JPH01200176A - 冷却貯蔵庫 - Google Patents

冷却貯蔵庫

Info

Publication number
JPH01200176A
JPH01200176A JP2426988A JP2426988A JPH01200176A JP H01200176 A JPH01200176 A JP H01200176A JP 2426988 A JP2426988 A JP 2426988A JP 2426988 A JP2426988 A JP 2426988A JP H01200176 A JPH01200176 A JP H01200176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold air
blower
auxiliary
freezer compartment
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2426988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Toyoshima
豊島 昌志
Kiyoshi Katagai
清 片貝
Kenjiro Hara
原 賢二郎
Tokio Hotta
時雄 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2426988A priority Critical patent/JPH01200176A/ja
Publication of JPH01200176A publication Critical patent/JPH01200176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/30Quick freezing

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は複数の室を有して食品等を冷却保存する冷却貯
蔵庫に関するものである。
(ロ)従来の技術 従来此種冷却貯蔵庫では例えば実公昭45−20937
号公報の如く冷凍室と冷蔵室を形成し、冷却器からの冷
気をそれぞれ別個の送風機によって供給し、特に冷蔵室
の急速冷却時には、通常は間接冷却であるものを、直接
冷気を導入する様構成している。
冷凍室において急速冷凍を行う場合にも、前記公報と同
様冷凍室の送風機を単に連続運転する方法が取られてい
た。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上述の如く冷凍室への送風機を単に連続運転するもので
はなく冷凍室の容積に対して確保できる冷気量にも限界
があり、食品の温度低下速度の向上にも限界がある。し
かし乍ら食品の凍結保存にはドリップ等の流出により品
質劣化を抑制するため、氷結晶生成帯をできる丈速く通
過させる必要がある。
本発明は斯かる課題を解決するために食品温度を凍結温
度に急速に低下せしめられる冷却貯蔵庫を提供すること
を目的としている。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、第1の冷凍室゛と
第2の冷凍室を具備し、第1の冷凍室の温度に基づいて
主送風機とコンプレッサを設定温度にて制御し、冷却器
からの冷気を主送風機にて吸引し、両冷凍室に吐出する
冷却貯蔵庫を準備し、主送風機に吸引された冷気を吸引
し、第1の冷凍室に吐出する補助送風機を設け、第1の
冷凍室の急速冷凍時、前記設定温度を下げると共に、補
助送風機を連続運転する様に構成したものである。
更に第1の貯蔵室と第2の貯蔵室を具備し、冷却器から
の冷気を主送風機にてダクトを介し、両貯蔵室に吐出す
る冷却貯蔵庫を準備し、第1の貯蔵室に冷気を供給する
ダクトに吹出口と補助吹出口を形成し、該補助吹出口に
対応して補助送風機を設け、補助送風機の停止時は主送
風機からの冷気を前記吹出口から吐出し、第1の貯蔵室
に多量の冷気を必要とする時、補助送風機の運転により
補助吹出口により主送風機からの冷気を吸引して吐出す
ると共に、前記吹出口より第1の貯蔵室内の冷気を吸引
する様構成したものである。
(ホ)作用 上記の如く構成した冷却貯蔵庫によれば、第1の冷凍室
には冷却器から吸引して主冷却器から吹出された冷気を
補助送風機にて強制的に吸引し、第1の冷凍室にきわめ
て多量の冷気を供給できる。
又、斯かる方式の急速冷却を行う場合主冷却器から通常
冷気を吹出す吹出口から補助送風機の運転時に第1の貯
蔵室の冷気を吸引すれば第1の貯蔵室内の冷気の循環に
より温度を均一化でき、又、第2の貯蔵室への冷気不足
を補うことができる。
(へ)実施例 次に図面において実施例を説明する。第1図は冷蔵庫(
1)の正面図を示す、冷蔵庫(1)の正面開口は上下に
それぞれ一組ずつの観音開き式の扉(2)。
(3)及び(4) 、 (5)により閉塞され、更に最
下段は引き出し式扉(6)にて閉塞される。更に扉(2
)。
(3)と(4) 、 (5)間にはコントロールボック
ス(7)が突設されている。
第2図は扉(2) 、 (3) 、 (4)及び(5)
を除く冷蔵庫(1)の正面図を示し、第3図及び第4図
は第2図のA−A線断面図及びB−B線断面図をそれぞ
れ示す。前方に開口する外箱(8)とそれに組込まれた
内箱(9)間には断熱材(10)が現場発泡方式にて充
填され、断熱箱体(11)が構成きれている。この断熱
箱体(11)内は断熱性の仕切壁(12)によって上下
に区画され、相互に断熱され且つ空気循環において独立
した上部室と下部室とが形成され、この上部室は更に断
熱性の区画壁(13)にて左右に区画され、第1の貯蔵
室としての第1の冷凍室(14)と第2の貯蔵室として
の第2の冷凍室(15)とが形成されている。前記上部
室背部には左右全幅に渡る区画板(16)によって上下
方向の冷却室(17)が形成され、ここに冷凍室用冷却
器(18)が縦設され、更にその上方で区画壁〈13)
の後方に位置して主送風機(19〉が配置諮れる。区画
板(16)には第2の冷凍室(15)背方に位置して上
下に吹出口(20)及び(21)が形成され、又、第1
の冷凍室(14)背方に位置して、区画壁(13)の側
部に吹出口(22)と下方に製氷用吹出口(23)が形
成されている。冷凍室用冷却器(18)と区画板(16
)間には主送風機(19)前方と吹出口(20) 、 
(21) 、 (22)及び(23)を連通ずるダクト
(24)を形成する断熱板(25)が設けられる。主送
風機(19)はプロペラファンであり、回転して冷凍室
用冷却器(18)と熱交換した冷気を吸引して前方のダ
クト(24)に吐出し、吹出口(20) 、 (21)
 、 (22)及び(23)より吹出し、両室(14)
 、 (15)を循環した冷気は仕切壁(12)前部の
吸込口(27)から吸引される。
ダクト(24)は吹出口(22)から更に後側方に延在
され、その終端に補助送風機(28)が設けられると共
に、その前方の区画板(16)には補助吹出口(29)
が形成される。補助送風機(28)と区画板(16)間
には更に製氷用吹出口(23)に連通ずるダクト(3o
)が形成される。補助送風機(28)はプロペラファン
であり、回転して主送風機(19)から吹出された冷気
を強制的に吸引し、補助吹出口(29)及び製氷用吹田
口(23)から第1の冷凍室(14)内に大量の冷気を
吹出し、第1の冷凍室(14)内の強力な冷却を行う。
第1の冷凍室(14)内は製氷用吹出口<23)に対応
して取付けられた仕切板(32)によって上下に区画さ
れ(第2図では外されている。)、その下方を製氷皿(
33)を収容する製氷室(34)とされる。仕切板(3
2)は内部中空であり、その内部空間(35)は吹出口
(23)に連通ずると共に、下面に奥方から前方に゛渡
って多数の吐出口(36)が形成され、それによって下
方の製氷皿(33)上方から吹出口(23)からの冷気
を略均−に吹付ける様に構成している。この仕切板(3
2)上面は冷凍食品の載置に用いる。
仕切壁(12)下方の下部室は冷蔵室(38〉とされ、
更にその上部は断熱性の仕切板(39)と内扉り40〉
によって氷温室(41〉が形成される。氷温室(41)
背方の冷蔵室(38)上部には区画板(42)により冷
却室(43)が構成され、その内部に冷蔵室用冷却器(
44)が縦設される。冷蔵室用冷却器(44)上方には
送風機(45)が取付けられ、その前方の区画板(42
)には氷温室(41)上方に延在する延出部(42a)
が形成されている。冷蔵室用冷却器(44〉と区画板(
42)間には送風機(45)前方の空間から冷却器(4
4)両側を下方に延在して冷蔵室(38)に開口するダ
クト(47)を作る断熱板(48)が設けられる。送風
機(45〉はプロペラファンであり、回転して冷蔵室用
冷却器(44)と熱交換した冷気を吸引し、前方に吹出
して延出部(42a)に形成した複数の吐出口(49)
から氷温室(41)内に冷気を吹出すと共に、ダクト(
47)によって冷蔵室(38)にも冷気を供給する。氷
温室(41)を冷却した冷気は区画板(42)に形成し
た吸込口(50)から、又、冷蔵室(38)を冷却した
冷気は仕切板(39)下面に形成され、区画板(42)
から延在すると共に、吸込口(51)を複数形成された
吸込ダクト(52)内を通って冷却室(43)に帰還す
る。
冷蔵室(38)下部は更に仕切板(53)と仕切前(5
4)によって区画きれ、その下方に扉(6)に枠(55
)にて支持された上方開口の容器(56)が収容されて
その内部を野菜室(57)とされる。(58)は容器(
56)内に設けた小容器である。(60)は断熱箱体(
11)下部に形成した機械室であり、機械室(60)内
後部に設けた基台(61)に第1のコンプレッサ(62
)と第2のコンプレッサ(63)が並設される。両コン
プレッサ(62) 、 (63)前方の機械室(60)
内には第1の蒸発皿・用コンデンサ(64)と第2の蒸
発皿用コンデンサ(65)が上下二重に配設され、第1
の蒸発皿用コンデンサ(64)上に蒸発皿(66)が載
置される。機械室(60)の天壁(67)はコンプレッ
サ(62) 、 (63)を収容するために高く傾斜し
ているが、第1のコンプレッサ(62)に対応する位置
の天壁(67)には凹所(68)が形成される。第1の
コンプレッサ(62)は第1の蒸発皿用コンデンサ(6
4)と冷凍室用冷却器(18)を含む第1の冷媒回路を
構成し、第2のコンプレッサ(63)は第2の蒸発皿用
コンデンサ(65)と冷蔵室用冷却器(44)を含む第
2の冷媒回路を構成する。
第5図は前記第1の冷媒回路及び第2の冷媒回路の断熱
箱体(11)への組込み構造を示す外箱(8)の透視図
である。第1のコンプレッサ(62〉の吐出側(Dl)
から吐出された高温高圧冷媒は第1の蒸発皿用コンデン
サ(64)に流入し、奥方から手前に蛇行して流れる内
に放熱し、−旦吸込側(Sl)から第1のコンプレッサ
(62)に戻って潤滑油を冷却した後、再び吐出側(D
、)から出て外箱(8〉左側面前部の断熱材(10)側
に配設したコンデンサバイブ(67)に流入し、次に外
箱(8)開口縁、区画壁(13)前部、仕切壁(12〉
前部及び仕切前(54)前部に連続して配設した結露防
止バイブ<68)に流入し、更に外箱(8)右側面前部
の断熱材(10)側に配設したコンデンサバイブ(69
)を流れた後、キャピラリチューブ(70)を通って冷
凍室用冷却器(18)に流入し、吸込バイブ(71)か
ら第1のコンプレッサ(62)の吸込側(S、)に帰還
する。このコンデンサバイブ(67) 。
(69)及び結露防止パイプ(68)で第1の冷媒回路
(以下(72)とする。)の第1のコンデンサ(73)
を構成する。第1の冷媒回路(72〉には冷媒R502
(沸点−46°C)が充填され、それによって冷凍室用
冷却器(18)の温度は一40°C以下とできるため、
第1及び第2の冷凍室(14) 、 (15)は−30
℃以下のきわめて低い温度まで冷却可能となる。
一方、第2のコンプレッサ(63)の吐出側(D、)か
ら吐出された高温高圧冷媒は第2の蒸発皿用コンデンサ
(65)に流入し手前側から奥方へ蛇行状に流れた後、
外箱(8)の右側面後部の断熱材(10〉側に配設した
コンデンサバイブ(75〉に流入し、外箱(8)後縁部
の断熱材(10)側を通るコンデンサバイブ(76)を
流れて外箱(8)左側面後部の断熱材(10)側に配設
したコンデンサバイブ(77)を流れた後、キャビラリ
チュープク78)を通って冷蔵室用冷却器(44)に流
入し、吸込バイブ(79)から第2のコンプレッサ(6
3)の吸込側(S、)に帰還する。このコンデンサバイ
ブ(75) 、 (76)及び(77)により第2の冷
媒回路(以下(80)とする。)の第2のコンデンサ(
81)を構成する。第2の冷媒回路(80)には冷媒R
12(沸点−30℃)が充填され、それによって冷蔵室
用冷却器(44)の温度は一15℃程となる。それによ
って氷温室(41)を−1°C等の氷温貯蔵温度に、又
、冷蔵室(38)を+6°C等の冷蔵温度に冷却可能と
なる。
次に第6図は冷蔵庫(1)の制御装置(93)を示す。
(94)はマイクロコンピュータであり、第1の冷凍室
(14)の温度を感知するセンサー(95)、第2の冷
凍室(15)の温度を感知するセンサー(96)、氷温
室(41)の温度を感知するセンサー(97)、冷蔵室
(38)の温度を感知するセンサー(98)及びコント
 −ロールボックス(7)にある急冷スイッチ(99)
の出力を入力し、マイクロコンピュータ(94)の出力
は第1のコンプレッサ(62)、第2のコンプレッサ(
63)、主送風機(19)、補助送風機(28)、送風
機(45)に接続されている。マイクロコンピュータ(
94)はセンサー(97)及び(98)の出力に基づい
て第2のコンプレッサ(63〉及び送風機(45)の運
転を制御して氷温室(41)と冷蔵室(38)を前述の
温度に維持する。その際の温度差は冷気の分配量によっ
て設定しておく。又、マイクロコンピュータ(94)は
急冷スイッチ(99)の操作によって後述する急冷フラ
グをセットする。
次に第7図のマイクロコンピュータ(94)のフローチ
ャートと第8図及び第9図の第1の冷凍室(14)及び
第2の冷凍室(15)の正面図に基づいて第1の冷凍室
(14)と第2の冷凍室(15)の温度制御を説明する
。ステップ(100)で急冷フラグがセットされている
か判断し、セットされていなければステップ(101)
に進み、第1のコンプレッサツサ(62)が運転中か判
断し、停止中であればステップ(102)に進み、第1
の冷凍室(14)の温度(TFs)が−17℃等の所定
の上限温度(TFH)以上か判断し、以上であればステ
ップ(103) 、 (104)で第1のコンプレッサ
(62)と主送風機(19)を運転し、吹出口(20)
 、 (21) 、 (22)及び(23)から冷気を
吐出して両冷凍室(14) 、 (15)を冷却する。
ステップ(101)で停止中の時はステップ(105)
に進み、温度(IFF)が−19°C等の所定の下限温
度(TFL)以下か判断し、以下であればステップ(1
06)で第1のコンプレッサ(62)を停止し、次にス
テップ(107)で主送風機(19)が運転中か判断し
、運転中ならばステップ(108)で第2の冷凍室(1
5〉の温度(1’F*)が温度(TFL)以下か判断し
、以下であればステップ(109)で主送風機(19)
を停止する。ステップ(107)で運転中ならばステッ
プ(110)に進み、温度(TFりが(TFH)以上か
判断し、以上であればステップ(111)で主送風機(
19)を運転する。ステップ(102)で否であればス
テップ(106)に進み、ステップ(105)で否であ
ればステップ(103)に進む。又、ステップ(110
)で否であればステップ(109)に進み、ステップ(
108)で否であればステップ(111)に進む。
以上の動作では両冷凍室(14) 、 (15)内の冷
気循環は第8図の如く行われる。即ち冷凍室用冷却器(
18)と熱交換した一40°C以下の冷気は主送風機(
19)の運転によって上方に吸引され、前方に吹出きれ
、区画板(16)に衝突して図中破線矢印の如く左右に
吹分けられ、第1の冷凍室(14)側へ向う冷気は更に
吹出口(22〉と製氷用吹田口(23)方向に分れ、各
吹出口(22) 、 (23)から実線矢印の如く第1
の冷凍室(14)内に吹出される。第2の冷凍室(15
)方向へ向う冷気の一部は更に吹出口(21)方向に破
線矢印の如く向い、吹出口(20) 、 (21)より
実線矢印の如く第2の冷凍室(15)内に吹出される0
画室(14) 、 (15)内に吹出された冷気は各室
(14) 、 (15)内を冷却した後、吸込口(27
)より吸引される。
又、第2の冷凍室(15)の温度上昇にて主送風機(1
9)のみを運転するが、この冷気循環によって第1の冷
凍室(14)の温度も上昇するので、やがて第1のコン
プレッサ(62)も運転されるようになる。これによっ
て両冷凍室(14) 、 (15)は平均−18°Cに
冷却される。
比較的多量の食品を第1の冷凍室(14)に収納した時
、或いは早急な製氷を必要とする場合は、急冷スイッチ
(99)を操作してマイクロコンピュータ(94)内で
急冷フラグをセットする。これによって、ステップ(1
00)から(112)に進み、第1のコンプレッサ(6
2)が運転中か判断し、停止中ならステップ(113)
に進み、温度(TFI)が−30℃以上か判断し、以上
であればステップ(114)で第1のコンプレッサ(6
2)と主送風機(19)を運転する。ステップ(112
)で運転中ならばステップ(115)で温度(TF、)
が−34°C以下か判断し、以下ならばステップ(11
6)で第1のコンプレッサ(62)と主送風機(19)
を停止する。ステップ(113)で否ならばステップ(
116)に進み、ステップ(115)で否ならステップ
(114)に進む。次にステップ(117)で急冷フラ
グがセットされてるか判断し、セットされているからス
テップ<118)で補助送風機(28)を運転し、ステ
ップ(119)でマイクロコンピュータ(94)がその
機能として有するタイマー(r+)を減算し、ステップ
(120)に進んでタイマー(T、)の値が零か否か判
断する。ここでタイマー(Tl)には予め150分が設
定されているものとし、ステップ(120)で零でなけ
れば次に進む。ステップ(120)で零であるとステッ
プ(121)で急冷フラグをリセットし、次回ステップ
(117)からはステップ(12之)に進み補助送風機
(28)を停止し、次にステップ(123)でタイマー
(T、)に150分を設定して次に進む。
以上の制御により、急冷スイッチ(99)が操作されて
から150分間は第1の冷凍室(14)の設定温度は平
均−32℃とされると共に補助送風機(28)が連続し
て運転せられる。又、以上の動作では両冷凍室(14)
 、 (15)内の冷気循環は第9図の如く行われる。
即ち、前述同様主送風機(19)によって吹出された冷
気は区画板(16)に衝突して図中破線矢印の如く左右
に分れようとするが、補助送風機(28)によってこの
冷気が強制的に第1の冷凍室(14)方向に吸引される
ので補助送風機(28)によりダクト(30)を通り、
吹出口(29) 、 (23)から多量の冷気が第1の
冷凍室(14)内に吹出される。これによって第1の冷
凍室(14)は平均−32℃に150分間強力に冷却さ
れ、食品の急速な凍結と急速な製氷を達成できる。
この時、補助送風機(28)の運転によって第1の冷凍
室(14)内の冷気の一部は吹出口(22)からも吸引
され、主送風機(19)からの冷気に混って吹出口(2
9) 、 (23)から吹出されることになる。従って
第1の冷凍室(14)内の冷気は一部攪拌され、室(1
4)内の温度分布の発生が抑制される。又、補助送風機
(28)の運転によって第2の冷凍室〈15)へ向う冷
気量は減少するが、吹田口(22)からも第1の冷凍室
(14)内の冷気が吸引されるため、上記冷気量の減少
は制限され、又、主送風機(19)の運転率も上昇する
ことにより第1の冷凍室(14)内の急速冷却中の第2
の冷凍室(15)内の温度も通常の凍結温度或いはそれ
以下の温度に維持できる。
(ト)発明の効果 本発明は以上の如く構成しているので、以下に記載する
効果を奏する。
即ち、第1の冷凍室と第2の冷凍室を構成し、主送風機
に吸引された冷却器からの冷気を吸引して第1の冷凍室
に吐出する補助送風機を設けて第1の冷凍室の急速冷凍
時、第1の冷凍室の設定温度を下げて補助送風機を連続
運転することにより、第1の冷凍室にきわめて多量の冷
気を供給でき、該室内において急速な食品凍結と製氷を
達成できる 又、第1の貯蔵室と第2の貯蔵室を有して、第1の貯蔵
室に冷気を供給する吹出口と補助吹出口を形成し、第1
の貯蔵室に多量の冷気を必要とする時、補助吹出口に対
応した補助送風機を運転して主送風機からの冷気を吸引
して補助吹出口から吐出すると共に前記吹出口から第1
の貯蔵室の冷気を吸引する様にしているので、第1の貯
蔵室内の温度分布を防止すると共に、第2の貯蔵室への
冷気量も確保できるので第1の貯蔵室の急速冷却時の第
2の貯蔵室の冷却不足を補うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は冷蔵庫の正面図、第2図は一部扉を除く冷蔵庫
の正面図、第3図及び第4図はそれぞれ第2図のA−A
線断面図及びB−B線断面図、第5図は外箱の透視図、
第6図は制御装置の電気回路図、第7図はマイクロコン
ピュータのソフトウェアを示すフローチャート、第8図
及び第9図は第1の冷凍室と第2の冷凍室内の冷気循環
を説明する図である。 (1)・・・冷蔵庫、 (13)・・・区画壁、 (1
4)・・・第1の冷凍室、 (15)・・・第2の冷凍
室、 (18)・・・冷凍室用冷却器、 (19)・・
・主送風機、 (20) 、 (21) 。 (22〉・・・吹出口、 (23)・・・製氷用吹出口
、 (24)・・・ダクト、 (28)・・・補助送風
機、 (29)・・・補助吹出口、 (93)・・・制
御装置、 (99)・・・急冷スイッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の冷凍室と第2の冷凍室を具備し、前記第1の
    冷凍室の温度に基づいて主送風機とコンプレッサを設定
    温度にて制御し、冷却器からの冷気を前記主送風機にて
    吸引し、前記両冷凍室に吐出する冷却貯蔵庫において、
    前記主送風機に吸引された冷気を吸引し、前記第1の冷
    凍室に吐出する補助送風機を設け、前記第1の冷凍室の
    急速冷凍時、前記設定温度を下げると共に、前記補助送
    風機を連続運転する事を特徴とする冷却貯蔵庫。 2、第1の貯蔵室と第2の貯蔵室を具備し、冷却器から
    の冷気を主送風機にてダクトを介し、前記両貯蔵室に吐
    出する冷却貯蔵庫において、前記第1の貯蔵室に冷気を
    供給するダクトに吹出口と補助吹出口を形成し、該補助
    吹出口に対応して補助送風機を設け、補助送風機の停止
    時は前記主送風機からの冷気を前記吹出口から吐出し、
    前記第1の貯蔵室に多量の冷気を必要とする時、前記補
    助送風機の運転により前記補助吹出口により前記主送風
    機からの冷気を吸引して吐出すると共に、前記吹出口よ
    り前記第1の貯蔵室内の冷気を吸引する様構成した事を
    特徴とする冷却貯蔵庫。
JP2426988A 1988-02-04 1988-02-04 冷却貯蔵庫 Pending JPH01200176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2426988A JPH01200176A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 冷却貯蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2426988A JPH01200176A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 冷却貯蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01200176A true JPH01200176A (ja) 1989-08-11

Family

ID=12133504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2426988A Pending JPH01200176A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 冷却貯蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01200176A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137475A (ja) * 1989-10-20 1991-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2019163917A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832117U (ja) * 1981-08-26 1983-03-02 ヤンマー農機株式会社 コンバインにおけるエンジンの排油装置
JPS62190368A (ja) * 1986-02-14 1987-08-20 三菱電機株式会社 冷凍冷蔵庫

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832117U (ja) * 1981-08-26 1983-03-02 ヤンマー農機株式会社 コンバインにおけるエンジンの排油装置
JPS62190368A (ja) * 1986-02-14 1987-08-20 三菱電機株式会社 冷凍冷蔵庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137475A (ja) * 1989-10-20 1991-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2019163917A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100568060B1 (ko) 냉장고
JP2003121043A (ja) 冷蔵庫
CN107449207B (zh) 冰箱
EP3524907B1 (en) Refrigerator
JP3904866B2 (ja) 冷蔵庫
JP3399880B2 (ja) 冷蔵庫
JPH01200176A (ja) 冷却貯蔵庫
KR20030021943A (ko) 냉장고의 냉기공급장치
JP3439981B2 (ja) 冷蔵庫
JP4270920B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
KR100414269B1 (ko) 냉장고의 냉기 공급장치
JPH0552459A (ja) 冷蔵庫
KR20030051092A (ko) 냉기순환구조를 구비한 냉장고
KR100377765B1 (ko) 냉장고의 급속냉동장치 및 그 제어방법
JP2003302143A (ja) 冷蔵庫
KR100451350B1 (ko) 냉장고
KR20030042735A (ko) 냉장고
KR100408239B1 (ko) 사이드 바이 사이드형 냉장고의 급속냉동장치 및 그제어방법
JP3615434B2 (ja) 冷蔵庫
KR100414290B1 (ko) 냉기순환구조를 구비한 냉장고
KR100191535B1 (ko) 냉장고의 댐퍼장치
JPH08159636A (ja) 冷凍冷蔵庫
KR200157949Y1 (ko) 선반을 구비한 냉장고
JP2002243343A (ja) 冷蔵庫
KR19990015170U (ko) 냉장고