JPH01204165A - メモリ縮退制御方式 - Google Patents

メモリ縮退制御方式

Info

Publication number
JPH01204165A
JPH01204165A JP63027885A JP2788588A JPH01204165A JP H01204165 A JPH01204165 A JP H01204165A JP 63027885 A JP63027885 A JP 63027885A JP 2788588 A JP2788588 A JP 2788588A JP H01204165 A JPH01204165 A JP H01204165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
bit
error detection
error
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63027885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Tanzawa
丹澤 靖
Shigeru Hashimoto
繁 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63027885A priority Critical patent/JPH01204165A/ja
Publication of JPH01204165A publication Critical patent/JPH01204165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明はメモリ縮退制御方式に関し、 エラービット以外の正常なビットを有効に使用して縮退
運転を行うことを目的とし、 主記憶装置の各ビットを分割する複数のブロックにそれ
ぞれ対応する第2のエラー検出訂正回路と、第1のエラ
ー検出訂正回路より出力されたエラー検出情報に基づき
エラービットの属するブロックを判別し、複数の第2の
エラー検出訂正回路のうち正常な該ブロックに対応する
第2のエラー検出訂正回路に第1のエラー検出訂正回路
を切り換える縮退制御部と、切り換えられた前記第2の
エラー検出訂正回路に該ブロックに対応するデータを出
力する前記処理装置と、該処理装置より出力されるアド
レスデータを変換して該主記憶装置の該当ブロックをア
ドレスするアドレス変換部とを設け、主記憶装置の各ビ
ットを複数のブロックに分割しエラービットに対応する
ブロックを排除するとともに、他の正常ブロックにそれ
ぞれ新たにデータとチェックビットとを設けてアクセス
するように構成する。
〔産業上の利用分野〕 本発明は、メモリエラーが発生したとき正常なピッ1−
を有効に使用してデータ処理を続行するメモリ縮退制御
方式の改良に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕第3図
は従来の縮退制御方式(その1)説明図、第4図は従来
の縮退制御方式(その2)説明図である。
データ処理装置において、プログラム、データ等が格納
される主記憶装置(主メモリ)は年々大容量化されつつ
あるが、その内の1ビツトでも障害が発生すると重大な
障害を引き起こし、システムダウンにつながる。
このため、大規模装置では、主記憶装置より読出された
データをチェックし、データエラーの検出およびその訂
正を行う機能が設けられる。
この機能の内、FCC(Erorr Check an
d Correct)方式と呼ばれてよく用いられてい
るものは、1ビツトエラーの100%検出および訂正、
2ビツトエラーの100%検出を行うもので、この機能
を実現するためには、8 /16/32/64ビットの
データに対してそれぞれ6 /6 /7 /8ビットの
チェックビットが必要なことが知られている。
このECC方式では1ビツトエラーが検出された場合、
どの位置のビットが障害なのかが判り訂正することがで
きるが、複数回同一ビットでエラーが発生する場合はハ
ード的な障害、即ちそのビットの属するメモリチップに
障害があると考えられるから、訂正可能であってもその
ビットは使用しない方がよい。
このため、障害部分を排除し、残った正常部分を使用し
て処理を続行する方式をメモリ縮退制御方式と称するが
、その方法として、 (1)  メモリをブロックに分割し、障害の発生した
メモリブロックを使用禁止とする(第3図参照)(2)
予備のビットを持たせて障害ビットと代替えする(第4
図参照) 等が考えられる。
しかし、(1)の方法はメモリブロック10がそれぞれ
独立して存在しなければならず、また障害の発生したメ
モリブロック10は1ビツトの障害のため、他の正常ビ
ットがすべで使用できなくなるという問題があり、また
(2)の方式は、データのどのビットに障害が発生する
か分からないので、結局1語長(主記憶装置のアクセス
単位のビット幅)分の予備ビット11を設けなければな
らず、また代替手段12も複雑になるという課題がある
本発明は上記課題に鑑み、障害ピントが発生した場合、
その障害ビット番除いた残りのビットを有効に使用して
縮退運転を行うメモリ縮退制御方式を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明のメモリ縮退制御方式
は、第1図実施例のデータ処理装置ブロック図に示すよ
うに、 主記憶装置の各ビットを分割する複数のブロック(50
)にそれぞれ対応する第2のエラー検出訂正回路(EC
C1〜ECC3)と、 主記4g装置(2)のビット幅を持つ第1のエラー検出
訂正回路(ECC0)より出力されたエラー検出情II
 (51)に基づきエラービットの属するブロック(5
0)を判別し、複数の第2のエラー検出訂正回路(EC
CI〜[CC3)のうち正常な該ブロックに対応する第
2のエラー検出訂正回路に第1のエラー検出訂正回路を
切り換える縮退制御部(3)と、切り換えられた前記第
2のエラー検出訂正回路に該ブロックに対応するデータ
を出力する前記処理装置(1)と、 該処理装置(1)より出力されるアドレスデータを変換
して該主記憶装置(2)の該当ブロックをアドレスする
アドレス変換部(4)とを設ける。
〔作 用〕
主記土a装置2の各ビットを複数のブロック50に分割
し、それぞれのブロック50に対応して第2のエラー検
出訂正回路ECCl〜ECC5を設ける。
例えば主記憶装置2のビット幅がデータ64ビツト+チ
ェックビツト8ビツト=72ビツトとし、これを均等に
3分割するとすれば、ビット0〜21゜ビット22〜4
3.ビット44〜65を第2のエラー検出訂正回路EC
Cl〜ECC5がアクセスすることになり、それぞれの
ブロック50はデータ16ビツト、チェックビット6ビ
ツト 従って、1ビツトエラーの場合は障害ブロック以外の2
ブロツクが正常として使用されるため、(データ16ビ
ツト+チェックビツト6ビツト)×2−44ビツトが使
用され、これがアクセス単位となる。
ここで、正常時に使用される第1のエラー検出訂正回路
ECCOがエラービットを検出したとき、縮退制御部3
はそのエラービット位置よりその属するブロック50を
判別し、そのブロック50を障害ブロックとしてエラー
検出訂正回路を第1のエラー検出訂正回路ECCOより
正常ブロックに対応する第2のエラー検出訂正回路、例
えば3分割でECC3に対応するブロック50に障害が
発生したときはIECCIおよびECC2に切り換える
処理装置1は、縮退制御部3より正常なブロック番号,
各ブロックのデータ幅が通知されると、障害ブロックを
除いた第2のエラー検出訂正回路(ECCI,ECC2
 )対してそのデータ幅でアクセスする。
障害ブロックを排除するため、処理装置1から出力され
るデータのアドレスと主記憶装置2の実アドレスとの対
応が変わるため、アドレス変換部4は、処理装置1から
出力されるアドレスをデータのアクセス単位に対応して
変換する。
以上のごとく、主記憶装置2の各ビットを複数のブロッ
ク50に分割し、そのブロックに対応したエラー検出訂
正回路を設けることにより、そのビットの属するブロッ
クを排除して効率のよい縮退運転を行うことができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図を用いて説明する。
第1図は実施例のデータ処理装置ブロック図、第2図は
前退制御説明図である。
本実施例は、主記憶装置のビット幅(語長)を72ビツ
トに構成して3ブロツクに分割する例を示したもので、
正常時にはデータ64ビツト、チエ”/クビソト8ビッ
トが同時にアクセスされ、縮退運転時には、それぞれの
ブロックはデータ16ビツト。
チェックビット6ビツ1−が割り付けられてアクセスさ
れる。
第1図において、 ECCOは正常時に動作する第1のエラー検出訂正回路
であって、処理装置lよりデータがライトされたとき、
64ビツトのデータをチェック対象として8ビツトのヂ
エ,7クビツトを生成し、そのデータに生成したチェッ
クビットを付加して主記憶装T2に出力し、また処理装
置lよりリードアクセスされて主記憶装置2よりデータ
およびチエ7クビツトが続出しされたとき、そのデータ
の正当性をチェックして、誤りがあれば訂正して処理装
置1に出力するもので、同時にエラー検出情報51を縮
退制御部3に出力する。
ECC1〜ECC3は、分割されたブロック50−1.
50−2。
50−3 (第2図参照)にそれぞれに割り付けられた
第2のエラー検出訂正回路で、3ブロツクに均等に分割
されているときは、それぞれ16ビツトのデータに対し
、6ビソトのチェックビットの生成、エラー検出、訂正
を行うもので、それぞれ対応するブロックのビットに対
して処理装置1との間のデータバス100および主記憶
装置2との間のメモリバス101を介して接続される。
3は縮退制御部で、第1のエラー検出訂正回路ccco
よりエラー検出情報51が出力されたとき、エラー検出
情報51で通知されたエラービット位置より対応するブ
ロックを判別し、第1のエラー検出訂正回路nccoと
エラーの発生したブロックに対応する第2のエラー検出
訂正回路(ECC3とする)の動作を無効とするととも
に、正常ブロックに対応する第2のエラー検出訂正回路
lECClおよびECC2の動作を有効(切り換え)と
し、さらに処理装置1に正常ブロック番号およびデータ
幅を通知する。
4はアドレス変換部で、処理装置1より出力されるアド
レスデータを変換するもの、 2は主記憶装置で、例えば1ビツト構成または複数ビッ
ト構成のグイナミソクランダムアクセスメモリDRAM
を72ビツト分配列したもの、1は処理装置で、データ
処理を行うもの、またはデータバス幅を変換するもので
ある。
以上構成のデータ処理装置において、正常時には主記憶
装置2は第1のエラー検出訂正回路ECC0を介して6
4ビット+8ビット並列にアクセスされる。
ここで、主記憶装置2より読出されたデータのあるピッ
1−に1ピツI・エラーが検出されたとき、そのビット
は訂正されて処理装置1に出力されるが、縮退制御部3
はこのビット位置を記憶しておき、同じビットが所定回
数エラーが発生したとき、このピッ1−位置に対応する
ブロック番号を判別する。
前述のごとく3ブロツクに均等に分割されている場合は
、第2図に示すように、ピッ1一番号0〜71のうち、
ピッl−0〜21はブロック50−1、ビット22〜4
3はブロック50−2.  ビット44〜65はブロッ
ク50−3であるから、いまビット55に障害が発生し
た場合は、ブロック50−3が異常ブロック且つブロッ
ク50−1およびブロック50−2が正常ブロックと判
別することができ、エラー検出訂正回路を第1のエラー
検出訂正回路ECC0より第2のエラー検出訂正回路E
CClおよびECC2に切り換える。
同時に、処理装置1にデータ幅16ビツト、アクセス対
象のブロック50−1および50−2を通知する。
これにより処理装置1は以後アクセス単位を16ビソト
X2 =32ビットとし且つ異常ブロックに対応するビ
ット(ここではデータバス)を排除してアクセスする。
従って、正常ブロックに対応する第2のエラー検出訂正
回路ECClおよびECC2もそれぞれ受信した16ビ
ノトのデータに対しチェックビットの生成。
エラー検出および訂正動作を行う。
第2のエラー検出訂正回路ECC1,ECC2の主記憶
装置2への出力は、前述したようにメモリバス101を
介して主記憶装置2の対応するビットをアクセスするよ
うに接続されているから、ブロック50−1および50
−2にそれぞれ16ビツトおよび6ビツトのチェックビ
ットが書き込まれることになる。
処理装置1より出力されるアドレスはその32ピッ1−
のデータに対応したデータアドレスで、主記憶装置2の
実アドレスではないから、アドレス変換部4によって、
アクセス単位に対応した実アドレスに変換する。
3ブロツクのうら1ブロツクが無効となった場合、32
ビットのデータが見掛は上72ビットのアドレス領域に
格納されることになるから、このアドレス変換操作は、
処理装置1から32ピッI−のデータに対して出力され
るアドレスデータを2倍、即ち1ピツI・左にシフトす
ればよい。
処理装置1からリード指令が出力されたときも同様で、
アドレス変換されて読出されたデータはそのブロックに
対応した第2のエラー検出訂正回路HCCIおよびEC
C2より対応するデータバス100を経由して処理装置
1に出力される。
以上により、主記憶装置2のデータのアクセス単位が正
常時では64ビットであったものが、16×2ビット単
位となり、それぞれブロック単位で工ラー検出訂正が行
われることになる。
なお、3分割の場合で1ビツトエラーの場合は1/2の
メモリ使用率で縮退運転が行われるが、分割数を多くと
れば使用効率を改善することができ、また第2のエラー
検出訂正回路を8ビツト、16ビソト、24ビツトのご
とくデータ幅の異なるものを用意し、且つデータバス1
00.メモリバス101に任意に接続可能なように構成
すれば、エラービットを含むブロックのみ小さく設定で
きて使用効率が改善される。
〔発明の効果〕
本発明は、主記憶装置の各ビットをブロックに分割1.
てそれぞれエラー検出訂正回路を設け、正常なブロック
を使用して縮退運転を行う縮退制御方式を提供するもの
で、メモリを有効に利用して′4vJ退運転ができる効
果は多大なものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のデータ処理装置ブロック図、第2図は
縮退制御説明図、 第3図は従来の縮退制御方式(その1)説明図、第4図
は従来の縮退制御方式(その2)説明図、である。図中
、 51はエラー検出情報、 ECC0は第1のエラー検出訂正回路、ECCl−EC
C5は第2のエラー検出訂正回路、r”7 0      63 日 71 実施例のデータ処理装置ブロック図 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データと該データをチェックするチェックビットとをア
    クセス単位としてそのビット幅を有する主記憶装置(2
    )と、処理装置(1)より出力される該データに前記チ
    ェックビットを付加して出力するとともに該主記憶装置
    (2)から読出された該データを該チェックビットに基
    づきチェックしエラービットがあれば訂正して該処理装
    置に出力する第1のエラー検出訂正回路(ECC0)を
    備えたデータ処理装置におけるメモリ縮退制御方式であ
    って、 前記主記憶装置の各ビットを分割する複数のブロック(
    50)にそれぞれ対応する第2のエラー検出訂正回路(
    ECC1〜ECC3)と、 第1のエラー検出訂正回路(ECC0)より出力された
    エラー検出情報(51)に基づきエラービットの属する
    ブロック(50)を判別し、複数の第2のエラー検出訂
    正回路(ECC1〜ECC3)のうち正常な該ブロック
    に対応する第2のエラー検出訂正回路に第1のエラー検
    出訂正回路を切り換える縮退制御部(3)と、 切り換えられた前記第2のエラー検出訂正回路に該ブロ
    ックに対応するデータを出力する前記処理装置(1)と
    、 該処理装置(1)より出力されるアドレスデータを変換
    して該主記憶装置(2)の該当ブロックをアドレスする
    アドレス変換部(4)とを設け、主記憶装置の各ビット
    を複数のブロックに分割しエラービットに対応するブロ
    ックを排除するとともに、他の正常なブロックにそれぞ
    れ新たにデータとチェックビットとを設けてアクセスす
    ることを特徴とするメモリ縮退制御方式。
JP63027885A 1988-02-09 1988-02-09 メモリ縮退制御方式 Pending JPH01204165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027885A JPH01204165A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 メモリ縮退制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027885A JPH01204165A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 メモリ縮退制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204165A true JPH01204165A (ja) 1989-08-16

Family

ID=12233348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027885A Pending JPH01204165A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 メモリ縮退制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150469A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Nec Corp メモリ障害処理システム、および、メモリ障害処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150469A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Nec Corp メモリ障害処理システム、および、メモリ障害処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086429A (en) Fault-tolerant digital computing system with reduced memory redundancy
US6397365B1 (en) Memory error correction using redundant sliced memory and standard ECC mechanisms
JP2003303139A (ja) 冗長メモリモジュールおよびメモリコントローラ
EP0032957B1 (en) Information processing system for error processing, and error processing method
US4651321A (en) Apparatus for reducing storage necessary for error correction and detection in data processing machines
JPH054699B2 (ja)
JP2000112834A (ja) メモリ部品障害を訂正するためにデ―タを区分するための技法
JPH03198135A (ja) 障害余裕性メモリ・システム及び障害余裕性メモリ・システムの作動方法
JPS6112292B2 (ja)
JP3184738B2 (ja) エラー訂正可能なメモリ・デバイス
US5757823A (en) Error detection and correction for four-bit-per-chip memory system
EP1116114B1 (en) Technique for detecting memory part failures and single, double, and triple bit errors
US20140281681A1 (en) Error correction for memory systems
JPH10312340A (ja) 半導体記憶装置におけるエラー検出,訂正方式
KR20190132238A (ko) 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
US9043655B2 (en) Apparatus and control method
JPH01204165A (ja) メモリ縮退制御方式
JP7364263B2 (ja) 多重化回路装置及びエラー修復方法
JP3730877B2 (ja) エラー報告方式及びその方法
KR100216045B1 (ko) 프로그램형 제어기의 비트 연산 처리방법 및 그 장치
JPH04111032A (ja) 多重化記憶装置
JPH0922387A (ja) メモリ装置
JPH01106247A (ja) メモリカード
JPS6356751A (ja) メモリパトロ−ル制御方式
JPH1165942A (ja) 制御記憶装置障害回復方式