JPH01200405A - プロセス制御装置 - Google Patents

プロセス制御装置

Info

Publication number
JPH01200405A
JPH01200405A JP63320769A JP32076988A JPH01200405A JP H01200405 A JPH01200405 A JP H01200405A JP 63320769 A JP63320769 A JP 63320769A JP 32076988 A JP32076988 A JP 32076988A JP H01200405 A JPH01200405 A JP H01200405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
state
signal
circuit
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63320769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787456B2 (ja
Inventor
Iii Henry A Gleason
ヘンリイ アラン グリーソン サード
Jerel S Jamieson
ジェレル スコット ジェイミソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Service Co
Original Assignee
Johnson Service Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Service Co filed Critical Johnson Service Co
Publication of JPH01200405A publication Critical patent/JPH01200405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787456B2 publication Critical patent/JP2787456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可燃燃料バーナに用いられうるような電子型の
スインチ装置を作動させるのに適した種類の制御器に関
する。さらに詳細には、本発明は、マイクロプロセッサ
のリセット端子に結合される循環信号と同期して線形プ
ログラムを実行するためのマイクロプロセッサをベース
とした制御装置に関する。マイクロプロセッサをベース
とする制御器を用いた本発明の好ましい実施例が可燃燃
料バーナ装置に関して説明されるが、本発明はそれに限
定されるものではない。本発明は信頼度の高いマイクロ
プロセッサをベースとした制御回路が所望される任意の
用途に適用しうる。
種々のガス着火制御装置が知られており、それは、特定
の用途に対して設定された単一の予め設定された制御シ
ーケンスを行うための個別部品で構成された装置を含ん
でいる。このようなガス着火装置は通常、サーモスフチ
ック熱需要に応答して付勢されかつパイロットガス弁を
作動するためのリレーと、パイロット弁の付勢と同時に
あるいはその後における予め定められた時間内にパイロ
ットガスに着火する火花発生回路と、パイロット炎の存
在を検知するための炎感知プローブと、パイロット炎の
検知にもとづいて主燃料弁を付勢する出力リレー領域を
具備している。この基本的な装置を改善したものは、サ
ーモスフチック熱需要を受取るごとにそれに基づいて特
定のシーケンスで動作される必要がある1対の電磁弁を
具備しろる。これらの弁の順次的な動作はある種の回路
部分の保全性を確認する作用をする。このようなガス着
火装置の例が米国特許第4077762号および第41
78149号に開示されている。これらのガス着火装置
はこれまでのところ満足しうるちのであったが、ある種
の回路部品の保全性を連続的にモニタしかつそれを確認
するためおよび従来知られていない程度の適用上の柔軟
性を与えるためにマイクロプロセッサを用いうる態様に
対処しえないものであった。
特に、このような従来の装置は、マイクロプロセッサを
ベースとした装置が種々の制御計画の1つでどのように
してプログラム可能に構成され、それによりその装置が
それぞれ異なる制御要件を呈示する種々のガス燃料炉に
容易に適合されうるかということについての認識を欠い
ていた。
マイクロプロセッサをベースとした制御器の一例が米国
特許第4581697号に開示されている。このマイク
ロプロセッサをベースとした装置は、燃焼用燃料バーナ
の動作を制御するためおよび1以上の入力および出力ス
テージを含みうるとともに予め定められた事象の発生に
よってではなくて予め定められた時間経過に従って制御
シーケンスを実施しうるある種の回路部品の保全性をモ
ニタするために同期信号を利用しようとするものである
。しかし、燃焼用燃料バーナおよび高度の信頼性を必要
とする他の分野では、システムの起りうる故障モードを
予知および/または制限できることが必要である。上述
した従来の装置では、このことは実現されうるが、従来
においてはマイクロプロセッサをベースとした装置では
そうではなかった。ソフトウェアによって駆動される従
来のマイクロプロセッサをベースとした装置は理論的に
は無限の予知不能な故障モードを有しうる。
従って、高度の信頼性を与えかつ種々の制御計画に容易
に適合しうるマイクロプロセッサをベースとした装置は
顕著な技術的進歩となるであろう。
本発明の1つの目的は高度の信頼性を呈示しかつ種々の
制御計画に容易に適合しうるマイクロプロセッサをベー
スをベースとしたバーナ制御装置を提供することである
本発明の他の目的は装置の保全性をモニタするためおよ
びマイクロプロセッサ・プログラムが実行される速度(
ra te)を制御するために循環リセット信号を用い
るマイクロプロセッサをベースとした制御器を提供する
ことである。
本発明の他の目的は線形プログラムを実行し、それによ
ってより高い信頼性を実現するマイクロプロセッサをベ
ースとした制御器を提供することである。
本発明はプロセスを信頼性をもって制御するたの装置で
あって、そのプロセスについての情報を搬送する電気信
号を受取るための入力回路と、プロセスに関係した少な
くとも1つのパラメータを制御するための電気出力信号
を与える出力回路を有するマイクロプロセッサを具備し
ている装置に関する。マイクロプロセッサのリセット端
子に作動信号を与えるための手段も設けられている。作
動信号は反復的な第1および第2のレベルを有しており
、動作時に、第1のレベルではマイクロプロセッサが活
性状態に入り、第2のレベルでは非活性状態に入るよう
になされている。活性状態にある間に、マイクロプロセ
ッサは線形プログラムを実行しかつプロセスを確実に制
御するための出力信号を発生する。好ましい実施例では
、被制御プロセスは、それが直接、間接および熱面着火
モードで動作しうる可燃燃料炉の動作である0作動信号
はマイクロプロセッサを付勢するために用いられる交流
信号よりなるものであることが好都合である。動作上の
信頼性を確保するために、マイクロプロセッサは、活性
状態に入ると複数のデータ保全性チェックを行うための
手段を具備しており、さらに非活性状態に入る前に情報
を計算しかつ記憶するための手段を具備している。記憶
された情報は次の活性状態に入るとデータ保全性チェッ
クを実施するために用いられる。動作時に、マイクロプ
ロセッサは、それのメモリに予め定められた状態を記憶
されていて、入力電気信号にもとづき線形プログラムの
種々の動作状態を確認し、かつ不一致(dispari
ty)が認められるとプログラムの実行を中断する。
以下図面を参照して本発明の実施例につき説明しよう。
まず、一般に、可燃性燃料バーナ装置を動作させかつ着
火させるための多数の既知制御計画が存在すると考える
のが有益であろう。燃料としてガスを用いるこのような
方法の例としては、直接、間接および熱面(hot 5
urface)着点方式がある。
簡単に述べると、間接法では、ガス着火シーケンスは主
供給源からバーナに供給されるガスを作成する前にパイ
ロット炎を着火する工程を含み、その後で、ガスにパイ
ロット炎によって着火される。
直接法では、主供給源からのガスはパイロ7ト炎の仲介
なしに着火される。最後に、熱面法では、通常カーバイ
ドで構成されている着火要素がバーナに供給されるガス
に直接着火するのに適した温度に電気的に加熱される。
間接着火法につき第1図を参照して説明しよう。
第1図を参照すると、本発明による制御装置が全体とし
て数字10で概略回路図として示されている。制御装置
10はマイクロプロセ・ノサ12を有し、このマイクロ
プロセッサ12のリセット端子は、好ましい実施例では
24ボルトの交流電源によって付勢される電源回路16
にリセット制御回路14に接続されている。後でさらに
詳細に説明するが、リセット制御回路14はマイクロプ
ロセッサが24ボルト交流電源の60Hz入力周波数の
各サイクルの間に活性状態と休止状態とを交互にとるよ
うにさせる。活性状態にある間に、マイクロプロセッサ
は休止状態をとる前に予め定められたプログラムを実行
する。マイクロプロセッサはまた、すべて従来の設計で
あるクロック発生器16、タイミング選択回路20、炎
感知回路22に動作的に接続されている。マイクロプロ
セッサにCI端子を接続された炎感知回路は、米国特許
第4581697号と動作および構成の点で実質的に同
一である。
マイクロプロセッサの端子A2、A4およびA7は好ま
しい実施例では出力として示されており、かつ主弁駆動
回路30のサイリスク装置24.26および28、パイ
ロット弁駆動回路32、および火花変成器34の一次側
をそれぞれ作動させるように接続されている。火花変成
器34は一次側を直流電源36に接続されており、その
直流電源は24ボルト交流電源から付勢される倍圧回路
38によって電力を与えられる。上記変成器の二次側は
システム接地に対する火花ギャップを発生するようにな
されており、かつ適切に付勢されると、間接着火法にお
けるパイロット炎および直接着火法における主バーナ炎
を着火するために用いられる火花を与える。主弁駆動回
路30およびバイロフト弁駆動回路32はそれぞれ電磁
弁42および44を具備しており、これらの電磁弁はサ
イリスク装置24および26が導通状態に活性化された
場合に付勢される。リレー42は主ガス弁(図示せず)
を動作させるために用いられるに1で示された1つの組
のリレー接点を制御する。リレー44はパイロット弁(
図示せず)を動作させるために用いられるに2で示され
たリレー接点を同様に制御する。リレー42および44
はそれぞれリレー・コイルの両端に接続されておりかつ
マイクロプロセッサが「休止」状態にあるために電力が
得られない場合にリレーを瞬時的に付勢するために用い
られるコンデンサ46および48を具備しているが、こ
の点については後でさらに詳細に説明する。サイリスク
装置24および26のゲート電極にそれぞれ直列に接続
されたコンデンサ50および52は回路はノイズ/干渉
フィルタとして作用し、サイリスクがスプリアス活性化
により導通状態となされるのを防止する。
好ましい実施例では、マイクロプロセッサ端子B1、B
4およびB7は、電力ライン54、バイロフト・ガス弁
リレーに2および主ガス弁リレーに1の状態をそれぞれ
感知するための入力として+i成される。電力ラインの
チェックは電力ライン感知回路56を介して行われ、他
方、K2およびに1リレ一接点の状態はパイロット弁惑
知回路58および主弁感知回路60によってそれぞれチ
ェックされる。
接地バス66aとリレー接点に2のバイロフト・ガス弁
出力ライン68の間に直列接続された抵抗62および6
4がさらに設けられている。抵抗62および64はパイ
ロット弁に対する負荷抵抗として作用する。接地バス6
6aと主ガス弁すレー出カライン74との間における同
様の直列接続された抵抗70および72は主ガス弁に対
する負荷抵抗として作用する。これらの負荷の機能は、
それに24ボルト交流電力が印加されていない場合に、
意図しないスプリアスな活性化を防止するために電気的
弁出力をほぼ接地電位に維持することである。接地バス
66aと数字80で示された24ボルト交流ラインとの
間の他の対の直列接続された負荷抵抗76および78は
、サーモスタット接点が閉成された場合に制御装置10
が応答するサーモスタット(図示せず)に対する負荷抵
抗として作用する。抵抗76および78は、着火装置の
動作に影響を及ぼすことなしにサーモスタットがボード
上に再充電可能なバッテリを有しうるようにする負荷を
与える。抵抗76および80に並列に接続されたコンデ
ンサ82はノイズに対するフィルタ作用を与える。
間接着火法における制御装置10の一般的な動作につい
てまず説明する。その後で、マイクロプロセッサ制御装
置を動作させる本発明の方法についてさらに詳細に説明
しよう。
動作時には、サーモスタット接点(図示せず)が例えば
加熱の必要を表示して閉成すると、24ボルト交流電#
24から電源回路16に与えられ、そしてリセット制御
回路14を通じてマイクロプロセッサ12のリセット端
子に与えられる。リセット制御回路14は本発明の装置
の重要な特徴であり、それの機能および動作モードにつ
いては後で説明する。リセット端子における特定のマイ
クロプロセッサの特性によって決定されたレベルを超え
ると、プロセッサが予め定められた動作シーケンスを実
行する。動作サイクルの一部分は内部パワー・アップ・
ルーチンおよびチェックの公知の初期化を含んでいる。
主ガスバーナ動作の着火に対する該当シーケンスは次の
通りである。
端子47がハイ論理状態をとると、作動信号が、直列接
続された抵抗84および86で構成された分圧器からサ
イリスタ28のゲートに与えられる。
抵抗84はサイリスクのゲート電流を制限し、抵抗86
は高温におけるサイリスク装置の意図しない点火を防止
するためにサイリスクのゲートをほぼ接地位置に保持す
る。サイリスクが導通状態にある場合には、火花が火花
ギャップ端子40に発生される。端子A7はコンデンサ
88の適切な充電を可能にするためのマイクロプロセッ
サ動作の選択されたサイクル時にサイリスク28のゲー
トにパルスを与えるようになされている。直流電源36
におけるコンデンサ88は通常充電されていて、必要に
応じて火花を発生するために用いられうる。
端子A7の活性化と実質的に同時に、端子A4は、上述
したように抵抗84および86によって形成されたもの
と設計および機能の点で同様の抵抗性分圧器の助力によ
ってバイロフト弁駆動回路32におけるサイリスク26
のゲートに直流阻止用コンデンサ52を介して付勢され
る。サイリスクが導通状態にあるときにはリレー44の
接点に2が閉成し、バイロフト・ガス弁を作動させ、か
つ火花ギャップ40に対して動作的に近接して配置され
たパイロット・バーナ(図示せず)にガスを供給する。
本発明によれば、端子A4はマイクロプロセッサ12の
リセット端子と同期してサイリスタ26のゲートにパル
スを与えるようになされている。リレー44のコイル@
綿に対して並列に接続されたコンデンサ48は動作時に
充電され、かつマイクロプロセッサが動作の「休止」サ
イクルにある場合のようにサイリスクが非導通状態にあ
る場合にリレー44に電力を供給する。直接着火モード
では、端子A4およびA7の活性化と実質的に同時に、
端子A2が活性化され、そして主弁駆動回路30(これ
はバイロフト弁駆動回路32と同様である)を通じて、
リレー接点に1が主ガス弁を開くように作用する。パイ
ロット炎が得られたかどうかは、パイロット炎を感知す
るように配置された炎プローブ90、パイロット炎セン
サ回路22およびマイクロプロセッサ12のC1端子に
よって決定される。例えば3回の試行の後でパイロット
炎が検知されない場合には、装置は停止し、そして動作
を初期化するための操作がオペレータの介入によってな
されなければならない。
試行の回数は所望に応じて選択されうるちのであり、上
記3回の試行は例示のためのものである。
従来の場合と同様に、試行間に未燃焼ガスを排出するた
めにパージ期間が設けられ、最初の試行はパイロット炎
に着火するためのものである。パージ期間の長さはタイ
ミング選択回路20によって選択される。
炎が検知されると、端子A7が消勢され、そして主弁駆
動回路32を動作させるために端子A2が付勢され、そ
の駆動回路はリレー42の接点Klを活性化することに
よって主ガス弁(図示せず)を開く。主弁駆動回路30
の構成と動作は上述したパイロット弁駆動回路32のそ
れと実質的に同一である。その後に、この装置は「ラン
」モードで動作する。端子A4とパイロ7)炎がオン状
態にあり、従って炎センサ回路22がパイロット炎をモ
ニタし続ける。炎が消えると、リレー42を消勢するこ
とによって主弁が閉じられ、それによりリレー接点に1
およびに2を開く。その後で動作が上述のようにして再
開される。
「ラン」モードでは、制御装置の動作状態が、電力ライ
ン感知回路56、パイロット弁感知回路58および主弁
感知回路60にそれぞれ接続されたマイクロプロセッサ
の端子B1、B4およびB7においてモニタされる。回
路56.58および60は設計および動作モードの点で
互いに同一である。
例示すると、電力ライン感知回路はB1端子と接地バス
66bとの間に接続された1対の直列に接続された抵抗
よりなる。フィルタ・コンデンサ96は抵抗の接続点と
バス66bとの間に接続されている。電力ライン感知回
路の機能は24ポルト交流電圧源が故障していないよう
にすることである。
B4端子はパイロット弁駆動回路32におけるリレー4
4の位置が、マイクロプロセッサの予めプログラムされ
た動作シーケンスの実行における特定の点に対する適当
な位置(開放された、閉塞された)にあるかどうかをモ
ニタする。例えば、特定の時点においてパイロット弁出
力ライン68に24ボルト交流が検知されない場合には
、このことはサイリスク26が非導通状態にあるという
表示となるであろう、従って、端子A4が活性化されな
ければならないかどうかを確認することが必要であろう
端子B7は端子B4について上述したのと同様の態様で
主弁駆動リレー41の位置をモニタする。
このようにして、例えば端子B7は、パイロット弁駆動
回路32がパイロット弁に対する電力を活性化した直後
に24ボルト交流が存在しているかどうかを決定するた
めにモニタされる。シーケンスのこの点において24ボ
ルト交流が検知されたということは、導通状態にあるサ
イリスタ24が故障していることを示す。このことはパ
イロット炎が存在しないのに主弁がオンしていることを
意味する。従って、未燃焼ガスの逃げを防止するために
パイロット弁と主弁をオフにする必要がある。
主弁に対する電圧は直列接続された導電性シャント98
によってパイロット弁から与えられるから、主弁の遮断
は迅速にかつ同時に行われうる。
前述した所望の信頼性を実現するためのマイクロプロセ
ッサ12の動作について次に説明する。
マイクロプロセッサ12の動作は新しい直線プログラム
概念を用いて新しい「同期リセット」方式で行われる。
「同期リセット」というのは、60Hzライン周波数の
ような予め定められた基準信号に同期して反復するマイ
クロプロセッサのリセットを意味する。直線プログラム
概念は従来のマイクロプロセッサ適用におけるものとは
異なるアプローチを含む。ソフトウェア・システムは最
少限のブランチングを有し、ブランチ・ルーチンを有し
ないで設計されている。これにより潜在的なマイクロプ
ロセッサ故障モードの予測が可能となる。本発明のシス
テムはライン・サイクルごとにデータの保全性をチェッ
クするためのソフトウェアに基づいている。
ソフトウェア設計の構造は、マイクロプロセッサがまず
それ自体でデータの保全性をチェックし、次に必要な動
作を行い、次のチェック・サイクルに対する必要なデー
タを発生することによって次のサイクルに対するシステ
ムを設定し、次にリセット信号の発生によってのみ停止
されうる待機(wa i t)状態にロックする。
この形式の直線プログラムを実現するために、システム
はテーブル駆動される。テーブル内のデータに対する1
つの組のポインタがチェックされるデータの領域内に維
持される。これらのテーブル・ポインタは炉サイクルの
状態におけるステ71間のタイミングを見つけ出すため
に用いられる。
これらのステップはパージ、着火およびラン・モードを
含む、これらの状態のそれぞれは、システムにシステム
の保全性のチェックを行わせる副状態(substat
es)にさらに分けられる。
ここで第1図を参照すると、同期リセット機能は、24
ボルト交流ラインと接地バス106との間に接続された
直列接続の抵抗100.102および104よりなる抵
抗性分圧器で構成されたリセット制御回路14によって
行われる。第1のダイオード108は抵抗102および
104間の接続点110にカソードを接続され、そして
アノードを接地バス106に接続されている。第2のダ
イオード112は上記接続点110と電aI116の5
ボルト直流出力にアノードを接続されている。
ダイオード108に対して並列に接続されたコンデンサ
114はマイクロプロセッサ12のリセット入力端子に
フィルタ作用を与え、そのダイオードと直列の抵抗11
6はそのダイオードに対する電流を制限する。
動作時には、ダイオード108および112がリセット
端子に対する電圧を負の0.6ボルトと5.6ボルトの
間にクランプし、その電圧は第2A図に示されているよ
うに60Hzライン周波数と同期してそれらの電圧値の
間で変動する。このようにして、マイクロプロセッサは
、リセット端子における電圧が上昇しかつ通常は電源電
圧の半分に等しいマイクロプロセッサの予め設定された
しきい値特性より下に低下するのに伴って、毎秒60回
だけ既知の状態にリセットされる。この実施例では、そ
のしきい値は約2.5ボルトである。このことは、マイ
クロプロセッサが活性状態にある場合に第2A図の点A
およびB間におけるサイクルの部分においてのみソフト
ウェア・プログラムが実行されうろことをも意味する。
残りの時間のあいだは、マイクロプロセッサは上述のよ
うに非活性状態にあり、ロックされている。マイクロプ
ロセッサの非活性状態は第2A図の点Bおよび0間に示
されている。連続動作においては、点Cが次の動作サイ
クルの点Aとなる。
このようなアプローチが従来技術より優れている点は、
ソフトウェア・プログラムの実行速度がリセットa能の
周波数に直接関係づけられている点である。好ましい実
施例では、リセット周波数は60Hzに選択される。こ
のことは、毎秒60回だけマイクロプロセッサがリセッ
トされ、非活性状態に転する前に次のリセットパルスま
で既知の点で開始するプログラムを実行する。このよう
にして、ノイズ等に基因するソフトウェアエラーが17
60秒の最大時間のあいだ伝播し、次のマシンサイクル
のあいだのりセットに基づいて補正される。これは重要
な特徴である。なぜなら、l/60秒という期間は十分
に短いので、エラーが生じた場合に、そのエラーが補正
されるかシステムがシャットダウンされる前にほんの少
量しか未燃焼ガスが逃げないからである。
このマイクロプロセッサをベースとした着火装置は、プ
ログラムが60Hzライン電圧の1/2サイクルの間に
リセット状態からストップ状態まで走るように設計され
ている。この装置は直流電源によって電力を与えられて
いるが、リセット入力を24VACラインに接続されて
いる。リセット端子がその直流電源電圧の約半分より低
い場合、すなわち第2A図に示されたしきい値より低い
場合には、プロセッサは動作することはできない。
リセット端子の電圧がしきい値レベルを超えると、マイ
クロプロセッサがそれのメモリ・マツプ内の一定の場所
(好ましい実施例で用いられる6305の$ 1 ff
f)から読み出される予め定められた点におけるレジデ
ント・プログラム(resident program
)を実行しはじめる。そのプログラムは、それがWAI
Tまたは5TOPコマンドで停止するまであるいはリセ
ット端子の電圧がしきい値レヘルより低くなるように指
令されてシステムがハードウェア・リセット状態によっ
て停止されるまで、継続する。
このシステムを実施する際の1つの問題点は処理時間が
1サイクルにつき約8.3ミリ秒以下に制限されるので
、マイクロプロセッサがこの時間のあいだにプログラム
のうちの既知量を実行しなければならないとともに、次
のリセットが住じたときにマイクロプロセッサRAMが
次のサイクルの動作に対して正しいことをシステムが保
証できなければならないことである。この難点は、シス
テムがRAMに既知状態がない状態でスタートする場合
の従来からの「パワー・オン」リセットと回路の信頼性
のために必要な本発明による同期リセットとの間の差が
見掛は上欠如していることによる。マシンの状態に関す
る決定はデータの保全性に基づいていなければならない
データの保全性がチェックされる態様、実行されるプロ
グラムの直線性、およびマイクロプロセッサの1つの活
性サイクルにおける本発明のシステムの詳81な動作に
ついて第2B図および第3図を参照して以下に説明する
。第2B図はマイクロプロセッサ動作のステージを示し
ており、第3図はフローチャート・フォーマントにおけ
るステップの対応したシーケンスを示しているが、演算
ロジックがより大きく強調されている。第2B図および
第3図における符号1−aはこの対応を示している。第
2A図および第2B図における文字rAJおよびrBJ
は活性マイクロプロセッサ・サイクルの開始と終りをそ
れぞれ示している。第3図において、符号rXXJおよ
び「YY」は図示を明瞭にするために補正ラインが省略
されたフローチャートの同一の共通点を示す。
第2B図および第3図はりセントと休止(レスト)との
間のマイクロプロセッサ・プログラムの直線シーケンス
を示している。プログラム・ロジックにジャンプ・フォ
ワードが存在しているが、互いに重複するサブルーチン
またはロジック・ブランチは存在しない。従って、進行
する唯一の方法は休止状態までプログラムを順次順方向
に進行することである。次の動作サイクル(活性状態)
に入る方法はリセットの発生によることである。
リセットが繰り返し°生ずる周波数は制御されるプロセ
スおよびエラーがどの程変修正されうるかに依存する。
第2B図および第3図を参照して続けると、マイクロプ
ロセッサの動作はり壱ノドの発生からはしまる、これは
データの保全性チェックを開始する。
1で示されているデータ・チェックの組の最初のものは
テーブルにおける状態マシンのモード(すなわち、パー
ジ、着火のためのトライアル、ラン、ロックアウト)の
フラグ・バイトを参照すること(look up)であ
る、2つが整合しない場合には、システムは「パワーオ
ン」状態から出て来つつあると考えられる。システムが
パワー・リセットを行っていることを検知しないこのテ
ストの確率は低い。なぜならば、マイクロプロセッサの
ヂンダム・アクセス・メモリ (RAM)がチップの設
計に応じてすべて「0」またはすべて「1」として現わ
れる傾向があるからである。1対のモードまたは状態フ
ラグ間にランダム整合が生ずる可能性はごくわずかであ
る。しかし、これは安全回路における許容レベルの信頼
性ではないから、付加的なテストが行われる。
最終的なデータ・バリデイティ(data valid
ity)は第2A図および第3図において2で示されて
いる公知のサイクリカル・リダンダンシー・チェック(
CRC)を用いてチェックされる。このCRCは通常直
列データ伝送およびディスクのようなデータ記憶システ
ムで用いられる。第2B図および第3図に示されている
ように、CRC機能によって発生されるデータは1つの
サイクルの終りにおいてプログラムによって記憶され、
そして次のサイクルの開始時に再計算値と比較される。
この新しく計算された値が先に記憶された値と一敗しな
い場合には、システムは同期リセットではなくて「パワ
ーオン」リセットから出て来つつあると考えられる。
第2B図および第3図において3で示されているデータ
の保全性を立証するために用いられる他の手段は、炎不
整合フラグのようなノンカウンティング・データに対す
るフラグが計算できない状態(すなわち単一のビットの
単純な増加以外の)だけを有しうるようにし、記憶(ス
テップ9)前の過誤計算がバリッド状態を記憶すること
ができないようにすることである。このテストはプロセ
ッサ環境において生じうる種類のエラーの確率に基づい
ている。勿論、完全にランダムな発生が、インバリッド
として検知されることができないデータを記憶する可能
性がある。このような起りそうもない事象の可能性をさ
らに少なくするために、タイマーはすべてノンゼロ・ベ
ース(non−zer。
based)とされる。すなわち、このシステムは、バ
リデイティ・テストがバスされるべき場合にカウンタ値
が存在しうるウィンドだけを許容する。
全データ・バリデイティのほかに、安全タイマーとカウ
ンタが通常状態および補足状態で記憶される。すなわち
、タイマーまたはカウンタが変更される毎に、一方の値
が増加され、他方は減少される。カウンタには相補値が
ロードされ、従ってシステムは、カウントの各変化の後
で、値が等しいことをチェックすることができる。任意
の時点においてそれらの値が等しくなければ、システム
は第2A図および第3図に示されているようにロックア
ウトに行く。
時間カウンタが予め定められた値に達することによりま
たは入力の状態の変化(第1図におけるB1、B4、B
T)によってモードまたは状態が変更されると、システ
ムは1つの状態から他の状態への切換えのバリデイティ
についての多数のテストを行う、(状態の変化の一例は
炎の検知およびそれに続いて「ラン」モードに入ること
でありうる。)システムはリストから次に所望される状
態を探す、新しいモードまたは状態は先のモードからモ
ードのフラグ・バイト値を探し出す。それらが一致して
おれば、状態のモードの新しいフラグ・バイトが記憶さ
れ、そして新しい状態に対する時間が2つのテーブル、
すなわちカウントアンプ・テーブルおよびカウントダウ
ン・テーブルからロードされる。これらは補数でなけれ
ばならない、補数を用いる理由は、バスまたはALU(
arith+eetic logic unit)のビ
ットが1つの状態に見られると、システムはテストをバ
スすることができないということである。
炎感知回路22(第1図)は少なくとも部分的に自己チ
ェックする同期検知方式である。プログラムはコンデン
サC7を交互に放電させ、数サイクルの動作だけ待機し
、そしてそのコンデンサを動作させるように設計されて
いる。これによりシステムは、第2B図および第3図の
6および6aにおいて必要とされるようにシステムが炎
を検知できなくするように回路が直流電源にショートさ
れていないことを検知することができる。このことが生
ずると、システムはロックアウトに進み、電力遮断によ
って再開されうるにすぎない。システムに対する周期性
カウンタも、始終一致していなければならないノンゼロ
・ベース相補性バイト対である。実際の検知方式は、回
路がショートされて後に、感知用コンデンサの電圧は、
電力ラインの少なくとも予め定められた数のサイクルの
あいだ電源電圧の約半分のマイクロプロセッサ入力C1
における入力ゲート検知レベルより低くなるようになさ
れている。この後で、システムは入力C1を待ちそして
それを再チェックする。この時点でビットがハイ (論
理レベル(1)であれば、システムは6aで示されてい
るように炎を検知している。電力ラインにおけるノイズ
と主バーナに点火しているときのフリッカにより、シス
テムは、エラーが1つの行に2回検知された場合には、
炎の検知またはフレームアウト(flameout)を
考えるにすぎない。
制御人力B1、B4およびB7は第2図および第3図に
おいて7で示されているようにロッドされ、そして現在
のマシン状態のあいだにシステムが予期する値と比較さ
れる。入力が一致しない場合には、システムはマイクロ
プロセッサの速度変化およびリレーの速度を強制するカ
ウンタを増加させる。状態の変化を生じさせるためには
4サイクルの不一致が必要とされる。
第2B図および第3図において8で示されているように
出力とマシン状態に基づく端子A2、A4およびA7に
対する出力値のローディングは時間的に分離しており、
直接転送することはできない。
すなわち、記憶された値は1つの機能を通じて走らされ
なければならず、検知されたビットとリレー42および
44をオンにするようにセットされた他のビットを有し
ていなければならない。リレーはコンデンサ50および
52を介して交流的に結合されているので、出力を24
VACラインにショートさせるとリレーを動作させない
、SCR装置24および26のゲートにより必要とされ
る電力のために、−度に1つしかパルスを与えられるこ
とができず、プロセッサに物理的に接近した電力°供給
用コンデンサ118の再充電を可能にするために死時間
が存在する。
1つの動作サイクルの終りに、マイクロプロセッサは9
で示されているようにCRCを計算し、記憶するととも
に、次のリセット信号を予期して非活性状態〈リセット
)をとる。
システムはテーブル駆動状態マシンとして設計される。
これは、入力が定期された所要状態と一致していれば一
定時間のあいだ継続する1つの組の直線プロセスを生ず
る。入力のエラーが存在すれば、システムは新しい直線
組の状態に切換ねる。
すなわち、ロックアウトを設定し、CRCを計算して記
憶し、そして非活性状態に入る。このマシン状態のブラ
ンチングによりプロセスは任意の例外的入力条件を処理
することができる。
「リレー・チェツキング」を伴う3回トライ熱面着火シ
ステムに適用される上述した動作方法の一例を次に述べ
る。マシンの状態は下記の通りである。
0   パワーオン 1   パージ 2   ヒート 3   リレー1テスト 4   点火器およびガス 5   炎取得 6   防炎 7   インター・トライアル・パージ加熱のためのル
ープ 8   ラン 9   ロックアウト この簡略化されたアルゴリズムは3リレー・システムに
対する基本的なものである。それはリレー・プルインま
たはドロップアウト時間を補償するだめに用いられるア
ルゴリズムの部分を含まない。パワーオン条件はマシン
を所望の状態に設定するために用いられる。パージは炉
が先のサイクルからの未燃焼ガスをそれ自体で排出する
ことができるようにする遅延である。加熱は表面点火器
を着火温度まで加熱させる。加熱時間の終りにおいて、
リダンダントに1およびに2リレーが動作につきチェッ
クされる。これは主弁リレー42を作動させる前に1秒
間パイロット弁44を作動させることによって行われる
6次に熱面点火器がオンしている状態で、リレーに1お
よびに2を同時に作動させることによってガスがオンさ
れる。この時間のあいだ、ガスは軽くなければならない
が、点火器が炎センサとして2倍になっておれば、炎は
検知されなくてもよい。着火時に点火器は、それをガス
に点火するのに十分な温度に加熱するために印加される
電圧のために、炎感知回路から切り離される0点火器は
電力を与えられる状態から感知状態に切換えられ、炎セ
ンサに炎を検知させる。しかし、それの出力はこの時点
では無視され、炎は安定化される。炎取得期間のあいだ
、システムは炎の存在をチェックする。炎が存在してお
れば、シーケンスはラン条件に切り換わる。さもなけれ
ば、システムは上述のように加熱時間を伴うインター・
パージ時間をもって継続する。トライアルの数がカウン
トされ、限界に達すると、システムはインターパージで
はなくてロックアウトに進む。
アルゴリズムの状態のうちの任意の状態においてシステ
ムが許容されない入力条件を検知すれば、システムはロ
ックアウトのために終る。回路に対する電力が遮断され
るまでシステムはロックアウトにとどまる。電力遮断が
システムを最初から再スタートさせる。ラン状態におい
ては、システムは炎が消えたことを検知し、リトライ・
カウンタを予め定められたカウントにリセットし、そし
てインタートライアル・パージを開始する。
システムが上述したアルゴリズムを走らせるためには、
大きな組のテーブル(各状態に対して1つ)が発生され
なければならない、既存のシステムはノーマルな補数の
両方における各ステップに対する時間、シーケンスにお
ける次のステップ、モードに対する現在のフラグ・バイ
ト、先のフラグ・バイト、炎が許容されるかどうか、お
よび入力マスクおよびデータ出力条件を必要とする(こ
れによりシステムはドント・ケア条件を有することがで
きる)。
異なるアルゴリズム(すなわち直接、間接または他のプ
ロセス制御アルゴリズム)が所望される場合には、新し
い機能のためのテーブルの組が開発される必要があるが
、基本プログラムそれ自体はほとんど変更を必要としな
いであろう。プログラムに対する唯一の変更はマシン状
態におけるステップに対する特定の参照を含むものであ
る。これらは例えばロックアウト・パージを発生するこ
と、または炎を発見することと主ガスをオンすることと
の間の遅延を加えることに対する参照を含  4むであ
ろう。
好ましい実施例では、システムに対する時間ベースは電
力ラインの60Hz周波数である。タイミングが電力ラ
インにリンクされているから、状態変数は50Hz シ
ステムで走るためには同じ速度を実現するように変更さ
れる必要があり、そうしないとプログラムの実行に20
%長くかかることになる。リセット・ラインがハイに保
持されている時間のあいだ、システムが全プログラムを
終了して待機(REST)状態にすることができるかぎ
り、プロセッサに対する高い周波数は機能とは独立であ
る。プログラムに対するマイナチェンジは、5CRsに
対するゲートパルスがライン電力のピーク電圧よりはる
かに先行している点までプロセッサのクロック速度が上
昇される場合に必要とされる。電力の位相を大きく進め
る条件は、電流が無いためにS CRsがラッチできな
くする。
これらの条件下では、リレーの両端におけるコンデンサ
は電力の交番サイクルで充電される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるマイクロプロセッサをベースとし
た制御装置の回路図、第2AIFおよび第2B図は本発
明の動作についての理解を容易にするための第1図にお
ける波形を示す図、第3図は本発明のマイクロプロセッ
サをベースとした制御装置の1マシンサイクルのあいだ
実行できる動作シーケンスを示すフローチャートである
。 図面において、10は制御装置、12はマイクロプロセ
ッサ、14はリセット制御回路、16はクロック発生器
、20はタイミング選択回路、22は炎センサ回路、2
4.26.28はサイリスク、30は主弁駆動回路、3
2はパイロット弁駆動回路、42.44はリレー、54
は電力ライン、58はパイロット弁惑知回路、60は主
弁感知回路をそれぞれ示す。 代理人 弁理士  山 元 俊 仁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プロセスを信頼性をもって制御するための装置にお
    いて、 前記プロセスについての情報を搬送する入力電気信号を
    受取るための入力手段、および少なくとも前記プロセス
    に関係したパラメータを制御するための電気的出力信号
    を与える出力手段を有するマイクロプロセッサ手段と、 前記マイクロプロセッサ手段のリセット端子に反復して
    生ずる第1および第2のレベルを有する作動信号を与え
    、それにより動作時に前記作動信号が前記第1のレベル
    にあるときに前記マイクロプロセッサが活性状態に入り
    、前記作動信号が前記第2のレベルにあるときに非活性
    状態に入るようにする手段を具備しており、 前記マイクロプロセッサは直線プログラムを実行しかつ
    活性状態にある場合に前記電気的出力信号を与え、プロ
    セスを確実に制御するようになされたプロセス制御装置
    。 2、前記プロセスが可燃性燃料炉の動作を制御するため
    のプロセスよりなる請求項1の装置。 3、前記マイクロプロセッサが信頼性を確保するために
    活性状態に入るとデータ保全性チェックを行うための手
    段と、非活性状態に入る前に情報を計算し記憶するため
    の手段を具備しており、その記憶される状態は爾後の活
    性状態におけるデータ保全性チェックを行うのに有用で
    ある請求項1の装置。 4、前記作動信号を与える手段は均一に周期性の信号を
    与える手段よりなる請求項1の装置。 5、前記均一に周期性の信号が前記マイクロプロセッサ
    を付勢するために用いられる交流信号よりなる請求項1
    の装置。 6、前記マイクロプロセッサが、それのメモリに予め定
    められた状態を記憶して、前記入力電気信号に基づいて
    直線プログラムの動作状態を確認するための手段と、デ
    ィスパリティが検知された場合に前記直線プログラムの
    実行を中止する手段を具備した請求項1の装置。
JP63320769A 1987-12-21 1988-12-21 プロセス制御装置 Expired - Fee Related JP2787456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/135,418 US4931975A (en) 1987-12-21 1987-12-21 Microprocessor-based controller with synchronous reset
US135,418 1987-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01200405A true JPH01200405A (ja) 1989-08-11
JP2787456B2 JP2787456B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=22468020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63320769A Expired - Fee Related JP2787456B2 (ja) 1987-12-21 1988-12-21 プロセス制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4931975A (ja)
EP (1) EP0321926B1 (ja)
JP (1) JP2787456B2 (ja)
KR (1) KR960006871B1 (ja)
AU (1) AU605663B2 (ja)
CA (1) CA1319182C (ja)
DE (1) DE3886024T2 (ja)
MX (1) MX167684B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2200476B (en) * 1987-01-29 1991-02-06 British Gas Plc Monitor system
US4931975A (en) 1987-12-21 1990-06-05 Johnson Service Company Microprocessor-based controller with synchronous reset
US5051936A (en) * 1987-12-21 1991-09-24 Johnson Service Company Microprocessor-based controller with synchronous reset
US5227981A (en) * 1989-04-20 1993-07-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Initial process system after cutoff of power source and process system at the time of cutoff of power source
US5408573A (en) * 1992-06-17 1995-04-18 Johnson Service Company Integrated motor controller
US5596515A (en) * 1994-09-30 1997-01-21 Johnson Service Company Microprocessor control circuit with inverted reset and extendable runtime
DE10028989A1 (de) * 2000-06-16 2001-12-20 Siemens Building Tech Ag Eingangsschaltung für einen Brenner
US7306888B2 (en) * 2004-06-30 2007-12-11 Samsung Electronics Company Dry electrophotographic toners comprising amphipathic copolymers having acidic functionality
US8992211B2 (en) * 2008-06-24 2015-03-31 Robertshaw Us Holding Corp. Hot surface igniter adaptive control method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498476A (en) * 1978-01-19 1979-08-03 Nippon Denso Co Ltd Computer for controlling vehicles
JPS5633718A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Mitsubishi Motors Corp Resetting method and its device for electronic control type controller
JPS5962905A (ja) * 1982-06-28 1984-04-10 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング マイクロコンピユ−タを有する制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381552A (en) * 1978-12-08 1983-04-26 Motorola Inc. Stanby mode controller utilizing microprocessor
US4365290A (en) * 1979-03-12 1982-12-21 Medtronic, Inc. Computer system with power control circuit
DE2911998C2 (de) * 1979-03-27 1985-11-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Stromversorgung für einen Mikroprozessor, der elektrische Einrichtungen, insbesondere eines Kraftfahrzeuges steuert
DE3019940A1 (de) * 1980-05-24 1981-12-03 Seitz-Werke Gmbh, 6550 Bad Kreuznach Taktgesteuerte fuellmaschine
EP0096531B1 (en) * 1982-06-09 1987-09-16 Fujitsu Limited One-chip semiconductor device incorporating a power-supply-potential detecting circuit with reset function
JPS5974434U (ja) * 1982-11-05 1984-05-21 パイオニア株式会社 マイクロコンピユ−タの電源供給回路
US4518345A (en) * 1983-02-28 1985-05-21 Emerson Electric Co. Direct ignition gas burner control system
JPS59231966A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Tamura Electric Works Ltd 公衆電話機の処理制御方式
US4581697A (en) * 1983-10-03 1986-04-08 Johnson Service Company Controller for combustible fuel burner
DE3343227A1 (de) * 1983-11-30 1985-06-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur ueberwachung von elektronischen rechenbausteinen, insbesondere mikroprozessoren
DE3421584A1 (de) * 1984-06-09 1985-12-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Ruecksetzschaltung fuer mikroprozessoren
US4740891A (en) * 1985-05-06 1988-04-26 Tektronix, Inc. Asynchronous state machine
US4759592A (en) * 1986-09-08 1988-07-26 Spacesaver Corporation Movable storage unit control system with system resetting watchdog circuit
GB2200476B (en) * 1987-01-29 1991-02-06 British Gas Plc Monitor system
US4931975A (en) 1987-12-21 1990-06-05 Johnson Service Company Microprocessor-based controller with synchronous reset

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498476A (en) * 1978-01-19 1979-08-03 Nippon Denso Co Ltd Computer for controlling vehicles
JPS5633718A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Mitsubishi Motors Corp Resetting method and its device for electronic control type controller
JPS5962905A (ja) * 1982-06-28 1984-04-10 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング マイクロコンピユ−タを有する制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX167684B (es) 1993-04-05
DE3886024D1 (de) 1994-01-13
DE3886024T2 (de) 1994-03-31
US4931975A (en) 1990-06-05
EP0321926B1 (en) 1993-12-01
KR890010647A (ko) 1989-08-09
AU2736588A (en) 1989-06-22
KR960006871B1 (ko) 1996-05-23
JP2787456B2 (ja) 1998-08-20
AU605663B2 (en) 1991-01-17
CA1319182C (en) 1993-06-15
EP0321926A1 (en) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303385A (en) Direct ignition system for gas appliance with DC power source
US5051936A (en) Microprocessor-based controller with synchronous reset
US4035134A (en) Electronic valve seat leak detector
CA1116720A (en) Fail-safe gas feed and ignition sequence control apparatus and method for a gas-fired appliance
EP0482856A1 (en) Fuel burner having an intermittent pilot with pre-ignition testing
US5408573A (en) Integrated motor controller
JP2787456B2 (ja) プロセス制御装置
US4260362A (en) Fuel ignition control arrangement having a timing circuit with fast reset
US3143161A (en) Self-checking condition responsive system
US3619097A (en) Safety timed burner control system
WO1985001597A1 (en) Controller for combustible fuel burner
US3955910A (en) Self-checking automatic pilot fuel ignition system
US3849056A (en) Computer based plant protection system
JPS624608B2 (ja)
JPH06317622A (ja) スイッチないしリレー接点を検査する回路装置とその使用方法
US4230444A (en) Method and apparatus for fuel ignition system including complete cycling of flame relay prior to trial for ignition
US4034270A (en) Self-inhibiting spark generating arrangement
US4168947A (en) Fuel ignition control arrangement having a timing circuit with fast reset
US4047878A (en) Electronic control arrangement for detecting a leak condition for a valve
JPS6027898B2 (ja) 燃焼制御装置
JPS631499B2 (ja)
JP3101860B2 (ja) 炊飯器
JPS608622A (ja) 風呂の制御装置
JP2917098B2 (ja) マイクロコンピュータ制御式の加熱装置
US4451227A (en) Flame safeguard sequencer having switch test functions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees