JPH01203491A - 掘削泥水調整剤 - Google Patents

掘削泥水調整剤

Info

Publication number
JPH01203491A
JPH01203491A JP2854288A JP2854288A JPH01203491A JP H01203491 A JPH01203491 A JP H01203491A JP 2854288 A JP2854288 A JP 2854288A JP 2854288 A JP2854288 A JP 2854288A JP H01203491 A JPH01203491 A JP H01203491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
sulfone group
water
salt
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2854288A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Ishikawa
石川 克広
Katsumi Ito
克美 伊藤
Yoji Shigeyoshi
重吉 洋二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP2854288A priority Critical patent/JPH01203491A/ja
Publication of JPH01203491A publication Critical patent/JPH01203491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、土木工事および各種の鉱業の開発、探査、地
熱利用等地盤を深く掘削する場合に使用される安定液用
の泥水調整剤に関する。
[従来の技術] 土木工事、石油ポーリングや各種の鉱業における探鉱用
掘削において、騒音防止、工事の容易さ、安全性、経済
性のために泥水工法が用いられる。
この泥水工法において、安定液の機能としては、地盤の
崩壊の防止、地下水、石油やガスなどの噴出防止、土圧
の支え、掘削面の維持、土砂の運搬や潤滑剤としての働
きなどがある。
この安定液としては、一般にベントナイトと水をベース
としたベントナイト泥水が使用されるが、上記機能を良
好に保つために、種々の泥水調整剤を加えるのが普通で
ある。
泥水調整剤として代表的なものとして、リグニンスルホ
ン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、ポリアクリル
酸ナトリウム、フミン酸ナトリウム、カルボキシメチル
セルロース等が用いられている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、これらの調整剤はいずれも耐熱性および
耐塩性に乏しいという欠点を有している。
一方、近年掘削深度の大きい油井や地熱開発用の抗弁等
のような高温高圧下での使用、また海水を利用した海水
泥水の使用が増えている。更に、−般の泥水工法におい
ても、掘削終了後のコンクリート打設時のセメント成分
の混入が避けられない。
そのため、従来の泥水調整剤を用いたベントナイト泥水
は、熱、無機塩、セメントなどによってゲル化した”す
、高粘度になったりして、その性能は十分に満足できる
ものではない。
本発明の目的は、耐セメント性(セメントなどによるゲ
ル化のないこと)、耐熱性、耐塩性に優れた泥水調整剤
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、前記従来の技術的課題を解決すべく鋭意
検討した結果、特定の新規な泥水調整剤を使用すると、
耐熱性および耐塩性が極めて優れた泥水が得られること
を見出し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、(A)α、β−不飽和ジカルボン
酸無水物と(B)オレフィン性2重結合を有するノルボ
ルネン誘導体とを必須成分とする共重合体であって、そ
の共重合体にスルホン基またはスルホン基の水溶性塩を
有するものを有効成分として含有する耐熱性、耐塩性に
優れた掘削泥水調整剤を提供するものである。
以下、本発明について述べると、ここで使用される(A
)α、β−不飽和ジカルボン酸無水物としては、無水マ
レイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸などを挙
げることができるが、反応性、品質、経済性などの点か
ら好ましくは無水マレイン酸である。これら(A)成分
として使用されるα、β−不飽和ジカルボン酸無水物は
1種でも、または2種以上を併用することもできる。
次に、本発明で使用される(B)成分は、オレフィン性
2重結合を有するノルボルネン誘導体、好ましくはオレ
フィン性2重結合を2個有するノルボルネン誘導体であ
り、その例としては、シクロペンタジェン、ジシクロペ
ンタジェン、トリシクロペンタジェン、エチリデンノル
ボルネンなどのほか、これらのアルキル置換体、カルボ
キシル基や水酸基やスルホン基などの官能基置換体など
の誘導体が使用できる。これらのうちではジシクロペン
タジェン、トリシクロペンタジェンおよびこれらの誘導
体が好ましく、特に好ましいのはジシクロペンタジェン
である。かかる(B)成分が欠けると、スルホン酸基の
導入が困難となり、目的の耐熱・耐塩性の優れた泥水調
整剤が得られない。
(B)成分の使用割合は、(A)成分1モルに対しくB
)成分が0.1〜2モル、好ましくは0゜3〜1モルで
あり、0.1モル未満では(B)成分の使用量が少なす
ぎて、耐熱・耐塩性が不十分となり好ましくない。一方
、2モルを超えると重合率が上がらないばかりか、耐熱
・耐塩性が悪くなる。
本発明に使用される付加共重合体は、(A)成分と(B
)成分とを共重合してなるが、かかる付加共重合体とし
て更にこれらと共重合可能な他の単量体を共重合したも
のでもよい。
共重合単量体としては、オレフィン性2重結合を有する
脂肪族、脂環族、芳香族の炭化水素、不飽和アミド、不
飽和アルコール、不飽和エステル、不飽和ニトリル、不
飽和カルボン酸およびそのエステル、不飽和スルホン酸
およびそのエステルなどの1種以上を任意の割合で用い
ることができる。
これら単量体の好ましい具体例としては、例えばスチレ
ン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、ヒドロ
キシエチルメタクリレート、酢酸ビニル、アクリニトリ
ル、アクリルアミド、アリルアルコールなどを挙げるこ
とができる。
本発明に使用される共重合体の分子量は、泥水調整剤と
しての機能を果たす範囲内であれば特に制限されないが
、通常は重量平均分子曾で1,000〜100,000
、好ましくは2,000〜50.000、更に好ましく
は2,000〜30゜000である。
この重合反応は、従来から知られているいかなる方法で
もよく、通常、溶媒の存在下もしくは不存在下にラジカ
ル重合触媒を用いる方法、放射線、電子線、紫外線等を
照射する方法等が挙げられる。
ラジカル重合触媒としては、例えば過酸化水素、ベンゾ
イルパーオキサイド、t−プチルパーオキシビバレイト
などの過酸化物、アゾビスイソブチロニトリルなどのア
ゾ化合物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムなどの
過硫酸塩や、これらと亜硫酸水素ナトリウム、第1鉄塩
などの還元剤との組み合わせによるレドックス系触媒な
どが例示される。また、重合溶媒は必ずしも用いる必要
はないが、例えばシクロヘキサン、アセトン、メチルエ
チルケトン、ジオキサン、酢酸エチル、トルエン、キシ
レン、メタノール、イソプロピルアルコールなどや、こ
れらの混合物を使用することができる。
更に、得られる共重合体のゲル化防止および分子量調整
のため、通常使用されている連鎖移動剤、例えばt−ド
デシルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、四塩化炭
素などを用いることができる。
重合時の温度は用いる触媒の種類により異なるが、20
〜120℃の範囲内であることが好ましい。
本発明の調整剤は予めスルホン基を有する単量体を共重
合して製造することもできるが、製造のしやすさの点か
ら、スルホン基を有さない(A)、(B)成分を共重合
した後にスルホン化するのが好ましい。
かかる共重合体は、重亜硫酸塩、無水硫酸で代表される
スルホン化剤を前記共重合体に反応せしめることによっ
て、(B)成分に起因する共重合体中の2重結合にスル
ホン基を導入することができる。スルホン化剤の使用割
合は、目的とする生成物に応じて適宜選択されるが、(
B)成分を基準として該(B)成分1モルに対し、0.
1モル以上が好ましく、更に好ましくは0.5モル以上
である。
このスルホン化反応は、用いるスルホン化剤の種類によ
り異なる。重亜硫酸塩を用いる場合は、予め共重合体は
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水など
のごときアルカリ水溶液中で中和し、水溶性の共重合体
塩の形でスルホン化するのが好ましい。反応に際しては
、反応促進剤として酸化剤を併用することが好ましく、
その具体例としては、例えば過酸化水素、酸素、有機過
酸化物、過硫酸カリウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウ
ム、硝酸アンモニウムなどが例示される。
また、反応時のpHは8以下、好ましくは7〜5に制御
するのが適切であり、pHの値が過度に大きくなると反
応性が阻害され、逆に過度に小さくなると共重合体塩の
溶解性が劣るようになる。しかし、前記のごときpHの
範囲内であれば、反応性は速やかに進行するので、反応
速度は通常、室温〜130℃で十分である。
無水硫酸を用いてスルホン化する場合は、共重合体を溶
媒に溶解させた形でスルホン化するのが好ましい。使用
する溶媒は無水硫酸と激しく反応するもの以外であれば
問題なく、重合溶媒をそのまま使用することも可能であ
る。例えば、ジクロルエタン、シクロヘキサン、ジオキ
サンなどや、これらの混合物を使用することができる。
更にスルホン化に際しては、触媒の使用は必ずしも必要
ではないが、ジオキサン、トリアルキルリン酸、ピリジ
ンなどの無水硫酸と錯体を形成する化合物を併用するこ
ともできる。なおスルホン化に際しては、使用される無
水硫酸は液状の無水硫酸をそのまま使用してもよく、あ
るいはガス化したものを使用するなど、液状あるいはガ
ス状のいずれでもよい。液状の無水硫酸を使用する場合
には溶媒で、ガス状の場合は、乾燥空気もしくは窒素ガ
スなどの不活性ガスを用い、希釈して反応系に供給する
ことが好ましい。
スルホン化の反応温度は、通常、−60〜80℃、好ま
しくは一20〜60℃である。またスルホン化は、常圧
あるいは加圧下の何れでも、またその反応方式は、バッ
チ式でも連続式でもよい。
かくして得られる共重合体のカルボキシル基およびスル
ホン酸基の一部あるいは全部をアルカリ金属、アルカリ
土類金属、亜鉛、アンモニア、および/またはアミン類
で置換した水溶性重合体塩を得ることができる。
得られた水溶液共重合体は溶液のまま掘削泥水調整剤に
用いることができるし、また乾燥後、適宜粉砕して粉末
あるいは粒状としてもよい。このような粉末あるいは粒
状品は使用に際して容易に水に溶解する。
なお、本発明の掘削泥水調整剤を使用するに当って、そ
の優れた作用効果を減少させない程度で従来公知の各種
ポリリン酸類、リグニンスルホン酸類、ニトロフミン酸
類、ホスホン酸類、ポリカルボン酸類等の分散剤、カル
ボキシメチルセルロース、デンプン誘導体等の水溶性高
分子化合物、ソーダ灰等のpH調節剤、綿実のしぼりカ
ス等の逸泥防止剤等の添加剤が含まれてもよい。
本発明の掘削泥水調整剤は、ベントナイト懸濁液あるい
はアタパルジャイト、アスベストまたはセピオライトを
併用した懸濁液を主体とする泥水に応用される。また泥
水のベースとしては、清水の場合はもちろん、海水ベー
スとした場合や塩化カリウム等の塩類を多量に添加した
泥水にも応用される。
[発明の効果] 本発明の掘削泥水調整剤は、優れた耐熱性および耐塩性
を発揮する。特に海水泥水のような各種イオンを多量に
含む泥水、セメント成分の混入が避けられない泥水に効
果が顕著である。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
参考例1(試料の調製法) (共重合体の製造) 撹拌装置、温度計を備えているILの3つロフラスコに
、(A)無水マレイン酸と(B)成分と共重合可能な単
量体(C)を第1表に示したモル比で仕込み、この全重
量に対して、2%のベンゾイルパーオキシドおよび所定
量のt−ドデシルメルカプタンを加えた。共重合に際し
ての溶媒は酢酸エチルを用い、全モノマーに対し重量比
で1゜5倍とした。
重合は、撹拌下85℃にて重合を行なった。得られた共
重合体は、酢酸エチルに均一に溶解しており、多量のト
ルエン中にこのポリマー溶液を滴下し、共重合体を析出
させた。析出した共重合体を分離し、80℃で真空乾燥
して、乾燥ポリマーを得た。
(スルホン化反応) 得られた共重合体は、撹拌装置、温度計を備えてなる2
Bのステンレス製オートクレーブ中でカルボキシル基含
有量の80%の水酸化ナトリウムで中和し、共重合体を
20%含有する水溶液を得た。
この中に亜硫酸水素ナトリウムを添加し、反応促進剤と
して過酸化水素をポリマーに対して0゜2%加え、常温
で撹拌下7時間反応させた。その後水酸化ナトリウムを
添加し、所定中和度に調製し試料A−Gを得た。
参考例2(試料の調製法) (共重合体の製造) 参考例1と同様に共重合体を得た。
(スルホン化反応) 得られた共重合体は、撹拌装置、温度計を備えてなる1
2のガラス製オートクレーブ中で、ジクロルエタンに溶
解させ、共重合体を10%含有する溶液を得た。
この中に所定量の無水硫酸をN2で50倍に希釈し、ガ
ス状で20℃下5時間で添加した。添加後、1時間撹拌
を継続し反応させた。その後、水酸化ナトリウムを添加
し、80℃で5時間加水分解し、所定中和度に調製し試
料H−Jを得た。
実施例1 水100重量部、ベントナイト8重量部に参考例1〜2
で得た掘削用泥水調整剤A−Jおよび比較としてに−M
を各々0.03部添加し、泥水を調泥した。
次に、ポルトランドセメント2重量部を加え、タービン
翼により5.000rpmで5分間撹拌を行なった後、
静置した。5分後および30分後にベントナイト泥水の
ファンネル粘度を測定した。
結果を表1に示す。
実施例2 実施例1と同様に泥水を調泥した。これに海水中の塩組
成(合成海水塩)の下記混合物を一定量添加し、5.0
0Orpmで5分間撹拌を行なった後、静置した。5分
後B型粘度計により6rpmおよび60rpmでの粘度
を測定した。結果を図1に示す。
上記混合物としては、次の合成海水塩成分を含有する混
合物を用いた。
CaSO44g、  Mg5Oa  6g。
MgCl2 10g、  KCI    2g。
NaC178g 以上の結果から、本発明の泥水調整剤を用いた泥水は耐
セメント性、耐海水性が良好なことがわかる。
以下余白 4、図の簡単な説明 図1は、実施例2で得られた調泥物について、合成海水
塩添加量に対する粘度の値を示したものである。
特許出願人  日本合成ゴム株式会社 印 1 合成渇水塩;4vO量(≠〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)α、β−不飽和ジカルボン酸無水物と(B
    )オレフィン性2重結合を有するノルボルネン誘導体と
    を必須成分とする共重合体であって、その共重合体にス
    ルホン基またはスルホン基の水溶性塩を有するものを有
    効成分として含有することを特徴とする掘削泥水調整剤
JP2854288A 1988-02-09 1988-02-09 掘削泥水調整剤 Pending JPH01203491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2854288A JPH01203491A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 掘削泥水調整剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2854288A JPH01203491A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 掘削泥水調整剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01203491A true JPH01203491A (ja) 1989-08-16

Family

ID=12251551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2854288A Pending JPH01203491A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 掘削泥水調整剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01203491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104449598A (zh) * 2014-10-29 2015-03-25 成都得道实业有限公司 一种油基钻井液用增粘乳化剂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104449598A (zh) * 2014-10-29 2015-03-25 成都得道实业有限公司 一种油基钻井液用增粘乳化剂及其制备方法
CN104449598B (zh) * 2014-10-29 2017-02-15 成都得道实业有限公司 一种油基钻井液用增粘乳化剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1277088C (en) Preparation of aqueous solutions of copolymers of dicarboxylic acids having a low dicarboxylic acid monomer content
US2718497A (en) Drilling muds
CN109021181A (zh) 一种兼具降粘和保坍功能的聚羧酸系减水剂及其制备方法
KR890006731A (ko) 흡수성 중합체를 제조하는 방법
CN105175740B (zh) 一种高和易性酯类聚羧酸减水剂的制备方法
US4478727A (en) Sodium styrene sulfonate-co-sodium-n-(4-sulfophenyl)-maleimide- an improved viscosity control additive
JPH0978050A (ja) 農園芸用保水材
JP4084302B2 (ja) 高固形分エチレン−酢酸ビニルラテックス
JPH01203491A (ja) 掘削泥水調整剤
JPS5867706A (ja) モノエチレン性不飽和のモノ−及びジカルボン酸からの共重合物の製法
CN105060759B (zh) 一种缓释型聚羧酸减水剂的制备方法
GB2210888A (en) Chemically modified lignin materials and their use in controlling fluid loss
EP0107316B1 (en) Sodium styrene sulfonate-co-sodium-n-(4-sulfophenyl)-maleimide - an improved viscosity control additive
CN111718443B (zh) 无规共聚物及其制备方法、应用以及钻井液
CN106928407B (zh) 一种早强型聚羧酸减水剂及其制备方法
JPH0559363A (ja) 含水土壌の改良剤
JPH11263815A (ja) スルホン酸基およびカルボン酸基含有水溶性共重合体(塩)
JPWO2005007773A1 (ja) 掘削泥水用添加剤及びそれを用いた掘削泥水
JPS6050809B2 (ja) アクリルアミド系重合体の製造方法
JPS595201B2 (ja) オリゴマ−を用いた乳化重合法
JP3948169B2 (ja) 掘削用泥水安定液の廃泥処理方法
JPS6050808B2 (ja) アクリルアミド系重合体粉末の製造方法
JPH0733413B2 (ja) ナフサ油の重合成分を利用した共重合体およびその製造方法と用途
JPS61123689A (ja) 泥水調整剤
CN118184865A (zh) 一种钻井液用耐高温抗盐降滤失剂及其制备方法