JPH01199480A - 発光素子の作製方法 - Google Patents

発光素子の作製方法

Info

Publication number
JPH01199480A
JPH01199480A JP63024199A JP2419988A JPH01199480A JP H01199480 A JPH01199480 A JP H01199480A JP 63024199 A JP63024199 A JP 63024199A JP 2419988 A JP2419988 A JP 2419988A JP H01199480 A JPH01199480 A JP H01199480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
substrate
semiconductor film
film
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63024199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Aida
相田 宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP63024199A priority Critical patent/JPH01199480A/ja
Publication of JPH01199480A publication Critical patent/JPH01199480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発光素子の表面に球レンズを加工する方法に
関し、特に光フアイバ通信用発光ダイオードに用いられ
るものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕光ファイ
バ通信用発光素子、例えば発光ダイオードの構造には、
端面発光形と面発光形がある。
面発光形は、ダブルへテロ接合と垂直な方向に光が放出
され、端面発光形のような光閉込め効果がない、このた
め、光取り出し面となる半導体表面にマイクロレンズを
装着したり、凸レンズ状の加工を施すことにより、外部
量子効率を上昇させ、また、その結果として指向性が鋭
くなることにより、光ファイバとの結合効率を向上させ
る。従来、化合物半導体基板の表面に凸状球面を形成す
る方法としては、半導体基板の光取り出し面に、該半導
体を化学エツチングするためのエツチング液に徐々に侵
される材料で円形のマスクを被覆形成し、次に、この表
面を該エツチング液で化学エツチングすることにより、
上記マスク下の半導体表面に凸状球面を形成する方法な
どがある。しかしながら、化学エツチングを用いる方法
では、結晶方向によりエツチングの選択性があり、均一
な円形を形成することが困難である。
本発明は以上のような点にかんがみてなされたもので、
その目的とするところは、均一な凸状球面を化合物半導
体表面に作製する方法を従供することにある。
〔課題を解決するための手段とその作用〕上記目的を達
成するために本発明によれば、面発光形光光素子の半導
体基板からなる光取り出し面上に、表面球レンズを有す
る発光素子の作製する方法において、前記半導体基板上
に該半導体基板と同等な屈折率を有するアモルファス状
の半導体膜を形成し、次に該半導体膜の表面を凸レンズ
状に加工することを特徴とする発光素子の作製方法が従
供される。
上記のような方法によれば、加工するのはアモルファス
状の半導体層である。化学エツチングによりアモルファ
ス状の半導体層を加工すると、特定な結晶面が強調され
ていないため、方向性がなく滑らかな球面を形成するこ
とができる。なお、半導体基板とアモルファス半導体層
は同等な屈折率を有するため、アモルファス半導体層を
積層することにより光学的な悪影響は生じない。
〔実施例〕
以下図面に示した実施例に基づいて本発明を説明する。
図面は本発明方法により製作した一実施例の要部断面図
であり、InP基板(1)上にエピタキシャル層(2)
を積層して発光部(3)を形成し、InP基板(1)の
発光部(3)と反対側の面を光取り出し面としている。
InP基板(1)の禁制帯巾は充分に大きく、発光にた
いしては透明になっている。InP基板(1)上にはア
モルファスのα−3i膜(4)を積層し、これを加工す
ることにより球状加工面(6)を形成する。液相化学エ
ツチングでα−3t膜を加工する場合には、結晶面の影
響がないため、HF系のエツチング液で滑らかな円形球
面を形成することができる。なお、InPl板(1)上
のアモルファス状の半導体膜としてα−3tを選択した
理由は、その屈折率がInPの屈折率3.40にほぼ等
しく、光学的な悪影響を生じないからである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、半導体基板上に、
該半導体基板と同等な屈折率を有するアモルファス状の
半導体膜を形成して、その半導体膜を加工するため、方
向性がなく滑らかな表面球レンズを作製することができ
るという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法により製作した一実施例の要部断面図
である。 ■・・・InF3板、  2・・・エピタキシャル層、
3・・・発光部、 4・・・α−3i膜、 訃・・電極
、6・・・球状加工面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  面発光形発光素子の半導体基板からなる光取り出し面
    上に、表面球レンズを有する発光素子の作製方法におい
    て、前記半導体基板上に該半導体基板と同等な屈折率を
    有するアモルファス状の半導体膜を形成し、次に該半導
    体膜の表面を凸レンズ状に加工することを特徴とする発
    光素子の作製方法。
JP63024199A 1988-02-04 1988-02-04 発光素子の作製方法 Pending JPH01199480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63024199A JPH01199480A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 発光素子の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63024199A JPH01199480A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 発光素子の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01199480A true JPH01199480A (ja) 1989-08-10

Family

ID=12131651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63024199A Pending JPH01199480A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 発光素子の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01199480A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403489B2 (ja) 閉空洞ledとその製造方法
CA1147050A (en) Light emitting diode and method of making the same
KR900009229B1 (ko) 선택적 에피택시법에 의한 표면 방출형 AlGaAs/GaAs 반도체 레이저 다이오드의 제조방법
JPS59205774A (ja) 半導体発光素子
JPS5852356B2 (ja) 固体レ−ザ配列体
JP7130130B2 (ja) マイクロ発光ダイオードチップおよびその製造方法、並びに表示装置
JP7182814B2 (ja) ホモ集積の赤外線フォトニックチップ及びその製造方法
US4220960A (en) Light emitting diode structure
JP2001028456A (ja) 半導体発光素子
JPH01199480A (ja) 発光素子の作製方法
US4788161A (en) Method of producing an end surface light emission type semiconductor device
CN110133800B (zh) 可实现宽频带单向高透射的波导型光子晶体异质结构
JP2595779B2 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
KR100395306B1 (ko) 발광 다이오드 및 제조방법
JPS58137271A (ja) 光半導体素子用レンズ、光半導体素子用レンズの製造方法、及び光半導体素子
KR890003418B1 (ko) 반도체 발광다이오우드의 제조방법
JPS63200591A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH11233888A (ja) 光学素子、それを使用した面発光レーザ装置及び端面発光型半導体レーザ装置
JPS6376390A (ja) 発光半導体素子
JP3112114B2 (ja) 半導体光導波路の製造方法
JP2001156396A (ja) 面発光レーザおよびその製造方法
JPH09326511A (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JPS60130873A (ja) 発光半導体装置
KR890004429B1 (ko) 반도체 발광다이오우드의 제조방법
JPH0586076B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02