JPH01195710A - バランス型フィルタ回路 - Google Patents

バランス型フィルタ回路

Info

Publication number
JPH01195710A
JPH01195710A JP2007188A JP2007188A JPH01195710A JP H01195710 A JPH01195710 A JP H01195710A JP 2007188 A JP2007188 A JP 2007188A JP 2007188 A JP2007188 A JP 2007188A JP H01195710 A JPH01195710 A JP H01195710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
ground
impedance converter
operational amplifier
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoshi Kusamuta
草牟田 美年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP2007188A priority Critical patent/JPH01195710A/ja
Publication of JPH01195710A publication Critical patent/JPH01195710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明はバランス型フィルタ回路に関し、例えば、オー
ディオ機器におけるアナログフィルタ回路に適用し得る
ものである。
[従来の技術] 従来、オーディオ機器に用いられていたバランス型フィ
ルタ回路として第7図に示すものがある。
第7図において、非反転オーディオ信号AIはバッファ
増幅回路1を介して増幅された後、抵抗2を介して信号
伝送ラインL1に与えられ、この伝送う・インL1に接
続されている一段型インピーダンス変換器(GIC)3
によってフィルタリングされた後、さらにバッファ増幅
回路4を介して増幅されて第1の出力オーディオ信号A
Oとして出力されると共に、減算回路5に被減算入力と
して与えられる。
他方、反転オーディオ信号BIはバッファ増幅回路6を
介して増幅された後、抵抗7を介して1言号伝送ライン
L2に与えられ、この伝送ラインL2に接続されている
一段型インピーダンス変換器8によってフィルタリング
された後、さらにバッファ増幅回路9を介して増幅され
て第2の出力オーディオ信号BOとして出力されると共
に、減算回路らに減算入力として与えられる。
減算回路5は、オーディオ信号AOからオーディオ信号
BOを減算してその減算出力を第3の出力オーディオ信
号ABOとして出力する。
この第3のオーディオ信号ABOは、非反転オーディオ
信号AOから反転オーディオ信号BOを減算して得てい
るので、信号成分はそれらの2倍になる。他方、ノイズ
成分は加算してもランダムであるので2倍とはならない
。かくして上述のようにバランス型とすることでS/N
比が向上した出力オーディオ信号を得ることができる。
また、各インピーダンス変換器3及び8を介してアース
に流れる電流は対称的とあり、概ね相殺されてアースに
流れる電流が小さくなり、アース電位が変化し難くなり
、この点からもバランス型フィルタ回路は出力オーディ
オ信号AO1B○、ABOの音質を高めている。
このようなバランス型フィルタ回路に用いられる一段型
インピーダンス変換器3は、詳細には、信号伝送ライン
L1からアースに向かってコンデンサ10、抵抗11〜
13、コンデンサ14が直列に接続され、コンデンサ1
0の信号ライン側に演算増幅器15の非反転入力端子が
接続され、抵抗11及び12の接続中点Bに演算増幅器
15の反転入力端子が接続され、抵抗12及び13の接
続中点Cに演算増幅器15の出力端子が接続され、上述
の接続中点Bに演算増幅器16の反転入力端子が接続さ
れ、コンデンサ10及び抵抗12の接続中点Aに演算増
幅器16の出力端子が接続され、抵抗13及びコンデン
サ14の接続中点りに演算増幅器16の非反転入力端子
が接続された構成を有する。
他方のインピーダンス変換器8も、コンデンサ17及び
21、抵抗18〜20、演算増幅器22及び23でなる
インピーダンス変換器3と同一の構成を有する。
「発明が解決しようとする課題] しかしながら、このように相互のインピーダンス変換器
3及び8のアースに流れる電流を相殺するようにしてい
るが、同一のプリント配線基板上に搭載されている各部
のアースに流れる電流の影響を受けてアース電位が変化
し、音質の向上はさほどではなくなる。
第6図においては、説明を簡単にするため、インピーダ
ンス変換器が一段のものを示したが、実際上、2〜5段
程度で構成されており、地膜のアースに流れる電流の影
響等を避けることができず、また、同一基板上のインピ
ーダンス変換器以外の各部の影響も受けている。
最近は、デジタルオーディオ機器の発達により求められ
ている音質もシビアであり、上述のようなアースに流れ
る電流による音質低下も無視することはできない。
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、入力信
号のS/N比を低下させることなく、フィルタリングす
ることのできるバランス型フィルタ回路を提供しようと
するものである。
[課題を解決するための手段] かかる課題を解決するため、本発明においては、非反転
入力信号の信号伝送ラインからアースに向かって第1の
コンデンサ、第1の抵抗、第2のコンデンサ、第2の抵
抗及び第3の抵抗が直列に接続され、第1のコンデンサ
の入力側に第1の演算増幅器の非反転入力端子が接続さ
れ、第1の抵抗及び第2のコンデンサの接続中点に第1
の演算増幅器の反転入力端子及び第2の演算増幅器の反
転入力端子が接続され、第2のコンデンサ及び第2の抵
抗の接続中点に第1の演算増幅器の出力端子が接続され
、第1のコンデンサ及び第1の抵抗の接続中点に第2の
演算増幅器の出力端子が接続され、第2の抵抗及び第3
の抵抗の接続中点に第2の演算増幅器の非反転入力端子
が接続された第1の御飯型インピーダンス変換器と、非
反転入力信号の反転信号である反転入力信号をフィルタ
リングする、第1の御飯型インピーダンス変換器と同一
構成を有するものであって、そのアース側に設けられて
いる第4の抵抗が第1の御飯型インピーダンス変換器の
第3の抵抗と接続されている第2の御飯型インピーダン
ス変換器と、第3゛及び第4の抵抗の接続中点とアース
間に介挿されている第5の抵抗とを備えてなる。
[作用] 従来の御飯型インピーダンス変換器の特性を検討すると
、所定位置に設けられている抵抗とコンデンサとを入れ
替えても同一特性を実現できることが分かった。そこで
、第1及び第2の御飯型インピーダンス変換器をアース
側の素子が抵抗になるように構成した。
そして、非反転入力信号のフィルタリング用の第1の御
飯型インピーダンス変換器におけるアース側の第3の抵
抗と、反転入力信号のフィルタリング用の第2の御飯型
インピーダンス変換器のアース側の第4の抵抗とを接続
し、各一般型インピーダンス変換器からアースに流れよ
うとする電流を相殺し、この相殺によって残った微少電
流を第5の抵抗を介してアースに流すようにした。
その結果、所定特性の入手が容易な抵抗を付加するだけ
の簡易な構成によって最終的にアースに流れようとする
電流を従来より小さくして、アース電位の変動を押さえ
、S/N比を向上させるようにした。
[実施例] 以下、本発明をオーディオ機器に適用した一実施例を図
面を参照しながら詳述する。
第1図はこの実施例による接続構成を示すものであり、
第7図との対応部分に同一符号を付している。
第1図において、非反転オーディオ信号用の御飯型イン
ピーダンス変換器30は、従来回路の御飯型インピーダ
ンス変換器3の抵抗12とコンデンサ14との接続位置
が反対になされたものである。また、反転オーディオ信
号用の御飯型インピーダンス変換器31は、従来回路の
一般型インピーダンス変換器8の抵抗19とコンデンサ
21との接続位置が反対になされたものである。
一般型インピーダンス変換器30のアース側の設けられ
ている抵抗12の一端は、他方の御飯型インピーダンス
変換器31のアース側の設けられている抵抗19の一端
と接続されている。両抵抗12及び19の接続中点Eは
、抵抗32を介してアースされている。すなわち、抵抗
12.19及び32は、スター結合されている。
なお、抵抗12とコンデンサ14とを切り替えても、ま
た抵抗1つとコンデンサ21とを入れ替えてもインピー
ダンス変換器の特゛性が同一になることは以下の検討か
ら明らかになった。
まず、従来の御飯型インピーダンス変換器のインピーダ
ンスを一方の変換器3について検討してみる。第7図の
変換器部分は、第2図のように変形することができる。
ここで、演算増幅器15のオーブンゲインをA、演算増
幅器16のオープンゲインをB、各受動素子12.13
.14.11及び15のインピーダンスをそれぞれz1
〜z5、演算増幅器15の非反転入力端子に対する入力
電圧をVI、演算増幅器16の非反転入力端子に対する
入力電圧を■P、演算増幅器15及び16の反転入力端
子に対する入力電圧をVN、演算増幅器15の出力電圧
をVO1、演算増幅器15の出力電圧をVO2とすると
、以下の(1)式〜(4)式の関係が成り立つ。
VO1= (VI−VN)・A      ・・・(1
)VO2= (VP−VN)  ・B       ・
・・(2)VP−(z3/ (z2+z3)l  ・V
Ol・・・(3)(VOI−VN ) / z L + (VO2−VN)/Z4=O・=(4)ここで、計算を
簡略化するため、使用帯域での両オープンゲインA及び
Bを0とすると、上述の(1)式及び(2)式からそれ
ぞれ(5)式及び(6)式の関1系が得られる。
VにVN              ・・・(5)V
P=VN               ・・・(6)
従って、これら(5)式及び(6)式と上述の(3)式
から次式 %式%(7) が得られ、(5)式及びこの(7)式を上述の(4)式
に代入することで次式 %式%) これらの式を用いて整理することにより、コンデンサ1
0に流れる電流i5は、次式 %式%) で表すことができ、従って、入力電圧VIから見た当該
−殻壁インピーダンス変換器3のインピーダンスzLは
、次式 %式% 第7図の従来回路においては、インピーダンスZ1に対
応する素子は抵抗(12)であり、インピーダンスZ3
に対応する素子はコンデンサ(〕。
4)であるが、この(10)式からこれら素子を入れ替
えても御飯型インピーダンス変換器のインピーダンスz
Lが同様になることが分かる。
そこで、この実施例においては、入れ替えたインピーダ
ンス変換器30及び31を用いるようにした。
以上の構成において、非反転オーディオ信号AIは、従
来回路と同様に、バッファ増幅回路1を介して増幅され
た後、抵抗2を介して信号伝送ラインL1に与えられ、
インピーダンス変換器30によってフィルタリングされ
た後、さらにバッファ増幅回路4を介して増幅されて出
力オーディオ信号A○として出力されると共に、減算回
路5に被減算入力として与えられる。
他方、反転オーディオ信号BIも従来回路と同様にして
バッファ増幅回路6、抵抗7を介して信号伝送ラインL
2に与えられ、インピーダンス変換器31によってフィ
ルタリングされた後、さらにバッファ増幅回路9を介し
て増幅されて出力オーディオ信号BOとして出力される
と共に、減算回路5に減算入力としてjj−えられる。
減蜀4回路5は、オーディオ信号AOからオーディオ信
号B○を減算してその減蜀:出力を第3の出力オーディ
オ信号ABOとして出力する。
かかる動作の際、インピーダンス変換器30からアース
に流れようとする電流iPは、抵抗12及び1つが接続
されているので、インピーダンス変換(社)31からア
ースに流れようとする電流iNと相殺される。この相殺
によっても残った微少電流iGは、抵抗32を介してア
ースに流れる。
従って、この実施例によれば、アースに流す電流を従来
に比べて小さくすることができ、アース電位の変動を押
さえることができて音質を向上させることができる。か
くするにつき、抵抗のスター結合を利用しているので、
新たに設ける素子がコンデンサの場合と異なり、容易に
特性が良好なものを入手することができる。因に、オー
ディオ機器の場合、求められる特性がシビアであり、特
性の良好なコンデンサを得るためには選別作業等が煩雑
となっていた。また、コンデンサによるスター結合をす
る場合、アースに流れる電流の影響を受けやすいという
比較した場合の欠点を有していた。
このようにアースに流れる電流の変動による影響を押さ
えるようにしてもフィルタ特性が変化するならば、かか
る構成は好ましくない。
第3図及び第4図にそれぞれ従来回路及びこの実施例に
よる回路のオーディオ信号AI及びBIについての周波
数特性を示す。第3図及び第4図において、RESl及
びRES2は、周波数に対する利得特性を示し、これら
から明らかなようにこの実施例によっても可聴範囲(0
〜20[kH2])において従来と同様に一定の特性を
実現できることが分かる。PHII及びPH21は、非
反転オーディオ信号の位相特性を示し、PH12及びP
H22は反転オーディオ信号の位相特性を示し、この実
施例と従来回路と同様な程度の位相特性を有することが
分かる。
なお、参考のため、第5図に第3の出力オーディオ信号
ABOについての周波数特性RES3及びPH3を示す
第6図は、アースに流れる電流の比較のために、抵抗1
2(または1つ)とコンデンサ14(または21)とを
単に入れ替えて抵抗12(または19)を介してアース
した場合の抵′抗12(または19)の両端電圧■1と
、この実施例の回路における抵抗32の両端電圧■2の
周波数特性を示す。
なお、電圧Vllは、抵抗12(または19)の抵抗値
を抵抗32の抵抗値に換算した場合の抵抗12(または
19)の両端電圧を示すものである。
電圧Vllの応答曲線及び電圧V2の応答曲線の比較か
ら明らかなように、上述の理論通りに実施例の回路によ
ればアースに流れる電流が小さくなることが分かる。
なお、上述の実施例においては、本発明をオーディオ機
器に適用した場合を示したが、本発明の用途はこれに限
られないことは勿論である。
また、インピーダンス変換器の段数は、複数段あっても
良い。この場合、各段において、抵抗のスター結合をす
ることを要する。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、非反転入力信号及び反
転入力信号をフィルタリングする各−鍛型インピーダン
ス変換器をのアース側に抵抗がくるように接続すると共
に、これら抵抗を互いに接続し、その接続中点を抵抗を
介してアースするようにしなので、アースに流れる電流
を小さくすることができ、アース電位を一定にできてS
/N比を向上させることのできるバランス型フィルタ回
路を得ることができる。゛
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるバランス型フィルタ回路の一実施
例を示す接続図、第2図は従来回路における御飯型イン
ピーダンス変換器の接続を変形して示す接続図、第3図
は従来回路における周波数特性を示す特性曲線図、第4
図は上記実施例の周波数特性を示す特性曲線図、第5図
は上記実施例の差分出力信号の周波数特性を示す特性曲
線図、第6図はアースに流れる電流の差異を従来と比較
して示す特性曲線図、第7図は従来回路を示す接続図で
ある。 10.14.17.21・・・コンデンサ、11〜13
.18〜20.32・・・抵抗、15.16.22.2
3・・・演算増幅器、30.31・・・−鍛型インピー
ダンス変換器、Ll・・・非反転オーディオ信号用伝送
ライン、L2・・・反転オーディオ信号用伝送ライン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 非反転入力信号の信号伝送ラインからアースに向かって
    第1のコンデンサ、第1の抵抗、第2のコンデンサ、第
    2の抵抗及び第3の抵抗が直列に接続され、上記第1の
    コンデンサの入力側に第1の演算増幅器の非反転入力端
    子が接続され、上記第1の抵抗及び上記第2のコンデン
    サの接続中点に上記第1の演算増幅器の反転入力端子及
    び第2の演算増幅器の反転入力端子が接続され、上記第
    2のコンデンサ及び上記第2の抵抗の接続中点に上記第
    1の演算増幅器の出力端子が接続され、上記第1のコン
    デンサ及び上記第1の抵抗の接続中点に上記第2の演算
    増幅器の出力端子が接続され、上記第2の抵抗及び上記
    第3の抵抗の接続中点に上記第2の演算増幅器の非反転
    入力端子が接続された第1の一般型インピーダンス変換
    器と、上記非反転入力信号の反転信号である反転入力信
    号をフィルタリングする、上記第1の一般型インピーダ
    ンス変換器と同一構成を有するものであって、そのアー
    ス側に設けられている第4の抵抗が上記第1の一般型イ
    ンピーダンス変換器の第3の抵抗と接続されている第2
    の一般型インピーダンス変換器と、 上記第3及び第4の抵抗の接続中点とアース間に介挿さ
    れている第5の抵抗とを備えてなるバランス型フィルタ
    回路。
JP2007188A 1988-01-30 1988-01-30 バランス型フィルタ回路 Pending JPH01195710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188A JPH01195710A (ja) 1988-01-30 1988-01-30 バランス型フィルタ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188A JPH01195710A (ja) 1988-01-30 1988-01-30 バランス型フィルタ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01195710A true JPH01195710A (ja) 1989-08-07

Family

ID=12016868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188A Pending JPH01195710A (ja) 1988-01-30 1988-01-30 バランス型フィルタ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01195710A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0799524B1 (en) Differential audio line receiver
US5966046A (en) Large swing wide band programmable active filter
US6975171B2 (en) Balanced amplifier and filter using the same
WO1996019866B1 (en) Differential audio line receiver
US4782305A (en) Differential input-single output two pole filter implemented by a single amplifier
JPS60141006A (ja) インピ−ダンス合成回路
JPH01195710A (ja) バランス型フィルタ回路
JPS5830212A (ja) イコライザ回路
US4968949A (en) Ohmically isolating input circuit
US7180357B2 (en) Operational amplifier integrator
JPH0237723B2 (ja)
US5394113A (en) High impedance low-distortion linear amplifier
JP3108551B2 (ja) フィルタ回路
JPH01195711A (ja) バランス型フィルタ回路
JPS6086905A (ja) 平衡・不平衡変換回路
JPH10327036A (ja) D/a変換器用出力回路
JPH01195712A (ja) 一般型インピーダンス変換器
CA2161117C (en) Differential audio line receiver
JP3208301B2 (ja) 遅延回路
JPS6117619Y2 (ja)
JPS6115648Y2 (ja)
JPS6117618Y2 (ja)
JPH05335850A (ja) Btlアンプ
JPH03115812A (ja) ロードセル式秤
JPH084206B2 (ja) 増幅器回路