JPH01199018A - 直線運動用ボールベアリング - Google Patents

直線運動用ボールベアリング

Info

Publication number
JPH01199018A
JPH01199018A JP2283288A JP2283288A JPH01199018A JP H01199018 A JPH01199018 A JP H01199018A JP 2283288 A JP2283288 A JP 2283288A JP 2283288 A JP2283288 A JP 2283288A JP H01199018 A JPH01199018 A JP H01199018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
groove
bearing
load
bearing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2283288A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyasu Tonogai
殿貝 光泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUBAKIMOTO SEIKO KK
Original Assignee
TSUBAKIMOTO SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUBAKIMOTO SEIKO KK filed Critical TSUBAKIMOTO SEIKO KK
Priority to JP2283288A priority Critical patent/JPH01199018A/ja
Publication of JPH01199018A publication Critical patent/JPH01199018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、直線運動部分の転がり案内に用いられる直線
運動用ボールベアリングの特に軽荷重用のものに関する
従来技術及びその課題 直線運動用ボールベアリングは、ベアリング組立体を軌
道台から引き抜いたときもボールが脱落しないようにボ
ール保持器を具えることが望ましいが、従来、そのため
Cは、ベアリング本体の負荷ボール溝に沿って何らかの
ボール保持器を別途設ける必要があった。
また、従来の直線運動用ボールベアリングは、これに取
付けられる直線移動部材の重量及びベアリングに加わる
荷重にかかわらず、鉄製のものが使用されている。
したがって、超軽荷重の用途に対しても、不必要に過大
の容量を有する過剰品質の直線運動用ボールベアリング
を使用しなければならないという問題点があった。
課題を解決する手段 本発明は、ベアリング本体は、・開口部の幅がボールの
直径より小さい負荷ボール溝を有し、軌道台は、前記負
荷ボール溝から露出するボールを受け入れる溝を有する
直線運動用ボールベアリング並びに前記ベアリング本体
は、長手方向に貫通する無負荷ボール戻り孔と、長手方
向に突出する一対の半円板状嵌合片と、前記負荷ボール
溝と前記戻り孔をつなぐように前記嵌合片の中間に形成
される断面が略々半円状のボール変向溝とを有し、さら
に、前記嵌合片を受け入れる一対の嵌合凹部と、前記ベ
アリング本体側のボール変向溝と相補ってボール方向変
換路を形成するボール変向溝とを具えたエンドキャップ
を有してなる直線運動用ボールベアリングにより、前記
第1の課題を解決し、前記ベアリング本体とエンドキャ
ップがプラスチック製である直線運動用ボールベアリン
グによって前記第2の問題点を解決した。
作         用 本発明のベアリング本体の負荷ボール溝は、軌道台との
間で荷重を受けるだけでなく、軌道台からベアリング本
体を引き抜いた時に、ボールの脱落を防止するボール保
持機能をそれ自体に具えている。
また、エンドキャップのみならず、ベアリング本体もプ
ラスチック製とすれば、機械加工では困難な超小型のも
のや複雑な形状のものでも押出或いは射出成形によって
容易にその形状を得ることができる。材料自体の比重は
鉄に比べておおよそ115〜1/8である0、シたがっ
て、直動案内機構が著しく軽量化される。
実    施    例 本発明を具体化した直線運動用ボールベアリングのベア
リング組立体10は、第1図の分解斜視図、第2図の組
立図に示されるように、ベアリング本体12、その両端
に取付けられる一対のエンドキャップ13,13、ざら
にその、外側の一対のシール板15.15からなり、夫
々の部材はポル)16で固定され、組み立てられたもの
が、第2図に示すように軌道台14に沿って直線移動を
する。
本発明においては、エンドキャ・ツブ13のみならず、
ベアリング本体12もプラスチックで成形することがで
きる。その材料としては、いわゆる、エンジニアリング
プラスチックとして知られている、ポリアセタール樹脂
であるデルリン(商品名:デエポン社)、ポリフェニレ
ンサルファイド、ポリスルホン等がある0例示したいず
れの高分子材料も密度が1.06〜l、50の範囲にあ
り、鉄に対して比重の小さい高分子材料特有の性質を有
する。しかもベアリングにとって不可欠な耐摩耗性、耐
疲労性等の機械的強度も兼ね備えている。
ベアリング本体12は、第3図に示すように、脚部25
に負荷ボール溝21と無負荷ボール戻り孔24を有して
おり、負荷ボール溝21は軌道台14の片側1列の溝4
1に対向する位置に、また断面円形の無負荷ボール戻り
孔24は脚部25を長手方向に貫通して設けられている
。またベアリング本体12には、両端から突出する、一
対の半円板状の嵌合片27が形成されている。そしてこ
の一対の嵌合片27の中間には、前記溝21と孔24を
つなぐ断面が略々半円状のボール変向溝26が形成され
ている。
第4図、第5図(及び第1図)に示されるように、ベア
リング本体12の両端に取付けられるエンドキャップ1
3は、前記嵌合片27を受け入れる一対の嵌合凹部37
,37を有し、この嵌め合いによってエンドキャップ1
3の位置決めが行わの 前記ボール変向溝26ど相補って負荷ボール溝21から
無負荷ボール戻り孔24へのボール17の方向転換路を
形成するボール変向溝36が設けられている。また、ボ
ール変向溝36の内端には、ボール17の循環を円滑に
するためのボール掬い案内片38が設けられている。
ベアリング本体12と一対のエンドキャップ13.13
とでボールの無限循環軌道を形成し、この循環軌道内に
ボールI7が充填され、さらにその外側にシール板15
.15を取付けてボルト1ζゝ 6固定する。なお、シール板15もプラスチックからな
っていることが軽量化の面からみて望ましい。
第3図に示すように、軌道台14の溝41は、ゴシック
アーチ状の比較的浅い溝で、これに対向するベアリング
本体12の脚部25には、負荷ボール溝21が設けられ
ていることは前述したとおりである。この負荷ボール溝
21もボッシフアーチ状となっており、これによって、
上下、左右及びモーメント付き荷重を受けることができ
る。
負荷ボール溝21は、第3図に示されるように、軌道台
14の溝41側に長手方向の開口部22を有しており、
先端部23.23の間隔即ち開口部22の幅は、ボール
17の直径よりも小さい、したがって、先端部23.2
3は、負荷ボール溝21からボール17の脱落を防止す
るボール保持機能を有する。その結果、負荷ボール溝2
1を転勤するボール17は、開口部22から露出する割
合が少なくなり、軌道台14の満41はその分従来より
浅くなるが、軽負荷の用途に用いる限り支障はない。
なお、エンドキャップのボール変向溝36の軌道台14
に近い部分39.39(第4図参照)もボール17を包
み込んでボール17の負荷圏への出入りを案内する案内
片となるから、ボールの循環機能は従来よりかえって円
滑となる。
I11 体ヴと軌道台側をそれぞれモジュール化して他の部材に
固定して用いることもできる。その際、プラスチック材
料の弾性を利用してスナップ式取付によることもできる
発明の効果 以上のように、本発明のベアリング本体の負荷ボール溝
は、それ自体がボール保持機能を有し、別にボール保持
器を設けなくても、軌道台から引き抜いたときボールが
脱落することはない、かつ、エンドキャップのボール変
向溝が負荷圏へのボールの出入りのガイド作用をも兼ね
備えているため、ボールの循環機能がより円滑となる。
そして、プラスチック材料によって、直線運動用ボール
ベアリングの著しい軽量化を図ることができる。このこ
とは特に超小型用、超軽量用に有用で、従来の鉄製に比
べ8割以上も軽量となるから、より小さな力で動かすこ
とができる。
さらに、加工性の悪い小型のものや、機械加工では困難
な複雑な形状も、プラスチックの特徴である押出或いは
射出成形によって容易に製作することができる。小型で
形状の複雑な鉄製のベアリング本体を加工するには、研
磨を含めて各工程が煩雑であるが、本発明の実施例に示
したような形状のものもプラスチック成形であれば容易
に成形することができる。
そして、成形品特有の効果である加工の簡便さとともに
、その部品点数及び組立工数も削減でき、生産性が向上
する。
動用ボールベアリングの分解斜視図、第2図はベアリン
グ組立体を軌道台に組みつけた状態の斜視図、第3図は
エンドキャップを除いた直線運動用ボールベアリングの
正面図(軌道台は断面図)、第4図はエンドキャップの
正面図、第5図は第4図の5−5線断面図である。
IO・・・ボールベアリング組立体 12・・・ベアリング本体 13・・・エンドキャップ 14・・・軌道台 17・・・ボール 21・・・負荷ボール溝 22・・・開口部 24・・・無負荷ボール戻り孔 2G・・・ボール変向溝 27・・・嵌合片 36・・・ボール変向溝 3°7・・・嵌合凹部 41・・・軌道台の溝 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ベアリング本体は、開口部の幅がボールの直径より
    小さい負荷ボール溝を有し、 軌道台は、前記負荷ボール溝から露出するボールを受け
    入れる溝を有することを特徴とする、直線運動用ボール
    ベアリング。 2)前記ベアリング本体は、長手方向に貫通する無負荷
    ボール戻り孔と、長手方向に突出する一対の半円板状嵌
    合片と、前記負荷ボール溝と前記無負荷ボール戻り孔を
    つなぐように前記嵌合片の中間に形成される断面が略々
    半円状のボール変向溝とを有し、 さらに、前記嵌合片を受け入れる一対の嵌合凹部と、前
    記ベアリング本体側のボール変向溝と相補ってボール方
    向変換路を形成するボール変向溝とを具えたエンドキャ
    ップを有してなる、 請求項1の直線運動用ボールベアリング。 3)前記ベアリング本体とエンドキャップがプラスチッ
    ク製である、請求項2の直線運動用ボールベアリング。
JP2283288A 1988-02-04 1988-02-04 直線運動用ボールベアリング Pending JPH01199018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283288A JPH01199018A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 直線運動用ボールベアリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283288A JPH01199018A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 直線運動用ボールベアリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01199018A true JPH01199018A (ja) 1989-08-10

Family

ID=12093672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2283288A Pending JPH01199018A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 直線運動用ボールベアリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01199018A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976733A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Hiroshi Teramachi 直線摺動用テ−ブル
JPS60196428A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Hiroshi Teramachi ベアリングユニツト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976733A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Hiroshi Teramachi 直線摺動用テ−ブル
JPS60196428A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Hiroshi Teramachi ベアリングユニツト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932067A (en) Linear motion bearing
US6619772B2 (en) Ball bearing slide assembly
JPS61116120A (ja) 直線運動ロ−ラ−ベアリング
JPH0552217A (ja) ボールチエイン
US4109343A (en) Trolley wheel assembly
CA2880468C (en) Guiding body and motion-guiding device provided with same
US4390215A (en) Ball bearing slide unit for linear motion
US4610488A (en) Linear motion ball bearing structure
EP0104308A2 (en) Combination of rotary and rectilinear bearing
JPS6233140Y2 (ja)
JPH0672612B2 (ja) ボ−ルチェイン
JPH01199018A (ja) 直線運動用ボールベアリング
US6361309B1 (en) Injection molding tool for producing a rolling bearing cage for a linear bearing
US6390678B1 (en) Roller connected body and linear guide device using it
KR860001682B1 (ko) 직선접동 베어링
JPS63225719A (ja) 無限直線運動用ころ軸受の方向転換路の溝底板
JPH0552215A (ja) ボールチエイン
JPH0743484Y2 (ja) 直線運動用ボールベアリング
JPH0672611B2 (ja) ボ−ルチェイン
US7393139B2 (en) Linear guiding unit
JPH0585769B2 (ja)
CN215409745U (zh) 一种装配式塑料杆端关节轴承
US6186664B1 (en) Bearing device
JPH06510356A (ja) 直線運動用の転がり軸受け
JPS6121611Y2 (ja)