JPH01167741A - カセツテレス速写装置 - Google Patents

カセツテレス速写装置

Info

Publication number
JPH01167741A
JPH01167741A JP32406987A JP32406987A JPH01167741A JP H01167741 A JPH01167741 A JP H01167741A JP 32406987 A JP32406987 A JP 32406987A JP 32406987 A JP32406987 A JP 32406987A JP H01167741 A JPH01167741 A JP H01167741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray film
magazine
stimulable phosphor
supply
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32406987A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Suzuki
力 鈴木
Moichi Hara
原 茂一
Yoshikazu Iketa
嘉一 井桁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP32406987A priority Critical patent/JPH01167741A/ja
Publication of JPH01167741A publication Critical patent/JPH01167741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は医用X線診断装置に係わり、特にX線フィルム
と蓄積性蛍光体シートの両方を1台の装置で使用できる
ようにしだカセツテレス速写装置に関する。
〔従来の技術〕
医用X線診断装置において、被検体を透過したX線をI
 、 I 、 (Image Intensifier
)で[察しながら必要に応じ即座にX線フィルムで撮影
を行う透視撮影台は広く利用されている。速写装置とは
この透視撮影台の構成要素の1つであり、上記即座にX
線フィルムに撮影を行うことをする装置である。当初速
写装置は、X線フィルムを収めたカセツテを待機位置か
ら撮影位置に移動して撮影を行い、再び待機位置に戻る
ようにした、いわゆるカセツテ式速写装置が主に使われ
ていた。しかし、このカセツテ式速写装置は一般に1枚
ずつの撮影しかできず、1枚又は1人分の撮影を終える
たびにカセツテの入れ換え作業を必要とする。このため
、省力化並びに撮影をさらに迅速に行う速写装置が要求
されるようになった。そこで、これらの点を解決したの
がカセツテレス速写装置と呼ばれる速写装置である。こ
のカセツテレス速写装置とは、多数のX線フィルムを収
納した供給マガジンから1枚ずつX線フィルムを取り出
し、2枚の増感紙間に挟み、この後撮影位置に移動して
撮影を行った後、収納マガジンに収納することを繰り返
し自動的に行うようにしたものであり、カセツテ式速写
装置に代わり、現在は主流をしている。
一方、近年X線フィルムの代りに蓄積性蛍光体シートが
使用されるようになってきた。蓄積性蛍光体シート(I
maging Plate、以下IPと略す)とはX線
、γ線等の放射線を照射すると、放射線のエネルギーの
一部が蓄積され、この後可視光等の励起光を当てると、
蓄積されたエネルギーに応じて輝尽発光を起こす現象を
有する蛍光体を柔軟材の板に塗布したものである。この
輝尽発光は光電素子等により読み取られ、この読み取ら
れた信号を用いて9画像情報を得るようになっており、
最終的にはCRT上もしくはハードコピー媒体上で画像
にされ、診断に用いられる。そして、このIPは繰返し
て使用できるという特性をもつとともに、従来のX線フ
ィルムを用いたものよりも画質が優れ、被検体への被曝
線量を低減でき、かつ画像情報はディジタル量であるの
で、画像の蓄積・検索が容易であるというメリットを持
ち合わせる。このため、価値の高いものと評されている
しかし、透視撮影台においてこのIPは従来カセツテ式
の速写装置で使用されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
IPを使用した速写装置は上記したようにカセツテ式で
ある。このため、X線フィルムで要求された時と同様な
理由でカセツテレス式の速写装置が要求されるようにな
ってきた。
しかし、IPを使用したカセツテレス速写装置(以下刃
セツテレスIP速写装置と呼ぶ)を構成した場合、上記
輝尽発光を光電素子等により読み取り、CRT上もしく
はハードコピー媒体上で画像とされるまでの工程を処理
する機能を内蔵しない(以下、この機能を有した装置を
読み取り装置と略す)。このため、IP専用のカセツテ
レス速写装置を想定した場合、読み取り装置が万一故障
したときには1.たとえカセツテレスIP透視撮影台(
カセツテレスIP透視撮影台とはカセツテレスIP速写
装置を有した透視撮影台)が使用可能であったとしても
1診断が困難になる。そこで、ユーザが読み取り装置を
複数有して、故障時のバックアップに備えることも考え
られるが、この読み取り装置は非常に高価である(一般
にはカセツテレスIP透視撮影台システムの数倍)。こ
のために、読み取り装置を複数有することができない場
合は、従来から用いられているX線フィルムを使用した
カセツテレス透視撮影台を設備として有しなければなら
ない。また、将来カセツテレスIP透視撮影台と読み取
り装置等を借入し診断に用いたい場合、それまで使用す
るX線フィルムを使用したカセツテレス透視撮影台はカ
セツテレスIP透視撮影台を購入した時に、上記したバ
ックアップ用として使用できる設置スペース等があれば
良いが、無い場合は無駄になるという問題がある。そこ
で、これらの問題点を解決するため、従来から用いられ
ているX線フィルムを使用したカセツテレス速写装置に
、はぼこの樋溝と同様なIP用の機構とを組み合わせて
装置を構成し、X線フィルムとIPの両方を使用できる
ようにすることが考えられる。しかし、X線フィルムは
増感紙を必要とするが、IPは必要としないので、X線
フィルムとIPは撮影時に上工具なる位置に配さなけれ
ばならない。これにより、第7図に(1−−X線管装置
、2−一被検体、5−−X線束。
6−−天板、200−−X線フィルム、400−−IP
)示すようにX線フィルム200とIP400のどちら
か一方は天板6からかなり離れた位置となり、拡大率が
大きくなることにより得られる画像の鮮鋭度が低下する
。しかも、装置が複雑になり、コストも上ることが心配
される。
以上述べた問題点を解決するため、速写装置内に消去装
置並びにバーコードリーダーを設け、X線フィルム用供
給マガジン、収納マガジン、及びホルダー部をIPのも
のに取り換えることによりIPの使用をも可能にするカ
セツテレス速写装置が考えられる。このようにすること
によって上記した問題点を解決できる。しかしながら、
供給マガジン着脱部と収納マガジン着脱部をX線フィル
ム用とIP用で兼用としている。このため、X線フィル
ム用とIP用の供給マガジン並びに収納マガジンがほぼ
同一寸法かつ同一形状ならば問題ないが、大きく異なる
場合、着脱不可能となる問題が生ずる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するためには、積層されたX線フィル
ムを収納したX線フィルム用供給マガジンもしくはIP
を収納したIP用供給マガジンと、供給マガジン着脱部
と、上記X線フィルム用供給マガジンもしくはIP用供
給マガジンからX線フィルムもしくはIPを取り出す供
給部と、取り出されたX線フィルムもしくはIPを搬送
する搬送部と、この搬送部から送られてくるX線フィル
ムもしくはIPを保持するX線フィルム用ホルダー部も
しくはIP用ホルダー部と、このX線フィルム用ホルダ
ー部もしくはIP用ホルダー部を撮影位置に導く移動手
段と、撮影後のX線フィルムもしくはIPをX線フィル
ム用収納マガジンもしくはIP用収納マガジンに収納す
る収納手段と、収納マガジン着脱部と、X線フィルム用
収納マガジンもしくはIP用収納マガジンとからなり、
供給マガジンと収納マガジンとホルダー部を交換するこ
とによりX線フィルムとIP両方とも使用できるカセツ
テレス速写装置において、前記X線フィルム用供給マガ
ジン着脱部とX線フィルム用収納マガジン着脱部のうち
少なくとも一方を少なくとも一つの部材を付加もしくは
取り除くことにより。
IP用供給マガジンとIP用収納マガジンのうち少なく
とも一方を着脱可能に形成することで達成される。
〔作用〕
X線フィルムを使用する時は、供給マガジン着脱部と収
納マガジン着脱部のうち少なくとも一方の部材を取り除
くか、もしくは部材を付加する。
これにより、X線フィルム用供給マガジン並びに収納マ
ガジンの着脱が可能となる。一方、IPを使用する時は
、供給マガジン着脱部と収納マガジン着脱部のうち少な
くとも一方の部材を取り除くか、もしくは部材を付加す
る。これにより、IP用供給マガジン並びに収納マガジ
ンの着脱が可能となる。これらにより、X線フィルム用
とIP用の供給マガジン並びに収納マガジンの寸法や形
状に左右されず、どのような供給マガジン並びに収納マ
ガジンをも使用でき、X線フィルムとIPの両方を使用
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第6図により説明
する。
第4図は実施例におけるカセツテレス透視撮影台の概略
の機能を説明するための正面図である。
X線管装置1から天板6上に横たわる被検体2に対して
X線(束)5を照射し、この被検体2を透過したX線は
I 、 I 、4に入射する。1.T、4からの被検体
透過X線情報は図示を省略した映像系によりモニター(
図示E18)に表示される。そして、このX線像は医師
もしくは操作者により観亭されながら、必要に応じ速写
装置3でX線フィルムもしくはIPに撮影される。X線
フィルムもしくはIPに撮影された被検体2の透過X線
情報はX線フィルムの場合は現像され、IPの場合は前
記読み取り装置にかけられ、画像化され、被検体2の診
断に用いられる。
第5図はカセツテレス速写装置の概略の機能を示す斜視
図であり、X線フィルムを使用する場合について示した
ものである。速写装置3には着脱可能に未撮影のX線フ
ィルムを収納したX線フィルム用供給マガジン1oと撮
影剤みのX線フィルムを収納するX線フィルム用収納マ
ガジン11とが装着されている。さらに、この速写装置
3には上記X線フィルム用供給マガジン10から1枚ず
つ送られてくるX線フィルムを保持するX線フィルム用
ホルダー部100が設けられている。このホルダー部1
00は支持枠101に取り付けられた案内部材110,
120に沿って図示を省略された公知技術による駆動機
構によって撮影位置111(斜線部)まで移動できるよ
うにされており、この撮影位ii!111まで移動した
後、被検体2の撮影が行われる。撮影が終了した時点で
このホルダー部100は実線で示した位置に戻り、X線
フィルムは収納マガジン11に収納される。
第6図は速写装置3の内部の一栂成例を説明するための
説明図であり、X線フィルムを使用する場合について示
したものである。X線フィルム用供給マガジン1oは速
写袋gt3の供給マガジン乃説部14に装着され、この
X線フィルム用供給マガジン1oには未撮影のX線フィ
ルム200が積層収納されている。そして、操作者によ
り撮影が行われる時には吸着パッド22と図示を省略し
たその駆動機構からなる供給部19によりX線フィルム
を1枚ずつ取り出し、その先端が搬送ローラ65.66
の間に挿入されるようになっている。
搬送ローラ65,66は搬送ローラ67.68゜71.
72と、案内板63と、大型ローラ64と。
及び後述する収納手段の一部を形成する搬送ローラ50
,51,52,53,54,55,56と。
ベルト301の一部と共に搬送部20を形成し、これら
ローラとベルトは図示を省略した駆動機構により駆動さ
れる。なお、搬送部20の搬送路途中には後述するIP
を使用した場合に、このIPのノイズを消去するノイズ
消去装置30(このノイズ消去装置はIP使用時のみ動
作する)と図示を省略したその制御装置が設けられてい
る。これにより、X線フィルム用供給マガジン10から
取り出されたX線フィルム200は搬送ローラ71゜7
2の方に搬送されるようになっている。ホルダー部10
0は、前記した搬送部20や後述する収納手段に用いら
れるローラとベルトの駆動機構とは別の駆動機構により
駆動される搬送ローラ73゜74、一方が開き容器状形
体をなした器部材36゜板部材33、この板部材33を
上記器部材36の中で可動できるように支持するための
蝶番37゜板部材33と器部材36に取り付けられた増
感紙31.32、上記2枚の増感紙31.32の間に挿
入されるX線フィルム200Aをこれら増感紙31.3
2と密着させるためのバネからなる密着機構39A、3
9B、上板部材33と器部材36に開けられた穴から板
部材33と器部材36の間の空気を吸引し、上記増感紙
31.32とX線フィルAx 20 OAの密着を完全
になさせるためのホース70と、このホース70の一端
に取り付けられた図示を省略した空気吸引装置(この空
気吸引装置はX線フィルム使用時のみ動作する)、板部
材33と器部材36の間に空気を漏らさないために増感
紙31.32の周囲に設けられた柔軟なバッキング部材
35A、35B、ホルダー部100を撮影位置111ま
で移動さ廿るための前記案内材110,120と、図示
を省略した駆動機構からなる移動手段、ホルダー部10
0を移動手段に連結する軸受45.46と、器部材36
に固定され軸受45,46を支持する支持部材40,4
1、板部材33を開閉動作させるためのL形部材80、
このL形部材80に当接するローラ48、このローラ4
8と共にL形部材8oと、板部材33を引き下げるため
に矢印Bで示すように動作し、このローラ48を回転可
能に支持する支持部材47とこの動作を行なわせる図示
を省略した駆動機構(但し、ローラ48.支持部材47
とこの駆動機構はホルダー部100外から支持される)
とからなる。このような構成からなるホルダー部100
は、前記搬送部20からX線フィルムが送られてくると
、板部材33がL形部材80.ローラ48゜支持部材4
7と図示を省略した駆動装置により引き下げられ、搬送
ローラ73,74によりX線フイルムが板部材33と器
部材36に取り付けられた増感紙31.32の間に挿入
される。そして、密着機構39A、39Bと、ホース7
0とこのホース70の一端に取り付けられた図示を省略
した空気吸引装置により、増感紙31.32に完全に密
着させられる。その後、ホルダー部100は案内部材1
10,120と、図示を省略した駆動機構からなる移動
手段により、撮影位置111まで移動させられ、被検体
2の撮影に供せられる。撮影後、このホルダー部100
は再度移動手段によりもとの位置にもどる。そして、板
部材33はL形部材80.ローラ48.支持部材47と
図示を省略した駆動機構により引き下げられる。そして
、X線フィルム200Aは搬送ローラ73.74により
ホルダー部100から取り出される。ホルダー部100
において撮影され撮影済みとなったX線フィルムは、搬
送ローラ50,51,52゜53.54,55,56,
72、大型ローラ64、及びこれらを連結するベルト3
01.案内板63゜案内板69.搬送ローラ60,61
、及びこれらを連結するベルト300.案内板62、そ
して、これらローラとベルトを駆動する図示を省略した
駆動機も5からなる収納手段21により収納マガジン着
脱部15に装着されたX線フィルム用収納マガジン11
に収納される。なお、このX線フィルム用収納マガジン
11の上部には、後述するIPを使用した場合に用いる
バーコードリーダ160を設けている。
次にIPを使用する場合について、第1図を用いて説明
する。第1図の第5図と異なる所は供給マガジン10.
収納マガジン11がIP用の供給マガジン12.収納マ
ガジン13に取り換えられ、ホルダー部100をIP用
ホルダー部101と取り換えた点であり、供給部19.
搬送部20.収納手段21はX線フィルムを用いたとき
のものと同一である。このため、これらの説明は省略し
ホルダー部101のみ説明する。なお、ホルダー部10
1の機能は、X線フィルム使用した時に用いたホルダー
部100とほぼ同じであるのでその構成について説明し
、動作については省略する。
このホルダー部101は、搬送部20や収納手段21に
用いられるローラとベルトの駆動機構とは別の駆動機構
により駆動される搬送ローラ75゜76、一方が開き容
器状形体をなした器部材85゜板部材87、この板部材
87を上記器部材85の中で可動できるように支持する
ための蝶番86゜板部材87と器部材85に取り付けら
れた放射線吸収係数の低い板部材27と、板部材28、
上記2枚の板部材27.28の間に挿入されるIP40
0Aをこれら板部材27.28と密着保持させるための
バネからなる密着機構91A、92B、ホルダー部10
1を撮影位置111まで移動させるための前記案内部材
110,120と、図示を省略した駆動機構からなる移
動手段、軸受83゜84(第6図において説明した45
.46と同一)と、器部材85に固定され軸受83,8
4を支持する支持部材121,122.板部材87を開
閉動作させるためのL形部材88、この■、形部材88
に当接するローラ48、このローラ48と共にL形部材
88と、板部材87を引き下げるために矢印Bで示すよ
うに動作し、このローラ48を回転可能に支持する支持
部材47とこの動作を行なわせる図示を省略した駆動機
構(但し、ローラ48、支持部材47とこの駆動機構は
ホルダー部101外から支持される)とからなる。なお
、IP用収納マガジン13の上部に設けたバーコードリ
ーダー160(このバーコードリーダーはIP使用時の
み動作する)により、IP400の裏面に貼付けされた
バーコードは、IP400がIP用収納マガジン13に
収納された後、読み取られる。なお、上記した放射線吸
収係数の低い板部材27と、板部材28を設けたことは
、IPの湾曲を抑え、撮影位置111まで移動する間に
IP400Aが位置ずれすることがなくなる効果をもた
らす。
次に、供給マガジン若脱部14.収納マガジン若脱部1
5について第2図を用いて説明する。なお、収納マガジ
ン着脱部15は供給マガジン着脱部14と同じようにさ
れているので、詳細な説明は省略する。本実施例におけ
るX線フィルム用供給マガジン10とX線フィルム用収
納マガジン11は第2図(a、)、(b)のように側部
に凹のミゾを有している。また、IP用供給マガジン1
2とIP用収納マガジン13も第2図(c)、(d)の
ように側部に凹のミゾを有しているがX線フィルムのも
のと位置が異なり、さらにそれぞれのマガジンの厚さが
X線フィルムのものより厚くなっている。これに対して
、供給マガジン着脱部14並びに収納マガジン着脱部1
5は、第3図(a)に示すようにX線フィルム用供給マ
ガジン10とX線フィルム用収納マガジン11が装着で
きるようにされている。つまり、各マガジンの厚さが合
うように、そして西のレールが形成されている。
なお、この凸のレール部材250,251として取り外
せるようにされており、例えばネジで固定されている。
また5マガジンの厚さ方向を決める部材254も取り外
せるように例えば上記部材250.251同様にネジで
固定されている。
IP用供給マガジン12とIP用収納マガジン13を装
着する時は第3図(b)に示すように上記凸の部材25
0,251を取り外し、新たに凸のレール部材260,
261を部材25o。
251が取り付けられていたところよりも下方に取り付
ける。さらに、上記厚さ方向を決める部材254も取り
外し、新たに部材255を部材254が取り付けられて
いたところよりも下方に取り付ける。これにより、IP
用供給マガジン12とIP用収納マガジン13の装着が
可能となる。なお、上記供給マガジン着脱部14.収納
マガジン着脱部15の説明において、部材を付加させる
ことによりIP用の供給マガジン12.収納マガジン1
3を装着できるようにしたが、この逆、つまりX線フィ
ルム用の供給マガジン10.収納マガジン11を装着す
る場合に対してこのことを行ってもよい。また、供給マ
ガジン着脱部14.収納マガジン着脱部15のどちらか
一方に対して行っても良い。さらに、供給マガジン着脱
部14.収納マガジン着脱部15そのものを一つの部材
として考え、取り換えても良い。
なお、以上説明したカセツテレス速写装置においては、
マガジンの厚さやミゾ位置が異なる場合し二ついてのみ
示したが、一般に市販されているマガジンの形状になら
い、特にこれに限定されるものではない。つまり、供給
マガジン並びに収納マガジン竹脱部が部材を取り外すか
、付けることが可能であり、これによりX線フィルムと
IPの供給並びに収納マガジンが装着できれば良い。ま
た、本実施例は本発明の一実施例であるが、これを実施
することにより、X線フィルムとIPの供給マガジンと
収納マガジンがいかなる形状のものでも装着可能となる
。こ九により、使い勝手の良い装置を構成できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、X線フィルムとIPの供給マガジンと
収納マガジンがいかなる形状のものでも装着可能となる
。これにより、使い勝手の良い装置を構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例においてIPを使用した場合
の速写装置の内部構成の概略を示す説明図、第2図はX
線フィルム用とIP用の供給並びに収納マガジンの斜視
図、第3図はX線フィルム用とIP用の供給並びに収納
マガジン着脱部の透視図、第4図はカセツテレス透視撮
影台の概略の構成を示す正面図、第5図はカセツテレス
速写装置の概略の構成を示す斜視図、第6図は第1図の
構成をX線フィルム用とした場合の速写装置説明図、第
7図は本発明の従来技術の問題点の説明用のX線フィル
ムとIPを両方用いた場合の概念図である。 10・・・X線フィルム用供給マガジン、11・・・X
1席フイルム用収納マガジン、12・・・IP用供給マ
ガジン、13・・・IP用収納マガジン、200・・・
XiS・ 躬 1 口 冶 ? 口 (久)               (C)(b) 
           (d)IO・・・×緊Rフィル
ム唱4夫躬トマカ・し゛シll・・・X1駁−フ石しム
、lFlダtmマカパジ゛ン一第 3 口 (b) 不 4 の /、、、X憚萱叢1 2、、  、、ネ腹1し9町 イプト、4、、、1.I 5、、、x%范東 策 5 図 too、、、本ルタ゛°−卸 //Q・・・棒Ijp$lr ///、、、  隈果ニ イ江、y− /20・・・玲鯉ヰ  □ 高 63 Q 2θθ・・・X棉、イ8,4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、積層されたX線フィルムを収納したX線フィルム用
    供給マガジンもしくは蓄積性蛍光体シートを収納した蓄
    積性蛍光体シート用供給マガジンと、供給マガジン着脱
    部と、上記X線フィルム用供給マガジンもしくは蓄積性
    蛍光体シート用供給マガジンからX線フィルムもしくは
    蓄積性蛍光体シートを取り出す供給部と、取り出された
    X線フィルムもしくは蓄積性蛍光体シートを搬送する搬
    送部と、該搬送部から送られてくるX線フィルムもしく
    は蓄積性蛍光体シートを保持するX線フィルム用ホルダ
    ー部もしくは蓄積性蛍光体シート用ホルダー部と、該X
    線フィルム用ホルダー部もしくは蓄積性蛍光体シート用
    ホルダー部を撮影位置に導く案内手段と、撮影後X線フ
    ィルム用収納マガジンもしくは蓄積性蛍光体シート用収
    納マガジンに収納する収納手段と、収納マガジン着脱部
    と、X線フィルム用収納マガジンもしくは蓄積性蛍光体
    シート用収納マガジンとからなるカセツテレス速写装置
    において、前記X線フィルム用供給マガジン着脱部とX
    線フィルム用収納マガジン着脱部のうち少なくとも一方
    を少なくとも一つの部材を付加もしくは取り除くことに
    より蓄積性蛍光体シート用供給マガジンと蓄積性蛍光体
    シート用収納マガジンのうち少なくとも一方を着脱可能
    に形成したことを特徴とするカセツテレス速写装置。
JP32406987A 1987-12-23 1987-12-23 カセツテレス速写装置 Pending JPH01167741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32406987A JPH01167741A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 カセツテレス速写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32406987A JPH01167741A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 カセツテレス速写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01167741A true JPH01167741A (ja) 1989-07-03

Family

ID=18161802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32406987A Pending JPH01167741A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 カセツテレス速写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01167741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246641A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Shimadzu Corp X線撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246641A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Shimadzu Corp X線撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6255128B2 (ja)
JPH01167741A (ja) カセツテレス速写装置
JP3946895B2 (ja) 蓄積性蛍光体シート用カセッテ
JPH01154041A (ja) 放射線診断装置
JPH01167742A (ja) カセツテレス速写装置
JPS6194039A (ja) 患者の撮影と透視を選択的に行うための方法と装置
JPH0443567B2 (ja)
JP3015564B2 (ja) フィルム搬送装置及びx線撮影装置
JPH01198738A (ja) カセツテレス速写装置
JPH01198739A (ja) カセツテレス速写装置
JPS59148040A (ja) ブラウン管監視器用カメラ
JPH01198737A (ja) カセツテレス速写装置
JPH01298340A (ja) カセツテレス速写装置
JPH0350541A (ja) カセツテレス式x線速写装置
JPH01298341A (ja) カセツテレス速写装置
JPH0637415Y2 (ja) X線速写撮影装置
JP2529551B2 (ja) フイルム装填装置
JP2582580B2 (ja) 放射線画像情報撮影装置
JPH03204632A (ja) カセッテレス速写装置
JPH087397Y2 (ja) X線撮影装置
JPS6139036A (ja) 画像撮影装置
JPH02223943A (ja) カセツテレス式x線速写装置
JPH0267540A (ja) カセツテレス速写装置
JPS6128196Y2 (ja)
JPH0355954Y2 (ja)