JPH01204497A - プリント基板の製法 - Google Patents

プリント基板の製法

Info

Publication number
JPH01204497A
JPH01204497A JP2831088A JP2831088A JPH01204497A JP H01204497 A JPH01204497 A JP H01204497A JP 2831088 A JP2831088 A JP 2831088A JP 2831088 A JP2831088 A JP 2831088A JP H01204497 A JPH01204497 A JP H01204497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
hole
thin film
conductive thin
patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2831088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621293B2 (ja
Inventor
Kunihiko Tokura
邦彦 戸倉
Toshio Tamura
田村 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63028310A priority Critical patent/JP2621293B2/ja
Publication of JPH01204497A publication Critical patent/JPH01204497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621293B2 publication Critical patent/JP2621293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に複数の導電パターンの積層構造によるフ
レキシブルプリント基板を得る場合に通用して好適なプ
リント基板の製法に関わる。
〔発明の概要〕
本発明は、絶縁基体例えばフレキシブル絶縁フィルムの
両面に第1の導電薄膜及び第2の導電薄膜が被着形成さ
れた基板を用意し、その第1の導電薄膜の所定部に透孔
を穿設し、この透孔を通じて絶縁基体に第2の導電薄膜
を残す透孔、すなわちいわゆるブラインドスルーホール
を穿設し、その後このブラインドスルーホール内に導電
層を被着する工程を経、また一方第1及び第2の導電薄
膜に対するバターニングを行っ°て第1及び第2の導電
パターンを形成し、これらパターンの所定部間が、前述
したブラインドスルーホール内の導電層によって電気的
に接続されて所定の回路が形成された第1及び第2の導
電パターンを有するフレキシブルプリント基板を得るこ
とを基本手順として、例えば4層の導電パターンの積層
構造によるフレキシブルプリント基板を得る場合におい
て工程の簡略化と歩留りの向上を図ることができるよう
にする。
〔従来の技術〕
複数例えば4層の導電パターンが積層された構造による
フレキシブルプリント基板を得る従来方法としては、第
3図にその工程図を示すように、まず例えば第3図A1
に示すように絶縁基体(11例えばフレキシブル絶縁フ
ィルムの両面にそれぞれ銅箔等が被着されてなる第1の
導電薄膜(11)と第2の導電薄膜(12)とが設けら
れた基板(2)が用意される。そして一方の例えば第2
の導電薄膜(12)がフォトエツチングによって所要の
パターンにパターン化されて第2の導電パターン(22
)が形成され、基板(2)の所定位置に貫通透孔すなわ
ちスルーホール(3)が穿設される。
その後、このスルーホール(3)内を例えば無電解めっ
き及び電気めっきすることによってこのスルーホール(
3)内に導電層(4)を被着形成して第2の導電パター
ン(22)を第1の導電パターン(21)の所定部に電
気的に連結する。一方、第3図A2に示すように同様の
絶縁基体(11すなわちフレキシブル絶縁フィルムの両
面に第3の導電薄膜(13)と第4の導電薄膜(14)
が被着された基板(2)が用意され、その第3の導電V
illQ (13)に対して例えばフォトエツチングが
行われて所要のパターンを有する第3の導電パターン(
23)が形成される。−方、この基板(2)に対しても
スルーホール(3)を所定の部分に穿設し、同図B2に
示すようにスルーホール(3)内に導電r@(41を同
様に例えば無電解めっき及び電気めっきによって形成し
、第3の導電パターン(23)を第4の導電薄膜(14
)の所定部に電気的に連結する。
このようにして第3図B1及びB2に示された各基板(
2)を、第3図Cに示すように、それぞれパターン化さ
れた第2の導電パターン(22)と第3の導電パターン
(23)を内側にして互いに対向するように、かつ両貼
J& (2)が互いに所定の位置関係を保持するように
して樹脂接着剤(5)例えばプリプレグによって圧着合
体し、合体基板(6)を得る。
次に、第3図りに示すようにこの合体基板(6)の所定
部に、これを貫通するスルーホール(7)を形成し、こ
のスルーホール(7)内に例えば無電解めっきとさらに
電気めっきを施して導電層(8)を被着形成する。一方
、合体基板(6)の両面に臨む第1及び第4の導電層I
II(11)及び(14)に対して例えばフォトエツチ
ングを行って所定のパターン化をなしそれぞれ所要のパ
ターンを有する第1及び第4の導電パターン(21)及
び(24)を形成する。
このようにすれば、第1〜第4の導電パターン(21)
〜(24)が積層され、第1及び第2の導電パターン(
21)及び(22)間が、また第3及び第4の導電パタ
ーン(23)及び(24)間がそれぞれスルーホール(
3)を通じて、このスルーホール(3)内に形成された
導電層(4)によって電気的に所定部が相互に連結され
、また第1及び第4の導電パターン(21)及び(24
)がスルーホール(7)を通じてこのスルーホール(7
)内に形成された導電層(8)によってその所定部が相
互に電気的に連結された4層の導電パターンが積層され
た構造を有するフレキシブルプリント基板(9)を得る
ものである。
ところが、このような方法による場合、第3図81とB
2とDに示したように各スルーホール(3)及び(7)
に対する導’I411錯(4)及び(8)の3回のスル
ーホールめっきを必要とし、これがコスト高を招来する
。またこれとともに第3図Cで示すように、2枚の基板
(2)を重ね合わせて接着剤(5)すなわちプリプレグ
によって加熱圧着するに際して実際上基板(2)は極め
て薄いものであるために、そのスルーホール(3)を通
じて合体基板(6)の両面にこの接着剤が溢出してしま
うものであり、溢出した接着剤を除去するための作業を
必要とし、プリント基板の製造作業が煩雑であり、また
不良品の発生率が比較的多くなるなどの課題がある。
また、他の方法としては、第4図にその製造工程図を示
す方法が提案されている。この場合、第4図Aに示すよ
うにフレキシフル絶縁フィルムよりなる絶縁基体(11
の両面に第2及び第3の導電薄膜(12)及び(13)
例えば銅箔が付着され、これがそれぞれ所要のパターン
に例えばフォ(・エツチングによってパターン化されて
第2及び第3の導電パターン(22)及び(23)を形
成する。
次に第4図Bに示すように、この導電パターン(22)
及び(23)を有する基体(1)の両面に接着剤(5)
例えばプリプレグを介して同様に銅箔等よりなる第1及
び第4の導電薄膜(11)及び(14)を被着する。
次に第4図Cに示すように、第1の導電S股(11)側
からその所定部にこの第1の導電薄膜(11)とこれの
下の接着剤(5)のみを貫通し、これの下の第3の導電
パターン(銘)を残し置く状態にドリル等の機械加工に
よっていわゆるブラインドスルーホール(3b)を穿設
する。一方、同様にして第4の導電薄膜(14)側から
第3の導電パターン(23)の所定部に同様に第4の導
電薄膜(14)とこれと第3の導電パターン(23)と
の間に介在する接着剤(5)とのみを貫通するブライン
ドスルーホール(3b)を穿設する。一方、第1の導電
薄膜(11)から第4の導電V#膜(14)に至るスル
ーホール(7)を所定部に同様に機械加工によって穿設
する。
その後、第4図りに示すように各ブラインドスルーホー
ル(3b)及びスルーホール(7)内を含んで無電解め
っき及び電気めっきを施してそれぞれ導電層(4)及び
(8)を被着形成する。
次に、第4図Eに示すように、第1及び第4の導電薄膜
(11)及び(14)に対して例えばフォトエツチング
を行ってそれぞれ所要のパターン化を行って第1の導電
パターン(21)と第4の導電パターン(24〉を形成
する。
このような方法によれば、第1〜第4の導電パターン(
21)〜(24)が積層され、第1の導電パターン(2
1)と第2の導電パターン(22)とが、また第3の導
電パターン(23)と第4の導電パターン(24)とが
それぞれブラインドスルーホール(3b)内に形成され
た導電層(4)によって所定部において電気的に連結さ
れ、また第1の導電パターン(21) トM4の導電パ
ターン(24)がスルーポール(7)を通じてこのスル
ーホール(7)内に形成された導電層(8)によって所
定部が電気的に連結された第1〜第4の4層の導電パタ
ーン(21)〜(24)が積層されたフレキシブルプリ
ント基板(9)が構成される。
ところが、このような方法による場合は、ブラインドス
ルーホール(3b)をそれぞれ内側の第2及び第3の導
電パターン(22)及び(23)を残してトリルによっ
て穴開は加工をすることは、技術的に熟練を有し、また
不良品の発生率が高くなるという課題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上述した不良品の発生率の課題、作業性の課
題を解決し、量産的に簡単な工程をとって歩留り妬く、
プリント基板、特に導電パターンが2層以上に形成され
た多層構造のフレキシブルプリント基板を得ることがで
きるようにしたプリント基板の製法を提供する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、第1図にその工程図を示すように、まず第1
図Aに示すように絶縁基体(31)例えばフレキシブル
絶縁フィルムの両面に、第1及び第2の導電薄膜(41
)及び(42)を被着してなる基1及(32)を用意す
る。
そして、第1l8に示すように第1の導電薄膜(41)
にフォトエツチング等によって透孔(41h)を所定部
に穿設する。
次に、第1図Cに示すように第1の導電薄膜(41)の
透孔(41!+)を通じてすなわち第1の導電薄膜をマ
スク(レジスト)として基板(31)にその溶液を用い
て透孔(31h )を穿設し、第2の導電薄膜(42)
が残された状態ですなわちこの薄膜(42)によって一
端が閉塞されて透孔(31h )及び(41h)による
ブラインドスルーホール(51)を形成する。
第1図りに示すようにブラインドスルーホール(51)
の特に少くとも絶縁基体(31)の透孔(31h )内
に導電層(34)を被着する。
次に第1図Eに示すように第1及び第2の導電薄膜(4
1)及び(42)に対してそれぞれ例えばフォトエツチ
ングによって同時にもしくは別工程によってパターン化
を行って第1及び第2の導電パターン(61)及び(6
2)を形成する。このような構成によれば、第1の導電
パターン(61)と第2の導電パターン(62)とがブ
ラインドスルーホール(51)内、すなわち絶縁基体(
31)の透孔(31h)内に形成された導電層(34)
によってその所定部が電気的に接続されてなる2層構造
によるフレキシブルプリント基板(73)が得られる。
〔作用〕
上述の本発明方法によれば、絶縁基体(31)の各面に
形成された第1の導電薄膜(41)及び第2の導電薄膜
(42)の一方の第1の導電薄膜(41)に透孔(41
h )を穿設し、これをマスクとして基体(31)に透
孔(31h)の穿設を行うようにしたのでブラインドス
ルーホールの形成を簡単に行うことができ、また特に本
発明方法は後述するところから明らかなように、2層を
越える導電パターン例えば4層導゛市パターンによるプ
リント基板を得る場合に通用して特に作業工程の簡易化
と不良品の発生率の低下を図ることができる。
(実施例〕 まず、再び第1図を参照して本発明による2層構造の導
電パターンによるフレキシブルプリント基板を得る場合
の一例を詳細に説明する。この場合、第1図Aに示すよ
うに例えば厚さ25μm以上を有するもののフレキシブ
ル性に冨んだ熱溶融性の樹脂、例えばポリエーテルサル
フオン(PES)の5μm厚のフィルムあるいはポリイ
ミド、ポリエーテルイミド、ポリエチレンエーテルイミ
ド等よりなる同様の絶縁フィルムよりなる絶縁基体(3
1)を設け、その両面にそれぞれ例えば厚さ35μm1
あるいは18μmの規格によって規定された銅箔を熱圧
着によって被着するとか、あるいは無電解めっき及び電
気めっきによる銅薄膜等による第1及び第2の導電通M
(41)及び(42)を被着して基板(32)を得る。
次に、第1図Bに示すように例えば直径が50μm〜1
00μmの透孔(41h)を第1の導電31FJ (4
1)に対するフォトエツチングによって穿設する。
第1図Cに示すように、第1の導電薄膜(41)をマス
クとして、その透孔(41h)を通じて露出する絶縁基
体(31)に化学的エツチング例えば第2塩化鉄、塩化
メチレン、N−メチル、ピロリドンなどの掻性溶剤をス
プレーして透孔(41h )に合致する透孔(31h)
を穿設して第2の導電薄膜(42)が残されて、これに
よって、一端が閉塞されたブラインドスルーホール(5
1)を形成する。
次に、第1図りに示すようにこのブラインドスルーホー
ル(51)内に露出する透孔(3Lh)内にその内周面
に被着するように、あるいはこれを埋め込む、ように例
えば銅の無電解めっき及び電気めっきによって導電層(
34)を被着する。
′S1図Eに示すように基板(32)の両面に形成され
た第1及び第2の導電薄膜(41)及び(42)に対し
てそれぞれフォトエツチングによって所定のパターン化
を行ってそれぞれ第1及び第2の配線パターンすなわち
導電パターン(61)及び(62)を形成する。この場
合、導電層(34)が第1の導′市薄膜(4工)と同一
材料ないしは同一エツチング液に対するエツチング性を
有する場合には導電層(34)及び第1の導電薄膜(4
1)に対するフォトエツチングを同時に行うこともでき
るが、導電層(34)が第1の導’dl薄膜(41)と
異なる導電lりである場合は別工程によって不要部分の
工・ノチング除去を行う。また、第1及び第2の導電薄
膜(41)及び(42)に対するパターン化すなわちフ
ォトエツチングは上述したように同時に行うこともでき
るが、それぞれ別工程によって行うこともできる。
上述した例においては、第1及び!$2の導電パターン
(61)及び(62)の2層構造を有するプリント基板
(73)を肖る場合について説明したが、第1〜第4の
導電パターンによる4層構造のプリント基板を得る場合
に本発明を通用することができる。この場合の一例を第
2図を参照して説明する。この場合、第2図A1及びA
2による2枚の基板(321)及び(322)を用意す
る。これら基板(321)及び(322)は、それぞれ
第1図Aで説明した基板(32)と同様の構成をとり得
るものであり、第2図A1及びA2の第1図Aと対)ノ
ロする部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第2図B1及びB 2にそれぞれ示すように・第1の導
電薄膜(41)に対してそれぞれ所定の位置にフォトエ
ツチングによって透孔(41h )の穿設を行う。そし
て、この場合にそれぞれ第2の導電薄膜(42)に対し
てそれぞれ所定のパターンにフォトエツチングによって
所定のパターン化を行ってそれぞれ基板(321)にお
いては第2の導電層IFJ(42)によって第2の導電
パターン(62)を形成し、第2の基板(322)にお
いては、第2の導電薄膜(42)によって第3の導電パ
ターン(63)を形成する。
次に、第2図Cに不すように内基板(321)及び(3
22)をそれぞれその第2及び第3の導電パターン(6
2)及び(63)を内側にして互いに対向するように内
基板(321)及び(322)を所定の位置関係をもっ
て市ね合せ、両者間に接着剤(35)例えばガラス繊維
にエポキシ接着剤を含浸させたエポキシプリプレグを介
在させて熱圧着し、これを硬化して合体基t&(36)
を得る。
第2図りに示すように、合体基板(36)の両面に配さ
れた各基板(32t)及び(322)の、各第1の導電
¥4膜(41)の透孔(41h )を通じてそれぞれ臨
む絶縁基体(31)に対してこれを溶去し得る溶剤を第
1図Cで説明したと同様にスプレーして透孔(41h 
)に合致する透孔(31h )を穿設してそれぞれ第2
及び第3の導電パターン(62)及び(63)によって
閉塞されたブラインドスルーホール(51)を形成する
。次にまたはその前に合体裁板(36)を貫通して所定
部にドリル等の機械加工によってスルーホール(52)
を穿設する。
次に、第2図Eに示すようにブラインドスルーホール(
5■)内及びスルーホール(52)内に例えは銅の無電
解めっき及び電気めっきによって導電層(34)を被着
形成する。
第2図Fに示すように、合体基&(36)の内基板(3
21)及び(322)の両外面の第1の導電層11臭(
41)をそれぞれ導電層(3イ)と同−工4”4あるい
は別工程によってそれぞれフォトエツチング等によるバ
ターニングを行い、それぞれ基板(321)及び(32
2)における第1の導電薄膜(41)がパターン化され
た第1及び第4の導電パターンクロ[)及び(64)を
形成する。このようにして第1〜第4の導電パターン(
61)〜(64)が積層された構造のプリント基板(7
3)が得られる。このようにして形成されたプリント基
板(73)は、第1の導電パターン(61)と第2の導
電パターン(62)とが、また第3の導電パターン(6
3)と第4の導電パターン(64)とがそれぞれブライ
ンドスルーホール(51)内に形成された導電層(34
)によって所定のパターンに連結され、また第1の導電
パターン(61)と第4の導電パターン(64)とがス
ルーホールク52)内の導電層(34)によって所定の
/にターンし二連結されて所要の回路パターンが形成さ
れる。
〔発明の効果」 上述したように本発明によれば、例えば4層構造等の多
層の導電パターンの積層構造によるプリント基板を得る
場合において、その接着剤(35)が合体基板(36)
外に浴出すようなスルーホールの穿設を回避したので、
この浴出された接着剤を排除する作業あるいはこれによ
る不良品の発生を回避できる。
また、ブラインドスルーホールの穿設は、絶縁基体(3
1)の一方の導電層IFJ (41)に透孔(,41h
 )を穿設し、ごのF19 (41)をマスクとして基
体(31)をその溶剤によって除去して透孔(31h)
を穿設する、つまり薄fl’J(41)をエツチングす
ることのない、言い換えれば第2の導電′a膜(42)
をエツチングすることのない溶剤によって透孔(31h
)の穿設を行・うので、この第2の薄膜(42)によっ
て1端が閉塞されたブラインドスルーホール(51)の
穿設を面華に量産的に行うことができるなど工程が簡略
化され、早産性にすぐれたプリント基板の製法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製法の一例の工程図、第2図は本発明製
法の他の例の工程図、第3図及び第4図はそれぞれ従来
製法の工程図である。 (31)は絶縁基体、り41)及び(42)は第1及び
第2の導電薄膜、(61)〜(64)は第1〜第4の導
電パターンである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 絶縁基体の両主面に第1の導電薄膜と第2の導電薄膜を
    有する基板の上記第1の導電薄膜の所定部に透孔を穿設
    する工程と、 該第1の導電薄膜をマスクとしてその上記透孔を通じて
    上記絶縁基体に透孔を穿設する工程と、上記絶縁基体の
    上記透孔内に上記第1及び第2の導電薄膜を電気的に接
    続する導電層を被着する工程と、 上記第1及び第2の導電薄膜を選択的に除去して所要の
    パターンにするパターン化工程とを有することを特徴と
    するプリント基板の製法。
JP63028310A 1988-02-09 1988-02-09 プリント基板の製法 Expired - Fee Related JP2621293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028310A JP2621293B2 (ja) 1988-02-09 1988-02-09 プリント基板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028310A JP2621293B2 (ja) 1988-02-09 1988-02-09 プリント基板の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01204497A true JPH01204497A (ja) 1989-08-17
JP2621293B2 JP2621293B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=12245047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63028310A Expired - Fee Related JP2621293B2 (ja) 1988-02-09 1988-02-09 プリント基板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621293B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368193A (ja) * 1989-08-05 1991-03-25 Nippon Mektron Ltd 可撓性回路基板の両面導通部及びその形成法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214497A (ja) * 1985-03-18 1986-09-24 シャープ株式会社 プリント配線板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214497A (ja) * 1985-03-18 1986-09-24 シャープ株式会社 プリント配線板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368193A (ja) * 1989-08-05 1991-03-25 Nippon Mektron Ltd 可撓性回路基板の両面導通部及びその形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621293B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200921817A (en) Method of manufacturing multi-layer package substrate of copper nuclear layer
JPH04309290A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH05291744A (ja) 多層配線板の製造法および多層金属層付絶縁基板
JPH01204497A (ja) プリント基板の製法
JP2655447B2 (ja) 表面実装用多層プリント配線板及びその製造方法
JPH0239594A (ja) リジッドフレキシブル配線板の製造方法
JP2001257476A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2001135918A (ja) 両面薄膜配線基板の製造方法
JPH02266586A (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JPH07221460A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS6244880B2 (ja)
JP3549063B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH11289165A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JPH09199855A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH04354180A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3065008B2 (ja) 印刷配線板及びその製造方法
JPH0818228A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH06125175A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH05299838A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3197929B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3327189B2 (ja) 多層配線tabテープの製造方法
JPH07147485A (ja) 積層プリント基板の製造方法
JPH03228396A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH05259609A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0368193A (ja) 可撓性回路基板の両面導通部及びその形成法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees