JPH01196569A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPH01196569A
JPH01196569A JP2118688A JP2118688A JPH01196569A JP H01196569 A JPH01196569 A JP H01196569A JP 2118688 A JP2118688 A JP 2118688A JP 2118688 A JP2118688 A JP 2118688A JP H01196569 A JPH01196569 A JP H01196569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
value range
item
analytic
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2118688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656281B2 (ja
Inventor
Kenichi Komatsu
小松 研一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63021186A priority Critical patent/JP2656281B2/ja
Publication of JPH01196569A publication Critical patent/JPH01196569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656281B2 publication Critical patent/JP2656281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、例えば血清等の微量の被検試料を高精度、か
つ、自動的に分析する自動化学分析装置に関する。
(従来の技術) この種の自動化学分析装置は、被検試料及び試薬を反応
容器内に分注し、その反応液の反応の進行度合を例えば
光学的に分析して分析データを得るようにしている。
ところで、従来の自動化学分析装置では一度採取された
前記被検試料は一度自動分析に供されると、その分析結
果あるいは同時にその正常値を表示して、その後該被検
試料を廃棄するようにしている。
従って、得られた分析結果に何らかの異常値が検出され
ても新に被検試料を採取しなければならず、またざらに
分析すべき項目を試行錯誤的手法により選択する必要が
あった。
(発明が解決しようとする課題) このような従来の自動化学分析装置では、被検試料の検
査(分析)から診断が下されるまでに例えば1週間以上
の長期間を要するとともに、この期間中に患者の容体は
刻々と悪化することになる。さらに、被検試料の再検査
を実行をしようとした際に、該再検査項目を無用に多く
設定すると、該検査時間に長時間を要することとなり上
記と同様の弊害を招く結果となるので安易に再検査を行
うことができず、診断機会を逃す恐れがあるという問題
があった。
そこで本発明は、分析結果から再分析項目を選択し、し
かも被検試料の廃棄前に再分析できる自動化学分析装置
の提供を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明の構成は、被検試料を
分注された複数の反応容器内に試薬をそれぞれ注入し、
特定の分析項目からなる化学分析を自動的に実行する自
動化学分析装置において、分析項目毎に得られる分析値
の異常値範囲を記憶する記憶手段と、この異常値範囲と
各分析値とを比較判断する比較判断手段と、この比較判
断結果に基き当該分析項目を含む特一定分析項目を前記
被検試料の廃棄前に再実行する再実行手段とを備えたも
のとしている。
(作 用) 上記構成を備えた本発明の作用は、記憶手段に記憶され
ている各分析項目の異常値範囲と、実行した特定の分析
項目の分析値とを比較判断し、この判断結果から当該分
析項目を含む特定分析項目を被検試料を廃棄する前に再
実行するようにしている。
(実施例) 以下本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は一実施例自動化学分析装置の構成ブロック図で
ある。
同図において自動化学分析装置は、所定角度ずつ間欠移
動するターンテーブル型の反応ライン1には複数の反応
容器1aが環状に配列されている。
この反応ライン1の一側方には、複数の試薬容器2aを
配列した試薬トレイ2と、複数の被検試料容器3aを配
列した被検試料トレイ3と、プローブ洗浄部4とが並設
されている。これら反応ライン1.試薬トレイ2及び被
検試料トレイ3.プローブ洗浄部4の上方にはアーム5
が架は渡されており、このアーム5には図示しない駆動
機構によりその長手方向に移動動作される移動ブロック
6が設けられている。
また、移動ブロック6には分注装置7のサンプルプロー
ブ7aが設けられている。
分注装置7はプローブ7a、ポンプ7b、希釈水容器7
C及び三方コック(図示しない)、配管7e、7f、7
CJより構成されている。
反応ライン1の他側方には、光源8a、ディテクタ8b
等より成る分光計8が設けられ、反応容器1a内の反応
液の反応の進行度合を光学的に分析し、アナログ信号に
て出力するようになっている。この分光計8の出力はA
/D変換器9によりディジタル信号に変換されてCPu
を中心として構成された制御部10に取込まれ、所定の
計算手法で分析値が算出されるようになっている。
また、この制御部10内には分析項目毎に得られる分析
値の異常値範囲、正常値範囲及び異常値範囲の各異常レ
ベルに対応した再実行すべき分析項目等を記憶するRA
M等からなる記憶手段10aを内蔵するとともに、外部
にはデイスプレィ11゜プリンタ12及び操作パネル1
3が接続されている。
ここで、制御部10は前記記憶手段10aに記憶されて
いる異常値範囲と各分析値とを比較判断する比較判断手
段としての機能と、この比較判断結果に基き当該分析項
目を含む特定分析項目を再実行する再実行手段としての
機能を備えている。
また、上述した分析値の算出及び各機能の他に、反応ラ
イン1の回転動作、アーム5及び移動ブロック6の移動
動作、トレイ2及び3の移動動作。
分注装置7の動作等を制御する機能をも有している。
前記記憶手段10aに記憶されている異常値範囲は、本
実施例では2段階の異常レベルに分けられている。すな
わち、正常値範囲に隣接する初期段階の初期異常レベル
と、はぼ完全に異常となる完全異常レベルである。従っ
て、制御部10は異常値範囲の各異常レベルに対応して
、当該分析項目を含む特定分析項目を再実行することに
している。尚、この異常値範囲は2段階の異常レベルば
かりでなく、3以上の異常レベルに分けるようにしても
よい。
更に、本自動化学分析装置は上記反応容器1aを所定温
度に保持するための温水の恒温槽14゜反応容器1aの
洗浄・乾燥ユニット15及び試薬ポンプ16等をも備え
ている。
次に、上記構成を備えた自動化学分析装置の作用、効果
について図面を参照して説明する。尚、本実施例では血
液生化学検査を一例として説明する。
本装置の動作順序は第2図(a)に示すように、分注プ
ログラムP1.分析プログラムP2.比較判断及び再実
行プログラムP3の順で実行される。
また、各プログラムの詳細は同図(b)、(c)にそれ
ぞれ示す。
分注プログラムP1では−1まず各被検試料の位置が制
御部10より指示される(ステップla>。
すると、これに基き被検試料トレイ3がアーム5に対応
する所定位置に移動され、移動ブロック6は被検試料ト
レイ3の所定被検試料容器上に移動されて待機する。
そして、分注指示とともに各被検試料を所定の反応容器
に分注する(ステップ1b)。
次に、分析項目(例えば肝疾患に対して第3図に示す1
.GOTの検査、2.0PTの検査、3゜中性脂肪の検
査)に応じた試薬位置の指示により試薬トレイ2が所定
位置に移動される(ステップ1c)。
そして、分注指示により試薬が所定の順序で分注される
(ステップ1d)。
以上で分注プログラムは終了するが、複数の分析項目が
ある場合にはステップ1Cに戻り、また複数の被検試料
がある場合にはステップ1aに戻って、上記動作が同様
に繰り返されることになる。
また、前記被検試料は原液を用いる場合ばかりでなく、
希釈された状態で分析に供される場合もある。
以上のようにして分注プログラムが終了すると、次に、
分析プログラムP2及び比較判断及び再実行プログラム
P3が実行される。
分析プログラムP2では、まず、反応容器内の被検試料
と試薬からなる反応液が分光計8により分析され(ステ
ップ2a)、分析値が算出される(ステップ2b)。同
時にデイスプレィ11必るいはプリンタ12には該分析
値等が表示あるいは印字される。そして、比較判断及び
再実行プログラムP3において該分析項目の正常値範囲
が読み出され(ステップ3a)、ステップ3bにおいて
該分析値が正常値範囲内に含まれるか否かが判断される
。ここで、得られた分析値が正常であれば当該被検試料
については終了し、該分析値が正常値範囲内に無ければ
ステップ3Cに進む。
ステップ3Cでは、異常値範囲のうち初期異常レベルで
あるかあるいは完全異常レベルであるか否かが判断され
、ステップ3dに進む。
ステップ3dでは初期異常レベル又は完全異常レベルに
対応する再実行すべき分析関連項目が読み出される。そ
して、ステップ3eに進む。
ステップ3eでは、前記初期異常レベル又は完全異常レ
ベルにそれぞれ対応する特定分析項目を再実行する。
例えば、初期異常レベルであれば前述した1゜GOTの
検査、2.GPTの検査、3.中性脂肪の検査の他、第
3図に示す分析項目のうち5.尿素窒素、12.β−リ
ボたんば<、 16.8SPとICGの検査、21.γ
−GTPの実行がされ、完全異常レベルであれば上記分
析項目にざらに15.クレアチンホスホキナーゼの検査
、 23. AFPの検査、25.チモール混濁試験等
の実行をする。そして、デイスプレィ11あるいはプリ
ンタ12に該分析値等を表示あるいは印字した後、再度
分注プログラムに戻って前述と同様の動作が実行される
そして、所定項目の分析終了により被検試料を廃棄する
尚、前記異常レベルを3段階とした場合にはさらに他の
特定の分析項目等を行うようにしてもよい。
すなわち、医師が検査(分析)指示をする場合、患者の
容態、主訴から考えて大まかな指示を行う。
この場合、予め用意された第3図に示す全項目の検査を
行うことは希である。すなわち、検査に要する時間2手
間、費用、容態の重要性等を考慮して一部の分析項目を
指示することになる。この分析項目の選択は患者の主訴
によるところが大きく病気を大まかに予想し最小限の検
査を短時間を得られる様に指示する。これが前述した1
、 GOTの検査、  2. GPTの検査、3.中性
脂肪の検査である。
ところが、選択した前記3つの検査だけで確度の高い検
査結果が常に得られるわけではなく、1゜で示すGOT
の検査と3.で示す中性脂肪の検査ではそれぞれの初期
異常し゛ベルとなったが、2.で示すGPTの検査では
ほぼ正常値であったという場合については以下のような
判断を行う可能性がある。すなわち、 ■ 少し肝疾患が疑われるがあまり重大なものではなく
、様子を見た方がよい。
■ 変化は少しであるが、心疾患にも疑いがある。
後者の判断によれば進行すると重大な心疾患を早期に発
見する可能性がある。
そこで本実施例では再分析項目例えば前述した6、尿素
窒素、12.β−リボたんば<、 16.8SPとIC
Gの検査、21.γ−GTP等を異常値範囲の各異常レ
ベルに対応させて設定し、前述した動作を本装置に行わ
せることで、被検試料を廃棄する前に、かつ、この同じ
被検試料を用いて特定の分析項目を再実行させるように
している。
従って、被検試料の分析から診断が下されるまでの期間
を著しく短縮することができるので、従来のようにこの
期間中に患者の容体を悪化させることがない。さらに、
被検試料の再検査を異常レベルに対応して行うようにし
ているので該検査を適正に行うことができる。このよう
にして、初期あるいは早期に病変、被検者の健康状態を
効率良くチエツクすることができる。
尚、本発明は上記一実施例に限定されず、その要旨の範
囲内で様々に変形実施が可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、分析結果から再分
析項目を選択し、しかも被検試料の廃棄前に再分析でき
る自動化学分析装置の提供ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例自動化学分析装置の構成ブロ
ック図、第2図(a>乃至(C)は第1図に示1B置の
フローチャート図、第3図は血液生化学検査と各検査に
より判断できる症状等の説明図である。 1a・・・反応容器、 10・・・比較判定手段、再実行手段、10a・・・記
憶手段。 代理人 弁理士 則  近  憲  化量     近
  藤      猛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検試料を分注された複数の反応容器内に試薬をそれぞ
    れ注入し、特定の分析項目からなる化学分析を自動的に
    実行する自動化学分析装置において、分析項目毎に得ら
    れる分析値の異常値範囲を記憶する記憶手段と、この異
    常値範囲と各分析値とを比較判断する比較判断手段と、
    この比較判断結果に基き当該分析項目を含む特定分析項
    目を前記被検試料の廃棄前に再実行する再実行手段とを
    備えたことを特徴とする自動化学分析装置。
JP63021186A 1988-02-02 1988-02-02 自動化学分析装置 Expired - Lifetime JP2656281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021186A JP2656281B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021186A JP2656281B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 自動化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01196569A true JPH01196569A (ja) 1989-08-08
JP2656281B2 JP2656281B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=12047919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021186A Expired - Lifetime JP2656281B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656281B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114600A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Hitachi Ltd 生体試料分析システム
JP2000283985A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Olympus Optical Co Ltd 分析装置
EP2015078A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-14 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer and analysis method using the same
JP2012189404A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Jeol Ltd 臨床検査用分析装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122157A (en) * 1979-03-14 1980-09-19 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer
JPS5774664A (en) * 1980-10-29 1982-05-10 Hitachi Ltd Automatic measuring device
JPS63206660A (ja) * 1987-02-24 1988-08-25 Toshiba Corp 自動化学分析装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122157A (en) * 1979-03-14 1980-09-19 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer
JPS5774664A (en) * 1980-10-29 1982-05-10 Hitachi Ltd Automatic measuring device
JPS63206660A (ja) * 1987-02-24 1988-08-25 Toshiba Corp 自動化学分析装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114600A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Hitachi Ltd 生体試料分析システム
JP2000283985A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Olympus Optical Co Ltd 分析装置
EP2015078A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-14 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer and analysis method using the same
JP2012189404A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Jeol Ltd 臨床検査用分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2656281B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1887356B1 (en) Automatic analyzer
US5083283A (en) Method of determining calibration curve and apparatus using calibaration curve
JP5562421B2 (ja) 自動分析装置、分析方法及び情報処理装置
JP4006203B2 (ja) 自動分析装置及び化学分析方法の精度管理方法
Plebani et al. Hemolysis index: quality indicator or criterion for sample rejection?
EP1649351A2 (en) Operator interface module segmented by function in an automatic clinical analyzer
US6635488B1 (en) Automated analyzer and automated analysis
JP3603019B2 (ja) 生化学自動分析装置
JP4825442B2 (ja) 臨床検査用自動分析装置の精度管理方法、及び自動分析装置
JP2010256260A (ja) 自動分析装置
JPH01196569A (ja) 自動化学分析装置
JP2009281802A (ja) 自動分析装置および検体検索システム
JPS61218949A (ja) 自動分析装置
JPS63206660A (ja) 自動化学分析装置
JP6419641B2 (ja) 自動分析装置及び多重測定方法
JP5271929B2 (ja) 自動分析装置
JPH0627117A (ja) 自動分析装置
JP2005351777A (ja) 分析システム
JPH0447267A (ja) 自動化学分析装置
JPS63101758A (ja) 自動化学分析装置
JP2008058065A (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP2017020956A (ja) 自動分析装置、自動分析方法及びプログラム
JP2011226889A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JPS63200066A (ja) 自動化学分析装置
JP7357557B2 (ja) 自動分析装置及び反応異常判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 11