JPH01202283A - 糖転移酵素aの製造法 - Google Patents

糖転移酵素aの製造法

Info

Publication number
JPH01202283A
JPH01202283A JP63028591A JP2859188A JPH01202283A JP H01202283 A JPH01202283 A JP H01202283A JP 63028591 A JP63028591 A JP 63028591A JP 2859188 A JP2859188 A JP 2859188A JP H01202283 A JPH01202283 A JP H01202283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
glucose
sugar transferase
glucoamylase
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63028591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336512B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Takasaki
高崎 義幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63028591A priority Critical patent/JPH01202283A/ja
Publication of JPH01202283A publication Critical patent/JPH01202283A/ja
Publication of JPH0336512B2 publication Critical patent/JPH0336512B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、バシルス属菌による新規な糖転移酵素Aの製
造方法に関するものである。
(従来技術) 糖を転移する酵素には、転移酵素(トランスフェラーゼ
)によるものと、加水分解酵素(ヒドロラーゼ)の逆反
応によるものがある。 また、転移酵素は移転する残基
の種類により7種に分けられる。このうち、糖転移に係
る酵素は、オリゴ糖または多糖を供与体として、その糖
残基を、他の単糖、オリゴ糖、各種アルコールなど、適
当な受容体に転移する酵素であり、この中に、グルコー
ス残基、キシロース残基、ガラクトース残基など、種々
の糖を、それぞれ転移する酵素があるヶまた、転移がお
こる結合の種類によっても分けられる。
糖転移酵素を工業的に応用している例として、サイクロ
デキストリン・グルカノトランスフェラーゼによる、サ
イクロデキストリンの生産、同酵素を用いたカップリン
グ・シュガーの生産や、グルコシル・ステビオシトの生
産などがある。また加水分解酵素の逆反応を利用してい
るものとして、プルラナーゼを利用した分岐サイクロデ
キストリンの生産、グルコアミラーゼを用いたイソマル
トースの生産などがある。
本発明者は、ある種の糖転移酵素が、グルコアミラーゼ
による澱粉分解において、グルコースの増収に顕著な効
果のあることを認めた。
グルコースは、現在、澱粉をα−アミラーゼで液化し、
次いで、グルコアミラーゼで糖化することにより製造さ
れている。
グルコアミラーゼは、澱粉のα−1,4−グルコシド結
合とα−1,6−グルコシド結合の両結合を加水分解す
ることができるので、希薄な澱粉溶液の場合は、これを
ほぼ完全にグルコースまで分解することができる。しか
し、工業的規模では、30〜35%の高濃度の澱粉のも
とて糖化が行われるため、グルコアミラーゼ自体のもつ
、逆合成作用などにより、生成したグルコースの重合化
がおこり、このため、グルコースの収量は、通常、93
〜95%程度である。そして、残りはマルトース、イソ
マルトース、パノース、その他のより高分子のオリゴ糖
として残存する。従って、これら残存するオリゴ糖を分
解してグルコースを増収することは、ブドウ糖製造にお
ける長年の念願であった。
(発明が解決しようとする問題点) グルコアミラーゼによる、澱粉糖化において、α−1,
6−グルコシド結合分解能をもつプルラナーゼを存在さ
せて澱粉を糖化すると、糖化反応が促進され、かつ、グ
ルコースが0.5〜2%増収することができることが知
られている(特公昭54−29570.57−39.5
7−174089他)。また、ある種のα−アミラーゼ
によってもグルコースを増収することができる(特公昭
6l−19498)。
プルラナーゼはプルランのほか、アミロペクチン、また
はその派生物中のα−1,6−グルコシド結合を分解す
る酵素であり、プルランからは最終的にマルトトリオー
スを生成する。しかし、プルラナーゼは適合成もするこ
とが知られており、例えば、マルトトリオースから六糖
(G6)などを生成する。このため、プルラナーゼを、
グルコアミラーゼによる澱粉糖化に併用した場合、グル
コースの増収が認められる反面、プルラナーゼの持つ逆
合成作用により、グルコアミラーゼによって分解され難
いオリゴ糖も生成するという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、グルコアミラーゼを用いて、澱粉を糖化す
るに際し、グルコースの増収に有効な新規酵素の探索を
行ってきた結果、土壌中より分離し、バシルス属と同定
した細菌の生産する酵素がを認めた。この酵素は、可溶
性澱粉に作用させると、マルトースを主成分とする糖化
物を生成するが、マルトース以上のマルトオリゴ糖に作
用させると、より小さい分子量のマルトオリゴ糖と、よ
り大きい分子量の、種々のマルトオリゴ糖を生成する。
すなわち、分解と糖転移を同時に行う、新規な糖転移酵
素であることを認めた。例えば、本酵素を、マルトトリ
オース(G3)に作用させたときは、グリコジル基がα
−1,4−グルコシド結合で結合した、マルトース(G
2)、マルトテトラオース(G4)、マルトペンタオー
ス(G5)、マルトヘキサオース(G6)など、一連の
マルトオリゴ糖を生成する。第1図は、本酵素を1%の
マルトトリオースに作用させて得られる生成糖のうち、
マルトヘプタオース(G7)までの組成量を示す液体ク
ロマトグラムであるが、更に、高分子量のマルトオリゴ
糖も生成された。よく似た作用をする酵素として、4−
α−D−グルカノトランスフェラーゼ(EC2,4,1
,25)が知られているが、この酵素れた。本発明はこ
の知見に基づいてなされたものである。
(構 成) 本発明は、糖転移酵素Aを生産するバシルス属閑を培養
し、培養物から糖転移酵素Aを採取することを特徴とす
る糖転移酵素Aの製造方法に関するものである。
以下に、本発明の方法を更に具体的に説明する。
本発明の糖転移酵素Aは以下に記載する酵素的性質を持
っている。
l)作用 可溶性澱粉、アミロース、アミロペクチンなどに作用さ
せると、主としてマルトースを生成するが、この他、マ
ルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオ
ース、マルトヘキサオースなど、一連のマルトオリゴ糖
を生成する。しかし、グルコースの生成は少ない。また
、マルトトリオース以上のマルトオリゴ糖に作用させて
も、マル 。
グルコースの生成は少すい。
第1図に、本酵素を1%のマルトトリオースに作用させ
た場合の生成糖のうち、マルトヘプタオースまでの糖組
成を示したが、これよりも更に分子量の大きいオリゴ糖
も生成される。また、マルトテトラオース以上のマルト
オリゴ糖に作用させたときもよく似た組成の分解物を生
成する。すなわち、本酵素は分解と同時に転移作用によ
り、基質分子から、分子量のより小さいマルトオリゴ糖
と、分子量のより大きいマルトオリゴ糖を生成するとい
う、いわゆる基質分子の再配分を行う糖転移酵素の一種
である。よく似た作用をす゛る酵素として、4−α−D
−グルカノトランスフェラーゼ(EC2,4,1,25
)が知られているが、この酵素の場合、マルトトリオー
スを基質としたとき、グルコースが生成する(活性測定
法として利用されている(赤堀四部他編、酵素ハンドブ
ック、第272ページ、朝食書店))。しかし、本発明
の酵素の場合、第1図から明らかなように、グルする。
このことは、本酵素による転移がグルコシル単位で多く
おこっていることを示している。また、本酵素は、弱い
ながら、マルトースに対しても作用して、マルトースよ
りも分子■の大きい種々のマルトオリゴ糖を生成する。
また、本酵素を、マルトペンタオース(G5)に作用さ
せたとき、反応の比較的初期から、マルトテトラオース
(G4)、次いで、マルトトリオース(G3)、マルト
ース(G2)と、転移物として、マルトヘキサオース(
G6)、次いで、マルトヘプタオース(G7)、マルト
オクタオース(G8)などが生成することから、グルコ
シル基の他に、マルトシル基やマルトトリオシル基単位
でも転移すると考えられる。また、高分子の可溶性澱粉
に作用して、主としてマルトースを生成することや、プ
ルランなどにも作用して還元力を増加することなどから
、水も受容体になると考えられる。
これに対し、パシルス・ズブチルスの生産するルトシル
か6÷)シトペンタオシル単位で転移すると報告されて
いる(Journal of BiologicalC
hemistry、 243.4732(1968))
2)作用pHおよび最適作用pH pH約3〜約9の広い範囲で作用し、最適作用pHは5
付近に認められたく第3図、1%可溶性澱粉、0.1M
酢酸緩衝液または燐酸緩衝液、1xlQ−”M塩化カル
シウムの下で、50℃で、1時間反応)。
3)作用温度範囲および最適作用温度 約80°Cの温度まで作用し、最適作用温度は約60°
Cに認められた(第4図、1%可溶性澱粉、2.5X1
0−”M酢酸緩衝液(pH5)の下で、30分間反応)
4)熱安定性 酵素水溶液を50.55.60℃で、それぞれ10分間
加熱処理してのち、残存活性を測定した。
その結果、それぞれ、約O%、約30%、約80%失活
した。50°Cでは、30分間加熱しても殆−ゼは熱に
不安定で、50℃、15分の加熱で、約50%失活する
と報告されている[Journal orBiolog
ical Chemistry、243.4732(1
96g)l。
5)pH安定性 pH約4.5〜約7で安定であった(5x10−”M酢
酸緩衝液またはトリス緩衝液の下で、室温で3時間放置
後、残存活性を測定)。
6)安定化剤および賦活剤 カルシウムおよび鉄イオンの存在は酵素を安定化スる。
またカルシウム イオンは酵素活性を増加する。前記バ
シルス・ズブチリスの酵素ではこのような性質は認めら
れていない(Journal ofBiologica
l Chemistry、243.4732(196g
) l。
7)阻害剤 lXl0−’Mの銅、水銀、銀イオンにより強く阻害さ
れる。
8)分子量 セファデックスG−200を用いたゲルろ過法されてい
る(Journal of Biological C
hemistry。
243.4732(1968))  。
9)精製方法 本酵素は、培養上澄に硫酸アンモニウムを70%飽和に
なるように加え、生成する沈澱区分を遠心分離により集
め、透析、濃縮後、セファデックスG−200カラムク
ロマトグラフイー、同カラムによる再クロマトグラフィ
ーにより、均一まで生成することができる。
10)力価測定法 lXl0−’M塩化カルシウムを含む0.1M酢酸緩衝
液(pH5,0)に溶解した2%可溶性澱粉(またはプ
ルラン)溶液0. 5 mlに、適量の酵素を加え、蒸
溜水で全ff11m1とし、60℃で反応させる。この
条件で、1分間に1μMのグルコースに相当する還元力
を生成する酵素量をIA単位(プルランを基質とすると
きlP小単位とした。精製酵素の場合、P単位/A単位
は、約1/4である。
(発明の効果) 第1表は、30%濃度のデキストリンを、pH4,5、
caeo″Cで、市販アスペルギルス・ニガーのグルコ
アミラーゼを用いて、72時間糖化したときの、グルコ
ース収量に対する、本発明の酵素および市販バシルス属
プルラナーゼの効果を示している。
第1表 糖成分  対照 プルラナーゼ 本発明酵素G 1  
95.2 (%’)  97.2(%)    97.
1(%)G2   1.7   1.7     2.
2G3  痕跡   0.3     0.2G4− 
 3.0   0.8     0.5表から明らかな
ように、グルコアミラーゼ単独では、95.2%のグル
コースしか得られなかったが、本発明の酵素を存在させ
たときは、97゜1%の収量でグルコースが得られた。
この収量は、プルラナーゼを用いた場合の収ff1(9
7’、2%)とほぼ同じあった。しかし、本発明の酵素
の場合、場合よりも少ないという特徴がみられた。
糖化液中に高分子量のオリゴ糖が存在すると、糖液の濾
過性が悪くなり、また濁りを生ずる原因になるので、高
分子のオリゴ糖はできるだけ少ないことが望ましい。従
って、本発明の酵素はグルコースの増収という効果のほ
かに、分子量の大きいオリゴ糖の少ない糖液が得られる
という利点がある。
第2図はグルコアミラーゼ単独および本発明の酵素を併
用したときの液化澱粉糖化の時間経過を示しているが、
図から明らかなように、本酵素が存在すると糖化が促進
されるという効果も認められた。このことは、グルコア
ミラーゼを節減できることを意味している。
グルコアミラーゼによる澱粉糖化に本発明の酵素が果た
す役割は、次ぎのように理解することができる。すなわ
ち、グルコアミラーゼの基質に対する親和性(反応性)
は、グルコースの重合度に性が大きい。グルコアミラー
ゼによる澱粉糖化の後期には、グルコアミラーゼによっ
て分解し難い種々の重合度のオリゴ糖が生成するが、本
発明の酵素は、分解と転移作用を通じて、グルコアミラ
ーゼの分解し易い基質を供給することにより、分解率が
向上し、グルコースが増収できるものと考えられる。し
たがって、このような転移作用を持つ酵素は、本発明で
例示した酵素と同様に、グルコースの増収を達成するこ
とができる。しかし、このような転移作用のない、例え
ば、バシルス・ズブチリス(Bacillus 5ub
tilis)、バシルス・リケニフォルミス(Baci
llus licheniformis)やアスペルギ
ルスeオリーゼ(Aspergillus oryza
e)などのα−アミラーゼを用いても、グルコースの増
収効果は認められなかった。
一方、プルラナーゼによる糖化反応の促進は、グルコア
ミラーゼの弱い分岐結合(α−1,6−グルコシド結合
)切断能を補うことにあ、ると考え粉糖化物の糖組成は
、当然、異なると考えられる。
本発明の酵素を生産する例示菌として、土壌中よす分離
したバシルス・メガテリウA (Bacillusmc
4aLcrium )を挙げる。本菌株は下記の酵素的
性質を持っている。
■)形態: 桿菌、運動性あり 2)芽胞: 胞子嚢;非膨出、胞子;楕円形、位置;中
立〜亜端立 3)ダラム染色: + 4)カタラーゼ: + 5)v−p反応二 − pH5,0 6)嫌気下での生育二 − 7)澱粉分解: + 8)ゼラチン液化: + 9)卵黄反応二 − 10)グルコースより酸生産: + 1’ 1 )グルコースよりガス生産二 −14)クエ
ン酸塩の利用: 十 15)5%NaC1存在下テノ生育: +16)硝酸塩
還元: − 以上の菌学的性質について、Bergey’s Man
ualof Determinative Bacte
riologyの8版(TheWilliam & W
ilkins Co、、1974)を参照し、本菌をバ
シルス、メガテリウム(Bacillus megat
erium)と同定した。本菌は工業技術院微生物工業
技術研究所ににFERM BP−1672として寄託さ
れている。
本菌株を用いて、本発明の酵素を生産するには、ペプト
ン、肉エキス、酵母エキス、コーン・ステイープ・リカ
ーのような有機窒素源、尿素、塩化アンモニウム、硫酸
アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝
酸カリウムのような無機窒素化合物、そして、炭素源と
しては、可溶性澱粉、デキストリン、砂糖、マルトース
、グルコースなどが使用される。この他、少量のリン酸
塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などを添加した培生
産されるので、培養後、濾過または遠心分離により除菌
し、上澄液を濃縮するか、または、硫酸ナトリウム、硫
酸アンモニウムなどで塩析沈澱させるか、または、メタ
ノール、エタノール、プロパツール、イソプロパツール
、アセトンのような有機溶剤を加えて、酵素を沈澱させ
回収する。
本菌株は、本発明の酵素以外に、マルトース生成アミラ
ーゼを生産する。この酵素は、グルコースの増収作用は
持たず、本発明の酵素の活性測定においては妨害となる
ので、培養液または粗酵素の場合、プルランを基質とし
て用いると、本発明の酵素を正確に測定することができ
る。
本発明の酵素をグルコアミラーゼと併用して、澱粉を糖
化する反応は、通常、液化澱粉濃度30〜35(Y/V
)%、pH4〜5、温度55〜60°Cで、2〜4日間
行われる。
次に、実施例により本発明の詳細な説明する。
0.3%、Mg5Ot・7H200,1%からなる培地
(pH5)300mlを2リツトル容三角フラスコに入
れ、常法により、殺菌後、バシルスメガテリウム(Ba
cillus megaterium)FERM HP
−1672接種し、30°Cで、4日間振盪培養した。
培養後、遠心分離した上澄液について、酵素の生成量を
測定した結果は、培地m1当たり1.5P単位であった
該培養上澄に、硫酸アンモニウムを70%飽和になるよ
うに加え、生成した沈澱を遠心分離により集め蒸溜水に
溶解し、蒸溜水に対し透析したものを、以下の糖化実験
に使用した。
実施例2 基質として市販デキストリン(日本資料(株)製、NS
D  DE約13)、グルコアミラーゼは日本フィン・
シュガー(株)から市販されているアスペルギルス・ニ
ガー(Aspergillus niger)起シトプ
ルリティカス(Bacillus acidopulu
liticus)起源のものを使用した。反応液の組成
を、第2表に示す。
第  2  表 試 基質 糖化酵素 プルラナーゼ 本酵素料 (g)
(%対置形) (単位/g)(単位/g)13.30.
1    0      02 3.3  0.1  
  0.25     0:(3,3G、1    0
     0.25それぞれ、全ill Om Iとし
、pH4,5,60℃で65よび72時間糖化したく本
酵素使用の試料3においては、CaC1tをl X 1
0−”M量添加した)。糖化液の糖組成は高速液体クロ
マトグラフ法により定量した。得られた結果を第3表に
示す。
糖化時間(時)    65      72試   
料      123123 G+(%)    95.196.796.6 95.
297.297.IO2(%)    1.7 1.8
 2.1 1.7 1.7 2.203(%)   痕
跡 0.4 0.3  痕跡0.30.2’04以上(
%)  3.2 1.L  L、0 3.0  G、8
 0.5表から明らかなように、本酵素を使用した場合
、無添加の場合に比ベグルコースの収量が約2%増加し
た。そして、この増加はプルラナーゼを用いた場合とほ
ぼ同じであった。本酵素を用いた場合、プルラナーゼ使
用の場合に比べ、三糖類は少し多いが、三糖類以上のも
のは少なかった。
実施例3 トウモロコシ澱粉を細菌α−アミラーゼで液化した液化
澱粉(DE約13)を固形分として3g。
グルコアミラーゼを固形分光たり0,1%、およびこれ
に実施例1で調製した酵素0.75単位、CaC1* 
I X 10−’M添加したもの、それぞれ、全量10
+*1とし、pH4,5,60℃で反応させた。
在するとき、存在しない場合に比べ、糖化反応が促進さ
れた。また、グルコースも高い収量で得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、転移酵素Aを1%マルトトリオースに作用さ
せたときの生成物の糖組成を示している。 第2図は、グルコアミラーゼによる液化澱粉糖化におい
て、転移酵素Aの影響を示している。 第3図は、転移酵素Aの最適作用pHを示している。 第4図は、転移酵素Aの最適作用温度を示している。 特許出願人 工業技術院長   飯塚 幸三溶出時間(
分) 反応時間(時)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 糖転移酵素Aを生産するバシルス属菌を培養し、培養物
    から糖転移酵素Aを採取することを特徴とする糖転移酵
    素Aの製造法。
JP63028591A 1988-02-09 1988-02-09 糖転移酵素aの製造法 Granted JPH01202283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028591A JPH01202283A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 糖転移酵素aの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028591A JPH01202283A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 糖転移酵素aの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01202283A true JPH01202283A (ja) 1989-08-15
JPH0336512B2 JPH0336512B2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=12252838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63028591A Granted JPH01202283A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 糖転移酵素aの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01202283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016214255A (ja) * 2011-02-04 2016-12-22 天野エンザイム株式会社 マルトトリオシル転移酵素の新規用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016214255A (ja) * 2011-02-04 2016-12-22 天野エンザイム株式会社 マルトトリオシル転移酵素の新規用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336512B2 (ja) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0327099B1 (en) Cyclomaltodextrin glucanotransferase, process for its preparation and novel microorganism useful for the process
EP0727485B1 (en) Method for conversion of a starch material, and enzyme composition suitable therefor
JPH0118717B2 (ja)
US5501968A (en) Thermostable cyclodextrin glycosyl transferase and processes using it
US4855232A (en) Method for production of glucose by use of transglucosidase
Mase et al. Purification and characterization of a novel glucoamylase from Acremonium sp. YT-78
JP3173849B2 (ja) 新規な枝切り酵素及びその製造法
JPH01202283A (ja) 糖転移酵素aの製造法
JPH03251173A (ja) マルトトリオース生成アミラーゼ、その製造法および用途
JP2843110B2 (ja) プルラナーゼ
JPH0681598B2 (ja) 澱粉の糖化によるグルコースの製造方法
JPS594118B2 (ja) アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造法
JP3119523B2 (ja) 新規なイソアミラーゼ、その製造法及びそれを用いた糖類の製造法
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JP2691354B2 (ja) 新規なα−アミラーゼ、その製造法及びそれを用いた糖類の製造法
JPH062071B2 (ja) 糖類の製造法
JP3148505B2 (ja) 非還元末端6‐アジド化マルトペンタオースの製造方法
JPH0358784A (ja) 新規なシクロマルトデキストリナーゼ及びその製造方法
JPH0714343B2 (ja) 新規マルトテトラオ−ス生成酵素およびその製造方法
JPH0134037B2 (ja)
JPS6339234B2 (ja)
JPH0253037B2 (ja)
JPH0253036B2 (ja)
JPS5844356B2 (ja) バシルス属アミラ−ゼg6の製造法
JPH0131879B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term