JPH01198737A - カセツテレス速写装置 - Google Patents

カセツテレス速写装置

Info

Publication number
JPH01198737A
JPH01198737A JP2196388A JP2196388A JPH01198737A JP H01198737 A JPH01198737 A JP H01198737A JP 2196388 A JP2196388 A JP 2196388A JP 2196388 A JP2196388 A JP 2196388A JP H01198737 A JPH01198737 A JP H01198737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
holder part
cassette
ray film
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2196388A
Other languages
English (en)
Inventor
Moichi Hara
原 茂一
Tsutomu Suzuki
力 鈴木
Yoshikazu Iketa
嘉一 井桁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2196388A priority Critical patent/JPH01198737A/ja
Publication of JPH01198737A publication Critical patent/JPH01198737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はX線透視撮影装置に係わり、特にX線画像記録
媒体として蓄積性蛍光体シートをカセツテレス方式で使
用できるようにしたX線速写装置に関する。
〔従来の技術〕
X線透視撮影装置において、被検体からの透過X線をイ
メージインテンシファイア(ImageIntensi
fier 、以下、1.1.と記す)でiuaしながら
、必要に応じ即座にX線フィルムで撮影を行う、いわゆ
る透視撮影台は広く利用されている。
速写装置とはこの透視撮影台の構成要素の1つであり、
上記にX線フィルムの搬送、収納を行う装置である。速
写装置が開発されてしばらくは、X線フィルムを収めた
カセツテを待機位置から撮影位置に移動して、撮影を行
い、再び待機位置に戻るようにした、いわゆるカセツテ
式速写装置が主に使われていた。しかし、このカセツテ
式速写装置は一般に1枚ずつの撮影しかできず、1枚の
フィルム又は被検者1人の撮影を終えるたびにカセツテ
の入れ換え作業を必要とする。このため、省力化並びに
撮影をさらに迅速に行う速写装置が要求されるようにな
った。そこで、これらの点を解決したのがカセツテレス
速写装置と呼ばれる速写装置である。このカセツテレス
速写装置とは、多数のX線フィルムを収納した供給マガ
ジンから1枚ずつX線フィルムを取り出し、2枚の増感
紙間に挟み、この後撮影位置に移動して撮影を行い、撮
影終了後収納マガジンに順次収納することを自動的に行
うようにしたものであり、カセツテ式速写装置に代わり
、主流をしめている。
一方、近年X線フィルムの代りに蓄積性蛍光体シートが
使用されるようになってきた。蓄積性蛍光体シート(I
maging Plate、以下IPと記す)とはX線
、γ線等の放射線を照射すると、放射線のエネルギーの
一部が蓄積され、その後可視光等の励起光を当てると、
蓄積されたエネルギーに応じて輝尽発光を起こす現象を
有する蛍光体を柔軟材の板に塗布したものである。この
輝尽発光は光電素子等により読み取られ、この読み取ら
れた信号を用いて、画像情報を得るようになっており、
最終的にはCRT上もしくはハードコピー上で画像にさ
れ、診断に用いられる。そして、このIPは繰り返して
使用できるという特性をもつとともに、画像処理によっ
て画質が補整できるという優れた特性を有しているため
、被検体への被曝線量を低減でき、かつ画像情報はディ
ジタル量であるので。
画像の蓄積・検索が容易であるというメリットを持ち合
わせる。IPは当初造影剤の不要な部位の画像診断に主
に用いられていたが、近年は消化管診断の分野でもその
有用性が確認されつつあり、それに伴ってX線透視撮影
台にてIPを使用可能とする要望が高まって来た。
しかし、X線透視撮影台は前述のようにカセツテレス方
式が主流を占めているが、IPをカセツテを用いずに単
独に搬送するには解決すべき点が多いものであった。す
なわちIPはフィルムに比較し剛性が大きいこと、繰り
返して使用するために表面(感光面)に傷をつけてはな
らないこと、搬送時にある曲率半径以下に曲げてはなら
ない等の制限があるということである。
〔発明が解決しようとする課題〕
IPを使用した速写装置は現状カセツテ式が主流である
。ところが、上記したように、X線フィルムで要求され
た時と同様な理由でカセツテレス式の速写装置が要求さ
れるようになってきた。しかし、IPを使用したカセツ
テレス速写装置(以下刃セツテレスIP速写装置と呼ぶ
)を構成する場合、IPはX線フィルムと比べて、重く
、しかも−旦屈曲させると、もとにもどるにはかなりの
時間を要するという性質を持つ。例えば、四切判(約2
5X30an)の場合、重量で約6倍、もとにもどる時
間としては、半径50閣の円筒に巻き付けると、はぼも
との状態にもどるには約60砂径度もかかる。このため
、IPを撮影位置まで移動するホルダー部においては、
この撮影位置まで移動する時に位置がズしたり、供給マ
ガジンから搬送する間に一旦屈曲させるので、屈曲した
まま撮影位置に移動し撮影されるという、つまり画質に
悪影響を与える問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するためには、カセツテレスIP速写装
置のIPを撮影待機位置と撮影位置との間で移動させる
ホルダー部において、このホルダー部がX線源側に放射
線吸収係数が低く、その裏側に放射線吸収係数の高い2
枚の平板部材と、これら2枚の平板部材の間にIPを挟
み保持する保持手段を有することで達成される。
〔作用〕
カセツテレスIP速写装置のIPを撮影待機位置と撮影
位置との間で移動するホルダー部において、IPがホル
ダー部に送られてくると、このIPは、2枚の平板部材
の間に搬入され、保持手段によって保持されることで搬
送途中に屈曲されたIPはホルダー部にて平板状にされ
、そして保持される。これにより、ホルダー部が撮影位
置まで移動する間に位置がズしたり、湾曲したまま撮影
されることがない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第4図により説明す
る。なお、本実施例は、X線フィルムとIPの両方を使
用できるようにしたカセツテレス透視撮影台について実
施したものであるので、このカセツテレス透視撮影台の
説明から行う。
第2図は実施例におけるカセツテレス透視撮影台の概略
の構成を示す正面図である。X線管装置1が天板6上に
横たわる被検体2に対してX線束5を照射し、この被検
体2を透過したX線は工。
1.4に入射する。1.1.4からの被検体透過xi情
報は図示を省略した映像系によりモニター(図示略)に
表示される。そして、この画像は医師もしくは操作者に
よりwA察されながら、必要に応じ速写装置3でX線フ
ィルムもしくはIPに撮影される。X線フィルムもしく
はIPに撮影された被検体2の透過X線情報はX線フィ
ルムの場合は現像され、IPの場合は前記した読み取り
装置にかけられ、画像化され、被検体2の診断に用いら
れる。
第3図はカセツテレス速写装置の概略の構成を示す斜視
図であり、X線フィルムを使用する場合について示した
ものである。速写装置3には着脱可能に未撮影のX線フ
ィルムを収納したX線フィルム用供給マガジン10と、
撮影済みのX線フィルムを収納するX線フィルム用収納
マガジン11とが装着されている。さらに、この速写装
置3には上記X線フィルム用供給マガジン10から1枚
ずつ送られてくるX線フィルムを保持するX線フィルム
用ホルダー部100が設けられている。このホルダー部
100は支持枠101に取り付けられた棒部材110,
120に沿って図示を省略された駆動機構により撮影位
置111(斜線部)まで移動できるようにされており、
この撮影位置111まで移動した後、被検体2(第2図
)の撮影が行われる。撮影が終了した時点でこのホルダ
ー部100は実線で示した位置(待機位置)に戻り、X
線フィルムは収納マガジン11に収納される。
第4図は速写装置内の概略の構成を説明するた −めの
説明図であり、X線フィルムを使用する場合について示
したものである。X線フィルム用供給マガジン10は速
写装置3の供給マガジン着脱部14に装着され、このX
線フィルム用供給マガジン10には未撮影のX線フィル
ム200が積層されている。そして、操作者により撮影
が行われる時には、吸着パッド22と図示を省略したそ
の駆動装置からなる供給部19によりX線フィルムを1
枚ずつ取り出し、その先端が搬送ローラ65゜66の間
に挿入されるようになっている。搬送ローラ65,66
は搬送ローラ67.68,71゜72と、案内板63と
、大型ローラ64と、及び後述する収納手段の一部を形
成する搬送ローラ50.51,52,53,54,55
.56と、ベルト301の一部と共に搬送部20を形成
し、これらのローラとベルトは図示を省略した駆動装置
により駆動される。なお、搬送部20の搬送路途中には
後述するIPを使用した場合に、このIPのノイズを消
去するノイズ消去装置30と図示を省略したその制御装
置が設けられている。これにより、X線フィルム用供給
マガジン10から取り出されたX線フィルム200は搬
送ローラ71.72の方に搬送されるようになっている
ホルダー部100は、前記した搬送部20や後述する収
納手段に用いられるローラとベルトの駆動装置とは別の
駆動装置により駆動される搬送ローラ73.74と、一
方が開き容器状形体をなした器部材36と、板部材33
と、この板部材33を上記器部材36の中で可動できる
ように支持するための蝶番37と、板部材33と器部材
36に取り付けられた増感紙31.32と、上記2枚の
増感紙31.32の間に挿入されるXLAフィルム20
0Aをこれら増感紙31.32と密着させるためのバネ
からなる密着機構39A、39Bと、上記板部材33と
器部材36に開けられた穴から板部材33と器部材36
の間の空気を吸引し、上記増感紙31.32とX線フィ
ルム200Aの密着を完全になさせるためのホース7o
と、このホース70の一端に取り付けられた図示を省略
した例えば真空ポンプより成る空気吸引装置と、板部材
33と器部材36の間に空気を漏らさないために増感紙
31.32の周囲に設けられた柔軟なバッキング部材3
5A、35Bと、ホルダー部100を撮影位置111(
第3図)まで移動させるための前記棒部材110,12
0と、図示を省略した駆動装置からなる案内手段150
と、ホルダー部100を案内手段150に連結する軸受
45゜46と、器部材36に固定され軸受45,46を
支持する支持部材40.41と、板部材33を開閉動作
させるためのL形部材80と、このL形部材8oに当接
するローラ48と、このローラ48と共にL形部材80
と板部材33とを引き下げるために矢印Bで示すように
動作し、このローラ48を回転可能に支持する支持部材
47と、この動作を行なわせる図示を省略した駆動装置
(但し、ローラ48.支持部材47とこの駆動装置はホ
ルダー部100外から支持される)とからなる。このよ
うな構成からなるホルダー部100は、前記搬送部20
からX線フィルムが送られてくると、板部材33がL形
部材80と、ローラ48と、支持部材47と、図示を省
略した駆動装置により引き下げられ、搬送ローラ73.
74によりX線フィルム200Aが板部材33と器部材
36に取り付けられた増感紙31.32の間に挿入され
る。
ソシテ、密着機構39A、39Bと、ホース7゜と、こ
のホース70の一端に取り付けられた図示を省略した空
気吸引装置により、増感紙31゜32に完全に密着させ
られる。その後、ホルダー部100は棒部材110,1
20と、図示を省略した駆動装置からなる案内手段15
0とにより、撮影位置111まで移動させられ、被検体
2の撮影に供せられる。撮影後、このホルダー部100
は再度案内手段150によりもとの待機位置にもどる。
そして、板部材33はL形部材80と、ローラ48と、
支持部材47と図示を省略した駆動装置とにより引き下
げられる。そして、X線フィルム200Aは搬送ローラ
73.74によりホルダー部100から取り出される。
ホルダー部100において撮影され撮影済みとなったX
線フィルム200Aは、搬送ローラ71.72と50.
51゜52.53,54,55,56、大型ローラ64
及びこれらを連結するベルト301、案内板63゜案内
板69.搬送ローラ60,61及びこれらを連結するベ
ルト300.案内板62、そして、これらローラとベル
トを駆動する図示を省略した駆動装置からなる収納手段
21により収納マガジン着脱部15に装着されたX線フ
ィルム用収納マガジン11に収納される。なお、このX
線フィルム用収納マガジン11の上部には、後述するI
Pを使用した場合に用いるバーコードリーダ500を設
けである。
次にIPを使用する場合について、第1図を用いて説明
する。第1図はIPを使用した場合の速写装置内の概略
の構成を説明するための説明図である。第4図の構成と
異なる所は供給マガジン10、収納マガジン11がIP
用の供給マガジン12、収納マガジン13に取り換えら
れ、ホルダー部100をIP用ホルダー部101と取り
換えた点であり、供給部19.搬送部20.収納部21
は前述のX線フィルムを用いたときのものと同一である
。このため、これらの説明は省略し。
ホルダー部101のみ説明する。なお、IP用ホルダー
部101の機能は、X線フィルム使用する場合には増感
紙とフィルムの密着を必要とするが、IPではこれが必
要ないことの他にはほぼ同じであるのでその構成につい
て説明し、動作については省略する。このホルダー部1
01は、搬送部20や収納手段21に用いられるローラ
とベルトの駆動装置とは別の駆動装置により駆動される
搬送ローラ75.76と、一方が開き容器状形体をなし
かつX線源側にIPサイズに合致する孔を有した器部材
85と、板部材87と、この板部材87を上記器部材8
5の中で可動できるように支持するための蝶番86と、
X線源側である器部材85に取り付けられた放射線吸収
係数の低い平板部材27と、板部材87に取り付けられ
た剰余X線によるバックスキャツタ除去のためX線吸収
係数の高い板部材28と、上記2枚の板部材27゜28
の間に挿入されるIP400Aをこれら板部材27.2
8と密着させるためのバネからなる密着機構91A、9
2Bよりなる保持手段180とホルダー部101を撮影
位tilll(第3図)まで移動させるための前記棒部
材110,120と図示を省略した駆動装置からなる案
内手段150と、軸受83,84 (第4図において説
明した45.46と同一)と、器部材85に固定され軸
受83.84を支持する支持部材121,122と、板
部材87を開閉動作させるためのL形部材88と、この
L形部材88に当接するローラ48と、このローラ48
と共にL形部材88と板部材87とを引き下げるために
矢印Bで示す方向に動作し、このローラ48を回転可能
に支持する支持部材47と、この動作を行なわせる図示
を省略した駆動装置(但し、ローラ48.支持部材47
とこの駆動装置はホルダー部101外から支持される)
とからなる。なお、IP用収納マガジン13の上部に設
けたバーコードリーダー500により、IP400の裏
面に貼付されたバーコードは、IP400がIP用収納
マガジン13に収納された後、読み取られる。
なお、以上説明したカセツテレス速写装置は本発明の実
施例の1例であるが、これを実施することにより、IP
400Aが湾曲したまま撮影されたり、撮影位W111
まで移動する間に位置ズレすることもなくなる。本実施
例では器部材85と板部材27を別々に構成したが、板
部材27の条件を満たすような器部材85のみで構成し
てもよい。同様に板部材87に取り付けられた板部材2
8も一つの部材で構成可能である。
つまりX線源側の板部材27はX線吸収係数が低く、そ
の反対側の板部材28はX線吸収係数が高い材質でかつ
、−旦屈曲したら瞬時に平面に戻らないIPの剛性以上
の剛性を持つ材料で構成し、強制的にIPを略平面に保
持できる構造であればよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、IPが待機位置から撮影位置まで移動
する間に位置がズしたり、また湾曲したまま撮影される
ことがないので、良好な画像を得ることができる。これ
により、正確な診断をユーザーにもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のIPを使用した場合の速写
装置内の構成を説明するための説明図、第2図は実施例
におけるカセツテレス透視撮影台の概略の構成を示す正
面図、第3図は速写装置の概略の構成を示す斜視図、第
4図はX線フィルムを使用した場合の速写装置内の構成
を説明するための説明図である。 100・・・X線フィルム用ホルダー部、101・・・
IP用ホルダー部、180・・・保持手段、200・・
・ダ 第 1 図 第2図 第3 の

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、蓄積性蛍光体シートを使用するカセツテレス速写装
    置の該蓄積性蛍光体シートを撮影待機位置と撮影位置と
    の間で移動させるホルダー部を備えたカセツテレス速写
    装置において、上記ホルダー部がX線源側に放射線吸収
    係数が低く、その裏側に放射線吸収係数の高い2枚の平
    板部材と、これら2枚の平板部材の間に蓄積性蛍光体シ
    ートを挟み保持する保持手段を有したことを特徴とする
    カセツテレス速写装置。
JP2196388A 1988-02-03 1988-02-03 カセツテレス速写装置 Pending JPH01198737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196388A JPH01198737A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 カセツテレス速写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196388A JPH01198737A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 カセツテレス速写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01198737A true JPH01198737A (ja) 1989-08-10

Family

ID=12069715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196388A Pending JPH01198737A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 カセツテレス速写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01198737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085259A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 放射線検出装置及び放射線撮影システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085259A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 放射線検出装置及び放射線撮影システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313814B2 (ja) Psl放射線写真カセット用走査器
JPS61105539A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
US20020060423A1 (en) Sheet conveyor system
JPS60239733A (ja) 放射線診断装置
JPS6080837A (ja) X線撮影装置
JPS6224239A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH01198737A (ja) カセツテレス速写装置
JPH01154041A (ja) 放射線診断装置
JPS62125342A (ja) X線フィルム保持装置
JPH01198738A (ja) カセツテレス速写装置
JPH01198739A (ja) カセツテレス速写装置
JPH01167742A (ja) カセツテレス速写装置
JPH01167741A (ja) カセツテレス速写装置
JPH01298341A (ja) カセツテレス速写装置
JPS6242813B2 (ja)
JPH0267540A (ja) カセツテレス速写装置
JPH01298340A (ja) カセツテレス速写装置
JPH01298342A (ja) カセツテレス速写装置
JPH0350541A (ja) カセツテレス式x線速写装置
JPH02223943A (ja) カセツテレス式x線速写装置
JPH03204632A (ja) カセッテレス速写装置
JP2582580B2 (ja) 放射線画像情報撮影装置
JPS6075830A (ja) カセッテレスx線透視撮影台
JPH0355954Y2 (ja)
JPS61201232A (ja) カセツテレス速写装置