JPH01196224A - 籾排出部のベルト伝動機構 - Google Patents

籾排出部のベルト伝動機構

Info

Publication number
JPH01196224A
JPH01196224A JP2103588A JP2103588A JPH01196224A JP H01196224 A JPH01196224 A JP H01196224A JP 2103588 A JP2103588 A JP 2103588A JP 2103588 A JP2103588 A JP 2103588A JP H01196224 A JPH01196224 A JP H01196224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
clutch
pulley
input shaft
discharging part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2103588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101968B2 (ja
Inventor
Takao Komura
小村 高生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP63021035A priority Critical patent/JPH06101968B2/ja
Publication of JPH01196224A publication Critical patent/JPH01196224A/ja
Publication of JPH06101968B2 publication Critical patent/JPH06101968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は自説コンバイン又はハーベスタ等における籾
排出部のベルト伝動機構に関する。
く従来の技術〉 従来、コンバイン等の脱穀部とオーが等からなる籾排出
部の動力は、エンジンからの複数段のベルト伝動によっ
て伝える機構が知られている。このベルト伝動系には、
エンジンからの動力伝動中における籾排出部の詰り発生
等による詰り箇所の螺旋部や籾放出羽根の変形、又は伝
動軸、ギヤ等の破損等を防止するため伝動系及び作動系
の強度アップをする方法のほか、トルクリミッタ装置の
付設やセンサによるエンジンの強制停止装置の設置等が
行なわれていた。さらにその他、伝動クラッチ自体をト
ルクリミッタとして用いる機構のものが知られている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし伝動系や作動系の強度アップは装置の大型化や重
量アップを招き、トルクリミッタやセンサを用いるもの
は機構の複雑化やコストの増大を招く欠点がある。
また伝動クラッチにトルクリミッタ機能をもたせようと
するとクラッチ圧力の正確な設定が困難で、これが低い
場合はクラッチ「入」時のスリップを生ヒさせ、逆に高
い場合は詰り時の「切」作動(スリップ)が行なわれず
、各部の破損や変形を免れないという欠点がある。
く課題を解決するための手段〉 上記問題点を解消するための本発明の装置は、原動機1
と籾排出部との間に複数段連系されるベルト伝動系を設
け、該ベルト伝動系に伝動力を入切作動せしめるベルト
クラッチ22を設けた装置において、上記ベルトクラッ
チ22を設けたベルト21以外のベルト13に過負荷時
に該ベルト13のゆるみ側を外側に押し広げるように付
勢されて内接しプーリ8.12に対するベルト巻角θを
減少せしめる過負荷作動クラッチ14を設けたことを特
徴としている。
く作用〉 ベルトクラッチ22は「入」状態でベルト21による籾
排出部への十分な動力を伝達し、過負荷作動クラッチ1
4も通常作動時はベルト伝動系の動力伝動を維持してい
るが、籾排出部等に過負荷が加わった場合、プーリ8.
12に対するベルト13の弛み側を外側へ押し広げてベ
ルト巻角を縮小せしめることにより、プーリ8.12と
ベルト13とのスリップを生じさせ易い状態にしてスリ
ップを生ヒさせ、ベルト13による籾排出部等への動力
伝動を遮断し、籾排出部の変形や破損を防止するもので
ある。
〈実施例〉 以下図示する本発明の実施例につき詳述すると、第2図
は本発明による籾排出部のベルト伝動系を示し、エンジ
ン1の出力軸2と脱穀入力軸3はそれぞれのブー174
.5とこれらの間に巻掛けられるベルト6によって接続
され、該ベルト6には脱穀クラッチ7が設けられている
脱穀入力軸3に固設された他の小径のプーリ8とグレン
入力用のギヤケース9の入力軸11に嵌着されたプーリ
12どの間にはベルト13が巻掛けられ、該ベルト13
には後述する過負荷作動クラッチ14が設けられている
。上記ギヤケース9の出力軸15に嵌着したプーリ16
と籾受用のグレンタンク17の底部に設けられた籾送り
出し用の螺旋軸18の入力側のプーリ19との間にはベ
ルト21が巻掛けられ、該ベルト21にはグレン入力用
のベルトクラッチ22が介設されている。上記螺旋軸1
8の出力側は搬送螺旋23を介して籾排出オーが24と
接続され、順次連動回転し、エンジン駆動により刈取り
及び脱穀とオー〃による籾排出を同時に行い得る磯溝と
なっている。25は脱穀入力軸3の端部に嵌着された選
別伝動用のプーリである。
上記伝動系は第1図〜第3図に示すように構成され、ギ
ヤケース9内の入力軸11と出力軸15は傘歯車31を
介して連系されている。過負荷作動クラッチ14は入力
軸11の回りに回動自在に嵌合されたクラッチアーム3
2で支持され、その一端にはベルト13のゆるみ側(籾
排出部側に負荷が掛かった際にベルトの弛みが生じる側
)の内側に常時内接するクラッチローラ33が回転自在
に軸支される。さらにクラッチアーム32の他端は、ギ
ヤケース9の取付ベース34上に突設されたブラケット
35に軸方向スライド自在に挿通されるロッド36の一
端と連結されている。そして該ロッド36にはスプリン
グ受37が上下位置調節自在に嵌設されるとともに、ブ
ラケット35とスプリング受37との間のロッド36に
はスプリング38が外装され、クラッチローラ33はベ
ルト13のゆるみ側に対して常に内側から押接されてベ
ルト13の張力を保持する方向に付勢されている。
また長寸のシャフトからなる脱穀入力軸3は第2図に示
すようにブー1.15.25間で輸受部39.41によ
って機体上に軸支されているが、プーリ8側の端部には
ベアリング42を内挿した受はローラ43が回転自在に
軸支されている。該受はローラ43に対し、ギヤケース
9の側面には受はアーム44がボルト45によって取付
けられ、受はアーム44のボルト孔46は受はアーム4
4の先端を脱穀入力軸30紬芯方向に遠近移動調節可能
な如く長孔となっている。
上記受はアーム44の先端は受はローラ43の周面に二
点接触してこれを入力軸11方向に受は止めるように■
字形その他の凹溝部47を形成している。
脱穀入力軸3の端部の支持をこのように構成することに
より、脱穀入力軸3はプーリ5.8の嵌設スパンが長い
場合でも受はアーム44の位置や向きを調節して締着す
ることにより、受はアーム44を軸端の軸芯位置に応じ
た無理のない軸受部として作用せしめることができる。
その結果脱穀入力軸3は軸受部39.41の二点での支
持で軸芯が定まり、三点目の支持を軸芯位置調節自在な
受はアーム44で支持するので、軸に対する曲げ荷重が
作用せず、組立時の軸芯調節の必要がないほか、部品加
工や部品点数の点でも経済的であり、且つベルト13に
よる曲げ荷重方向と受はアーム44の方向が略一致して
いるので支持が簡単で安定性もよい。
ブーIJ16.19間のベルト21の弛み側(螺旋軸1
8に負荷がかかった場合に弛みを生ずる側)には、ベル
トクラッチ22のクラッチローラ51が外接し、該クラ
ッチローラ51を先端に軸支しているクラッチアーム5
2は、その基端部を取付ベース34上に回動自在に軸支
されている。このようにベルトクラッチ22をベルトル
ープに対して外接型にしたのは、クラッチ入揉作時のベ
ルト巻角を大きくして、グレンタンク作動系に十分な動
力伝達を行わしめるためである。そして上記クラッチア
ーム52は揺動操作用のワイヤ53により揺動され、ベ
ルト21を介した伝動の断接(クラッチの入切)操作が
行なわれる。上記ワイヤ53にはスプリング(図示しな
い)が接続され、クラッチ入方向にクラッチアーム52
を付勢している。
f55図、第6図は上述した過負荷作動クラッチ14と
ベルトクラッチ22の作動状態を示す説明図で、過負荷
作動クラッチ14によって連系するプーリ8.12の径
は、ベルトクラッチ22によって連系されるプーリ16
.19の径よりも小さく設定されている。
そして籾排出オーが24等で詰りを生じて螺旋軸18の
負荷が増大するとベルト13.21はそれぞれのプーリ
8.12及びプーリ16.19に深く代入するとともに
動力伝達側が緊張して伸長し、逆に弛み側は13’ 、
21’ に示すように一層大きい弛みを生じる。
その結果過負荷クラッチ14側のベルト13のプーリ8
.12に対する巻角はθ1、θ2からθ1′、θ2′へ
と小さくなってスリップし易い状態となり、逆にベルト
クラッチ22側においてはベルト21のプーリ16.1
9に対する巻角はθ1、θ、からθ、′、θ4′へと増
大し、スリップが生じ難い状態となる。
一般に、 D:プーリ径(、oIo)   θ:ニブ−巻角(ra
d)μ′:プーリ摩擦係数(=0.96) L2:ベルト弛み側張力(kg) とした時のベルトのスリップトルクT (kgm)はで
表される。上式から明らかなように巻角θが大きくなれ
ばスリップトルクTが大きくなりスリップがしにくくな
る。なお、プーリ径D1ベルト張力t2もスリップトル
クに影響するが巻角θがスリップトルクに及ぼす影響が
最も大きい。
従って上記機構によれば、ベルトクラッチ22自体には
十分な伝動力を確保した上で、籾排出部に過負荷が加わ
った場合は過負荷クラッチ14における伝動プーリ8.
12のベルト巻角が小さくなってスリップが生じ易い方
向に作用し、籾排出部への伝動の遮断が確実に行なわれ
る。
〈発明の効果〉 以上のように構成される本発明によれば、ベルト伝動機
構自体がトルクリミッタとなっているため、独自のトル
クリミッタ装置、エンジン停止装置等が不要であり、安
価な機械が提供できる。また伝動軸、ギヤ等の伝動部も
小型化ができ、排出オーがケース内の籾通路も広くなり
籾排出がスムーズになると共に籾の損傷も少なくなる。
更には伝動部の軽量化もできるため、機体のバランス上
どうしても重くなり易いグレンタンク部が軽くなり、前
後、左右バランスがよくなる。また過負荷作動クラッチ
はベルトクラッチとは別個のベルトスリップ機構であり
、クラッチ自体は十分な伝達力が確保できるため、クラ
ッチのスリップ、ベルトの損傷などの不具合がない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明装置要部
の平断面図、第2図はベルト伝動系の全体説明図、第3
図〜Pt56図は過負荷作動クラッチとベルトクラッチ
の要部側面図及び作動説明図、第7図は脱穀入力軸の支
持磯枯を示す分解斜視図である。 1:エンジン(原動磯)  8,12:プーリ13:ベ
ルト14:過負荷作動クラッチ21:ベルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原動機(1)と籾排出部との間に複数段連系されるベル
    ト伝動系を設け、該ベルト伝動系に伝動力を入切作動せ
    しめるベルトクラッチ(22)を設けた装置において、
    上記ベルトクラッチ(22)を設けたベルト(21)以
    外のベルト(13)に過負荷時に該ベルト(13)のゆ
    るみ側を外側に押し広げるように付勢されて内接しプー
    リ(8)、(12)に対するベルト巻角(θ)を減少せ
    しめる過負荷作動クラッチ(14)を設けてなる籾排出
    部のベルト伝動機構。
JP63021035A 1988-01-29 1988-01-29 籾排出部のベルト伝動機構 Expired - Lifetime JPH06101968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021035A JPH06101968B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 籾排出部のベルト伝動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021035A JPH06101968B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 籾排出部のベルト伝動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01196224A true JPH01196224A (ja) 1989-08-08
JPH06101968B2 JPH06101968B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=12043707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021035A Expired - Lifetime JPH06101968B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 籾排出部のベルト伝動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101968B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914537U (ja) * 1982-07-17 1984-01-28 三菱農機株式会社 穀粒タンクにおける穀粒排出装置
JPS59110555U (ja) * 1983-01-17 1984-07-25 株式会社クボタ 脱穀機のタンク取付構造
JPS59130438U (ja) * 1983-02-22 1984-09-01 株式会社クボタ グレンタンク付コンバインのクラツチの構造
JPS59147436U (ja) * 1983-03-22 1984-10-02 株式会社クボタ コンバイン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914537U (ja) * 1982-07-17 1984-01-28 三菱農機株式会社 穀粒タンクにおける穀粒排出装置
JPS59110555U (ja) * 1983-01-17 1984-07-25 株式会社クボタ 脱穀機のタンク取付構造
JPS59130438U (ja) * 1983-02-22 1984-09-01 株式会社クボタ グレンタンク付コンバインのクラツチの構造
JPS59147436U (ja) * 1983-03-22 1984-10-02 株式会社クボタ コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101968B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4511348A (en) Drive tensioning apparatus
CA1304605C (en) Belt tensioner with releasable belt load damping
CN1329655C (zh) 反冲起动器
US4525152A (en) Belt tensioner and method of making the same
EP0307100B1 (en) Belt tensioner with increased arcuate movement
US4592737A (en) Torque sensing drive
US7513485B2 (en) Automatic winder
JPH05199812A (ja) コンバインの伝動方式
JPH01196224A (ja) 籾排出部のベルト伝動機構
US4328659A (en) Riding mower including belt drive system
EP0097986B1 (en) Torque sensing drive
JPS62232308A (ja) 作業車輌における動力伝達装置
US5067423A (en) Sewing machine drive assembly, including pulley belt traction enhancement device
JP3115271B2 (ja) コンバインにおける刈取前処理装置の速度制御装置
JPS5824645A (ja) ベルト伝動装置
JPS598517Y2 (ja) 移動脱穀機
JP2630656B2 (ja) 牽引装置
JP2001027294A (ja) ベルト伝動装置
US2878634A (en) Idler pulley clutch for combine header belt
JPH04237426A (ja) コンバインにおける刈取前処理装置
JPH0438675Y2 (ja)
JP4544766B2 (ja) 伝動構造
JPS59532Y2 (ja) 伝動ベルト用変速装置
JP3853164B2 (ja) 移動収穫機の籾排出クラッチ
US4012963A (en) Clutch mechanism for rotary tillers and the like