JPH0120600B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120600B2
JPH0120600B2 JP11424883A JP11424883A JPH0120600B2 JP H0120600 B2 JPH0120600 B2 JP H0120600B2 JP 11424883 A JP11424883 A JP 11424883A JP 11424883 A JP11424883 A JP 11424883A JP H0120600 B2 JPH0120600 B2 JP H0120600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational data
memory
data
input
buffer memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11424883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS607294A (ja
Inventor
Isaku Komuro
Yoshiichi Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP11424883A priority Critical patent/JPS607294A/ja
Publication of JPS607294A publication Critical patent/JPS607294A/ja
Publication of JPH0120600B2 publication Critical patent/JPH0120600B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、ボタン電話装置における運用デー
タモリの運用データの書き換えに関するものであ
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、ボタン電話装置の運用データを書き換え
る場合、運用データメモリの他に、バツテリでバ
ツクアツプされたバツフアメモリを設け、運用デ
ータメモリを直接書き換えるのではなく、先ず、
バツフアメモリに必要な運用デデータを書き込
み、しかるべき時間に、バツフアメモリの運用デ
ータを運用データメモリへ転送する方式が採用さ
れている。
この方式において、運用データを運用データメ
モリへ転送する場合、ボタン電話装置が使用され
ていない時期を選んで、主装置の電源を1度
OFFとし、更にONとすることにより行なうよう
にしたものがあつた。これは、例えば、ある局線
に着信があつた場合、ある端末において着信音を
鳴動させるという運用データがあり、この運用デ
ータに基づく着信音が鳴動中に、この運用データ
が書き換えられ、着信音を停止すべき端末を探し
得なくること等を防止するためである。
また、上記転送を行なうために、特殊スイツチ
を設け、このスイツチ操作により転送指示を入力
するものや、ボタン電話装置のシステムが“空”
(全く使用されていない状態をいう)となること
を自動検出し、自動的に転送を行なうものがあつ
た。
しかしながら、主装置の電源のOFF、ONによ
る方式は、システムの容量が小さいときは、シス
テムが“空”となる迄の時間は比較的短いが、シ
ステムの容量が大きくなるとその時間は長くな
り、最悪の場合、システムが使用されなくなる夜
中まで待たねばならなかつた。
この事情は、特殊スイツチによる方式において
も同様である。
更に、自動転送による方式は、転送時に運用デ
ータの設定者による転送操作は必要なくなるが、
この転送された運用データに基づいてシステムが
適正に運用されるか否かを試験する場合、いつか
ら試験を開始すべきか判断できぬという欠点があ
つた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記のような従来方式の欠点に鑑み
なされたもので、その目的は、運用データの設定
者が自ら意図するときに、運用データメモリの運
用データを書き換え可能であり、しかも、ボタン
電話装置システムに不都合が生ぜぬような、ボタ
ン電話装置における運用データ書換方式を提供す
ることである。
〔発明の概要〕
そこで、本発明では、新たな運用データが書き
込まれるとともに必要時に上記運用データメモリ
へ該データを転送するために用いられるバツフア
メモリと、上記運用データメモリ内の必要データ
を待避させるためのワーキングメモリと、呼処理
モードにおいて上記運用データメモリ内の同一デ
ータを複数回参照する必要がある動作の入力を分
析検知する第1の検知手段と、上記バツフアメモ
リ内の運用データを上記運用データメモリに転送
させるための入力を分析検知する第2の検知手段
と、上記各メモリへのデータ転送及び動作処理を
する制御手段とを具備し、上記第1の検知手段が
入力を検知すると、上記制御手段は該当する運用
データをワーキングメモリへ転送し一連の動作が
終了する迄該当する運用データについてはワーキ
ングメモリを参照し、他の運用データについては
上記運用データを参照するとともに、上記第2の
検知手段が入力を検知すると、上記バツフアメモ
リ内の運用データを上記運用データメモリへ転送
するようにし、上記目的を達成した。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳しく
説明する。
第1図は、本発明の方式が適用されるボタン電
話装置のブロツク図である。
第1図において、1は、主装置を示す。この主
装置1には、m(mは、ある自然数)個のボタン
電話機21,……,2nが接続されている。更に、
主装置1には、n(nは、ある自然数)個の局線
1,……,3oが接続されている。
主装置1内には、ボタン電話機21,……,2n
に夫々対応して、接続されるボタン電話機インタ
フエース41,……,4nが設けられている。この
ボタン電話機インタフエース41,……,4nは、
クロスポイント5及びバス6に接続されている。
また、主装置1内には、局線31,……,3o
夫々対応して接続される、局線インタフエース7
,……,7oが設けられている。局線インタフエ
ース71,……7oは、クロスポイント5及びバス
6に接続されている。
更に、主装置1内には、制御回路8が設けられ
る。この制御回路8は、バス6を介してボタン電
話機インタフエース41,……,4n、クロスポイ
ント5、局線インタフエース71,……,7oを制
御する。制御回路8内には、バス6と接続される
プロセツサ機能を有する主制御回路9と、主制御
回路9と内部バス10を介して接続される書き換
え可能な運用データメモリ11と固定メモリ12
とが設けられている。固定メモリ12には、例え
ば、主制御回路9が用いるプログラムが格納され
ている。また、主制御回路9には、モード切替え
スイツチSWが接続され、主制御回路9は、この
モード切替えスイツチSWが、オン状態あるいは
オフ状態であるかのデータを取込んで、通常のボ
タン電話装置としてのモード(以下、呼処理モー
ドと称す)で動作するか、運用データ設定モード
として動作するかを決定する。
また、ボタン電話機21,……,2nの少なくと
も1台は、モード切替えスイツチSWによつて、
運用データ設定モードとされたときに、運用デー
タメモリ11内の運用データを書き換えることが
可能な端末である。そして、ボタン電話機21
……,2nには、呼処理モードにおいて、発信又
は着信の際に局線31,……,3oのいずれかを選
択するための局線ボタンが設けられている。更
に、局線ボタンには対応の表示器が、その横や直
下などに設けられている。
このように構成されたボタン電話装置の主制御
回路9は、第2図に示されるようなフローチヤー
トに従う動作を行なう。
即ち、電源が投入され(“Power on”)、“初期
化”のステツプにおいて、ボタン電話装置の初期
化―例えば、各接点の切り離し、各種レジスタの
リセツト等―が行なわれる。
次に、“SW”のステツプにおいて、モード切
替えスイツチSWのオン・オフ情報を取り込み、
“SWオンかつ特定端末か”の判断ステツプで、
上記オン・オフ情報を分析し、また、特定のボタ
ン電話機からの入力であるか否か分析する。これ
により、NOとなれば呼処理モードが実行され、
YESであれば運用データ設定モードが実行され
る。
呼処理モードにおいては、“入力”のステツプ
において、データの取り込みが行なわれ、次の
“入力有”の判断ステツプにおいて、入力があつ
たか否か判断する。ここで、YESとなれば、入
力されたデータに基づき、主制御回路9は処理
(クロスポイント5の制御等)を行ない、その後
又は“入力有”のステツプでNOとなつたとき
は、再び第2図の“SW”のステツプへ戻つて、
フローチヤートに従つた動作を行なう。
一方、モード切換えスイツチSWがオンとさ
れ、かつ、特定ボタン電話機からの入力である
と、運用データ設定モードへ進み、先ず、運用デ
ータの項目番号について入力(取り込み)を行な
う。この“項目番号の入力”のステツプに続い
て、“入力有”のステツプにおいて、入力があつ
たか否か判断する。即ち、第3図のイのように、
ダイヤルキー「8」が操作されていると、その項
目について、項目番号の入力がなされたと判断す
る。ここでは、「8」は、局着データ(ある局線
へ着信があつたとき、いずれのボタン電話機のベ
ルを鳴動させるかというデータ)の項目番号とす
る。上記判断に続いて、主制御回路9は、“端末
番号の入力”のステツプにおいて、どのボタン電
話機に対する運用データであるかを取り込み、
“入力有”において、そのデータの入力有無を判
定する。ここでは、第3図のロに示すように、ダ
イヤルキー「1」、「0」が操作され、第10番目の
ボタン電話機についての設定である旨入力され
る。すると主制御回路9はバツフアメモリ(後述
する101)内の局着データのメモリテーブルか
ら、第10番目のボタン電話機についてのデータを
読み出し、これに基づき、局線ボタンの表示器を
点灯する。例えば、局着データのメモリテーブル
が第4図のようであると、第3図ハのように第1
番目、第4番目、第20番目の局線ボタンの表示器
を点灯する。尚、第4図において、EKT No.は
ボタン電話機の番号を示し、C/ONo.は局線の番
号を示し、丸印の局線に着信があつたときに、対
応するボタン電話機のベルを鳴動することを示
す。又、データの変更のときには、局線ボタンを
操作し、点灯すると設定であり、消灯すると、設
定解除である。
次に、主制御回路9は、“設定入力”のステツ
プにおいて、最終的に設定する旨の入力(ここで
は、第3図ニのように、HOLDボタンの操作に
よるものとする)取り込みを行ない、次の“入力
有”のステツプへ進み、該当する入力がなされた
か否か判定し、YESとなれば、“設定”のステツ
プにおいて、バツフアメモリ(後述する101)
へデータを書き込む。また、この“設定”のステ
ツプ後又は、“入力有”のステツプでNOとなつ
たときには、第2図の“SW”のステツプへ戻
り、図のフローチヤートに従つた動作が行なわれ
る。
このようにして、全ての項目について運用デー
タを設定終了すると、運用データ設定者は予め定
めれたダイルキー操作を行ない、バツフアメモリ
(後述する101)の運用データを運用データメ
モリ11へ転送する。
ところで、第2図のフローチヤートから判るよ
うに、この実施例では、運用データの設定中にお
いても、特定のボタン電話機以外のボタン電話機
等からの入力は、呼処理モードの入力として処理
される。即ち、システムは、通常に動作してい
る。このために、本発明では、制御回路8を第5
図のように構成してある。
即ち、制御回路8内には、実際には、第1図に
示したメモリ以外に、書き換え可能なメモリであ
るバツフアメモリ101と、ワーキングメモリ1
02とが存在する。(もちろん、他にも存在して
も良い)。また、103は第1の検知手段であり、
主制御回路9の一部を構成し、呼処理モードにお
いて運用データメモリ11内の同一運用データを
複数回参照する必要がある動作の入力(例えば、
局線着信の場合の入力)を分析検知する。また、
104は、第2の検知手段であり、主制御回路9
の一部を構成し、バツフアメモリ101内の運用
データを運用データメモリ11へ転送させるため
の入力(この実施例では、特殊なダイヤルキー操
作で、後述する)を分析検知する。105は制御
手段で、主制御回路9の残りの構成部分であり、
第2図に示したフローチヤートに従つた処理をす
る他、第1の検知手段103から、該当する入力
があつた旨の信号が与えられると、対応する運用
データを運用データメモリ11からワーキングメ
モリ102へ転送し、一連の動作が終了する迄、
該当する運用データについては、ワーキングメモ
リ102を参照し、他の運用データについては、
運用データメモリ11を参照する。また、第2の
検知手段104から、該当する入力があつた旨の
信号が与えられると、バツフアメモリ101内の
運用データを運用データメモリ11へ転送する。
尚、第1、第2の検知手段103,104は、モ
ード切替えスイツチSWがオンのときだけ、動作
するものとする。
以上のような構成において、既に、第2図で説
明したようにして、バツフアメモリ101へ次々
に運用データが格納されていたとする。この時、
第1番目の局線に着信があつたとする。すると、
制御手段105は運用データメモリ11内の局着
メモリテーブル(第4図)を参照して、第10,
12,65番目のボタン電話機のベルを鳴動させる。
このとき、第1の検知手段103は、同一データ
を複数回参照する必要がある動作の入力であるこ
とを分析検知し、制御手段105へその旨の信号
を出力する。すると、制御手段105は、対応す
る運用データ(第1番目の局線に関する部分だ
け)を第6図のように、運用データメモリ11か
らワーキングメモリ102へ転送する。この後、
制御手段105は、運用データ設定の入力が、特
定のボタン電話機からあれば、その動作を第2図
のフローチヤートに従つて行なう。このようにし
ている間に、ボタン電話機で応答して、あるい
は、相手側が発呼を止めて、ベルの鳴動を停止す
る必要が生じたとする。すると、制御手段105
は、該当するデータについてワーキングモリ10
2を参照し、第10,12,65番目のボタン電話機の
ベルの鳴動が停止するように制御信号を出力す
る。
第7図は、ある端末がどの局線を使用でき、ど
の局線が使用できないかを指定する「局線アクセ
ス」の運用データの設定手順を示す。この場合、
第7図イでダイヤルキー「3」を操作することに
より、局線アクセスの“項目番号の入力”(第2
図)を行つたことになり、第7図ロのダイヤルキ
ー「1」、「0」の操作により、“端末番号の入力”
(第2図)を行なつたことになり、第7図ハの局
線ボタンC/O2,C/O19の操作により対応の
局線が指示されたことになる。即ち、第10番目の
端末(ボタン電話機)について、第2番目の局線
と第19番目の局線との選択が可能であることを、
局線ボタンの表示器の点灯で示している。これに
ついて、第7図ニのようにHOLDボタンを操作
することにより第2図の“設定”動作がなされ、
この運用データがバツフアモリ101へ書き込ま
れる。
ところで、この「局線アクセス」の運用データ
に関しては、発呼の際に、制御手段105が一度
運用データメモリ11を参照すれば、あとは参照
する必要がないので、第1の検知手段103は、
発呼の際の入力があつても、制御手段105へ信
号の出力を行なわない。従つて、動作の途中で、
バツフアメモリ101の運用データが運用データ
モリ11へ転送されても、ワーキングメモリ10
2を参照することなく、常に、運用データメモリ
11を参照することとする。
このようにして、運用データの設定者が、全て
の運用データについて、設定を終了すると、予め
定められた手順で、バツフアメモリ101内の運
用データを運用データメモリ11へ転送する命令
をダイヤルキー操作により行なう。即ち、第8図
のように、「#」キー、「※」キー、「9」キーに
続いて例えば特定ボタン電話機の奇数番目の局線
ボタンが操作されると、制御手段105は、その
特定のボタン電話機の奇数番目の局線ボタンの表
示器を点灯させる。その後「HOLD」キーが操
作されると第2の検知手段104は、転送命令で
あると判定し、その旨の信号を、制御手段105
へ出力する。これにより、バツフアメモリ101
の運用データが運用データメモリ11へ転送され
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、運用デ
ータの設定者が必要と思うときに、運用データの
書き換えが可能となり、時間制約がなく便利であ
る。また、どのようなときに、書き換えを行なつ
ても複数回参照する必要がある運用データは待避
されているので、システムの誤動作等の不都合が
ない。また、実施例のように、転送の指示を特殊
なダイヤル操作により行なうことにすれば、特殊
なスイツチの増設は不要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方式が採用されるボタン電話
装置のブロツク図、第2図は本発明の実施例を説
明するためのフローチヤート、第3図、第7図は
運用データ設定のダイヤルキー操作手順を示す
図、第4図は運用データのメモリテーブルを示す
図、第5図は本発明の要部ブロツク図、第6図は
必要な運用データの待避を示す図、第8図はバツ
フアメモリの運用データを運用データメモリへ転
送するためのダイヤルキー操作手順を示す図であ
る。 1……主装置、8……制御回路、9……主制御
回路、12……固定メモリ、11……運用データ
メモリ、101……バツフアメモリ、102……
ワーキングメモリ、103……第1の検知手段、
104……第2の検知手段、105……制御手
段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主装置内にプロセツサ機能を有する主制御回
    路と、この主制御回路が参照する運用データを格
    納する書き換え可能な運用データメモリとを具備
    するボタン電話装置における運用データ書換方式
    において、 新たな運用データが書き込まれるとともに必要
    時に前記運用データメモリへ該データを転送する
    ために用いられるバツフアメモリと、前記運用デ
    ータメモリ内の必要データを待避させるためのワ
    ーキングメモリと、呼処理モードにおいて前記運
    用データメモリ内の同一データを複数回参照する
    必要がある動作の入力を分析検知する第1の検知
    手段と、前記バツフアメモリ内の運用データを前
    記運用データメモリに転送させるための入力を分
    析検知する第2の検知手段と、前記各メモリへの
    データ転送及び動作処理をする制御手段とを具備
    し、前記第1の検知手段にて入力が検知される
    と、前記制御手段は該当する運用データをワーキ
    ングメモリへ転送し一連の動作が終了する迄該当
    する運用データについてはワーキングメモリを参
    照し、他の運用データについては前記運用データ
    を参照するとともに、前記第2の検知手段にて入
    力が検知されると、前記バツフアメモリ内の運用
    データを前記運用データメモリへ転送することを
    特徴とするボタン電話装置における運用データ書
    換方式。 2 制御手段は、システムが運用データ設定モー
    ドであるか否か判定し、運用データ設定モードで
    あるときのみバツフアメモリの運用データの運用
    データメモリへの転送を行なうことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のボタン電話装置にお
    ける運用データ書換方式。
JP11424883A 1983-06-27 1983-06-27 ボタン電話装置における運用デ−タ書換方式 Granted JPS607294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11424883A JPS607294A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 ボタン電話装置における運用デ−タ書換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11424883A JPS607294A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 ボタン電話装置における運用デ−タ書換方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS607294A JPS607294A (ja) 1985-01-16
JPH0120600B2 true JPH0120600B2 (ja) 1989-04-17

Family

ID=14633002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11424883A Granted JPS607294A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 ボタン電話装置における運用デ−タ書換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607294A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245297A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Meisei Electric Co Ltd システムデ−タによる処理方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS607294A (ja) 1985-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120600B2 (ja)
US4802208A (en) Hot-line device for telephone sets
JPS60186157A (ja) 自動ダイヤル装置
JPH0119680B2 (ja)
CA1298677C (en) Semiconductor integrated circuit for telephone
GB2198613A (en) Auto dial service system
JP2540422Y2 (ja) メモリカード付電話装置
JPS60144095A (ja) ボタン電話装置
JP2727804B2 (ja) 無線選択呼出受信機および着呼情報表示順設定方法
JPH0239659A (ja) 電話機
JPH01162458A (ja) 自動ダイヤル装置
JPH0244198B2 (ja)
JP2647647B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0998213A (ja) 留守番電話機
KR940002728Y1 (ko) 메모리의 데이터 리텐션 전류 소모 방지회로
JPS5922561Y2 (ja) プログラムコントロ−ル装置
JPS58170294A (ja) ボタン電話装置における運用デ−タメモリ初期化の表示方式
JPH04134967A (ja) ファクシミリ装置
JPH01235446A (ja) 電話機
JPS61198997A (ja) ボタン電話装置
JPH0311720B2 (ja)
JPH02100456A (ja) 通信端末装置
JP2000196731A (ja) 電話機
JPH05122323A (ja) 発信者電話番号記憶機能付電話装置
JPS60201796A (ja) 自動交換機