JPH0119368Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119368Y2
JPH0119368Y2 JP3277483U JP3277483U JPH0119368Y2 JP H0119368 Y2 JPH0119368 Y2 JP H0119368Y2 JP 3277483 U JP3277483 U JP 3277483U JP 3277483 U JP3277483 U JP 3277483U JP H0119368 Y2 JPH0119368 Y2 JP H0119368Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
light emitting
rotating body
operating
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3277483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59140406U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3277483U priority Critical patent/JPS59140406U/ja
Priority to US06/587,351 priority patent/US4571571A/en
Publication of JPS59140406U publication Critical patent/JPS59140406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0119368Y2 publication Critical patent/JPH0119368Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えばオーデイオ用の周波数調整器
などに用いられる可変抵抗器に係り、実施例を図
とともに説明する。
第1図および第2図は、複数の可変抵抗器1の
配列状態を示す正面図および平面図である。各可
変抵抗器1は一列に配列されており、それぞれの
操作部2とレベル表示部3が正面を向くように隣
接して配置されている。なお、図示していないが
操作部2にはそれぞれ摘みが取着されるようにな
つている。これら各可変抵抗器1は、設定される
周波数毎に割当てられている。
次に可変抵抗器1の内部構造について説明す
る。第3図は、可変抵抗器1の全体的な分解斜視
図である。可変抵抗器1は主に、ケース4と、操
作ブロツク5と、回動体6と、表示ブロツク7
と、抵抗基板8とから構成されている。
第4図はケース4の正面図、第5図は第4図A
−A線上の断面図である。ケース4はポリアセタ
ールなどの合成樹脂で成形されたもので、両側壁
部9,9と、底壁部10と、後壁部11とから主
に構成され、前面ならびに上面が開口した状態に
なつている。後壁部11のほぼ中央には穴12が
形成され、その上方にはバネ支持部13が突設さ
れて、さらにその上方に後壁部11から支軸14
が突設されている。
両側壁部9,9の内面で前記バネ支持部13と
ほぼ対向する位置には、バネストツパー15,1
5が突設され、第3図に示すように板バネ16の
中間部がバネ支持部13上に載置され、それの両
端がそれぞれバネストツパー15,15の下面に
弾接している。両側壁部9,9の前面側に、抵抗
基板8をケース4に止めるための係止爪17が設
けられている。
両側壁部9,9の内面で底壁部10の近くに
は、両側壁部9,9間を連結するように弾性部1
8が一体に成形され、それの上面で前記穴12と
対向する位置には正面形状が三角形状の突子19
が設けられている。架設された弾性部18と底壁
部10との間には板バネ挿入部20が形成され、
そこに台形をした板バネ21が挿入されて、板バ
ネ21の頂部が弾性部18の下面に当接し、両下
端部が底壁部10に当接する。なお、板バネ21
の頂部には、弾性部18と係止する抜け止め突片
22が設けられている。
両側壁部9,9の外面にはそれぞれ直線状の突
条23が形成され、それの前面側にはピン24が
突設され、一方、突条23の後面側にはピン挿入
穴25(第3図参照)が設けられている。第2図
に示すように各可変抵抗器1を整列するとき、前
記ピン24を隣の可変抵抗器1のピン挿入穴25
に嵌入することにより、可変抵抗器1が整然と配
列される。
次に操作ブロツク5について説明する。第6図
は操作ブロツクの分解斜視図、第7図および第8
図は操作ブロツクの背面図および平面図である。
操作ブロツク5は第6図に示すように、前面レバ
ー板26と、後面レバー板27と、2個の捩りバ
ネ28と、2個の送り爪29と、LEDなどの発
光素子30とから構成されている。なおこの図で
は前面レバー板26の内面から突設されている連
結ピン31などを図示するため、前面レバー板2
6および後面レバー板27などを裏返した状態で
示してあり、従つて前面レバー板26が後側、後
面レバー板27が前側に配置されている。
前面レバー板26の上部両端は操作端32,3
2となつており、それらの上面には摘み(図示せ
ず)の取付穴がそれぞれ設けられ、左右の操作端
32の間には凹欠部33が形成されている。連結
ピン31は前面レバー板26の比較的上部と下部
とに分けて2本ずつ突設され、下部側連結ピン3
1の大径部には送り爪29の基端が回動可能に嵌
入・支持されている。捩りバネ28は支持ピン3
4に装着され、これのバネ力により送り爪29の
自由端は常に内側に弾性付勢されている。
後面レバー板27のほぼ中央には透孔35が、
また前面レバー板26のほぼ中央には連結穴36
がそれぞれ穿設されている。
捩りバネ28および送り爪29を前面レバー板
26の支持ピン34および連結ピン31にそれぞ
れ嵌合させたのち、各連結ピン31の先端部を後
面レバー板27に突設された孔37に強嵌合す
る。このようにして前面レバー板26と後面レバ
ー板27が連結され、第8図に示すように操作端
32と操作端32の間に発光部配置空間38が形
成される。これらの集合体は、後面レバー板27
がケース4の後壁部11と対向するようにケース
4内に挿入され、後面レバー板27の透孔35が
後壁部11の支軸14と嵌合する。この装着で、
後面レバー板27の下部両端が、前述したバネ支
持部13とバネストツパー15との間に架設した
板バネ16上に当接する。
発光素子30は操作ブロツク5の構成部品のひ
とつであるが前記集合体とは別体になつており、
前述のようにして集合体をケース4に支持したの
ち、発光素子30の端子部39を下にして前記発
光部配置空間38を通してケース4内に挿入す
る。この挿入により発光素子30の発光部が前記
空間38に配置され、端子部39の下端はケース
4の底壁部10に穿設された端子挿通孔40(第
4図参照)を貫通して下方へ突出する。
次に回動体6について説明する。第9図は回動
体6の分解斜視図、第10図および第11図は回
動体6の正面図および背面図、第12図はギア体
41の正面図である。
回動体6は、ギア体41と、それに嵌着される
摺動子受け42と、その摺動子受け42に固定さ
れる摺動子43と、ギア体41と摺動子受け42
との間に収容されるLEDからなる発光素子44
と、2本の電源供給用接触子45とから構成され
ている。
第11図に示すようにギア体41の背面にはギ
ア壁46が突設され、それの外周部の左右斜め上
方には前記送り爪29と噛合する複数の送り歯部
47が周方向に沿つてそれぞれ設けられている。
またギア壁46の下部外周には位置決め用溝48
が複数周方向に沿つて設けられ、位置決め用溝4
8と送り歯部47のピツチは同じになつている。
ギア体41の背面中心には支軸49が突設され、
その長さは前記ギア壁46の高さよりも若干長く
設計されており、従つてその分だけギア壁46よ
り突出している。
第9図および第12図に示すようにギア体41
の前面側には周壁50がほぼ環状に突設され、そ
れの上部にはスリツト51が1つ開設され、スリ
ツト51の真下には発光素子挿入凹部52が形成
されている。ギア体41の前面中心すなわち前記
支軸49と同一軸線上に支軸53が突設され、そ
の長さは前記周壁50の高さよりも若干長く設計
され、従つてその分だけ周壁50よりも突出して
いる。
発光素子44は第12図で鎖線で示すように発
光素子挿入凹部52内に挿入・位置決めされ、発
光素子44の発光部が前記スリツト51と対向し
ている。
摺動子受け42の中心には嵌入穴54が穿設さ
れ、それの両側には逃げ用の溝部55,55が形
成されて、さらに嵌入穴54の上方には摺動子4
3の取付ピン56が突設されている。2個の摺動
子43はそれぞれ取付ピン56を介して摺動子受
け42に取りつけられ、取付ピン56の頭部を熱
溶融することによりしつかりと固定される。
摺動子受け42は摺動子43を外側にしてギア
体41の周壁50内に強嵌合される訳であるが、
このとき第9図に示す電源供給用接触子45の基
部57が、発光素子44の端子部58と摺動子受
け42との間に挾持される。これによつて電源供
給用接触子45の支持ができるとともに、それと
発光素子44の電気的な接続が確実に行なわれ
る。電源供給用接触子45の摺動子受け42から
突出している部分は、第10図に示すように摺動
子受け42の溝部55と対向している。また、摺
動子受け42をギア体41に嵌合することによ
り、ギア体41の支軸53は摺動子受け42の嵌
入穴54を貫通して一部突出している。
このようにして組立てられた回動体6はギア壁
46がケース4の後壁部11と対向するようにケ
ース4内に挿入され、回動体6の支軸49が後壁
部11の穴12に嵌入される。これによつて回動
体6がケース4に回動可能に支持され、操作ブロ
ツク5の送り爪29,29が回動体6の送り歯部
47,47にそれぞれ噛合するとともに、弾性部
18の突子19が回動体6の位置決め用溝48に
嵌入する。
次に表示ブロツク7について説明する。第13
図は表示ブロツク7の分解斜視図、第14図は表
示ブロツク7の正面図である。表示ブロツク7
は、ケース体59と、導光体群60と、蓋体61
とから構成され、前記ケース体59と蓋体61は
不透明な合成樹脂で形成されている。
ケース体59の内側には収容凹部62が設けら
れ、下端面は円弧状になつており、下端面近傍に
は複数の導光体位置決め突部63が所定の間隔を
おいて設けられている。収容凹部62の上部に
は、連結ピン64が突設されている。
導光体群60は、所定の間隔をおいて配置され
た複数本の導光体65と、各導光体65の上端を
一体に連結した表示板66とからなり、両者は光
透過率の良好な合成樹脂によつて一体に成形され
ている。導光体群60の下端面はケース体59と
同様に円弧状になつており、また表示板66の上
面は梨地加工されている。各導光体65の下端面
の位置は、回動体6における発光素子44の各停
止位置と対向するように決められている。ケース
体59の導光体位置決め突部63は、各導光体6
5の下端面が発光素子44の各停止位置と対向す
るように位置決めする機能の他に、遮光機能も有
している。なお、導光体65の数は、この可変抵
抗器1を周波数調整器に用いる場合、出力レベル
が調整できる段階の数に相当するだけ設けられ
る。
蓋体61には、ケース体59の連結ピン64の
頭部が嵌入する透孔67が形成されている。
前記ケース体59に導光体群60を挿入して位
置決めしたのち、その上から蓋体61を載置し、
ケース体59の連結ピン64を蓋体61の透孔6
7に嵌入して、その頭部を熱溶融することによ
り、三者は一体に連結されて表示ブロツク7を構
成する。
この表示ブロツク7の円弧状下端面を下にして
ケース4内に挿入し、前記操作ブロツク5と隣接
させる。第3図および第4図に示すようにケース
4の両側壁部9,9の内面には表示ブロツク挿入
用のアリ溝68,68がそれぞれ形成され、一
方、第13図および第14図に示すようにケース
体59の両側面には突条69,69がそれぞれ形
成されている。従つて表示ブロツク7をケース4
内に挿入する際、前記突条69をアリ溝68内に
それぞれ挿入することにより、ケース4内での表
示ブロツク7の位置決めがなされ、その結果、各
導光体65の下端面は回動体6のスリツト51
(発光素子44)と微細な間隔をおいて対向する。
次に抵抗基板8について説明する。第15図は
抵抗基板8の平面図である。抵抗基板8のほぼ中
央には支持穴70が形成され、下端には所定数の
端子71が取り付けられている。
支持穴70を中心にしてその左右の外周に、内
側から外側に向けて電源供給用導電層72、集電
層73、抵抗層74ならびにリード層75が弧状
に順次形成され、各層72〜75の端部はそれぞ
れ端子71に接続されている。
この抵抗基板8をケース4に挿入すると、ケー
ス4に設けられた係止爪17によつて4の開口端
に固定される。この抵抗基板8の装着で、回動体
6から突設された支軸53が抵抗基板8の支持穴
70に挿入され、結局、回動体6から突設された
支軸49と支軸53とによつて回動体6がケース
4と抵抗基板8との間で回動可能に支承される。
また、回動体6から突出した摺動子43の先端部
は抵抗基板8の集電層73ならびに抵抗層74に
それぞれ弾接し、一方、回動体6から突出した電
源供給用接触子45の先端部は電源供給用導電層
72に弾接する。従つて回動体6がどの回転位置
にあつても、発光素子44への電源供給がなされ
る。
第16図および第17図は、組立てが完了した
可変抵抗器1の一部を切除した要部正面図であ
る。回動体6の左右の送り歯部47,47には操
作ブロツク5の左右の送り爪29,29が噛合し
ており、また、回動体6の位置決め用溝48には
ケース4における弾性部18の突子19が板バネ
21との共働によつて弾性的に挿入して、回動体
6の位置決めがなされている。
発光素子30を除く操作ブロツク5はケース4
の支軸14でシーソー式に揺動可能に支持されて
いるから、例えば第16図において摘み(図示せ
ず)を介して左側の操作端32を押せば、板バネ
16の弾性に抗して操作ブロツク5が反時計回り
方向に所定角度だけ回動する。すると左側の送り
爪29と噛合している送り歯部47が強制的に下
側に押し上げられ、弾性部18ならびに板バネ2
1の弾性に抗して回動体6全体が支軸49,53
を中心にして反時計回り方向に回動する。この回
動で突子19は1つ左隣の位置決め用溝48に嵌
り込んで回動体6の位置決めがなされ、これにと
もない抵抗層74に対する摺動子43の接触位置
が変わつて抵抗値が変化するとともに、スリツト
51は1つ左隣の導光体65と対向する。回動体
6の内部に装着されている発光素子44はオーデ
イオの操作中常に発光しているから、それからの
光はスリツトを通り、今度対向した導光体65に
導かれ、表示板66での照光位置が変化する。こ
の可変抵抗器1を前述のように周波数調整器に用
いた場合には、このようにして出力レベルの調整
と、その光学的な表示がなされる。
摘み(操作端32)から手を離すと、板バネ1
6の復元力で操作ブロツク5は元の揺動前の状態
に復帰し、それにともない送り爪29は隣の送り
歯部47と噛合して、次の抵抗値調整に備えられ
る。
前述の例では左側の操作端32を押した場合に
ついて説明したが、右側の操作端32を押せば前
述と全く逆の動作をし、抵抗値の調整と表示板6
6における照光位置の変化がなされる。
前面レバー板26と後面レバー板27の組合せ
によつて形成される発光部配置空間38の大きさ
は、操作ブロツク5(発光素子30を除く)が揺
動しても発光素子30に当らないように設計され
ており、操作ブロツク5中の発光素子30だけは
ケース4に支持されて動かない。そして発光素子
30は当該可変抵抗器1が操作されるとき、すな
わち選択された周波数の出力レベルが調整される
ときに発光し、可変抵抗器1が操作中であること
の表示がなされる。
本考案は前述のように、ケースと、側壁中間部
がケースに回動可能に支承され上部両端がケース
表面から露出してそれぞれ操作端を形成し操作端
と操作端との間に発光部配置空間を有するととも
に下部両端に送り爪をそれぞれ設けた操作ブロツ
クと、前記ケースに回動可能に支承され操作ブロ
ツクの送り爪の間に配置されて外周部に送り爪と
噛合可能な歯部を有するとともに側面に摺動子を
取り付けた回動体と、その回動体の摺動子と対向
する側に円弧状の抵抗層を形成して前記ケースに
取り付けられた抵抗基板と、前記操作ブロツクの
発光部配置空間に挿入された発光部とを備え、そ
の発光部の照光によつて操作ブロツクの操作表示
を行なうとともに、前記操作ブロツクのいずれか
一方の操作端を押圧して操作ブロツクをシーソー
式に回動せしめることにより、前記送り爪と歯部
との噛合により回動体を所望の方向に回動せし
め、その回動にともない回動体の摺動子を前記抵
抗基板の抵抗層上で摺動させて抵抗値を可変する
ように構成したことを特徴とするものである。
前述のように操作ブロツクのシーソー操作によ
り抵抗値を可変することができるから、摘みを持
つて回転して抵抗値を可変するものに比べて、操
作力が少なくてすみ、操作性が良好である。
また、操作ブロツクの中央、すなわち操作端と
操作端との間に発光部が配置され、その発光部の
照光によつて操作ブロツクの操作中の表示がなさ
れるから、操作位置を容易に確認することがで
き、この点からも操作性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
図はすべて本考案の実施例に係る可変抵抗器を
説明するためのもので、第1図および第2図は各
可変抵抗器の配列状態を示す正面図および平面
図、第3図は可変抵抗器の全体分解斜視図、第4
図はケースの正面図、第5図は第4図A−A線上
の断面図、第6図は操作ブロツクの分解斜視図、
第7図は操作ブロツクの背面図、第8図は操作ブ
ロツクの平面図、第9図は回動体の分解斜視図、
第10図は回動体の正面図、第11図は回動体の
背面図、第12図はギア体の正面図、第13図は
表示ブロツクの分解斜視図、第14図は表示ブロ
ツクの正面図、第15図は抵抗基板の平面図、第
16図および第17図は可変抵抗器の一部を切除
した要部正面図である。 1……可変抵抗器、2……操作部、3……レベ
ル表示部、4……ケース、5……操作ブロツク、
6……回動体、7……表示ブロツク、8……抵抗
基板、12……穴、18……弾性部、19……突
子、21……板バネ、29……送り爪、30……
発光素子、32……操作端、33……凹欠部、3
8……発光部配置空間、41……ギア体、42…
…摺動子受け、43……摺動子、44……発光素
子、46……ギア壁、47……送り歯部、48…
…位置決め用溝、49……支軸、51……スリツ
ト、60……導光体群、65……導光体、66…
…表示板、74……抵抗層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケースと、側壁中間部がケースに回動可能に支
    承され上部両端がケース表面から露出してそれぞ
    れ操作端を形成し操作端と操作端との間に発光部
    配置空間を有するとともに下部両端に送り爪をそ
    れぞれ設けた操作ブロツクと、前記ケースに回動
    可能に支承され操作ブロツクの送り爪の間に配置
    されて外周部に送り爪と噛合可能な歯部を有する
    とともに側面に摺動子を取り付けた回動体と、そ
    の回動体の摺動子と対向する側に円弧状の抵抗層
    を形成して前記ケースに取り付けられた抵抗基板
    と、前記操作ブロツクの発光部配置空間に挿入さ
    れた発光部とを備え、その発光部の照光によつて
    操作ブロツクの操作部の位置表示を行なうととも
    に、前記操作ブロツクのいずれか一方の操作端を
    押圧して操作ブロツクをシーソー式に回動せしめ
    ることにより、前記送り爪と歯部との噛合により
    回動体を所望の方向に回動せしめ、その回動にと
    もない回動体の摺動子を前記抵抗基板の抵抗層上
    で摺動させて抵抗値を可変するように構成したこ
    とを特徴とする照光式可変抵抗器。
JP3277483U 1983-03-09 1983-03-09 照光式可変抵抗器 Granted JPS59140406U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277483U JPS59140406U (ja) 1983-03-09 1983-03-09 照光式可変抵抗器
US06/587,351 US4571571A (en) 1983-03-09 1984-03-08 Variable resistor acuated by pivotal actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277483U JPS59140406U (ja) 1983-03-09 1983-03-09 照光式可変抵抗器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140406U JPS59140406U (ja) 1984-09-19
JPH0119368Y2 true JPH0119368Y2 (ja) 1989-06-05

Family

ID=30163583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3277483U Granted JPS59140406U (ja) 1983-03-09 1983-03-09 照光式可変抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140406U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59140406U (ja) 1984-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0119368Y2 (ja)
JPH0119369Y2 (ja)
EP0917170B1 (en) Operating mechanism of rotary electric component
JP3821696B2 (ja) 多重回転式電子部品
JPH11353976A (ja) 照明機能付き回転式電子部品
US4627303A (en) Variable resistance device
JPS59733Y2 (ja) 回転形可変抵抗器
JP2601754Y2 (ja) ロータリスイッチ
US4571571A (en) Variable resistor acuated by pivotal actuator
EP0123916B1 (en) Mode selection arrangement for use in a timer
JP3751787B2 (ja) ロック機構
JPH0749761Y2 (ja) 多回転調整機構
KR860000352Y1 (ko) 표시 기구
JPS5927002Y2 (ja) プツシユ式ロ−タリデジタルスイツチ
JPH0114034B2 (ja)
JP3593649B2 (ja) 回転軸のロック機構
JP2502880Y2 (ja) デジタルスイッチ
JP4079737B2 (ja) 電子部品
JPS6137418Y2 (ja)
JPH0716279Y2 (ja) タイムスイッチ
JPS6042436Y2 (ja) タイムスイツチの時間設定機構
JPS6331308Y2 (ja)
JPH0424586Y2 (ja)
JPH0432631Y2 (ja)
GB2132414A (en) Time switch