JPH01207522A - アンカーにおけるpc鋼線の端部定着方法および定着具 - Google Patents

アンカーにおけるpc鋼線の端部定着方法および定着具

Info

Publication number
JPH01207522A
JPH01207522A JP3056088A JP3056088A JPH01207522A JP H01207522 A JPH01207522 A JP H01207522A JP 3056088 A JP3056088 A JP 3056088A JP 3056088 A JP3056088 A JP 3056088A JP H01207522 A JPH01207522 A JP H01207522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
fixing
anchor
steel
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3056088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562041B2 (ja
Inventor
Masayuki Otsuka
大塚 正幸
Hiroshi Kawakami
博史 川上
Yoshihiro Takegawa
武川 芳広
Kazuhiko Araki
和彦 荒木
Shigetaka Suzuki
重孝 鈴木
Takeaki Tejima
手嶋 武明
Keisuke Morita
佳祐 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
KFC Ltd
Shimizu Corp
Eneos Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Nippon Petrochemicals Co Ltd
KFC Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Nippon Petrochemicals Co Ltd, KFC Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP63030560A priority Critical patent/JP2562041B2/ja
Publication of JPH01207522A publication Critical patent/JPH01207522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562041B2 publication Critical patent/JP2562041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野 〕 本発明は、地盤中に埋設されるアンカーの定着部が主と
して複数本のPCjlJ線からなるアンカーにおける、
前記PCM線の端部定着方法、および、前記PCM1i
線の定着具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、アンカーの定着部がPC鋼線からなるアンカーに
おいては、PCIill線を頭部の引張り材に定着させ
ろ手段として第6図に示すようなしのが提供されている
。この図において全体として符合1て示すものがアンカ
一体である。アンカ一体lは、地盤Gと一体化されるア
ンカ一定着部2と、該アンカ一定着部2に引張り力を導
入するための頭部3とを主要構成要素として構成されて
いる。
アンカ一定着部2は複数本のPC鋼線4.4.・・から
なっている。頭部3はこの場合、ネジか形成されたPC
鋼棒5を有して構成され、該P C鋼棒5は地盤6表面
や地盤Gの表面に造られるコンクリート版などの構造物
(図示略)に当接されるアンカープレー1−(支圧板)
6を貫通すると共に、アンカープレート6よりも外方に
突出した部分には、螺進させたときに前記アンカープレ
ート6に当接される緊張用ナツト7が螺着されている。
前記複数のPC鋼線4における前記頭部3側に位置4”
ろ端部は、定着具IOにより前記PC鋼俸5の端部に接
続されている。定着具lOはこの場合、第7図に示すよ
うに、前記PC鋼棒5の端部に先端に向かうに従って拡
径するテーパ状に形成されたテーパ部Ifと、このテー
パ部IIに外嵌されその内周面を前記テーパ部11と同
一テーバとされたスリーブ12とで構成されたものとな
っている。前記PCjll?1線4は、その端部を前記
テーパ部IIに沿わせるように配置させた後、そのテー
パ部11に、それらPC鋼線4端部を挾み付けるように
前記スリーブ12を嵌太さ仕ることにより定着される。
このアンカ一体lのアンカ一定着部2について簡(11
に説明すれば、符合60は水の注入によって膨張するパ
ッカー、符合61はセメントミルク圧入用の細径のパイ
プ、符合62は各P(Jl線4の間隔を保持するための
スペーサー、符合63は■〕C鋼線4を包み込むコルゲ
ートシース、符合64は、コルゲートシース63と削孔
L(とを離間させるための棒状スペーサー、符合65は
PCw4線4用の保護ソース、符合66は収束リングで
ある。
その他、図示は省略するが、前記パッカー60に水を注
入するための細径のパイプ、および、セメントミルク等
をアンカ一定着部2の内部に充填するときのエア抜き用
の細径のパイプ等が設けられている。
上記アンカ一体1の設置法および作用を以下に述べる。
アンカ一体lを設置するためには、まず、地盤Gのアン
カ一体1を埋設ずへき箇所に削孔ト■を形成し、削孔H
内にこのアンカ一体1を挿入する。その後、前記パッカ
ー60に水を充填して膨張させ、それを削孔1−1内面
に圧接させる。すなわちこのパッカー60よって削孔1
(を閉塞さ仕ろわけである。次いで、前記削孔H内にセ
メントミルク等の硬化材を充填する。このとき、削孔H
はパブカー60部分て閉塞しているから、その硬化材は
削孔II先端部からパッカー60までの間に効率的に充
填されることとなる。ここで、アンカ一体lは、パッカ
ー60より0先の部分が実際に地盤Gに固定されるアン
カ一定着部2、パッカー60から前記頭部3までが緊張
力を伝達する自由長部2aとなるイつけである。そして
、充填した硬化材が完全に硬化したら、頭部3を構成す
る前記緊張用ナツト7をアンカープレート6に当接さ仕
て締め上げ、アンカ一体Iに緊張力を導入すればよい。
これによってPC鋼棒5に発生した引張り力は、先端部
のテーパ部11に伝わる。このテーパ部lIは先に述へ
たように、PC鋼線4をつなぐための定佇具IOを構成
するものであり、このテーパ冴Nlと前記スリーブ12
との間に挾持されたPC鋼線4の端部に、クサビ作用に
より引張り力か伝達される。PC鋼線4端部に伝達され
た引張り力は、自由長部2aを介してPC鋼線の先端部
つまりアンカ一定着部2に伝イつり、よってそこで、緊
張力は硬化材を介して地盤Gに伝達されるわけである。
〔発明が解決しようとする課題 〕
ところで、上記アンカ一体1における接続具IOによれ
ば、テーパ部IIとスリーブ12とのクサヒ作用により
、PCm線4の端部を確実に定着部しめ、頭部3により
導入された引張り力を確実にアンカ一定着部2に伝達す
ることができるものであるが、下記の如き不都合が生し
ていた。
すなわち上記定着具10は、上述したとおり、拡径形成
されたテーパ部IIとそれに外嵌されるスリーブ!2と
で構成されるものであるから、どうしてもそのスリーブ
12の外径がアンカ一定着部2よりら太径の乙のとなる
。アンカー設置のためには予め削孔I−[を掘孔するわ
けであるか、そのため削孔Hは、第6図または第8図に
示す如く定着具lOが位置される手iりの部分を太径に
形成し、奥の方は細径とするというように2段掘りにな
るわけである。ところが、通常、削孔1−Iを施工する
場合には、図示は省略するが、地盤Gの崩壊を防上する
目的でケーシングパイプと称される鋼管をLT人させな
がらその内部を掘削するといった手段か採られる。ここ
で仮に、まず、奥の方の細い部分を細径のケーシングパ
イプを貫入して削孔した後、手11ηの広い部分は太径
のケーシングパイプをL+1’大して削孔するといった
方法が実施されたと想定ずろ。内部を掘削されたこれら
ケーシングパイプは、アンカ一体lをその中に挿入し、
セメントミルクをアンカ一定着部2に充填させながら引
き抜かれるらのであるが、このとき、奥に挿入された細
径のケーシングパイプが、平面の太径のスリーブ12の
端部に当たって抜けなくなるといったjI jQが生じ
てしまうことになる。このため定着部2が地盤Gと一体
化されずアンカ一体としては使えないことになってしま
う。
このような不具合を解消する手段として一つに、第9図
に示すように削孔トIを、その全長にわたり定着具10
部分があってらケーシングパイプが引き抜けるような太
径で行う、といったことが考えられるが、削孔作業、特
に岩盤の削孔でしかもその削孔深さ(長さ)が数十mと
らなる長大な乙のである場合は、形成する削孔の径の僅
かな差によってら削孔効率・工期等に大きな差が生し、
コスト而でら非常に不1+1ならのとなることは周知の
事実であり、有効な手段とは言い難い。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、アンカ一
体が主として複数本のPCwJ線よりなるアンカーにお
いて、PCflI線を確実に頭部の引張部材に定着し得
ると共に、頭部における径を小径化でき、よって頭部の
削孔径を縮小せしめてアンカー全長にわたって一定の細
径による削孔を実現することのできる、PCfg4線の
端部定着方法、およびPC鋼線の定着具を提供すること
を目的とする乙のである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の第1の発明は、地盤中に埋設されるアンカ一体
が主として複数本のP C鋼fQより構成されるアンカ
ーの、前記PCjlill線のアンカー頭部の引張部材
への定着方法であって、+Fj記P Cj1!I線を、
複数本ずつ、配設方向に対して異なった位置て終端させ
ると共に、それら冗なっL位置で終端された乙p CM
線を、それぞれの終端部にて掛止さ1」−ることを特徴
としている。
また、本発明の第2の発明は、地盤中に埋設されるアン
カー体が主として1葉数本のPCjl、IJ線より構成
されるアンカーにおける前記PC鋼線の端部を定着させ
るための定着具であって、緊張手段により直接緊張力を
与えられる部材の先端部に設けられる接続用部材と、該
接続用部材に順次軸方向に螺着される複数の連結型定着
部材との組み合わせからなり、前記連結型定着部材は、
一端側に突出した連結用ネジ部と、該連結用ネノ部の基
端部に段差部を介して該連結用ネジ部より太径に形成さ
れた鋼線ホルダー部とから構成され、しかも0η記鋼線
ホルダー部は、底端部に開口するネジ穴を何4″ると共
に、前記段差部から前記底端部にわたって前記PC銅線
とほぼ同一径の貫通孔またはスリットを円周方向に等間
隔て複数個形成されてなり、さらに、萌記接続用部+4
に順次接続されるそれら複数の連結型定着部材の鋼線ホ
ルダー部の外径は、それぞれ、自身が接続される一つ前
の連結型定着部材の鋼線ホルダー部の外径に対し、少な
くとも前記PC鋼線2本分の径に相当する分たけその外
径が小さくされており、自身か接続される一つ前の連結
型定着部オのw4線ポルグ一部に配置される1) Cj
liiJ線の内側に螺着されていることを特徴とするら
のである。
〔作用 〕
第1の発明に係るPC鋼線の端部足前方法によれば定着
箇所が1断面に集中せず、アンカーの長さ方向の複数断
面に分散されるため、各定着部外径の縮小化が可能とな
る。
第2の発明に係るPCM線の定着具によれば、1夏数の
1〕C羽線を、軸方向に接続された;(数個の連結型定
着部付の段差部にそれぞれ分散して定清さ仕ることがで
き、第1の発明であるl) C鋼線の定着方法を極めて
簡弔かっ行動に実現する。
〔実施例 〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明に係るアンカー21を示すもので、本発
明(第1および第2の発明)を、上記第6図に図示した
+1117造をムら、かつ、設計許容引張り力100t
(1)C鋼線28本)のアンカーに適用した例を示すし
のである。よって該アンカー21のアンカ一定着部2、
および頭部3の構成は前記アンカーIと同一構成の乙の
となっており、それら同一構成要素には同符合を付して
その説明を省略する。
第1図において符合22は、本発明の第1の発明に係る
定着具で、この場合該定着呉22は、前記PC鋼俸5の
端部に設けられる接続用部材23と、その接続用部材2
3に順次軸方向に連結される複数(図示例では3個)の
連結型定着部材30との組み合わU−により+74成さ
れている。
前記接続用部材23は、第2図(a)および第3図(a
)に示すように円筒形のスリーブ状に形成されたしので
、その内周部にネジ24が形成され、その一端部23a
側から約半分の深さまでを11?j記PC鯛俸5に螺着
される。I) C鋼棒5に・螺着されない他端部23b
には、外周縁を僅かにつば状に残した状態で、数mm(
実fi1例では5 mm)の、■さとなる四部25が形
成されている。
第1連結型定着部材(以下、“第1定?¥部(オ“と略
す)30Aは、第2図(b)および第3図(b)に示す
ように、一端側に突出した連結用ネジ)1<31と、該
連結用ネジ部31の基端部に段差部32を介して連結用
ネジ部31より太径に形成された綱線ホルダー部33と
から構成される。ここで、連結用ネジ部31は、面記接
続用部け23のネジ24に螺着されるように構成されて
いる。nil線ホルダー部33は前記接続用部材23と
同一外径に形成され、その中心部に、底端部33aに開
口するネジ穴34をaしており、かつこのネジ穴34は
、この鋼線ホルダー部33の外径に対しては小径の乙の
とされている。底端部33aにはさらに、ネジ穴34、
Lりは太径てあろが底端面33a外径よりは小径とされ
、かつ数mmの深さとなる四部35がネジ穴34と同心
的に形成されている。さらにこの鋼線ホルダー部33は
、その外周面33bに、PC鋼線4の1本分の径(実施
例ではφ7mm)とほぼ同一径て1171記段差部32
から前記底端部33aにまて延びるスリット36を、円
1□1方向に等間隔て複数個(実で血例では13個)形
成したらのとなっている。
第2連結型定?:r fl(t4 (以下、“第2定若
部伺”と略す)30Bは、前記第1定着部(第30Δと
同様の構造を存し、かつ全体的に第1定首部(第30A
より小さく形成さイ1だしのである。すなわち、該第2
定着部材30Bは、第2図(c)および第3図(c)に
示すように、連結用ネジ部41と、該連結用ネジ部41
の基端部に段差部42を介して連結用ネジ部41よりも
太径に形成された綱線ポルグ一部43とから構成される
。ここで、該鋼線ポルグ一部43は、その外径が、11
n記第1定着部財30Aに形成された凹部35と同一の
乙のとなっており、かつ前記連結用ネジ部、11は、前
記第1定71部材30Δのネジ穴3・1に螺着されるよ
う、その径およびピッチを設定された乙のとなっている
。鋼線ホルダー部43はその中心部に、底端面43aに
開口するネジ穴44を有しており、かっこのネジ穴44
は、この鋼線ホルダー部43の外径に対し小径のものと
されている。底端面43aにはさらに、ネジ穴44より
は太径であるが底端面43a外径よりは小径とされ、か
つ数mmの深さとなる凹部45がネジ穴44と同心的に
形成されている。さらに鋼線ホルダー部43は、その外
周囲43bに、はぼPC鋼線4と同一径で面記段差部4
2から前記底端面43aにまで至るスリット46を、円
周方向に等間隔で複数個(実施例では10個)形成した
ものとなっている。ここで、該第2定着部材30Bにお
ける鋼線ホルダー部43の外径は、前記第1定着部材3
0Aにおける鋼線ホルダー部33の外径に対し、少なく
ともPCjli線4の2本分の径に相当”する分だけ縮
小されたものとなっている。ちなみに、前記第1定着部
130Aの凹部35の径は、この鋼線ホルダー部43外
径と同一のものとなっている。すなイっち、この第2定
着部材30Bを前記第1定着部材30Aに螺着した時に
、第1定着部材30Aに形成された前記スリット36を
塞がないような外径に設定されているわけである。
第3連結型定着部材(以下、“第3定着部材”と略す)
30Cは、同様に、前記第2定着部材30Bとほぼ同様
の構造を有し、かつ全体的に第2定着部材3013より
小さく形成されたものと考えてよい。すなわち、第2図
(d )および第3図(d)に示すように、連結用ネジ
部51と、該連結用ネジ部51との段差部52を介して
連結用ネノ部51よりら太径に形成された鋼線ホルダー
部53とから構成され、かつ該鋼線7j;ルダ一部53
の外径が、前記第2定芒部材30Bの鋼線ホルダー部4
3の外径に対し、少なくともPC74線4の2本分の径
に相当する分たけ縮小されていると共に、前記連結用ネ
ジ部51が、第2定着部材30Bのネジ穴・14に螺着
されるよう、その径およびピッチを設定されたものとな
り、しかし鋼線ホルダー部53か、その外周囲53bに
、PCi線4とほぼ同一径て段差部52から底端面53
aにまで至るスリット56を、円周方向に等間隔で複数
個(実施例では5個)形成したらのとなっていわけであ
る。たたし、本実施例ては、該第:3定着部材30Cの
後段にさらに定着部材か連結されることがないため、こ
の第3定着部材30Cを構成する鋼線ホルダー部53の
底端面53aにはネジ穴、あるいは四部といったものを
形成していない。
そして、頭書に述べたように本実施例に係る定着具22
は、前記接続用部材23に、これら3つの連結型定着部
材30A、30B、30Cか順次軸方向に連結されるこ
とにより構成されるのである。
次に、上記の定着具22の作用の説明と共に、本発明の
第1の発明であるPC鋼線の定着方法の一実施例を説明
する。
上記定着具22に、アンカ一定着部2を構成するPCw
4線4の一端を定着するには、28本のPC鋼線4.4
. のうち、前記第1定符部材30Aに対応する13本
を最長位置つまり最も頭部3に近い位置で終端さけ、か
つ、残り15本のうちの10本を、前記13本よりも手
前で、つまり前記13木上りム短く終端させ、その残り
5本を、さらに手前で、つまり先の10本よりもさらに
短く終端させろ。ここで、これら3段階に終端された1
3本、10本、5本のPCRIJ線4のそれぞれの終端
位置の間隔は、前記定着具22を構成する第1定行部R
30Aおよび第2定着部材30Bにおけるそれぞれの鋼
線ホルダー部33・43の厚さ分(軸方向の長さ分)と
する。なお、各P(Jl線4の終端部4aは一例として
、第5図に示すように、冷間加工によるヘディング(要
領処理)かなされており、長円形状となる凸部8が形成
されている。
さて、上記PC鋼線4を実際に定着さけるためには、ま
ず定着具22を、接続用部材23と連結型定着部材30
きに分離させておくと共jこ、3つの連結型定着部材3
0A、30B、30Cについてらそれぞれ分離させてお
く。そしてまず、PC鋼線4のうち最短位置にて終端さ
れた5本を、第3定着部i4’ 30 Cの鋼線ホルダ
ー部53の5本のスリット56にそれぞれ嵌め込む。こ
のとき、それら5本のPCIJ線4の凸部8が段差部5
2に掛止される如く取り付ける。ついで、この5本のP
C814線4がセットされた第3定着部材30Cに、第
2定着部(430Bを接続する。接続は、第2定着部材
30Bのネジ穴41tを第3定着部材30Gのネジ部5
Iに螺着して強固に緊締することにより行う。この際、
既にセットされた前記5本のPCI線4がスリット56
から離脱することのないように、図示はしないが例えば
綱線ホルダー部53の周囲にリング状のカラー等を外嵌
せしめて6よい。第2定着部H30Bの接続により04
25本のPC鋼線4の凸部8は、第2定着部付30I3
の底端部43aに形成された四部11’ 5内に入り込
むと共に、第3定着部材30Cの段差部52にしっかり
と固定された乙のとなる。よって、PC鋼線4かスリッ
ト56から離脱することはない。次いて、第3定着叩け
30Cに接続された第2定腎部財30Bの綱線ホルダー
部43に形成された10辺のスリット46に、先にセッ
トされた市I記5木のPCC鋼線4り61段突出した(
装置で絡端さ41゜た10本のPCM線4を嵌め込む。
その要領は先の5本のときと同じである。第2定着部材
30BへのI) CKM線4のセットがなされlこなら
ば、同じ要領で、この第2定着il(材30[3に、第
1定着部材30Aを接続し、その鋼線ホルダー部33に
形成された13gのスリット36に、最長位置で絡端さ
れた13本のPCj4線4をセットする。この要領ら前
操作と同様である。そして、第1定若部(第30Aに1
3本のr’ca線4がセットされたならば1、該第1定
着部材30Aのネジ部31を接続用部材23の他端面2
3b側から螺着さけ、13本のPC!71線4の凸部8
が凹部25内に入ってしっかりと固定されるように強く
緊締する。
以上までで、28本全てのPCJl線4の定iりが完了
し、後は、接続用部材23のネジ21に、頭1耶3を溝
成するPCC鋼棒5一端を螺着させれば、ノニ い 。
PC銅j線4を」二記の如く定着されたアンツアー21
の使用法は、第6図に示した従来のアノカーIと同1子
に設置ηした後、頭部3を(114成する緊I脹用ナソ
1−7を緊締すればよい。緊張用ナツト7の緊締によ4
) P C鋼棒5に引張り力が発生し、それがPC羽棒
先端に螺着された接続用部材23を介して第1定C3r
MI +第30Aに伝わる。第1定着部材30Aの関腺
ポルター;耶33には13本のI) C鋼線4が、それ
るの凸部8を段差部32に掛11−された状態でセント
されているから、この第1定偕部け30Δに伝達された
引張り力がそれら13本のPCjf、[14に導入され
る。かつ、第1定着部Vr30 Aの引張り力はこれに
接続された第2定着部材30Bにも伝達される。第2定
着部材30I3の鋼線ホルダー部43には10本のPC
jl[14が、それらの凸部8を段差部42に掛止され
た状態でセットされているから、この第2定着部t第3
0Bに伝達された引張り力がそれら10本のPC鋼線4
に導入される。さらに、第2定青部材30 Bの引張り
力はこれに接続された第3定着部[第30Cにし伝達さ
れるから、上記同様の原理によりこの第3定若部材30
Cにセットされた5本のPCB線4に引I]ルり力が導
入されるわけである。
ここにおいて、定着1ケ置を3つの異へっfこ位置とさ
れた複数本11一つのPC鋼線・1におし)て、全ての
P Cj!、A腺4に均等なる引張り力か導入されるの
は勿論であるが、28本のPCjll線11をこのよう
に、それらの定着端j17Jを3段階にずらすことによ
り定着部が3箇所に分散されることから、同一1折而に
全ての定着端部が集中することが回避され、よって、各
々の定着部の直径を小さいムのとすることか可能となる
。したがって、定着部分において多数のPC鋼線4を1
箇所に定行させろためにその定着部の断面を大きくする
必要かなく、定着部分の径をアンカ一定8部2の径と同
等の乙のとすることができる。ちなみに、本出願人等の
試作によれば、設計許容アンカー力100t(PC鋼線
28本)のらのとした場合、第6図に示した従来型にお
ける定着部(定着具10)の径がφ115mmであった
のに対し、上記実施例による乙のではその径がφ78m
mと、約40m+++(30%以上)もの縮小化が達成
される見通しである。したがって、アンカー2Iを設置
するための削孔Hを、その全長にわたり同一径でしかも
アンカ一定着部2の部分と同じ細径のものとすることが
できる。これにより削孔Hを、1本の細径のケーンング
パイブの使用でアンカー全長に4つたって施工すること
が可能となり、削孔工程での大幅なコスト低減および工
期短縮を実現することができる。
なお、本発明の第2の発明に係る定着具22において本
実施例では、M線ホルダー部33,43゜53に、それ
ぞれの段差部から底端部に延びるスリット3G、46.
56を形成しf二ものとなっているが、スリットの代わ
りにこれを、段差部から底端部に達する貫通孔としてら
よい。ただし、本実施例の如くスリットとすれば、PC
jlil線4を鋼線ホルダー部の外周部から嵌め込むこ
とができるから、極めてセットの容易なものとなる。ま
た実施例では、連結型定着部材第30が3側連結してな
るらのを説明したか、アンカー2Iの引張り力に応じて
PCt線の本数が変わるため、PCj14線4の本数が
これよりム少ない場合には2g連結型とすることらでき
るし、多い場合には・1個連結型。
5個連結型、・・・ と構成ずろことら無論可能である
さらに、実施例では1つのスリットに1本のPC鋼線4
を対応させたムのとしているか、PC鋼線4の本数か多
数となる場合には、例えばスリットの切り込み!nを大
きくずろなどして1つのスリットに複数本のI)Cj1
4線4をセットできるように乙て乙よい。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、本発明の第1の発明に係るPC鋼
線の定容方法によれば、複数本のPC鋼線の定着が何箇
所かに分散され、同一断面に全ての定着端部が集中する
ことか回避されるから、それら分散された各々の定着部
断面の径の縮小化か可能となる。したがって、多数のP
C鋼線を1箇所に定nさせるためにその定着部断面の径
を拡大させる必要かなく、よって削孔を、1本の細径の
ケーソングパイプの使用で、アンカー全長にわたって施
工4−ることか可能となり、削孔工程での犬)畠なコス
ト低減および工期短縮を実現することかできる。
また、本発明の第2の発明に係るPC鋼線の定行具によ
れば、上記第1の発明によるPC鋼線の定容方法を極め
て容易にかつ確実に実現させることができると共に、ア
ンカーに働く所要の引張り力を引張り部材である1本の
PC鋼俸と複数本のPC鋼線とに確実に伝達することが
でき、加えては、引張り力すなわちPC鋼線本数に応じ
た構成部材の増減が自在である、等の優れた効果を奏す
ることができる乙のである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の第1の発明および第2の
発明に係る一実施例を説明するもので、第1図は、使用
状態にあるアンカーを一部断面で示す全体側面図、第2
図(a)〜(d)はそれぞれ第2の発明に係る定着具の
構成部材である接続用部材および3つの連結型定着部材
を示す一部断面側面図、第3図(a)〜(d)はそれぞ
れ第2図(a)〜(d)の平面図、第4図はPC鋼線の
定着状態を示す定着部の正面図、第5図(a)、(b)
はPC鋼線の定着端部を示す平面図および側面図。第6
図は従来技術を説明ずろ乙ので使用状態にあるアンカー
を一部断面で示す全体側面図。第7図は第6図に示した
アンカーのPCj91線定着部付近を拡大して示ず側断
面図。第8図は従来のアンカーによる削孔の形状を想定
した側断面図。第9図は従来のアンカーによる削孔の実
施例を示した側断面図である。 2・・・・・・アンカ一定着部、     3・・・・
・・頭部、4・・・・・PC鋼線、      11 
a・・・・・・終端部、5・・・・・・PC鋼棒、  
      8・・・・・凸部、2I・・・・・・アン
カー、       22・・・・・・定着具、23・
・・・・・接続用部材、 30・・・・・・連結型定着部材、 30A・・・・・・第1連結型定着部材、30B・・・
・第2連結型定着部材、 30G・・・・・・第3連結型定着部材、31.41.
51・・・・・・連結用ネジ部、32.42.52・・
・・・・段差部、33.43.53・・・・・・鋼線ホ
ルダー部、34.44.54・・・・・ネジ穴、 36,46.56  ・・・・スリット、G・・・・・
・地盤、 ■(・・・・・削孔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地盤中に埋設されるアンカー体が主として複数本
    のPC鋼線より構成されるアンカーの、前記PC鋼線の
    引張り部への定着方法であって、前記PC鋼線を、複数
    本ずつ、配設方向に対して異なった位置で終端させると
    共に、それら異なった位置で終端された各PC鋼線を、
    それぞれの終端部にて掛止させることを特徴とするアン
    カーにおけるPC鋼線の端部定着方法。
  2. (2)地盤中に埋設されるアンカー体が主として複数本
    のPC鋼線より構成されるアンカーにおける前記PC鋼
    線の端部を定着させるための定着具であって、 緊張手段により直接緊張力を与えられる部材の先端部に
    設けられる接続用部材と、該接続用部材に順次、軸方向
    に螺着される複数の連結型定着部材との組み合わせから
    なり、 前記連結型定着部材は、一端部に突出した連結用ネジ部
    と、該連結用ネジ部の基端部に段差部を介して該連結用
    ネジ部より太径に形成された鋼線ホルダー部とから構成
    され、しかも前記鋼線ホルダー部は、底端面に開口する
    ネジ穴を有すると共に、前記PC鋼線とほぼ同一径に形
    成され前記段差部から前記底端面にわたる貫通孔または
    スリットを円周方向に等間隔で複数個形成してなり、 さらに、前記接続用部材に順次接続されるそれら複数の
    連結型定着部材の鋼線ホルダー部は、それぞれ、自身が
    接続される一つ前の連結型定着部材の鋼線ホルダー部の
    外径に対し、少なくとら前記PC鋼線2本分の径に相当
    する分だけその外径が小さくされており、自身が接続さ
    れる一つ前の連結型定着部材の鋼線ホルダー部に配置さ
    れるPC鋼線の内側に螺着されていることを特徴とする
    アンカーにおけるPC鋼線の定着具。
JP63030560A 1988-02-12 1988-02-12 アンカーにおけるpc鋼線の端部定着方法および定着具 Expired - Lifetime JP2562041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030560A JP2562041B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 アンカーにおけるpc鋼線の端部定着方法および定着具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030560A JP2562041B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 アンカーにおけるpc鋼線の端部定着方法および定着具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01207522A true JPH01207522A (ja) 1989-08-21
JP2562041B2 JP2562041B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=12307196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63030560A Expired - Lifetime JP2562041B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 アンカーにおけるpc鋼線の端部定着方法および定着具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562041B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211413A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
US5919006A (en) * 1997-02-14 1999-07-06 Jennmar Corporation Tensionable cable bolt with mixing assembly
JP2015074977A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 浩樹 椋田 ジャッキ構造を応用したケーソン圧入工法及びこのケーソン圧入工法の竹節状鋼棒、ケーソン圧入工法のジャッキ構造、ケーソン圧入工法のアンカー構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211413A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
US5919006A (en) * 1997-02-14 1999-07-06 Jennmar Corporation Tensionable cable bolt with mixing assembly
JP2015074977A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 浩樹 椋田 ジャッキ構造を応用したケーソン圧入工法及びこのケーソン圧入工法の竹節状鋼棒、ケーソン圧入工法のジャッキ構造、ケーソン圧入工法のアンカー構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2562041B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE255677T1 (de) Seilanker
KR100876129B1 (ko) 피에스 강연선을 이용한 앵커 조립체 및 그를 이용한 지반보강방법
JP2007107374A (ja) ワイヤロープアンカー
JP5451572B2 (ja) 連結具
JP2017186801A (ja) ロックボルト
JPH01207522A (ja) アンカーにおけるpc鋼線の端部定着方法および定着具
KR101097958B1 (ko) 와이어 정착용 앵커볼트
KR101017183B1 (ko) 피에스 강연선을 이용한 앵커 조립체 및 그를 이용한 지반보강방법
KR101339136B1 (ko) 영구형 앵커의 제조방법
KR20100062300A (ko) 확경부가 형성된 피에스 강연선
KR101299432B1 (ko) 톱니형 쐐기를 구비한 스팅식 앵커 및 그 시공방법
JPH06146276A (ja) グラウンドアンカーおよびグラウンドアンカーの定着部構造
JP3175418U (ja) ワイヤーアンカー
KR101074085B1 (ko) 인장재 제거가 가능한 인장분산형 복합앵커체 및 그의 시공방법
JPS6325366Y2 (ja)
KR100729661B1 (ko) 지반개량앵커 시공방법
JPS59179927A (ja) ア−スアンカ−棒
JP2720380B2 (ja) Pc鋼より線先端保護具
JP3915052B2 (ja) ノンプレートグラウンドアンカー工及びノンプレートグラウンドアンカー工用ラッパ管
JP2000204548A (ja) 永久アンカ―
JP3139370U (ja) 亀裂が多い定着地盤設置用アンカー構造
KR20050031042A (ko) 그라운드 앵커 및 그라운드 앵커의 정착헤드
WO2009078683A3 (en) Fastening structure of native rock and the method
JP2865508B2 (ja) 被圧水下におけるアンカー定着部の止水方法
JP2009077605A (ja) 水密ジョイント