する。現在CPUが内蔵するRAM
は 1.28X 8 (LK)ビット又は 256×8
 (2K)ビット程度であるが、状態情報記憶部11と
しては外部の専用SRAMが使用できるので、その記憶
容量は256に〜IHビット程度である。従って専用S
RAMは内蔵RAMの200〜1000倍の記憶−12
= 容量を有する。この比率は今後記憶容量が増大しても余
り変わらないと考えられる。いまある状態の内蔵RAM
の全データを専用SRAMに書込んで、この書込み領域
を頁と呼ぶと、専用SRAMには200〜1000頁の
情報が記憶できる。即ち内蔵RAMの200〜1000
個の状態が記憶できることになる。そしてデータは通常
バイト(8ビツト)毎に処理されるので、書込み済みの
信号はデータ8ビツトに対して書込み済みの信号を1ビ
ツト付加すればよい。内蔵RAMの容量を128X8ビ
ツトとすれば専用SRAMには各頁毎に128ビツトの
書込み済み信号を記憶する必要がある。また書き込み済
みビットを1ビツトでなく数ビットにすればこのビット
数の範囲で書き換え回数を記憶することができる。状態
情報記憶部11の記憶容量が小容量の場合にこの手法を
用いれば、最終データと、この最終データか何回書き換
えられたものかが判明する。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、CPUか扱うRAMの
記憶容量より大容量の状態情報記憶部を設けて、CPU
かRAMに書込むアドレスを状態情報記憶部への下位ア
ドレスとして、CPUがRAMに書込むデータに書込み
済み信号を付加して状態情報記憶部に書込むようにして
、しかもRAMの内部状態か更新される毎に上位アドレ
スをカウントアツプして書込み領域を変更して記憶する
ようにしたので、−度にRAMの複数アドレスのデータ
記憶でき、しかもRAMの状態変化に対応して複数の状
態にわたって順次記憶するようにしたので、その状態履
歴を総て正確にトレースできるという効果か得られてい
る。
しかもRAMデータの格納アドレスと状態情報記48部
の下位アドレスとは同一であるので、所望のアドレスデ
ータを読み出す時間はきわめて短時間であり、従来のよ
うに所望のデータを索引して読出すのに長時間を要する
という問題点が解決されるという効果をも有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る状態履歴記憶装置のプロツク図、
第2図は状態情報記憶部の記憶領域図である。 図において]はCPU、2は状態履歴記憶装置、3はR
AM、4はプログラム用記憶部、5は切換器、6はバッ
ファ、7はデータ用バッファ、8は1ビツトバツフア、
9は下位番地用バッファ、10は上位番地用カウンタ、
11は状態情報記憶部、12は状態情報書込み・読出し
制御部、13は操作表示器である。 手続補正書(自発) 1.事件の表示 特願昭63−31872号 2、発明の名称 状態履歴記憶装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所    東京都港区虎ノ門1丁目7番12号名 
称    (029)沖電気工業株式会社代表者 小杉
信光 4、代理人 住 所    東京都港区芝浦4丁目10番3号5、補
正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄及び図面。 6、補正の内容 (1)明細書第5頁第8行の「データの書込み及び読出
しが」を「データの記憶が」と補正する。 (2)図面の第2図を別紙補正図面の通り補正する。 以上 巨ユ 補正図面 状態悄粗記・1舒の記・浚領稙図 第2図 266一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ランダム・アクセス・メモリが記憶する情報の状態履歴
    を記憶する状態履歴記憶装置において、前記ランダム・
    アクセス・メモリ領域の複数状態の情報と、該情報を書
    込んだことを示す情報とを格納情報とし、前記格納情報
    の書込み及び読出しを行なう状態情報記憶部と、 前記ランダム・アクセス・メモリ領域に情報の書込みを
    行なうアドレスを下位アドレスとし、また前記ランダム
    ・アクセス・メモリ領域の複数の状態を示す情報を上位
    アドレスとして、前記格納情報を前記状態情報記憶部に
    書込む書込み制御と、さらに前記格納情報のトレースの
    ため、前記下位アドレス及び上位アドレスを選択制御し
    、前記状態情報記憶部より前記格納情報を読出す読出し
    制御とを行なう状態情報書込み及び読出し制御部とを備
    えたことを特徴とする状態履歴記憶装置。
JP63031872A 1988-02-16 1988-02-16 状態履歴記憶装置 Pending JPH01207841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031872A JPH01207841A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 状態履歴記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031872A JPH01207841A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 状態履歴記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01207841A true JPH01207841A (ja) 1989-08-21

Family

ID=12343128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63031872A Pending JPH01207841A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 状態履歴記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01207841A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393500A (en) Method of modifying data stored in non-volatile memory and testing for power failure occurring during modification
JPH01207841A (ja) 状態履歴記憶装置
US7333106B1 (en) Method and apparatus for Z-buffer operations
JPH0821009B2 (ja) チャネル制御装置のイニシャライズ方法及びそのイニシャライズのためのシステム
JPH0385632A (ja) 計算機及びこの計算機に用いられる演算方法
JPH08314801A (ja) メモリ管理方式
JPS5851330A (ja) 文字処理装置
JPS5931745B2 (ja) 未使用プログラム番号表示方式
JPS6210831Y2 (ja)
JP2961781B2 (ja) データ処理装置
JPS5818719B2 (ja) Rom バツクアツプソウチ
JPS61109143A (ja) 動作モ−ド設定方式
JPH0749815A (ja) データ記憶装置
JPH0581017A (ja) プログラム処理装置
JPH0261719A (ja) 記憶装置
JPH0578056B2 (ja)
JPS6218596A (ja) 作業領域表示方式
JPH0217549A (ja) データ処理装置
JPS59142791A (ja) スタツクメモリのアクセス制御方式
JPH04348418A (ja) フィールド制御方式
JPH06131519A (ja) Icカード
JPH01194036A (ja) データメモリ回路
JPH02226351A (ja) データ書き込み読み出し装置
JPS6180438A (ja) キヤツシユメモリ
JPH05210599A (ja) 情報処理装置