JPH0119403B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0119403B2 JPH0119403B2 JP17912981A JP17912981A JPH0119403B2 JP H0119403 B2 JPH0119403 B2 JP H0119403B2 JP 17912981 A JP17912981 A JP 17912981A JP 17912981 A JP17912981 A JP 17912981A JP H0119403 B2 JPH0119403 B2 JP H0119403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latex
- pasty
- macroparticles
- mixing
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims description 50
- 239000004816 latex Substances 0.000 claims description 49
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 22
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 claims description 16
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 5
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000012260 resinous material Substances 0.000 description 2
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 2
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- DHZSIQDUYCWNSB-UHFFFAOYSA-N chloroethene;1,1-dichloroethene Chemical compound ClC=C.ClC(Cl)=C DHZSIQDUYCWNSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920000638 styrene acrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本発明は、合成樹脂質ラテツクス固体回収法に
関する。 合成樹脂質物質は塊状重合、懸濁重合、溶液重
合および乳懸重合など種々の方法で製造される。
多くの樹脂質物質については他の重合法によるも
のよりも乳濁重合によつて容易に望む粒子大き
さ、分子量又はグラフト反応がえられるので乳濁
重合で製造したものが望ましい。 ラテツクス固体はしばしばラテツクスに電解質
を加え普通加熱撹拌してラテツクス粒子を容易に
過し、水洗、乾燥できるマクロ粒子に凝集させ
て回収されている。この代表的方法は米国特許第
3248455号、第3345430号および第3438923号に記
載されている。ある目的には凝固に電解質を使用
すると乳濁重合に使つて乳化剤が残留し好ましく
なくまたしばしば少なくとも少量の凝固電解質が
残留する。 電解液残留の問題を解決するためニトリル重合
体ラテツクスが剪断凝固によつて凝固させられて
いる。この方法ではラテツクス粒子の少なくも大
部分が凝集する迄ラテツクスに機械的剪断を加え
る。約20乃至30重量%の固体含量のラテツクスを
使つた剪断凝固した生成物は多少粒状ペーストで
ある。米国特許第3821345号はニトリル重合体ラ
テツクスのペーストを押出し熱水にしばらくおい
た後水洗乾燥する剪断凝固法を発表している。 エネルギーおよび水と水蒸気量が少なくてすむ
ラテツクス固体の改良回収法ができれば望ましい
であろう。 これらの利点は本発明によるラテツクスからの
合成樹脂質熱可塑性ラテツクス固体の回収法によ
つて達成できるのである。この方法は(A)固体約10
乃至50重量%を含む合成樹脂質熱可塑性重合体ラ
テツクスをつくり、(B)、ラテツクスをペースト状
物体とするに十分な機械的剪断をラテツクスに加
え、(C)、水蒸気と上記物体の混合によつて生じる
機械的剪断によつて圧力のもとでペースト状物体
と水蒸気を混合しそれによりペースト状物体を重
合体の軟化点以上に加熱し少なくとも90重量%が
80メツシユスクリーン(米国ふるいサイズ)上に
残る様なマクロ粒子多数を生成した後、(D)上記マ
クロ粒子を機械的処理してそれに付着している水
の少なくも大部分を追出すことを特徴とする方法
である。 本発明の方法は固体含量約10乃至約50重量%を
もつどんな合成樹脂質熱可塑性ラテツクスを使つ
ても行なうことができる。本発明法に便利な代表
的ラテツクスはポリスチレン、ポリメチルメタア
クリレイト、ポリブタジエン、ポリイソプレン、
ポリビニルアセテイト、ポリビニルクロライドの
ラテツクス類並びにスチレン−ブタジエンラテツ
クス類、ビニルクロライド−ビニルアセテイト共
重合体類、ビニリデンクロライド−ビニルクロラ
イドラテツクス類、ポリメチルメタクリレイトラ
テツクス−ポリメチルアクリレイトラテツクス類
等を含む種々の共重合体ラテツクス類がある。本
発明において特に好ましいラテツクスはスチレン
−アクリロニトリル共重合体がポリブタジエンの
様なジエンゴム基質に結合しているスチレン−ア
クリロニトリル−ゴムラテツクス類である。 必要なラテツクス以外の唯一の成分は水蒸気で
ある。水蒸気は一般に平方インチゲージ当り約25
乃至40ポンド(170−2760kPa)の圧力の工業的
純度の水蒸気で十分である。剪断凝固により製造
されたペースト状物体の加熱中固体温度は望む凝
集をさせるため少なくも重合体の軟化点迄上昇す
る必要がある。故に特定ラテツクス用の水蒸気圧
は重合体をその軟化点まで上昇するに十分高くな
ければならない。 剪断凝固前にペーストをより流動性濃度にする
ためラテツクスを稀釈したいならば水を使う。普
通この水は脱イオン化して望む最終製品の熱安定
性に影響するかもしれない物質の入る可能性を最
小とすることが望ましい。 本発明の特徴と利点は付図から更に明らかとな
るであろう。 図1は本発明による方法の概略図である。 図2は図1に使われる様な水蒸気ペースト混合
装置図である。 図3は図2の装置の水蒸気ペースト混合入口部
の断面図である。 図1に本発明の方法実施に適した装置10が示
されている。装置10は剪断凝固機11を協同し
て組合つている。剪断凝固機11はそれに合成樹
脂質熱可塑性ラテツクスを入れるラテツクス輸送
管12をもつている。管12はその中のラテツク
スに水蒸気を供給し望む凝固温度、例えば40〜90
℃にあげるための水蒸気供給管13が結合してい
る。剪断凝固機12はペースト状物体流14を混
合移動装置16に出す。混合移動装置16はシヤ
フトに刃が固定しており刃は前記動作を与える様
シヤフトに対し傾斜角をもつている回転型混合機
が便利でよい。混合機16は入口17と出口18
をもつ。混合機16の出口18はポンプ19と接
続している。ポンプ19は商品名モイノとして市
販されている様なスクリユー型ポンプが便利であ
る。ポンプ19は出口18、混合移動装置16と
協同接続している入口をもち、また排出管21は
水蒸気混合剪断装置22と協同接続している。混
合剪断装置22は水蒸気入口23と出口24をも
つ。混合剪断装置22はポンプ19からのペース
ト状物体を湿粒状物体とする。湿粒状物体は出口
24から出口24と接続している入口をもつ機械
的脱水機26に進む。機械的脱水機26は第1又
は固体出口27と液体排出管28をもつ液体排出
管28は過機又はふるい装置29と接続してい
る。過機29は液体出口31と固体出口32を
もつ。固体出口32は混合移動装置16の入口1
7につながる。固体排出物27は粉砕機33に進
む、これは機械的脱水機26からの固体物質を振
りかえる。粉砕機33からの粒状化された固体は
冷却水入口37と出口38をもつ回転冷却機36
にパイプ35をとおり進む。冷却機36から出た
粒状物質はパイプ39を経て貯蔵ホツパー40に
入つた後パイプ41をとおりホツパー40から包
装、輸送のためにまた最終用途に送られる。 図2は水蒸気−ペースト混合装置50の概略図
である。装置50は一般に図1の混合機32と同
じものである。混合機50は水蒸気入口53と排
出部54をもつ水蒸気弁52より成る入口混合機
51をもつ。弁52の出口54はペースト入口5
6と高せん断域57をもつペースト入口混合せん
断装置55と接続している。高剪断域57はパイ
プ59と完全接続している排出端58をもつ。パ
イプ59の高剪断域57と反対側は径ちがい継手
62を接続している。径ちがい継手61の出口は
背圧弁62と接続している。弁62は流体で動く
ピンチ弁がよい。流動で動くピンチ弁とはハウジ
ングより成りその中に流体をとおす柔軟性管があ
る弁をいう。管とハウジングの関隙は圧力流体源
と接続しており、流体圧が弁を閉じる様柔軟性管
をつぶすこと又は弁を開ける様圧力流体の少なく
も一部を取出すことが選択的に出来るのである。
径ちがい継手61から遠い弁62は導管63と接
続している。弁62から遠い導管63の先は分離
室64で終つている。室64は水蒸気が逃げられ
る上部排気口65と固体湿粒状生成物が出される
底排出口66をもつ。 図3は図2の水蒸気ペースト混合機51の断面
図である。高剪断域57内に管68がある。管6
8は第1入口端69と第2又は出口端71をも
つ。管68はその入口端69の位置がバルブ52
と同軸上でそれと遠近調節できそれによつて入口
56から供給されたラテツクスペースト状物体へ
の水蒸気の剪断および撹拌効果が変えられる様混
合機内にある。 本発明の方法の実施を図について説明すれば、
ラテツクスは管12をとおりそこで管13から入
れられた水蒸気で加熱される。剪断凝固機11は
望むペースト状形態がえられる迄調節される。例
えば適当する剪断凝固機は内部刃をもつ一般に水
平円筒ドラム形のバター撹乳機でその刃がドラム
との間約1/8インチ(3.2mm)のすき間をもつもの
である。入るラテツクスの温度と剪断凝固機11
の回転速度が望むペースト状排出液とする様調整
された時はペースト状混合物は混合機16の入口
17に送られる。混合機16はペーストをポンプ
19の方へ送ると共にパイプ32をとおり戻つた
固体をペースト中に混合する2重の働らきをす
る。ペースト濃度が望むよりも濃い場合はこの混
合機は任意にペーストを水で稀めて流動性のよい
ペーストにするに使用できる。ポンプ19はペー
ストをパイプ21をへて水蒸気混合剪断装置22
に送る。この混合剪断装置は図2と3に示されて
いる。例えばペーストが入口56から入り流れ初
めた場合水蒸気は開口53から入れられ弁52に
よつて調節される。パイプ59内の内圧は弁62
の適当な開閉および管69の調節によつて一部調
整され遂に望む粉がえられる。この粉はふるい目
開き0.177mm、〓線直径0.119mm、34目/cmをもつ
米国ふるい〓大きさ80メツシユ上に少なくとも90
重量%が留まる多数のマクロ粒子である。ラテツ
クス重合体の軟化点以下の温度におけるえられた
スラリは混合機50から出口66をへて機械的脱
水装置26に進む。適当する脱水装置は基本的に
胴がつくられた水又は水に近い液体がとおるに十
分広いが固体をとおさぬ程せまい巾の縦のスロツ
トをもつスクリユー押出機であるいわゆる追出し
又はしぼり出し装置である。ローラーミル又は同
様のしぼり装置も適当で単独又は組合せて使用で
きる。追出し機から出た固体物質は望む大きさに
粉砕され必要ならば捕集機36に集められ次の使
用のため貯蔵される。 多くの用途には水を全部除去する必要はない。
機械脱水装置26から出る物質の代表的含水量は
約10乃至20重量%である。また装置の個別調節が
普通各バツチに必要であるからラテツクス装入の
できる丈け大バツチをつくることが一般に望まし
い。 更に本発明を便利に例証するため、図2に示す
様な毎時ラテツクス2000ポンド(908Kg)を稍超
える生産高の混合機はパイプ59として直径3イ
ンチ(7.6cm)のステインレス鋼スケジユール40
パイプを使う。管69は直径約1インチ(2.54
cm)である。管61は3インチ(7.6cm)から2
インチ(5.1cm)管におとすステインレス鋼径ち
がい継手である。弁62は公称2インチ(5.1cm)
管径であり、分離室64は直径約18インチ(45.7
cm)でありほぼ大気圧で操作される。 実施例 1 ラテツクス固体を基準としてスチレン41重量
%、アクリロニトリル20重量%およびブタジエン
39重量%を含むラテツクスバツチを多数製造し
た。ラテツクス粒子大きさは約1600Å(0.16ミク
ロン)直径であり、またラテツクスは固体約31重
量%であつた。 ラテツクス約50バツチの剪断凝固機における操
作条件の平均値と範囲を表に示している。
関する。 合成樹脂質物質は塊状重合、懸濁重合、溶液重
合および乳懸重合など種々の方法で製造される。
多くの樹脂質物質については他の重合法によるも
のよりも乳濁重合によつて容易に望む粒子大き
さ、分子量又はグラフト反応がえられるので乳濁
重合で製造したものが望ましい。 ラテツクス固体はしばしばラテツクスに電解質
を加え普通加熱撹拌してラテツクス粒子を容易に
過し、水洗、乾燥できるマクロ粒子に凝集させ
て回収されている。この代表的方法は米国特許第
3248455号、第3345430号および第3438923号に記
載されている。ある目的には凝固に電解質を使用
すると乳濁重合に使つて乳化剤が残留し好ましく
なくまたしばしば少なくとも少量の凝固電解質が
残留する。 電解液残留の問題を解決するためニトリル重合
体ラテツクスが剪断凝固によつて凝固させられて
いる。この方法ではラテツクス粒子の少なくも大
部分が凝集する迄ラテツクスに機械的剪断を加え
る。約20乃至30重量%の固体含量のラテツクスを
使つた剪断凝固した生成物は多少粒状ペーストで
ある。米国特許第3821345号はニトリル重合体ラ
テツクスのペーストを押出し熱水にしばらくおい
た後水洗乾燥する剪断凝固法を発表している。 エネルギーおよび水と水蒸気量が少なくてすむ
ラテツクス固体の改良回収法ができれば望ましい
であろう。 これらの利点は本発明によるラテツクスからの
合成樹脂質熱可塑性ラテツクス固体の回収法によ
つて達成できるのである。この方法は(A)固体約10
乃至50重量%を含む合成樹脂質熱可塑性重合体ラ
テツクスをつくり、(B)、ラテツクスをペースト状
物体とするに十分な機械的剪断をラテツクスに加
え、(C)、水蒸気と上記物体の混合によつて生じる
機械的剪断によつて圧力のもとでペースト状物体
と水蒸気を混合しそれによりペースト状物体を重
合体の軟化点以上に加熱し少なくとも90重量%が
80メツシユスクリーン(米国ふるいサイズ)上に
残る様なマクロ粒子多数を生成した後、(D)上記マ
クロ粒子を機械的処理してそれに付着している水
の少なくも大部分を追出すことを特徴とする方法
である。 本発明の方法は固体含量約10乃至約50重量%を
もつどんな合成樹脂質熱可塑性ラテツクスを使つ
ても行なうことができる。本発明法に便利な代表
的ラテツクスはポリスチレン、ポリメチルメタア
クリレイト、ポリブタジエン、ポリイソプレン、
ポリビニルアセテイト、ポリビニルクロライドの
ラテツクス類並びにスチレン−ブタジエンラテツ
クス類、ビニルクロライド−ビニルアセテイト共
重合体類、ビニリデンクロライド−ビニルクロラ
イドラテツクス類、ポリメチルメタクリレイトラ
テツクス−ポリメチルアクリレイトラテツクス類
等を含む種々の共重合体ラテツクス類がある。本
発明において特に好ましいラテツクスはスチレン
−アクリロニトリル共重合体がポリブタジエンの
様なジエンゴム基質に結合しているスチレン−ア
クリロニトリル−ゴムラテツクス類である。 必要なラテツクス以外の唯一の成分は水蒸気で
ある。水蒸気は一般に平方インチゲージ当り約25
乃至40ポンド(170−2760kPa)の圧力の工業的
純度の水蒸気で十分である。剪断凝固により製造
されたペースト状物体の加熱中固体温度は望む凝
集をさせるため少なくも重合体の軟化点迄上昇す
る必要がある。故に特定ラテツクス用の水蒸気圧
は重合体をその軟化点まで上昇するに十分高くな
ければならない。 剪断凝固前にペーストをより流動性濃度にする
ためラテツクスを稀釈したいならば水を使う。普
通この水は脱イオン化して望む最終製品の熱安定
性に影響するかもしれない物質の入る可能性を最
小とすることが望ましい。 本発明の特徴と利点は付図から更に明らかとな
るであろう。 図1は本発明による方法の概略図である。 図2は図1に使われる様な水蒸気ペースト混合
装置図である。 図3は図2の装置の水蒸気ペースト混合入口部
の断面図である。 図1に本発明の方法実施に適した装置10が示
されている。装置10は剪断凝固機11を協同し
て組合つている。剪断凝固機11はそれに合成樹
脂質熱可塑性ラテツクスを入れるラテツクス輸送
管12をもつている。管12はその中のラテツク
スに水蒸気を供給し望む凝固温度、例えば40〜90
℃にあげるための水蒸気供給管13が結合してい
る。剪断凝固機12はペースト状物体流14を混
合移動装置16に出す。混合移動装置16はシヤ
フトに刃が固定しており刃は前記動作を与える様
シヤフトに対し傾斜角をもつている回転型混合機
が便利でよい。混合機16は入口17と出口18
をもつ。混合機16の出口18はポンプ19と接
続している。ポンプ19は商品名モイノとして市
販されている様なスクリユー型ポンプが便利であ
る。ポンプ19は出口18、混合移動装置16と
協同接続している入口をもち、また排出管21は
水蒸気混合剪断装置22と協同接続している。混
合剪断装置22は水蒸気入口23と出口24をも
つ。混合剪断装置22はポンプ19からのペース
ト状物体を湿粒状物体とする。湿粒状物体は出口
24から出口24と接続している入口をもつ機械
的脱水機26に進む。機械的脱水機26は第1又
は固体出口27と液体排出管28をもつ液体排出
管28は過機又はふるい装置29と接続してい
る。過機29は液体出口31と固体出口32を
もつ。固体出口32は混合移動装置16の入口1
7につながる。固体排出物27は粉砕機33に進
む、これは機械的脱水機26からの固体物質を振
りかえる。粉砕機33からの粒状化された固体は
冷却水入口37と出口38をもつ回転冷却機36
にパイプ35をとおり進む。冷却機36から出た
粒状物質はパイプ39を経て貯蔵ホツパー40に
入つた後パイプ41をとおりホツパー40から包
装、輸送のためにまた最終用途に送られる。 図2は水蒸気−ペースト混合装置50の概略図
である。装置50は一般に図1の混合機32と同
じものである。混合機50は水蒸気入口53と排
出部54をもつ水蒸気弁52より成る入口混合機
51をもつ。弁52の出口54はペースト入口5
6と高せん断域57をもつペースト入口混合せん
断装置55と接続している。高剪断域57はパイ
プ59と完全接続している排出端58をもつ。パ
イプ59の高剪断域57と反対側は径ちがい継手
62を接続している。径ちがい継手61の出口は
背圧弁62と接続している。弁62は流体で動く
ピンチ弁がよい。流動で動くピンチ弁とはハウジ
ングより成りその中に流体をとおす柔軟性管があ
る弁をいう。管とハウジングの関隙は圧力流体源
と接続しており、流体圧が弁を閉じる様柔軟性管
をつぶすこと又は弁を開ける様圧力流体の少なく
も一部を取出すことが選択的に出来るのである。
径ちがい継手61から遠い弁62は導管63と接
続している。弁62から遠い導管63の先は分離
室64で終つている。室64は水蒸気が逃げられ
る上部排気口65と固体湿粒状生成物が出される
底排出口66をもつ。 図3は図2の水蒸気ペースト混合機51の断面
図である。高剪断域57内に管68がある。管6
8は第1入口端69と第2又は出口端71をも
つ。管68はその入口端69の位置がバルブ52
と同軸上でそれと遠近調節できそれによつて入口
56から供給されたラテツクスペースト状物体へ
の水蒸気の剪断および撹拌効果が変えられる様混
合機内にある。 本発明の方法の実施を図について説明すれば、
ラテツクスは管12をとおりそこで管13から入
れられた水蒸気で加熱される。剪断凝固機11は
望むペースト状形態がえられる迄調節される。例
えば適当する剪断凝固機は内部刃をもつ一般に水
平円筒ドラム形のバター撹乳機でその刃がドラム
との間約1/8インチ(3.2mm)のすき間をもつもの
である。入るラテツクスの温度と剪断凝固機11
の回転速度が望むペースト状排出液とする様調整
された時はペースト状混合物は混合機16の入口
17に送られる。混合機16はペーストをポンプ
19の方へ送ると共にパイプ32をとおり戻つた
固体をペースト中に混合する2重の働らきをす
る。ペースト濃度が望むよりも濃い場合はこの混
合機は任意にペーストを水で稀めて流動性のよい
ペーストにするに使用できる。ポンプ19はペー
ストをパイプ21をへて水蒸気混合剪断装置22
に送る。この混合剪断装置は図2と3に示されて
いる。例えばペーストが入口56から入り流れ初
めた場合水蒸気は開口53から入れられ弁52に
よつて調節される。パイプ59内の内圧は弁62
の適当な開閉および管69の調節によつて一部調
整され遂に望む粉がえられる。この粉はふるい目
開き0.177mm、〓線直径0.119mm、34目/cmをもつ
米国ふるい〓大きさ80メツシユ上に少なくとも90
重量%が留まる多数のマクロ粒子である。ラテツ
クス重合体の軟化点以下の温度におけるえられた
スラリは混合機50から出口66をへて機械的脱
水装置26に進む。適当する脱水装置は基本的に
胴がつくられた水又は水に近い液体がとおるに十
分広いが固体をとおさぬ程せまい巾の縦のスロツ
トをもつスクリユー押出機であるいわゆる追出し
又はしぼり出し装置である。ローラーミル又は同
様のしぼり装置も適当で単独又は組合せて使用で
きる。追出し機から出た固体物質は望む大きさに
粉砕され必要ならば捕集機36に集められ次の使
用のため貯蔵される。 多くの用途には水を全部除去する必要はない。
機械脱水装置26から出る物質の代表的含水量は
約10乃至20重量%である。また装置の個別調節が
普通各バツチに必要であるからラテツクス装入の
できる丈け大バツチをつくることが一般に望まし
い。 更に本発明を便利に例証するため、図2に示す
様な毎時ラテツクス2000ポンド(908Kg)を稍超
える生産高の混合機はパイプ59として直径3イ
ンチ(7.6cm)のステインレス鋼スケジユール40
パイプを使う。管69は直径約1インチ(2.54
cm)である。管61は3インチ(7.6cm)から2
インチ(5.1cm)管におとすステインレス鋼径ち
がい継手である。弁62は公称2インチ(5.1cm)
管径であり、分離室64は直径約18インチ(45.7
cm)でありほぼ大気圧で操作される。 実施例 1 ラテツクス固体を基準としてスチレン41重量
%、アクリロニトリル20重量%およびブタジエン
39重量%を含むラテツクスバツチを多数製造し
た。ラテツクス粒子大きさは約1600Å(0.16ミク
ロン)直径であり、またラテツクスは固体約31重
量%であつた。 ラテツクス約50バツチの剪断凝固機における操
作条件の平均値と範囲を表に示している。
【表】
ツト温度
【表】
実施例 2
ブタジエンラテツクスをつくりそれにスチレン
−アクリロニトリルを結合させて固体約37重量%
と約1400Å(0.14ミクロン)の粒子大きさをもつ
ラテツクスとしてブタジエン46重量%、アクリロ
ニトリル17重量%およびスチレン37重量%を含む
他の一連のラテツクスを製造した。ラテツクスを
約37%固体で凝固させ混合移動装置中で稀釈して
固体約26乃至32%のより流動性をもつペーストと
した。操作条件の範囲と平均値を表に示してい
る。
−アクリロニトリルを結合させて固体約37重量%
と約1400Å(0.14ミクロン)の粒子大きさをもつ
ラテツクスとしてブタジエン46重量%、アクリロ
ニトリル17重量%およびスチレン37重量%を含む
他の一連のラテツクスを製造した。ラテツクスを
約37%固体で凝固させ混合移動装置中で稀釈して
固体約26乃至32%のより流動性をもつペーストと
した。操作条件の範囲と平均値を表に示してい
る。
【表】
上記したと同様の方法により他の合成樹脂質熱
可塑性ラテツクスも容易に凝固脱水できる。
可塑性ラテツクスも容易に凝固脱水できる。
図1は、本発明の方法の概略図である。図2
は、本発明の方法に使用する水蒸気ペースト混合
装置の略図である。図3は図2の装置の水蒸気ペ
ースト混合機入口部分の断面図である。 図面中番号、11……剪断凝固機、16……混
合移動装置、19……ポンプ、26……機械的脱
水機、36……冷却機、40……ホツパー、53
……水蒸気入口、56……ペースト入口、57…
…高剪断域、59……パイプ、62……弁、64
……分離室。
は、本発明の方法に使用する水蒸気ペースト混合
装置の略図である。図3は図2の装置の水蒸気ペ
ースト混合機入口部分の断面図である。 図面中番号、11……剪断凝固機、16……混
合移動装置、19……ポンプ、26……機械的脱
水機、36……冷却機、40……ホツパー、53
……水蒸気入口、56……ペースト入口、57…
…高剪断域、59……パイプ、62……弁、64
……分離室。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (A)固体分約10乃至50重量%を含む合成樹脂質
熱可塑性重合体のラテツクスをつくり、(B)該ラテ
ツクスをペースト状物体にかえるに十分な機械的
せん断を該ラテツクスに与え、(C)該ペースト状物
体を水蒸気と、170乃至2760kPaの圧力のもとで、
水蒸気と該ペースト状物体の混合によつて付与さ
れる機械的せん断を伴なつて混合してそれにより
該ペースト状物体を該重合体の軟化点以上に加熱
し、80メツシユスクリーン(米国ふるいサイズ)
上に少なくとも90重量%が留まる様な多数のマク
ロ粒子とした後、(D)該マクロ粒子を機械的に処理
してそれに付着している水の少なくとも大部分を
追出すことを特徴とするラテツクスからの合成樹
脂質熱可塑性ラテツクス固体の回収法。 2 該ラテツクスがその中でスチレン、アクリロ
ニトリルおよびゴムを重合したものである特許請
求の範囲第1項に記載の方法。 3 該ラテツクスが40乃至90℃の温度において、
該ラテツクスをペースト状物体にするに十分な機
械的せん断をうける特許請求の範囲第1項に記載
の方法。 4 該ラテツクスがバター撹乳機中で機械的せん
断をうける特許請求の範囲第3項に記載の方法。 5 該多数のマクロ粒子が機械的処理前に流体で
操作されるピンチ弁をとおる特許請求の範囲第1
項から3項迄のいづれかに記載の方法。 6 ゴムの存在下にスチレンとアクリロニトリル
を重合させて得たラテツクスから合成樹脂質熱可
塑性ラテツクス固体を製造する方法において、(A)
固体含量10乃至50重量%のラテツクスをつくり、
(B)該ラテツクスをペースト状物体にかえるに十分
な機械的せん断を、バター撹乳機によつて40゜乃
至90℃の温度で該ラテツクスに与え、(C)該ペース
ト状物体を水蒸気と、約170乃至2760kPaの圧力
において、水蒸気と該ペースト状物体の混合によ
つて付与される付加的機械的せん断を伴なつて混
合しそれによつて該ペースト状物体をスチレン−
アクリロニトリル−ゴム重合体の軟化点以上に加
熱し、80メツシユスクリーン(米国ふるいサイ
ズ)上に少なくとも90重量%が留まる様な多数の
マクロ粒子を生成し、(D)該マクロ粒子を流体で操
作されるピンチ弁にとおした後、(E)該マクロ粒子
を機械的処理してそれに付着している水の少なく
も大部分を追出すことを特徴とする方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17912981A JPS5880303A (ja) | 1981-11-10 | 1981-11-10 | 合成樹脂質ラテツクス固体の回収法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17912981A JPS5880303A (ja) | 1981-11-10 | 1981-11-10 | 合成樹脂質ラテツクス固体の回収法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5880303A JPS5880303A (ja) | 1983-05-14 |
JPH0119403B2 true JPH0119403B2 (ja) | 1989-04-11 |
Family
ID=16060489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17912981A Granted JPS5880303A (ja) | 1981-11-10 | 1981-11-10 | 合成樹脂質ラテツクス固体の回収法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5880303A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01230605A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-14 | Hitachi Chem Co Ltd | 凝固樹脂の製造方法及び製造装置 |
USH1055H (en) * | 1990-05-29 | 1992-05-05 | Atochem North America, Inc. | Thermal energy coagulation and washing of latex particles |
-
1981
- 1981-11-10 JP JP17912981A patent/JPS5880303A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5880303A (ja) | 1983-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4299952A (en) | Method for recovering synthetic resinous latex solids | |
JPS6322805A (ja) | ポリオレフィンのガス抜きおよびペレット化の方法および装置 | |
JP3342399B2 (ja) | エラストマー改質熱可塑材の製造方法 | |
JP2004507393A (ja) | プラスチック/水混合物の脱水によって、排水中のポリマー含量を減少させる方法 | |
US4183887A (en) | Method for producing free flowing particles of elastomeric material | |
JPS62149726A (ja) | 粉粒状重合体およびその製造方法 | |
JPS5821644B2 (ja) | Abs型樹脂の製造法 | |
JPH0119403B2 (ja) | ||
EP0387711A2 (en) | Continuous preparation process of polytetrafluoroethylene wet powder | |
DE2744872C2 (de) | Verfahren zur Herstellung von frei fließenden Kautschukteilchen | |
EP0423759A2 (en) | Production process of particulate polymer | |
US4233365A (en) | Free flowing particles of elastomeric material and method | |
JPH02117904A (ja) | 抽出方法 | |
US3046609A (en) | Process for drying thermoplastic materials | |
JPS6230106A (ja) | 重合体の回収法 | |
JPS5927776B2 (ja) | 成形用樹脂組成物 | |
JPS621703A (ja) | 重合体の回収方法 | |
CA1206694A (en) | Method for recovering synthetic resinous latex solids | |
JPH0464325B2 (ja) | ||
KR890000744B1 (ko) | 합성수지성 고체 라텍스 회수방법 | |
JPH0124175B2 (ja) | ||
US3499878A (en) | Removal of water from solid polymers | |
CN217392374U (zh) | 丙烯腈-丙烯酸酯-苯乙烯共聚物树脂的生产系统 | |
JPH0139444B2 (ja) | ||
DE3439010A1 (de) | Verfahren zur herstellung lagerfaehiger kautschukkruemel |