JPH01198446A - 耐熱鋳鋼部品 - Google Patents

耐熱鋳鋼部品

Info

Publication number
JPH01198446A
JPH01198446A JP2172488A JP2172488A JPH01198446A JP H01198446 A JPH01198446 A JP H01198446A JP 2172488 A JP2172488 A JP 2172488A JP 2172488 A JP2172488 A JP 2172488A JP H01198446 A JPH01198446 A JP H01198446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
parts
cast steel
resistant
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2172488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580671B2 (ja
Inventor
Masanori Ikeda
池田 雅宣
Atsushi Wada
淳 和田
Jun Sakai
潤 酒井
Takeshi Natsume
夏目 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Daido Steel Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63021724A priority Critical patent/JP2580671B2/ja
Publication of JPH01198446A publication Critical patent/JPH01198446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580671B2 publication Critical patent/JP2580671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、耐熱鋳鋼の改良に関する。
【従来の技術】
たとえば自動車用のエンジンは、ターボ、ツインカム、
あるいはスーパーチャージャーの使用により高出力化す
る傾向にあり、それにともなって排気ガスの温度は高く
なりつつある。 高速道路の普及で長時間にわたる高速
走行をする場合も多くなり、このようなとき、排気ガス
の温度上昇は著しい。 高温の排気ガスを排出させる排気マニホールドとして、
従来は、球状黒鉛鋳鉄、高3i鋳鉄またはニレジスト鋳
鉄などの材料で製作したものが使用されていた。 これ
らの材料は、鋳造性や被剛性はすぐれているものの、排
ガス温度が高温になるにつれて強く要求される耐酸化性
および熱疲労強度などの性質は、十分であるとはいえな
い。
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記した技術を一歩前進させ、従来の
球状黒鉛鋳鉄などのもつすぐれた鋳造性および被削性を
維持したまま、耐酸化性および熱疲労強度を改善した耐
熱鋳鋼部品を提供することにある。 [課題を解決するための手段] 本発明の耐熱鋳鋼部品は、C:0.2%以下、Si  
: 1.0〜3.5%、Cr :13.0〜20゜0%
、S:0.05〜0.30%およびCa:O。 OO5〜0.02%を含有し、Mn:1.0%以下、P
:0.1%以下であって、残部が実質的にFeからなる
。 (作 用] 本発明の耐熱鋳鋼部品を構成する合金成分のはたらきと
、組成範囲の限定理由を以下に説明する。 C:0.2%以下 Cは鋳鋼の強度を得るために加える元素である。 しか
し、多量に添加しすぎると鋳鋼は硬くなり、被剛性が値
下して工具寿命が短くなるから、鋳造後に焼なましなど
の熱処理が必要となる。 さらには、熱疲労強度をそこ
なうので、本発明では0.2%を上限値とし・  た。 Si:1.0〜3.5% Slは耐酸化性および鋳造時の流動性を高める。 1.
0%に足りない含有量では効果が小さく、目的を達成で
きない・。 一方、3゜5%を超えると鋳鋼の被剛性や
靭性が低下する。 Qr:13.0〜20.0% Crは鋳鋼の基地組織をマルテンサイトまたはフェライ
トにし、加熱−冷却時の膨張−収縮にともなう熱応力の
発生を抑制して熱疲労強度を向上ざ其るとともに、耐酸
化性を改善させるのに有効な元素である。 13.0%
未満ではこの効果が小さく、一方、20.0%より多量
に含有するとCr炭化物の析出量が多くなり、被剛性を
低下させる。 S:0.005〜0.30% Sは被削性を改善する元素である。 Sの添加は耐酸化
性をそこなうことがないので、とくに耐熱鋳鋼には好ま
しい。 被剛性向上の効果は、0.005%に足りない
量ではあられれず、多量にすぎると靭性を低下させて熱
疲労強度をそこなうので、0.30%を上限値とした。 Ca  :0.005〜0.02% QaはSと同じく被削性を改善する元素である。 この
効果は、0.005%程度の少量から認められる。 一
方、0.02%を超えると、かえって効果が低くなる。 Mn :・1.0%以下、P:0.04%以下MnはS
と化合物をつくり被削性を改善するが、1.0%を超え
ると効果が小さい。 Pは、パーライトの形成を促進し
たり、ステダイトの晶出を促進させたりする元素で、そ
の含有量を低く抑える必要がある。 このため本発明で
は、それぞれの元素をMn:1.0%以下、P:0.0
4%以下に規制した。
【実施例】
表に示す組成の鋳鋼を溶製した。 Nα1〜3は比較材
(Nα1:FCD45、Nα2:5LIS430、Nα
3:5C313)であり、Nα4および5が本発明の鋳
鋼である。 表に示した各材料の鋳造品から、直径7#1lIIX長
ざ15Mの試験片を採取し、これらの試験・片を大気雰
囲気下において、900℃に100時間保持し、酸化に
ともなう増量を調べた。 在来のフェライト系ステンレ
ス鋼5US430 (Nα2)を基準として酸化増量比
を求めて、各°材料の耐酸化性を評価した。 結果を表
に併記する。 この結果から杓かるように、本発明の鋳鋼は、5tJS
430およびFCD45よりも耐酸化性にすぐれている
。 次に、5KH9製のストレートドリルを使用して、各鋳
造品に深さ10mのめくら穴をあけ、ストレートドリル
による切削不可能になるまでの切削長さを調べた。 5
LJS430 (Nα2)を基準として工具寿命比を求
めることにより、各材料の被削性を評価した。 この結
果も表に併記した。 本発明の鋳鋼は、Nα1の球状黒i鋳鉄に匹敵するすぐ
れた被剛性を有し、Nα2のステンレス鋼にくらべて被
剛性は約2倍であった。 ざらに、表に示した成分の鋳造品を、熱疲労試験に供し
た。 熱疲労試験は、試験片に3.5Kgf/ll1m
2の応力をかけ、200℃〜700℃の温度領域内で加
熱−冷却をくりかえし、何サイクルで試験片が破壊され
るかを測定する。 サイクルは、200→700℃(加
熱)に10秒、700℃保持に10秒、700→200
℃(冷却)に10秒、200℃保持に10秒、の計40
秒からなる。 Nα2の5US430を基準として熱疲労サイクル比を
求めることにより、各材料の熱疲労強度の評価を・した
。 結果は、表にあわせて記載したとおりである。 本発明の鋳鋼の熱疲労強度は5US430と同等であっ
て、FCD45とは比較にならないほどすぐれているこ
とが確認できた。 IIに、表に示した各成分の鋳造品を対象に、室温から
700℃までの平均線膨張係数を測定した。 その結果
も表に併記した。 本発明の鋳鋼は、基地がマルテンサイトまたはフェライ
トなので、オーステナイト系ステンレス!l1ilSC
813にくらべて熱膨張が小さい。 別に、各成分の溶湯を、10m角X1350m長さの溝
を有する鋳型内に流し、流動した長さを測定して鋳造の
際の湯流れの良否を評価した。 この結果を同じく表に示す。 [発明の効果] 本発明の耐熱鋳鋼部品は、5US430やFCD45に
くらべて耐酸化性がすぐれており、被削性はFCD45
に匹敵し、熱疲労強度は5US430と同等である。 
本発明の鋳鋼の平均線膨張係数が小さいということは、
温度の変化がひきおこす熱応力が小さいということにほ
かならず、これは耐熱部品にとって大きなメリットであ
る。 このようなわけで、本発明の耐熱鋳鋼部品は、これまで
球状黒鉛鋳鉄、高Si鋳鉄およびニレジスト鋳鉄などの
材料で製作していた耐熱部品にくらべて耐久性にまざり
、より過酷な条件下での使用に対しても十分に対応でき
る。 一方、これまで5LIS430を使用してきた分野にお
いても、それと同等以上の耐酸化性を有する本発明の鋳
鋼部品で代替することができる。 5US430は連流れが悪いので鋳造に向かず、部品の
一作は@造ヤ板金加工によってなされているのに対し、
本発明の耐熱鋳鋼は湯流れがよいので、CLASプロセ
スのような精密鋳造が可能であって、部品形状の精密化
に加えて薄肉軽量化が実現する。 特許出願人  大同特殊鋼株式会社 同     本田技研工業株式会社 代理人  弁理士  須 賀 総 夫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C:0.2%以下、Si:1.0〜3.5%、C
    r:13.0〜20.0%、S:0.005〜0.30
    %、Ca:0.005〜0.02%を含有し、Mn:1
    .0%以下、P:0.1%以下であつて、残部が実質的
    にFeからなる耐熱鋳鋼を鋳造してなる部品。
  2. (2)内燃エンジンの排気マニホールドである請求項1
    の部品。
JP63021724A 1988-02-01 1988-02-01 耐熱鋳鋼部品 Expired - Fee Related JP2580671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021724A JP2580671B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 耐熱鋳鋼部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021724A JP2580671B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 耐熱鋳鋼部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198446A true JPH01198446A (ja) 1989-08-10
JP2580671B2 JP2580671B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=12063030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021724A Expired - Fee Related JP2580671B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 耐熱鋳鋼部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580671B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580671B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7156929B2 (en) Cast iron alloy
JPH0826438B2 (ja) 熱疲労寿命に優れたフェライト系耐熱鋳鋼
JP2006118048A (ja) 耐熱疲労特性にすぐれたエンジン用排気系部品
JPH01198446A (ja) 耐熱鋳鋼部品
JP3605874B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPH09209092A (ja) ディーゼルエンジン用副燃焼室口金
JPH01159354A (ja) 耐熱鋳鋼
JPH06256908A (ja) 耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
JPS59193242A (ja) 高珪素球状黒鉛鋳鉄
JPS6324041A (ja) 耐熱性球状黒鉛鋳鉄
JPS6233744A (ja) 耐熱鋳鋼
JP2542778B2 (ja) 排気系部品
JPH0524977B2 (ja)
JPH01159355A (ja) 耐熱鋳鋼
JP3142224B2 (ja) フェライト系耐熱鋳鋼およびこれを用いたディーゼルエンジン予燃焼室部材
US5753179A (en) Steels for exhaust valves having improved fatigue strength at high temperature, corrosion resistance at room and higher temperatures and oxidation resistance
JPH06322475A (ja) 排気系部品及びその製造方法
JP3196501B2 (ja) すぐれた高温強度および耐熱衝撃性を有するフェライト系耐熱鋳鋼
JPH09118962A (ja) エキゾーストマニホールド
JPS59185758A (ja) 高珪素球状黒鉛鋳鉄
JPH06322473A (ja) 鋳造用鉄合金及びその製造方法
JPH01268836A (ja) エンジン排気系材料
JPH0559978B2 (ja)
JPH06322474A (ja) 鋳造用鉄合金及びその製造方法
JPH07228949A (ja) 鋳造性および被削性の優れたオーステナイト系耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees