JPH01195008A - モールディングの製造方法 - Google Patents

モールディングの製造方法

Info

Publication number
JPH01195008A
JPH01195008A JP1928788A JP1928788A JPH01195008A JP H01195008 A JPH01195008 A JP H01195008A JP 1928788 A JP1928788 A JP 1928788A JP 1928788 A JP1928788 A JP 1928788A JP H01195008 A JPH01195008 A JP H01195008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
molded product
molding
injection
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1928788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513804B2 (ja
Inventor
Kaoru Kimura
薫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP1928788A priority Critical patent/JPH01195008A/ja
Priority to US07/289,831 priority patent/US4940557A/en
Priority to EP88312345A priority patent/EP0323213B1/en
Priority to DE3888507T priority patent/DE3888507T2/de
Priority to CA000587083A priority patent/CA1307891C/en
Priority to AU27587/88A priority patent/AU593753B2/en
Publication of JPH01195008A publication Critical patent/JPH01195008A/ja
Publication of JPH0513804B2 publication Critical patent/JPH0513804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0044Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for shaping edges or extremities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/302Trim strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は合成樹脂の射出成形品を切断してモールディ
ングを製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
車両用の合成樹脂モールディングの製造方法として、熱
可塑性樹脂の射出成形によりモールディングを製造する
方法がある。ところが射出成形を行うと、成形品の外表
面に、フローマーク等が形成され、外観を害することが
ある。また射出樹脂として異種の樹脂を使用する場合、
あるいは同じ樹脂を使用しても、異なる色の成形品を得
るために樹脂材料内に混入する顔料等が異なる場合、収
縮率が相違し、同一の成形型を用いて成形すると形状、
寸法の異なる成形品が得られ、同一の形状、寸法の成形
品を製造するためには、それぞれの収縮率に基づいて形
状、寸法の設定された多数の射出成形型を必要とする。
長尺のモールディングの場合、フローマークはゲート付
近に多く形成されるため、この部分を切断して形状、寸
法の調整を行うことも考えられるが、合成樹脂成形品を
切断すると、切断面が露出して装飾性を害するとともに
、エツジが危険であるため、切断部にエンドキャップを
形成するなどの端末処理を行う必要がある。
このような点を改善するために、冷却した合成樹脂成形
品を、高周波電圧を印加した切断刃により切断する方法
が提案されている(例えば特開昭5/l−11,977
号、同61−1.08027号)。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の切断方法では、切断刃
に高周波電圧を印加しているため、切断刃付近の樹脂が
溶融して、他の部分とは異なった外観を有する切断面が
形成されるとともに、溶融部分に切断刃が接するために
、切断面が乱れて装飾性を害するという問題点があった
この発明の目的は、上記問題点を解決するため、切断に
より他の部分と連続した外観を有する曲面状の端部が形
成され、かつ切断面が目立たず、優れた装飾性を有する
ように射出成形品を切断することができ、収縮率の異な
る樹脂を使用する場合でも、1個の射出成形型を用いて
、同一の形状と寸法のモールディングを射出成形により
製造することが可能なモールディングの製造方法を提案
することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、(i)熱可塑性樹脂の射出成形により射出
成形品を製造する工程と、 (ii)得られた射出成形品の内部を軟化させ、外表面
部は内部よりも硬度が高くなるように加熱した状態で、
切断刃を外表面側から前進させて射出成形品を切断し、
モールディングを製造する工程とを含むモールディング
の製造方法である。
この発明において熱可塑性樹脂としては、スチレン樹脂
、塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ABS樹脂な
どが使用できる。
第1工程の射出成形は通常の射出成形を行うことができ
るが、この場合ゲート付近のフローマークの発生しやす
い部分を切除できるように長くし、しかも成形品の収縮
率に合わせて切断位置を調整できるように、この部分を
同一の横断面形状としておくのが好ましい。
第2工程の切断に際して、射出成形品の加熱は、射出成
形品の外表面が常温の空気等により冷却される状態で、
高周波誘電加熱により切断部を全体加熱する方法が好ま
しいが、オーブン、遠赤外線等により加熱してもよい。
切断刃は加熱する必要はなく、むしろ一定温度に保つよ
うに冷却した方がよい。切断刃の前進速度は射出成形品
の外表面部が途中で切断されない程度の速度であること
が望ましい。切断に際しては、射出成形品に引張力を加
えた状態で切断するのが望ましい。
〔作 用〕
この発明のモールディングの製造方法においては、まず
第1工程において、熱可塑性樹脂の射出成形により射出
成形品髪製造する。
次に第2工程において、上記で得られた射出成形品を加
熱して内部を軟化させ、外表面部は内部よりも硬度が高
い状態で、切断刃を外表面側から前進させると、外表面
部は硬度が高いため切断刃により切断あるいは破断され
ることなく押され、このため内部の軟化状態の樹脂は周
辺部に移動する。この状態で切断刃がさらに前進すると
、切断部の外表面部は他の部分と連続した外観を保った
まま曲面状に変形して、曲面状の端部が形成された状態
で切断される。切断面は内部の樹脂が露出しない状態で
、裏面側に狭い幅で形成されるので外表面側から目立た
ず、エンドキャップ等の端末処理をしなくても、射出成
形と切断により優れた外観のモールディングが得られる
射出樹脂の種類を変える場合、あるいは色調を変えるた
めに顔料等を変える場合は、いずれも射出成形品の収縮
率が異なるので、その収縮率に合わせて切断位置を変え
ると、同一の射出成形型を用いて同一寸法のモールディ
ングが得られる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面の実施例により説明する。
第1図は射出成形型の型開状態を示す平面図、第2図は
そのA−A断面図、第3図は射出成形品の平面図、第4
図はそのB−B断面図、第5図ないし第7図は切断状態
を示す部分拡大断面図、第8図は切断刃の配置図、第9
図は製造されたモールディングの一部の斜視図である。
第1図ないし第4図において、1は射出成形型、2は射
出成形品である。射出成形型」−はキャビティ型1aお
よびコア型1bからなり、両者間にキャビティ3、ゲー
ト4およびランナー5が形成されている。第1工程の射
出成形は、射出成形型1のキャビティ型1aおよびコア
型1bを型締めし、熱可塑性樹脂をランナー5から、ゲ
ート4を経てキャビティ3に射出し、第3図および第4
図に示す長尺の射出成形品2を製造する。
射出成形品2にはゲート部6付近にフローマーク7が形
成されるので、この部分から外れる部分を切断できるよ
うに同一横断面形状部8を形成しておく。Lは最終製品
の寸法であり、収縮率の差により切断位置を調整するよ
うに、切断調整範囲Wを同一横断面形状部8に設ける。
切断位置は異なる色調の材料を使用して、同一成形条件
により射出成形して射出成形品2を製造し、これを冷却
してそれぞれの成形品2が色調ごとにどれだけ収縮する
かを測定し、その測定値により実験的に決定することが
できる。この測定値を基に切断したモールディング24
は、アニールによって成形時の内部応力を除去すること
により、それぞれの収縮率で収縮し、所定の寸法のモー
ルディング24を得ることができるが、射出成形した後
予めアニールすることにより、成形時の内部応力を除去
して収縮させた後、所定の寸法に切断して同一寸法のモ
ールディングを得ることもできる。射出成形品2は必要
により、メタリック調その他の色調の塗装を行うことが
できる。
第5図ないし第9図において、9は切断装置で、射出成
形品2を載置するFRP製の受台10、セラミック環の
ダイス11、銅製のアース電極12およびセラミック環
の受台13を有する。受台10に対向してクランプ14
が配置されている。ダイス11とアース電極12の間に
形成された間隙15に対向して切断刃16が設けられ、
往復動してダイス11との間で成形品2を切断するよう
になっている。切断刃16はセラミック、非磁性金属に
セラミックを蒸着した材料などからなり、成形品2のモ
ールディング部17から分離される切除部18側にテー
パ面16aを有し、刃先はあまり鋭利にされていないが
、その先端は平滑にされているのが好ましい。また切断
刃16は第8図に示すように、成形品2の切断抽状に形
成されている。
切断刃16のダイス11側の上部には銅製の高周波電極
19が設けられて高周波電源に接続され、アース電極1
2との間に高周波電圧を印加して、成形品2の切断部2
0付近を高周波誘電加熱するようになっている。切断刃
16および高周波電極19は略相似形状で重ねて配置さ
れ、切断刃16は高周波電極19に沿って往復動するよ
うになっており、ダイス11および間隙15もこれに対
応した形状となっている。
アース電極]2はアースに接続されている。2Iは成形
品2の切除部]8を引張るチャック、22.23は成形
品2の切断部20付近の外表面を冷却する空気吹出管、
24は製造されたモールディング、25は端部、26は
切断面である。
第2工程における射出成形品2の切断方法は、−8= 射出成形品2を第5図に示すように、切断装置9の受台
10に載置し、クランプ14を前進させて受台10との
間で成形品2をクランプする。このときチャック21に
より成形品2の端末を引張って引張力を与える。そして
高周波電極19とアース電極I2の間に高周波電圧を印
加して、高周波誘電加熱により、成形品2の切断部20
付近の樹脂を加熱するとともに、空気吹出管22.23
から冷却用の空気製吹出して外表面部2aを冷却する。
高周波誘電加熱により成形品2の切断部20付近の樹脂
は外表面部28、内部2bとも均等に常温以上の温度に
加熱されるが、外表面部2aは冷却用の空気で冷却され
るため、内部2bより低温となる。そこで内部2bが軟
化する程度に加熱すると、外表面部2aは内部2bより
も硬度が高くなる。この状態で切断刃16を外表面側か
ら前進させると、外表面部2aは硬度が高いため、第6
図に示すように、空気吹出管22.23から吹出される
冷却用の空気により一定温度に保たれている切断刃16
により切断あるいは破断されることなく、そのまま引伸
ばされるように押され、内部2bの樹脂は周辺部に移動
する。このとき切断刃16の切除部18側はテーパ面1
6aが形成されているため、多くの樹脂がテーパ面16
aに沿って押出されて切除部18側に移動し、一部の樹
脂は反対側のモールディング部17にも移動して、切断
部20に形成される端部25付近の外表面部2aにわず
かに盛り上がって凸部を形成しやすいが、チャック21
により切除部18に引張力を加えると、切断部20の軟
化樹脂のほとんどは切除部18側へ移動し、モールディ
ング部17における樹脂の盛り上がりは防止される。こ
の状態で切断刃16がさらに前進すると、第7図に示す
ように、モールディング部17の切断部20の外表面部
2aは、他の部分と連続した外観を保ったまま曲面状に
変形して、滑らかな曲面状の端部25が形成された状態
で切断され、第9図に示すようなモールディング24が
製造される。
切断刃16によって形成される切断面26は、内部2b
の樹脂が外表面側に露出せず、外表面部2aと裏面部2
cとが接着した状態で、裏面部2c付近に形成されるた
め、外表面側から目立たない。従ってエンドキャップ等
により切断面26を端末処理しなくても、優れた外観の
モールディング24が得られ、そのままの状態で使用可
能である。射出成形品2の外表面にメタリック調の塗装
により塗膜を形成した場合でも、切断時には外表面部2
aとともに塗膜も引き延ばされるので、塗膜が破断した
すせずに切断することができる。
なお、引張力は切断刃16の前進に伴って徐々に小さく
なるように設定しておくのが好ましいが、切断の途中段
階で停止させてもよい。また引張力を加える時点は、切
断刃16が成形品2に接触する前でも、後でも、同時で
もよい。また成形品2の外表面部2aを強制的に冷却す
る空気吹出管からの冷却用の空気は必ずしも必要ではな
く、成形品2の切断部の肉厚が薄い場合には常温の空気
による冷却のみでよい。
なお、以」二の説明において、射出成形品2およびその
切断部の形状、構造等は限定されない。
射出成形用樹脂としては、異なる種類の樹脂を用いる場
合、あるいは色調の異なるように顔料が異なる場合など
、収縮率が相違する樹脂を用いて同一寸法のモールディ
ングを製造する場合に適用できる。また切断刃16の刃
先にはポリテ1〜ラフルオロエチレン樹脂等の滑性皮膜
を形成しておくのが好ましい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、熱可塑性樹脂により射出成形品を製造
し、その射出成形品の内部を軟化させ、外表面部は内部
よりも硬度が高くなるような状態で切断してモールディ
ングを製造するようにしたため、切断により他の部分と
連続した外観を有する曲面状の端部が形成され、かつ切
断面が目立たす、優れた外観を有するモールディングが
得られ、収縮率が異なる樹脂を用いる場合でも、同一の
射出成形型を用いて同一寸法のモールディングを簡単な
操作により製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は射出成形型の型開状態を示す平面図、第2図は
そのA−A断面図、第3図は射出成形品の平面図、第4
図はその13−B断面図、第5図ないし第7図は切断状
態を示す部分拡大断面図、第8図は切断刃の配置図、第
9図は製造されたモールディングの一部の斜視図である
。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示し、1は射
出成形型、2は射出成形品、2aは外表面部、2bは内
部、2cは裏面部、9は切断装置、10.13は受台、
12はアース電極、14はクランプ、16は切断刃、1
8は切除部、19は高周波電極、20は切断部、24は
モールディング、25は端部、26は切断面である。 代理人 弁理士 柳 原   成

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(i)熱可塑性樹脂の射出成形により射出成形品
    を製造する工程と、 (ii)得られた射出成形品の内部を軟化させ、外表面
    部は内部よりも硬度が高くなるように加熱した状態で、
    切断刃を外表面側から前進させて射出成形品を切断し、
    モールディングを製造する工程とを含むモールディング
    の製造方法。
  2. (2)射出成形は射出成形品の切断部付近の同一横断面
    形状部を形成するものである請求項1記載の方法。
  3. (3)切断工程における加熱は射出成形品の外表面が冷
    却される状態で高周波誘電加熱により行われるものであ
    る請求項1または2記載の方法。
  4. (4)切断は射出成形品に引張力を加えた状態で行う請
    求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
JP1928788A 1987-12-28 1988-01-29 モールディングの製造方法 Granted JPH01195008A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1928788A JPH01195008A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 モールディングの製造方法
US07/289,831 US4940557A (en) 1987-12-28 1988-12-27 Method of manufacturing molding members
EP88312345A EP0323213B1 (en) 1987-12-28 1988-12-28 Method of manufacturing molding members
DE3888507T DE3888507T2 (de) 1987-12-28 1988-12-28 Verfahren zur Herstellung von gegossenen Produkten.
CA000587083A CA1307891C (en) 1987-12-28 1988-12-28 Method of manufacturing molding members
AU27587/88A AU593753B2 (en) 1987-12-28 1988-12-29 Method of manufacturing molding members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1928788A JPH01195008A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 モールディングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01195008A true JPH01195008A (ja) 1989-08-04
JPH0513804B2 JPH0513804B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=11995231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1928788A Granted JPH01195008A (ja) 1987-12-28 1988-01-29 モールディングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01195008A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513804B2 (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0323213B1 (en) Method of manufacturing molding members
CA2130925A1 (en) Insert molded article, and apparatus and method for producing the insert molded article
EP1435285A4 (en) METHOD FOR PRODUCING PLASTIC PART WITH STRUCTURE PATTERN
EP0908292A4 (en) METHOD AND APPARATUS FOR PRODUCING A BLOW MOLDED ARTICLE
US3880973A (en) Blow molding process for forming a molding having a screw-thread portion
EP1142689A4 (en) MOLDING PROCESS FOR OBTAINING A BLOW MOLDED PRODUCT
JPS63249616A (ja) 樹脂成形方法
EP0192837A3 (de) Verfahren zur Herstellung geformter Kunststoffelemente
JPH01195008A (ja) モールディングの製造方法
JP3316809B2 (ja) 表皮一体合成樹脂成形品の製造方法およびそのための成形型
KR920007036B1 (ko) 부위별 벽두께 편차가 큰 편평용기의 블로우 성형방법
EP0729820B1 (en) Mold and process for producing a hollow thermoplastic resin molded article
JPH01171928A (ja) モールディングの製造方法
JPH01171929A (ja) モールディングの製造方法
JPH02152797A (ja) モールディングの製造方法
US5207969A (en) Process of producing blow molded article
JPH01195031A (ja) モールディングの製造方法
JP3924069B2 (ja) 延伸ブロー成形方法並びに延伸ブロー成形品
US5868990A (en) Injection molding parts with pinholes
JPH02274525A (ja) フランジ付ブロー成形物の製造装置
WO2000012282A1 (en) Method for manufacturing a plastic object, and an injection mould
JP3684835B2 (ja) 射出成形方法
JPH0665474B2 (ja) モールディングの製造方法
JPS583840A (ja) 自動車用装飾モ−ルの成形法
JPH0247021A (ja) 自動車内装材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees