JPH01194683A - 放射線画像処理方法 - Google Patents

放射線画像処理方法

Info

Publication number
JPH01194683A
JPH01194683A JP63018606A JP1860688A JPH01194683A JP H01194683 A JPH01194683 A JP H01194683A JP 63018606 A JP63018606 A JP 63018606A JP 1860688 A JP1860688 A JP 1860688A JP H01194683 A JPH01194683 A JP H01194683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
picture elements
pixel
sus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63018606A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuichi Fuseda
布施田 裕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63018606A priority Critical patent/JPH01194683A/ja
Publication of JPH01194683A publication Critical patent/JPH01194683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、記録された放射線画像を読み取って得た画像
データに画像処理を施す放射線画像処理方法に関するも
のである。
(従来の技術) 記録された放射線画像を読み取って画像データを得、こ
の画像データに適切な画像処理を施した後、画像を再生
記録することは種々の分野で行なわれている。たとえば
、後の画像処理に適合するように設計されたガンマ値の
低いX線フィルムを用いてX線画像を記録し、このX線
画像が記録されたフィルムからX線画像を読み取って電
気信号に変換し、この電気信号(画像データ)に画像処
理を施した後、コピー写真等に可視像として再生するこ
とにより、コントラスト、シャープネス。
粒状性等の画質性能の良好な再生画像を得ることが行な
われている(特公昭81−5193号公報参照)。
また本願出願人により、放射線(X線、α線。
β線、γ線、電子線、紫外線等)を照射するとこの放射
線エネルギーの一部が蓄積され、その後可視光等の励起
光を照射すると蓄積されたエネルギーに応じて輝尽発光
を示す蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)を利用して、人体
等の被写体の放射線画像情報を−Hシート状の蓄積性蛍
光体に記録し、この蓄積性蛍光体シートをレーザ光等の
励起光で走査して輝尽発光光を生ぜしめ、得られた輝尽
発光光を光電的に読み取って画像データを得、この画像
データに基づき被写体の放射線画像を写真感光材料等の
記録材料、CRT等に可視像として出力させる放射線画
像記録再生システムがすでに提案されている(特開昭5
5−12429号、同56−11395号。
同55−163472号、同5B−104845号、同
55−118340号など)。
このシステムは、従来の銀塩写真を用いる放射線写真シ
ステムと比較して極めて広い放射線露出域にわたって画
像を記録しうるという実用的な利点を有している。すな
わち、蓄積性蛍光体においては、放射線露光量に対して
蓄積後に励起によって輝尽発光する発光光の光量が極め
て広い範囲にわたって比例することが認められており、
従って種々の撮影条件により放射線露光量がかなり大幅
に変動しても、蓄積性蛍光体シートより放射される輝尽
発光光の光量を読取ゲインを適当な値に設定して光電変
換手段により読み取って電気信号に変換し、この電気信
号を用いて写真感光材料等の記録材料、CRT等の表示
装置に放射線画像を可視像として出力させることによっ
て、放射線露光量の変動に影響されない放射線画像を得
ることができる。
上記システム等においては、たとえば本出願人により提
案した特開昭55−163472号、特開昭55−87
953号、特願昭82−265017号、特願昭62−
285018号等に記載された方法、すなわち、画像デ
ータSorgを読み取った各画素の周囲にある多数の画
素の画像データの平均値(以下、これをボケマスクSu
sと呼ぶ。)を求めることにより放射線画像の低空間周
波数成分を強調し、このボケマスクSusを画像データ
S orgから引き算する(Sd−3org−Sus)
ことにより放射線画像の高空間周波数成分を強調し、こ
の高空間周波数成分が強調された画像データSdと読み
取った画像データS orgとを組み合わせて演算する
方法等により、シャープネス、コントラスト、粒状性等
の画質性能の総合的な向上が図られている。
また、上記方法に限らず、特に放射線画像の粒状性の向
上のために上記ボケマスクSusを求め、このボケマス
クSusを画像処理に用いることは種々行なわれている
ところである。
(発明が解決しようとする問題点) 画像処理においてボケマスクSusを求める際、放射線
画像上において、各画像データのそれぞれについて周囲
の多数の画像データの平均値を求めるため、放射線画像
の全領域にわたってボケマスクSusを求めるのに時間
がかかり演算処理速度を向上させるために障害となって
いた。
また、求めたボケマスクSusをあとの演算に用いるた
めに記憶しておくシステムにおいては、ボケマスクSu
sは1個の画像データSorgに対応して1細氷められ
るため、画像データS orgの数と同数のボケマスク
Susを記憶しておく必要があり、しかも本発明者らの
実験によるとたとえば1個の画像データS orgを記
憶しておくために10ビツト必要である場合に、ボケマ
スクSusを記憶しておくためには12ビット程度必要
となり、画像データS orgのみを記憶しておくシス
テムと比べると2倍以上の記憶容量が必要であった。
本発明は、上記事情に鑑み、画像処理のための演算速度
を向上させ、またボケマスクを記憶しておくシステムに
おいて記憶容量を低減させることのできる放射線画像処
理方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の放射線画像処理方法は、記録された放射線画像
を2次元的に所定のピッチで並んだ画素毎に読み取って
放射線画像を表わす情報を担持する多数の画像データを
得、この画像データに基づいて所定の方向に並んだ各画
素に順次画像処理を施すにあたり、画像処理を施す画素
の周囲にある多数の画素の画像データの平均値を用いて
画像処理を施す放射線画像処理方法において、所定の方
向に並んだ各画素の数個毎にこの数個毎の画素に対応し
た平均値を求め、この平均値を用いて、上記数個毎の画
素およびこの画素の前後の画素のうちの1つまたは複数
の画素に画像処理を施すことを特徴とするものである。
(作  用) ボケマスクすなわち画像処理を施す画素の周囲にある多
数の画素の画像データの平均値は、放射線画像の低空間
周波数成分が強調された、空間的になだらかな変化を有
するものであるため、たとえば互いに隣接した画素等近
傍にある2つの画素にそれぞれ対応するボケマスク相互
間ではほとんどその値に有意な差が認められないことが
本発明者らの実験により確認された。
本発明は上記ボケマスクの性質に基づいてなされたもの
であり、ボケマスクを用いて所定の方向に並んだ各画素
に順次画像処理を施すにあたり、上記所定の方向に並ん
だ各画素の数個毎にこの数個毎の画素に対応した平均値
を求めるようにすることにより、ボケマスクを求める演
算に要する時間を上記数個毎に対応して数分の1に短縮
することができ、またボケマスクを記憶しておくシステ
ムにおいてはボケマスクを記憶しておくための容量を数
分の1に低減させることができる。
(実 施 例) 以下添付図面を参照して本発明の実施例について説明す
る。
まず第2図を参照して、本発明を使用した装置の一実施
例について説明する。
第2図は、本発明の放射線画像処理方法を使用した放射
線画像読取表示装置の一例を示す斜視図である。この装
置は、放射線(X線、α線、β線、γ線、電子線、紫外
線等)を照射するとこの放射線エネルギーの一部が蓄積
され、その後可視光等の励起光を照射すると蓄積された
エネルギーに応じて輝尽発光を示す蓄積性蛍光体(輝尽
性蛍光体)を用いた装置である。
図示しない撮影装置において、人体等の被写体に放射線
が照射されて撮影が行なわれ、この被写体の放射線画像
が蓄積性蛍光体シートに蓄積記録される。
この撮影の行なわれた蓄積性蛍光体シート1が、第2図
に示す放射線画像読取再生装置の所定位置にセットされ
る。
このようにしてセットされた蓄積性蛍光体シート1はモ
ータ2により駆動されるエンドレスベルト等のシート搬
送手段3により、矢印Y方向に搬送(副走査)される。
一方、レーザ光源4から発せられた励起光5はモータ1
3により駆動され矢印方向に高速回転する回転多面鏡6
によって反射偏向され、fθレンズ等の集束レンズ7を
通過した後、ミラー8により光路を変えて前記シート1
に入射し前記副走査の方向(矢印Y方向)と略垂直な矢
印X方向に主走査する。この励起光5が照射されたシー
ト1の箇所からは、その箇所に蓄積記録されている放射
線画像に応じた光量の輝尽発光光9が発散され、この輝
尽発光光9は集光体10によって集光され、光検出器と
してのフォトマルチプライヤ(光電子増倍管) 11に
よって光電的に検出される。上記集光体lOはアクリル
板等の導光性材料を成形して作られたものであり、直線
状をなす入射端面lOaが蓄積性蛍光体シート1上の主
走査線に沿って延びるように配され、円環状に形成され
た出射端面10bに上記フォトマルチプライヤ11の受
光面が結合されている。上記入射端面10aから集光体
lO内に入射した輝尽発光光9は、該集光体IOの内部
を全反射を繰り返して進み、出射端面10bから出射し
てフォトマルチプライヤ11に受光され、前記放射線画
像を表わす情報を担持する輝尽発光光9の光量がフォト
マルチプライヤ11によって検出される。フォトマルチ
プライヤ11から出力されるアナログ出力信号Sは増幅
器16によって増幅され、A/D変換器17においてサ
ンプリングされディジタル化される。このようにして得
られた画像データS orgはメモリ18に入力され、
記憶される。メモリ18に記憶された画像データSor
gは、その後読み出されて演算部19に入力される。
演算部19では、後述するように、この画像データS 
orgに基づいて画像処理を施す各画素毎に、この各画
素の周囲にある多数の画素の画像データの平均値(ボケ
マスクS us)が求められ、その後、画像データS 
orgとボケマスクSusとに基づいて粒状性、シャー
プネス、コントラスト等の画質性能が総合的に向上する
ように画像処理が施される。
この実施例では、前述した特開昭55−183472号
において本出願人が提案したように、上記画像デ”−タ
S orgおよびボケマスクSusを用い、強調係数を
β、処理後の画像データをS′としたときに、S’−8
org+β(S org −S us) −”41)の
式にしたがって特定の空間周波数成分を強調する演算を
行なうものとする。
このようにして求められた処理後の画像データS′がC
RTデイスプレィ等の画像表示手段20に送られ、処理
後の画像データS′に基づいて画像処理済の放射線画像
Pが再生表示される。
第1図は、放射線画像の一部の、各画素の中心を・印で
示す図である。
図に示したξ方向に並んだ各画素毎に順次画像処理を施
し、画像の端の画素まで画像処理が施されると、η方向
に1段下がり、再度ξ方向に順次画像処理が施されるも
のとする。
ここで図に示す画素aに画像処理を施すにあたり図に示
す領域A内の各画素の画像データS orgの平均値を
求めることにより、画素aに対応するボケマスク5us
−aが求められ、この画素aに対しては、前述した式(
1)を用いて、 Sa’ =Sorg 11a+β(Sorg・a−8u
S@a)・・・・・・(2) の式により、画素aに対応する処理後の画像データSa
’が求められる。尚、Sa’ 、Sorg *fi。
S us e aはそれぞれ前述したS’ 、Sorg
 5Susの画素aに対応する値であることを表わして
いる(以下に述べる画素bSc等についても同様)。
画素aについての画像処理が終了すると、次に画素すに
ついて画像処理が施される。前述したように、ボケマス
クSusは放射線画像の低空間周波数成分が強調された
、空間的になだらかな変化を有するものであるため、仮
に領域B内にある各画素の画像データの平均値を求める
ことにより画素すに対応するボケマスクSusφbを求
めても、このボケマスクS us 拳すは既に求められ
ているSus”aとほとんど有意差はない。そこで、演
算処理時間等を考慮し、ボケマスク5uS−bは求めず
にボケマスク5us−aで代用して、前述した(1)式
を用いて、 Sb’ =Sorg sb+β(Sorg −b −5
us争a )・・・・・・(3) の式により、画素すに対応する処理後の画像データSb
′が求められる。
画素すについての画像処理が終了すると、次に画素Cに
ついて画像処理が施される。画像Cについて画像処理を
施す際には、画素aの場合と同様に、領域C内の各画素
の画像データS orgの平均値を求めることにより、
画素Cに対応するボケマスク5us−cが求められ、前
述した式(1)を用いて、Sc ’ =Sorg ・c
+β(SOrg ”e −5uS’e ’)・・・・・
・(4) の式により、画素Cに対応する処理後の画像データSe
’が求められる。
次の画素dに画像処理を施す際には、画素すの場合と同
様に、ボケマスク5us−Cを用いて、Sd ’ −3
org ad+β(Sorg @d −5usec )
・・・・・・(5) の式に従って処理後の画像データSd’が求められる。
このようにして一画素おきにボケマスクSusが求めら
れ、ボケマスクSusが求められた画素a。
C1・・・・・・に画像処理を施す際は、各画素a、 
 c。
・・・・・・にそれぞれ対応したボケマスク5us−a
SSUS・C1・・・・・・を用いて画像処理が施され
、ボケマスクSusが求められない画素す、d、・・・
・・・に画像処理を施す際は、それぞれ直前に求められ
たボケマスク5useasSus・C1・・・・・・を
用いて画像処理を施すことにより、ボケマスクSusの
演算に要する時間が半減され、画像処理のための演算速
度を向上させることができる。また、ボケマスクSUS
を記憶しておく場合においても、ボケマスクSUSを記
憶しておくための記憶容量を半減させることができる。
前述した実施例においては一画素おきにボケマスクSu
sを求めたが、本発明は一画素おきに求める場合に限ら
れるものではなく、放射線画像の性質、画像処理の方法
、画像処理の精度等により2画素おき、3画素おき等に
ボケマスクSusを求めるようにしてもよい。また、前
述した実施例においてはボケマスクSusを求めた画素
a、  C,・・・・・・の次の画素す、  d、・・
・・・・に画像処理を施す際には直前の画素a、  C
,・・・・・・に対応するボケマスク5us−a s 
5us−b 、・・・・・・を用いて画像処理を行なっ
たが、放射線画像の全面にわたってまずボケマスクSu
sを求めて記憶しておき、その後にたとえば前述した(
1)式にしたがって画像処理を行なうようにしたシステ
ム等においては、たとえば画素すに画像処理を施す際に
画素Cに対応するボケマスク5us−cを用いて、 Sb ’ −Sorg @b+β(Sorg 壷b −
8us*e )・・・・・・(6) のように演算してもよい。
すなわち、(3)式、(5)式で示される実施例のよう
に、ボケマスクSusを求めた数個毎の画素に対応した
ボケマスクSusを用いて、この数個毎の画素に続くこ
の数個毎の画素以外の画素に画像処理を施してもよく、
または、(6)式で示される実施例のように、ボケマス
クSusを求めた数個毎の画素に対応したボケマスクS
usを用いて、この数個毎の画素に先行するこの数個毎
以外の画素に画像処理を施してもよい。さらに、この2
つを組み合わせて、ボケマスクSusを求めた数個毎の
2つの画素に挟まれたこの数個毎以外の画素に画像処理
を施す際に、ボケマスクSusを求めた上記2つの画素
に対応する2つのボケマスクSusを平均して用いても
よい。
(発明の効果) 本発明の放射線画像処理方法は、所定の方向に並んだ各
画素に順次画像処理を施すにあたり、この所定の方向に
並んだ各画素の数個毎に、この数個毎の画素に対応した
ボケマスクSusを求め、このボケマスクSusを用い
て、上記数個毎の画素およびこの画素の前後の画素のう
ちの1つまた複数の画素に画像処理を施すようにしたこ
とにより、画像処理のための演算速度を向上させること
ができ、またボケマスクSusを記憶しておくシステム
においては、記憶容量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、放射線画像の一部の、各画素の中心を示す図
、 第2図は、本発明の放射線画像処理方法を使用した放射
線画像読取表示装置の一例を示す斜視図である。 1・・・蓄積性蛍光体シート2.13・・・モータ3・
・・シート搬送手段4・・・レーザー6・・・回転多面
鏡 9・・・輝尽発光光10・・・集  光  体 11・・・フォトマルチプライヤ 1B・・・増   幅   器 17・・・A/D変換
器18・・・メ    モ    リ 19・・・演 
 算  部20・・・画像表示手段 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録された放射線画像を2次元的に所定のピッチ
    で並んだ画素毎に読み取って前記放射線画像を表わす情
    報を担持する多数の画像データを得、この画像データに
    基づいて所定の方向に並んだ前記各画素に順次画像処理
    を施すにあたり、画像処理を施す画素の周囲にある多数
    の画素の前記画像データの平均値を用いて前記画像処理
    を施す放射線画像処理方法において、 前記所定の方向に並んだ前記各画素の数個毎にこの数個
    毎の画素に対応した前記平均値を求め、前記平均値を用
    いて、前記数個毎の画素およびこの画素の前後の画素の
    うちの1つまたは複数の画素に前記画像処理を施すこと
    を特徴とする放射線画像処理方法。
JP63018606A 1988-01-29 1988-01-29 放射線画像処理方法 Pending JPH01194683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018606A JPH01194683A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 放射線画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018606A JPH01194683A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 放射線画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01194683A true JPH01194683A (ja) 1989-08-04

Family

ID=11976303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63018606A Pending JPH01194683A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 放射線画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01194683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317255A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Nec Corp 画質改善方法および画質改善装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317255A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Nec Corp 画質改善方法および画質改善装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03222577A (ja) 画像のダイナミックレンジ圧縮処理方法
JP3196864B2 (ja) 画像のダイナミックレンジ圧縮処理方法
JP3599435B2 (ja) 画像データ補間演算方法および装置
JP2849964B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH0228782A (ja) 被写体像内画像点決定方法
US5832142A (en) Interpolating operation method and apparatus for image signals
JPH01194683A (ja) 放射線画像処理方法
JP3720081B2 (ja) 階調補正方法および装置
JPH03276265A (ja) 断層撮影画像処理装置
JPH04157441A (ja) 放射線画像読取装置
JPH0214376A (ja) 放射線画像読取装置
JP3399684B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH01237887A (ja) 放射線画像の粒状雑音低減方法
JPH01238650A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JP2952428B2 (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法および装置
JPH03212064A (ja) 画像読取装置
JPH01106275A (ja) 放射線画像処理方法および装置
JPH01238652A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JPH01238649A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JPH0314372A (ja) 放射線画像の時間差サブトラクション方法および放射線画像処理装置
JPH0296882A (ja) 未露光認識方法
JPH01118965A (ja) 放射線画像処理方法
JPH01238651A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JPH0281276A (ja) 画像処理方法
JPH0228779A (ja) 放射線画像処理方法