JPH01199627A - 脱湿方法 - Google Patents

脱湿方法

Info

Publication number
JPH01199627A
JPH01199627A JP63021207A JP2120788A JPH01199627A JP H01199627 A JPH01199627 A JP H01199627A JP 63021207 A JP63021207 A JP 63021207A JP 2120788 A JP2120788 A JP 2120788A JP H01199627 A JPH01199627 A JP H01199627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
air
adsorption
adsorption tower
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63021207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548764B2 (ja
Inventor
Jun Izumi
順 泉
Hirobumi Tsutaya
蔦谷 博文
Kazuaki Oshima
大嶋 一晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP63021207A priority Critical patent/JP2548764B2/ja
Publication of JPH01199627A publication Critical patent/JPH01199627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548764B2 publication Critical patent/JP2548764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水分含有気体から水分を除去する方法に関し、
特に吸着剤を使用する圧力スイング法c以下、PAR法
と略称する)によって湿分含有空気を脱湿する方法に関
する。
〔従来の技術〕
F1a法を利用した乾gk空気の製造方法は、吸着剤を
使用した温度スイング法や冷凍機除湿法と競合する形で
普及しつ\ある。
PAB法は@度スイング法が吸着剤を2年に1回替える
必要があるのに対し、10年以上の寿命をもつこと及び
消費電力も装置の改良で若干低いことから代替化が進ん
でいる。また、冷凍機除湿法に対しては低露点温度の乾
燥空気を得ることができることから使い分けがなされて
いる。
以下に、吸着圧力4ata、大気圧再生、吸着塔温度3
0℃で、露点−30℃の1.000 Nm3/hの乾燥
空気を製造する従来型のPAS法による乾燥空気の製造
列を第6図によって説明する6 第6図において、エアフィルタ1で除塵された空気は圧
縮機2で45 ataに圧扁される。圧縮空気の温度は
120℃程度にまで昇温されるため、アーフタークーラ
3で35℃程匿に冷却される。アーフタークーラ3で入
口空気中の水分の約60%が凝縮水としてドレインライ
ン4を経て系外に排除される。
今、第6図において、パルプ51〜58のうち、バルブ
51.53.55及び58が開状態、その他のバルブ5
2.54.56及び57が閉状態となっているとすると
、圧縮空気はパルプ51を通って吸着塔7aに供給され
る。吸着塔7a中の吸着剤8aは再生終了後の状態にあ
るので圧縮空気中の水分が吸着剤8aで吸着除去され、
乾燥空気がパルプ53を通って乾燥空気ライン9から圧
力的a ata (α5 ataは圧力損失)で取出さ
れる。
この時、吸着塔7bには水分で飽和した吸着剤8bが入
っており、パルプ58の開放による4 ataから1 
ataの降圧により吸層剤8bからは水分が放出される
。但し、吸着塔7bの気相中の水分−度はその時の吸着
塔7bの温度と平衡な蒸気圧まで上昇するとそれ以上の
水分の放出は進行しない。
そのため、減圧弁6によって1 ata近傍にまで減圧
した先に得られた乾燥空気をバルブ55を通じて吸着塔
7bK4いて吸着塔7b内の水分分圧を下げて吸着剤8
bの再生レベルを高める手法が採用されている。
吸着塔7aの吸着剤8aは約5分根度で水分を飽和し、
乾燥空気の露点が上昇しはじめ、また吸着塔7bの再生
も吸着工程と同程度で終了するので、吸着塔7a、7b
の工程をバルブ操作で゛切換えて吸着塔7aで再生工程
、吸着塔7bで吸着工程を行なうようにする。このよう
に切換操作を5分間隔で行うことによ多連続的に乾燥空
気を製造している。
〔発明が解決しようとする課題] 前述した第6図に示した方法で代表される従来のPム日
法による乾燥空気の製造方法においては全装置費の%以
上を空気圧縮機が占める。
特に、吸着塔内の水蒸気分圧を著しく低減するのに製品
乾燥空気をパージする手段は有効でらるが、パージ用空
気に見合う原料空気を多めに圧縮する必要がる9、その
分空気圧縮磯は大容量のものを必要とする。一般に、パ
ージ用乾燥空気量GP  は入口空気量をGin %成
層圧力をPム、脱着圧力をP(L とすると、GP≧G
in Xpa/p、で表わされる(たソし、Gp、Gi
Q  の単位はN m’ /サイクル)。そして、脱着
圧力は大気圧であるのでpa中1 でちゃ、従ってap
≧a1n/pムとなる。
また、実際の運転では吸着工程で生じた吸着熱は製品乾
燥空気と共に糸外にもち去られるため、吸着工程の際に
おいても吸着塔の温度は低下し、脱着工程においては吸
着塔の温度は著しく低下する。本発明者らの経験によれ
ば入口原料空気を35℃で供給した場合に、吸着工程に
ある吸着塔の水分破過帯の温度は25℃程度に、また脱
着工程にある吸着塔の水分破過帯の温度は10℃付近ま
でも低下する。
脱着工程時、吸着塔の温度が10℃までも低下する場合
、35℃の飽和蒸気圧が42 Torr 。
10℃の飽和蒸気圧が9 Torr  なので、飽和蒸
気圧の低下分、パージ用乾燥空気量が増大する。
人口原料空気の飽和蒸気圧をPin 、脱着空気の飽和
蒸気圧をFD とすると、この時のパージ用空気mGp
’≧−G幻ヒPinで我わされ、再生用のパ−FD −ジ用空気量はかなシ増大する。
すなわち、従来のPAB法による空気の脱湿法において
は、パージ用空気の使用tの増大によ、9PAa法のか
なシの部分を占める空気圧縮機の設備の増大及びこれに
伴う変動費の増大という不具合を有していた。
本発明はPAS法による水分含有気体の脱湿法における
上述の技術水準に鑑み、上述した不具合を解消しうる水
分含有気体のPAB法による脱湿方法を提供しようとす
るものである。
〔課題を解決するだめの手段〕
すなわち本発明は水分を含有する気体からPム8法を用
いて水分を除去する方法において、吸着工程を大気圧近
傍で、脱着工程を105〜(L 5 ataの真空圧力
で行い、吸着塔の温度を50℃以上の温度に保って気体
より水分を除去する脱湿方法である。そして、本発明は
上記、購成に加えて、水分を含有する気体を採取された
高温の乾燥気体と間接熱交換して予熱し、更に残る熱量
を加熱器によって補充して50℃以上の気体として吸着
塔に供給するようにすることを好ましい実施態様とする
ものである。
〔作用〕
水分含有空気を例にとって云うと、従来のPA8法によ
る脱湿法では加圧吸着−大気圧再生のサイクルを採り、
その際、吸着圧力Pと製品空気のパージtGp の関係
は前述したようにap≧atn/pムであったが、本発
明による脱湿方法では大気圧吸漕−真空圧再生のサイク
ルを採るため、真空減圧の脱海圧力P(L とすると製
品空気のパージ量Gp  はGP≧Gin X Pdと
なり、その量は真空ポンプの到達圧力で決まシ、製品空
気の圧力により製品空気のパージ量が決まる従来法に比
べて自由度が高い。
また、よく知られているように、飽和水蒸気圧力は下表
のように温度の上昇に伴い急速に増大する。このため、
吸着剤の吸着塔内熱損失による温度降下に対しても入口
空気温度を扁温に設定してPA8操作を行うことで、飽
和水蒸気圧の低下による製品空気のパージ量の増大は述
けられる。
表 温度       水蒸気圧力 (’C)      (Torr)     (ata
)10      9.2     1,22820 
     17.5     2,53730    
  31.82     4,242405−32  
   7.578 50      92.51    12.33075
     280     3aOD0100    
 760     101.310〔実施態様〕 以下第1図によって、吸着圧力t05ata。
真空回生で駆動して露点−60℃の乾燥空気1、000
1m3/ hを製造する本発明の一実光悪様を説明する
第1図において、エアフィルタ1で除塵された空気はプ
ロア2で1.1 ataに昇圧されて熱(換器3に入る
。この熱交換器3で空気は50〜90℃まで昇温されて
ヒータ4に到シ、こ\で史に約10℃程昇温される。
今、第1図において、パルプ51〜58のうち、パルプ
51,53,55及び58が開状態、その他のパルプ5
2,54.56及び58が閉状態となっているとすると
、含湿空気はパルプ51を通って50〜100℃の温度
に設定された吸着剤8aを内蔵した吸着塔7aに供給さ
れる。吸着剤8aは再生状態にあるため、通常的10〜
20℃の温度降下が見られるが、飽和水蒸気圧が高いた
めに吸脱潜に全く障害にならず、水分は除去され、脱湿
空気はパルプ53、乾燥空気ライン9及び熱交換器3を
経て系外に取出され、必要に応じて圧縮+fi10によ
って所定の圧力にまで昇圧される。
一方、吸着塔7bには水分で飽和した吸着剤8bが入っ
ているが、パルプ58、真空ポンプ11により吸着塔7
b内をIIL05〜α5 ataに減圧して死容積に残
存する空気のパージ効果で水蒸気分圧を下げた後、減圧
弁6、パルプ55を開き低圧で製品乾燥空気をパージし
て吸着剤8bを再生する。
以下、r−アルミナを吸着剤として用い、室温、d a
ta加圧吸着、大気圧再生により露点−50℃の乾燥空
気を1.000 NmS/h %造する従来法と、同じ
くr−アルミナを吸着剤として用い、大気圧吸着、真空
再生(105〜(L5ata )、温度50〜100℃
で露点−30℃の乾燥空気を1. OOOJim” /
 h製造する本発明法の比較を示す。
従来法についての性能を下記の通9である。
入口空気量−−−−1,30014m’/h(4,5a
ta)消費電力 ・・・・95KW 吸着剤使用量・・・800ゆ 製品転触空気−−−1,00ONm”/h(露点−3a
℃’)これに対し、本発明法において、吸着温度75℃
で、真空再生圧力をα口1〜[15atΔまで変化させ
た時の、’L 05 ataの製品転線空気1、000
1m” / hを採取した時の消費電力は第2図の実線
Aのように変化した。なお、従来法においては4 at
aの乾燥空気を製造しているので、従来法と対比する場
合、本発明法の消費電力に、t Q 5 ataから4
 ataまで昇圧する電力(67KW )  を加えて
比較しなければならない。
この合計の消費電力の変化は第2図の実dBで示した。
壕だ、上記と同一条件での本発明法における吸着剤必要
量の変化を第3図に示す。
第2図及び第3図より、[105ata以上の高真空圧
では消費成力が大幅に増大し、一方、吸着剤必要1はα
5 ata以上で大幅に増大して従来法と競合できない
ことが明らかでめる。
第4図は本発明法において吸着剤の再生時の真空圧力を
(L 2 ataに固定し、入口含湿空気温度を35〜
125℃の範囲で変動させた時の消費成力の変化を示す
ものである。第4図中、実線ムはt 05 ataでの
乾燥空気の製造の場合の、また実線BはL O5ata
の乾燥空気を更に4ataまで昇圧する電力(67KW
 )を加えた場合の消費′直方の変化を示す。また点+
m cは従来法の加圧吸看−大気圧再生の条件で4 a
taの乾燥空気を得る際の消費′成力の変化を示す。
また第5図は第4図と同一条件での吸着剤の必要量の変
化を示すものである。
第4図及び第5図から判るように、原料空気の温度が5
0℃以下ではパージ用乾燥空気の増大に伴う消費電力及
び吸着剤必要量の増大があり、100℃以上では吸着剤
の水分吸増遺の低下に伴う吸着剤必要量の増大が起る。
〔実施例〕
8〜12メツシユのビード状のr−アルミナよりなる吸
着剤を、2基の吸着塔に夫々300ゆずつ充填し、成層
工程2.5分、再生工程2分、パージ工程15分の条件
で、吸着圧力t、0Sata 、再生圧力(Llata
、35℃、相対湿度80%の空気’ii 1.00 Q
 un”/h  で成層工程にある吸着塔に供給した。
再生工程にある吸着塔には製品乾燥空気を508m”/
h  パージガスとして導入した。
この結果、露点−30℃のはソ大気圧の乾燥空気900
14m”を得た。この時の/A費電力は5KWであった
〔発明の効果」 本発明法によれば従来法に比し著しく消費エネルギを少
なくして乾燥気体を得ることができ、その工業的効果は
極めて顕著でろる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実派態様を説明する流れ図、第2図
は本発明における吸着圧力と消費゛成−力の相関々係を
示す図表、第5図は本発明における脱漕圧力と吸着剤必
要量の相関々係を示す図表、第4図は本発明及び従来法
における吸着塔温度と消費電力の相関々係を示す図表、
第5図は本発明における吸着塔温度と吸着剤必要量の相
関々係を示す図表、第6図は従来法の一態様を説明する
流れ図である。 代理人    内  1)    明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水分を含有する気体から圧力スイング法を用いて
    水分を除去する方法において、吸着工程を大気圧近傍で
    、脱着工程を0.05〜0.5ataの真空圧力で行い
    、吸着塔の温度を50℃以上の温度に保つて気体より水
    分を除去することを特徴とする脱湿方法。
JP63021207A 1988-02-02 1988-02-02 脱湿方法 Expired - Lifetime JP2548764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021207A JP2548764B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 脱湿方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021207A JP2548764B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 脱湿方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199627A true JPH01199627A (ja) 1989-08-11
JP2548764B2 JP2548764B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=12048545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021207A Expired - Lifetime JP2548764B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 脱湿方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548764B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030049280A (ko) * 2001-12-14 2003-06-25 전덕철 흡착식 에어 드라이어 진공 재생 방식
CN103759506A (zh) * 2014-01-17 2014-04-30 常州朗诣节能技术有限公司 新型真空吸附干燥技术

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030049280A (ko) * 2001-12-14 2003-06-25 전덕철 흡착식 에어 드라이어 진공 재생 방식
CN103759506A (zh) * 2014-01-17 2014-04-30 常州朗诣节能技术有限公司 新型真空吸附干燥技术

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548764B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221130B1 (en) Method of compressing and drying a gas and apparatus for use therein
US5656067A (en) VSA adsorption process with energy recovery
CA1308091C (en) Dryer regeneration through heat of compression and pressure swing desorption
CN104058371B (zh) 变压吸附制气系统及其方法
US5183484A (en) Process for removal of water in raw material mixed gas
JPH07277702A (ja) アンモニアプラントパ−ジガスからアルゴン及び水素を高濃度に分離する吸着分離方法とその装置
JPH01199627A (ja) 脱湿方法
WO2021207914A1 (zh) 一种采用变压吸附技术生产氧气的方法
WO2021207906A1 (zh) 一种移动式变压吸附氧气生产装置的方法
KR100450282B1 (ko) 외기 흡입 재생식 흡착 공기건조기의 재생방법 및 장치
KR20100077745A (ko) 압축공기 고청정 건조 장치
JPH07213847A (ja) 脱湿方法
WO2021207903A1 (zh) 一种移动式变压吸附氧气生产装置的方法
JP3867229B2 (ja) 気体分離装置
JP3895037B2 (ja) 低圧酸素濃縮法
CN220250393U (zh) 冰箱
JPH01130717A (ja) 加圧空気の除湿方法
KR100614850B1 (ko) 저농도 산소농축방법
JP3849957B2 (ja) ガス分離装置
KR20050001319A (ko) 증기 및 진공을 이용한 흡착식 압축공기 건조기
JP2003194297A (ja) 水素ステーション
CN106829868A (zh) 一种单塔低压吸附真空解吸制备氧气的装置和方法
CN215654573U (zh) 一种适用于高原制氧的真空变压吸附系统
JPH0360524B2 (ja)
CN102451600A (zh) 膜法气体分离节能工艺

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12