JPH01196612A - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路

Info

Publication number
JPH01196612A
JPH01196612A JP63020190A JP2019088A JPH01196612A JP H01196612 A JPH01196612 A JP H01196612A JP 63020190 A JP63020190 A JP 63020190A JP 2019088 A JP2019088 A JP 2019088A JP H01196612 A JPH01196612 A JP H01196612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
differential amplifier
voltage
output
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63020190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2710326B2 (ja
Inventor
Tatsuo Hayakawa
早川 達夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63020190A priority Critical patent/JP2710326B2/ja
Priority to EP89101472A priority patent/EP0326968A1/en
Priority to US07/304,728 priority patent/US4933625A/en
Publication of JPH01196612A publication Critical patent/JPH01196612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710326B2 publication Critical patent/JP2710326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/166Soft switching
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は駆動回路に関し、特に負荷インピーダンスの値
に応じて負荷への電圧波高値を制御する駆動回路に関す
る。
[従来の技術] 近年、ディジタル通信網の普及を図る上から各種のディ
ジタル機器間のインターフェースの標準化が進められて
いる。l5DN(サービス統合ディジタル網)構想にお
いては、CCITT(国際電信電話諮問委員会)で標準
化の研究及び論議が進められており、特に“S″′′イ
ンターフエースては、CCITT勧告1.430にその
電気的特性が標準化として規定されている。第9図は、
その中の送信波高値(V2)対終端抵抗値(RL)特性
を示した図である。ここでは、RLが5,6Ω、50Ω
、400Ωの各点で波高値が斜線部に入らないことを規
定している。
例えば、RLが50Ωの場合、V2は0.75V±10
%、RLが5.6Ωの場合、V2は0゜15V以下とい
うように規定されている。
従来は、上記電気的特性を満足するため、例えば、第1
0図(a)に示すように、内部抵抗R6を有する定電圧
源VIにより巻線比n:1のトランスTを駆動すると共
に、終端抵抗RLの変化に伴う一次側端子電圧■1の変
化をセンスして、Vl又はRaを変化させる方式とか、
又は第10図(b)に示すように、定電流源■「により
トランスTを駆動すると共に、RLの変化に伴う■1の
変化をセンスしてI、を変化させる方式等が採られてい
た。そして、これらの方式によって前述した第9図の規
定を満足させるようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の2つの方式のうち、前者の定電圧定抵抗
型駆動方式においては、終端抵抗が5゜6Ωと小さくな
ると、略々間等の抵抗値を有するトランスTの内部抵抗
Rp、Rsの影響が大きくなり、二次側電圧V2が15
0mV以下という規定を満足することができなくなると
いう問題点がある。
また、定電流型駆動方式では、終端抵抗RLが軽い50
Ω又は400Ωでは、トランスの過渡応答時にリンギン
グ波形が大きく発生するという欠点があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
負荷抵抗が小さいときでも規定電圧以下の条件を満足し
、負荷抵抗が大きいときでもトランスの過渡応答による
リンギングの発生がない駆動回路を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る駆動回路は、負荷を駆動する駆動トランジ
スタと、第1の基準電圧発生手段と、この手段で生成し
た第1の基準電圧と前記負荷への印加電圧とを比較して
両者の差分を増幅出力する第1の差動増幅器と、前記駆
動トランジスタと直列で且つ前記負荷とは反対側に接続
されて前記負荷への供給電流を検出する電流検出手段と
、第2の基準電圧を発生する手段と、この手段で発生し
た第2の基準電圧と前記電流検出手段の検出値とを比較
して両者の差分を増幅出力する第2の差動増幅器と、前
記第1.第2の差動増幅器の出力を加算すると共にその
加算出力を前記駆動トランジスタの制御入力として与え
る加算器とを備えている。
また、本発明のより好ましい態様としては、前記駆動ト
ランジスタは、例えば、MOSトランジスタであり、そ
のドレイン側に前記電流検出手段が直列に介挿されてい
る。
更に、前記第1の差動増幅器の一方の入力として前記負
荷への印加電圧に替えて、これを所定の比率で分圧した
電圧を与えても良い。
[作用〕 負荷抵抗が大きいとき、即ち負荷電流が小さいときには
、電流検出手段の検出値が第2の基準電圧よりも小さい
ので第2の差動増幅器の出力はハイインピーダンスとな
る。このとき、加算器の出力は第1の差動増幅器の出力
を選択する。第1の差動増幅器は、負荷への印加電圧が
第1の基準電圧に等しくなるように負荷を定電圧駆動す
る。このため、負荷として接続されたトランスの過渡応
答によるリンギングの発生を防止することができる。
一方、負荷抵抗が小さいとき、即ち負荷電流が大きいと
きには、負荷への印加電圧が低下して第1の差動増幅器
の出力が飽和すると共に、電流検出手段の検出値が大き
くなって、第2の差動増幅器が線形動作を開始する。こ
のため、この場合には、第2の差動増幅器による定電流
駆動に切替わる。従って、トランスの内部抵抗は、出力
に影響を及ぼさない。
また、駆動トランジスタをMOSトランジスタとし、ソ
ース側に負荷を接続し、ドレイン側に電流検出手段を接
続すれば、定電圧駆動時の出力インピーダンスが大きく
ならないので、急峻なパルス立上り特性が得られる。
更に、第1の差動増幅器の一方の入力として、負荷への
印加電圧を分圧した電圧を与えれば、帰還利得を向上さ
せることができるという利点がある。
[実施例] 次に、本発明の実施例について添付の図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係る駆動回路を示す回
路図である。
図中、MHIはNチャネルMO3)ランジスタからなる
駆動トランジスタであり、ソース側に負荷R2を接続し
、これを駆動する。駆動トランジスタMNIのソース電
圧、即ち負荷R2への印加電圧は、第1の差動増幅器A
1の反転入力端子に入力されている。一方、第1の差動
増幅器A、の非反転入力端子には、第1の基準電圧■■
が入力されている。第1の差動増幅器A1は、負荷R2
への印加電圧が第1の基準電圧V、と等しくなるように
定電圧制御信号を出力する。この出力は、加算器SUM
の一方の入力に与えられている。
一方、駆動トランジスタMHIのドレインと、電源VD
Dとの間には、電流検出手段としての電流センス抵抗R
1が接続されている。この電流センス抵抗R1に負荷電
流工0が流れることによる電圧降下分をVDDから差し
引いた電圧は、第2の差動増幅器A2の非反転入力端子
に入力されている。
第2の差動増幅器A2の反転入力端子には、第2の基準
電圧VBをVDDから差し引いた電圧が入力されている
。第2の差動増幅器A2は、負荷電流Ioが第2の基準
電圧VBで決まる一定値となるように定電流制御信号を
出力する。この出力は加算器SUMの他方の入力に与え
られている。
加算器SUMの出力は駆動トランジスタMNIのゲート
入力信号としてフィードバックされている。
次に、以上のように構成された本実施例に係る駆動回路
の動作について説明する。
先ず、出力電流■。が小さいとき、即ち■8〉IoR,
のときは、第2の差動増幅器A2の出力は線形領域を外
れてハイインピーダンスであり、加算器SUMの出力と
しては、第1の差動増幅器A1の出力が選択される。従
って、この場合は、第2図(a)の閉ループが働くこと
になる。これは電圧フォロワー接続であり、負荷R2を
定電圧駆動する。
次に、負荷R2が小さくなって、負荷電流I。
が増加し、電流センス抵抗R1の電圧降下が大きくなる
と(即ち、VB = IOR1) 、第2の差動増幅器
A2が働き始める。負荷R2が更に小さくなると駆動ト
ランジスタMN1の出力インピーダンスにより出力電圧
■oは下がる。このV(1の低下が第1の差動増幅器A
1の入力動作範囲を超すと、第1の差動増幅器A1の出
力は飽和し、結局、線形動作をするのは、第2の差動増
幅器A2のみになり、第2図(b)に示す動作に切替る
。これは、出力電流IOが下記(]、)式にて示される
一定値■coとなる定電流制御である。
I co=Vu / Rt       −(1)この
とき、出力電圧VOは下記(2)式にて示すように負荷
R2に比例する。
また、定電流動作に入るスレッショルド抵抗値RTI4
2は下記(3)式に基き、下記(4)式により現される
V 1  /’ R7H2= V B  / R1・ 
・ ・ ・ (3)第3図(a)は’VONR2特性j
を示し、負荷R2がRTH2より大きい時は、定電圧■
1の定電圧駆動で、R2がRTH2より小さくなると、
前記(2)式に従って出力電圧■。は下がる。また、第
3図(b)はvIo対R対峙2特性jし、R2がRT)
12より小さくなると、前記(1)式に従って定電流駆
動されることを示す。
即ち、負荷抵抗が重い時は、第2の差動増幅器A2によ
る定電流駆動、軽い時は第1の差動増幅器A1による定
電圧動作に切替ることを示している。
次に、第4図に上記駆動回路でトランスT1を駆動する
例を示す。第5図はそのタイミングチャートである。8
1〜S3はスイッチ+  IBはアイドリング電流であ
り、工。< I coに選んである。
φ1がハイレベルのとき、SL、S2がオン、S3はオ
フとなり、本発明の駆動回路がトランスT1を駆動する
。φ1がロウレベルのときは、Sl。
S2はオフ、S3がオンとなり、駆動回路はトランスT
1と切離される。インターバルT1〜T4では、トラン
ス2次側終端抵抗RLは大きく、2次側電圧V2は定電
圧V、を巻線比n:1で除した値V2Hを出力する。こ
の場合、出力電流センス抵抗R2が、駆動トランジスタ
MHIのソース側でなくドレイン側に入っているので、
定電圧駆動時の出力インピーダンスが大きくならない。
従って、急峻なパルス立上り特性が得られ、例えば19
2 KBPSの高速伝速も可能であるという利点を有す
る。
一方、インターバルTll〜T1Bでは、RLは十分小
さく、■2は定電流値■coをn倍した値にRLを乗じ
た出力電圧V2Lを出力する。
V2L=IcoXnXRL   +・+ <5)このと
きは定電流駆動であるため、第10図で示したトランス
の内部抵抗RP 、R5は、V2Lに影響を与えない。
第6図は、本発明の駆動回路をCMO3)ランジスタで
実現した一例である。図中■1゛〜I3は定電流源であ
る。MPI、MP2.MN2.MN3、MN4が前述の
第1の差動増幅器A1を構成し、MP3.MP4.MN
5.MN6が第2の差動増幅器A2を構成し、MN4と
MN5のトレイン端子でA1とA2の出力を加算する加
算器SUMを構成する。そして、この加算器SUMで駆
動トランジスタMHIのゲートを駆動している。なお、
Cpは、第1の差動増幅器A1の位相補償用のコンデン
サーである。
第7図は本発明の第2の実施例を示す回路図である。こ
の実施例では、出力電圧Voが負で、出力電流は吸込み
型となっている。従って、ここでは、駆動MO3)ラン
ジスタMPIは、P型となっている。
また、第8図は本発明の第3の実施例を示す回路図であ
る。この実施例では、第1の差動増幅器AIの帰還が上
述した各実施例のものと異なって抵抗R3とR4で分割
され、下記(6)式にて示す帰還利得Avfを有する。
Av f = 1 +R4/R3・・・・ (6)これ
らの実施例の基本的な動作は、第1の実施例と同じであ
るので詳しい説明は省略する。
なお、本発明は、CMO3″′C構成された回路に限定
されるものではなく、バイポーラトランジスタでも構成
可能であることはいうまでもない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、負荷が軽いときに
は、定電圧駆動に切替わってトランスのリンギングの発
生を防止することができ、負荷が重いときには、定電流
駆動に切替ってトランスの内部抵抗の影響を排除するこ
とができる。従って、前述した規格を安定に満足し得る
駆動回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の駆動回路を示す回路図
、第2図(a)(b)は夫々負荷が重いとき及び軽いと
きの等価回路を示す図、第3図(a)は同駆動回路の出
力電圧対出力抵抗特性図、第3図(b)は同駆動回路の
出力電流対出力抵抗特性図、第4図は同駆動回路でトラ
ンスを駆動する一構成例を示す回路図、第5図はそのタ
イムチャートと出力振巾波形図、第6図は同駆動回路の
CMO3)ランジスタによる実現例を示す回路図、第7
図は本発明の第2の実施例を示す回路図、第8図は本発
明の第3の実施例を示す回路図、第9図はCCITT勧
告1.430に規定されたパルス振巾対終端抵抗特性を
示す図、第10図(a)。 (b)は従来例を説明するための模式図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負荷を駆動する駆動トランジスタと、第1の基準
    電圧を発生する手段と、この手段から発生した第1の基
    準電圧を非反転入力端子に受入れると共に前記負荷への
    印加電圧を反転入力端子に受入れ両入力の差分を増幅出
    力する第1の差動増幅器と、前記駆動トランジスタと直
    列で且つ負荷とは反対側に接続されて前記負荷への供給
    電流を検出する電流検出手段と、第2の基準電圧を発生
    する手段と、この手段で発生した前記第2の基準電圧を
    反転入力端子に受入れると共に前記電流検出手段の検出
    値を非反転入力端子に受入れ両入力の差分を増幅出力す
    る第2の差動増幅器と、前記第1、第2の差動増幅器の
    出力を加算しその加算出力を前記駆動トランジスタの制
    御入力として出力する加算器とを具備したことを特徴と
    する駆動回路。
JP63020190A 1988-01-31 1988-01-31 駆動回路 Expired - Fee Related JP2710326B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020190A JP2710326B2 (ja) 1988-01-31 1988-01-31 駆動回路
EP89101472A EP0326968A1 (en) 1988-01-31 1989-01-27 A driving circuit having an electrical characteristics variable in response to its load resistance
US07/304,728 US4933625A (en) 1988-01-31 1989-01-31 Driving circuit for controlling output voltage to be applied to a load in accordance with load resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020190A JP2710326B2 (ja) 1988-01-31 1988-01-31 駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01196612A true JPH01196612A (ja) 1989-08-08
JP2710326B2 JP2710326B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=12020254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020190A Expired - Fee Related JP2710326B2 (ja) 1988-01-31 1988-01-31 駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4933625A (ja)
EP (1) EP0326968A1 (ja)
JP (1) JP2710326B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504670A (ja) * 1990-02-01 1993-07-15 ガルトン インダストリーズ インク 複数の装置を制御する通信システム
JPH05216548A (ja) * 1991-10-23 1993-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 線形レギュレータ回路及び電圧電源調整回路
JP2000138570A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Denso Corp 電気負荷の駆動装置
US6333668B1 (en) 1995-08-30 2001-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device for suppressing current peak flowing to/from an external power supply
JP2003078401A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Denso Corp パワーmosトランジスタの制御装置
JP2012123686A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3938460C1 (ja) * 1989-11-20 1991-02-07 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt, De
JP2590274B2 (ja) * 1989-11-20 1997-03-12 富士通株式会社 ドライバ回路
US5023541A (en) * 1990-03-23 1991-06-11 Hewlett-Packard Company Power supply control circuit having constant voltage and constant current modes
US5077772A (en) * 1990-07-05 1991-12-31 Picker International, Inc. Rapid warm-up x-ray tube filament power supply
JP2689708B2 (ja) * 1990-09-18 1997-12-10 日本モトローラ株式会社 バイアス電流制御回路
US5142219A (en) * 1991-05-01 1992-08-25 Winbond Electronics North America Corporation Switchable current-reference voltage generator
US5153499A (en) * 1991-09-18 1992-10-06 Allied-Signal Inc. Precision voltage controlled current source with variable compliance
US5194802A (en) * 1991-10-25 1993-03-16 General Electric Company Transconductance current regulator using precisely sampled charges for current control
US5338798A (en) * 1992-09-30 1994-08-16 Istituto Guido Donegani S.P.A. Block copolymers containing stereoregular polymethyl methacrylate and their blends with polycarbonates
DE69428782T2 (de) * 1994-05-25 2002-05-08 St Microelectronics Srl Anstiegszeitsteuerung und Optimierung des Leistungsverbrauchs in einer Leistungsstufe
JPH1014099A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Nec Corp 過電流検出回路
US6897637B2 (en) * 2001-12-13 2005-05-24 Texas Instruments Incorporated Low drop-out voltage regulator with power supply rejection boost circuit
DE102004011458B4 (de) * 2004-03-09 2007-01-04 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Bereitstellung einer geregelten Betriebsspannung für einen Datenträger und Verfahren zur Ansteuerung eines NMOS-Längsregeltransistors
US11474550B2 (en) * 2020-11-05 2022-10-18 Samsung Display Co., Ltd. Dual loop voltage regulator utilizing gain and phase shaping

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074155A (ja) * 1973-11-06 1975-06-18
JPS5986891U (ja) * 1982-12-01 1984-06-12 三菱電機株式会社 直流電源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538423A (en) * 1966-11-29 1970-11-03 Zjednoczone Zaklady Elektronic Circuit arrangement for the independent control of the output voltage and output current intensity for a regulator
DE2025262C3 (de) * 1970-05-23 1974-01-31 Wandel U. Goltermann, 7410 Reutlingen Strombegrenzender Gleichspannungsstabilisator
US4438498A (en) * 1981-07-13 1984-03-20 Tektronix, Inc. Power supply output monitoring method and apparatus
US4814687A (en) * 1988-01-21 1989-03-21 Honeywell, Inc. Following voltage/current regulator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074155A (ja) * 1973-11-06 1975-06-18
JPS5986891U (ja) * 1982-12-01 1984-06-12 三菱電機株式会社 直流電源装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504670A (ja) * 1990-02-01 1993-07-15 ガルトン インダストリーズ インク 複数の装置を制御する通信システム
JPH05216548A (ja) * 1991-10-23 1993-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 線形レギュレータ回路及び電圧電源調整回路
US6333668B1 (en) 1995-08-30 2001-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device for suppressing current peak flowing to/from an external power supply
JP2000138570A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Denso Corp 電気負荷の駆動装置
JP2003078401A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Denso Corp パワーmosトランジスタの制御装置
JP4539001B2 (ja) * 2001-08-31 2010-09-08 株式会社デンソー パワーmosトランジスタの制御装置
JP2012123686A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US4933625A (en) 1990-06-12
JP2710326B2 (ja) 1998-02-10
EP0326968A1 (en) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01196612A (ja) 駆動回路
US11108328B2 (en) Systems and methods for high precision and/or low loss regulation of output currents of power conversion systems
US10734885B2 (en) Removal of near DC errors in a peak-controlled boost converter using a low-bandwidth secondary control loop
EP1143602A2 (en) Active filter for reduction of common mode current
EP2096753A1 (en) Switching amplifier
JPH05315852A (ja) 電流制限回路および電流制限回路用定電圧源
US7570116B2 (en) Output stage
Berkhout Integrated overcurrent protection system for class-D audio power amplifiers
JPH1084233A (ja) 関数演算回路用の波形整形回路
EP0789458A1 (en) Circuit with overload current protection for power transistors
KR987001154A (ko) 증폭기
KR101207254B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
US8085092B2 (en) Amplifier arrangement and method for amplification
JPH02153616A (ja) 駆動回路
GB2126046A (en) Telephone circuit
JP3312763B2 (ja) 電圧印加電流測定回路
KR100271590B1 (ko) 차동 증폭 장치
GB2217540A (en) Automatic biassing of amplifiers
JP3418962B2 (ja) 出力電流モニター回路
KR200142710Y1 (ko) 스위칭모드 전원 공급장치의 시간 지연회로
JP2002277505A (ja) Dc特性測定用電源装置及び半導体試験装置
JPH05146143A (ja) 突入電流防止回路
JPH0427725B2 (ja)
JPH0744401B2 (ja) フローティング電源アンプ
RU1817030C (ru) Преобразователь электрического напр жени в ток

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees