JPH01193526A - 採暖器具 - Google Patents

採暖器具

Info

Publication number
JPH01193526A
JPH01193526A JP1935588A JP1935588A JPH01193526A JP H01193526 A JPH01193526 A JP H01193526A JP 1935588 A JP1935588 A JP 1935588A JP 1935588 A JP1935588 A JP 1935588A JP H01193526 A JPH01193526 A JP H01193526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
heat generating
generating device
timer circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1935588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648098B2 (ja
Inventor
Hideyo Koizumi
小泉 秀世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1935588A priority Critical patent/JPH0648098B2/ja
Publication of JPH01193526A publication Critical patent/JPH01193526A/ja
Publication of JPH0648098B2 publication Critical patent/JPH0648098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、人体検知装置を具えたやぐらこたつ(リビン
グこたつ等を含む)や電気カーペット等の採暖器具に関
するものである。
〈従来技術〉 従来、家庭等でやぐらこたつや電気カーペット等の採暖
器具を使用している場合において、使用者が採暖器具か
ら離れるとき、その電源スィッチを切り忘れることがあ
る。
これは、エネルギーの無駄であるばかりではなく、万一
、安全装置が故障すると、採暖器具が過熱して危険な状
態となるといった問題点が発生する。
く先願技術〉 そこで、本出願人が先に出願した特願昭62−2274
53号の如く、発熱装置を有し、こたつ布団により覆わ
れて用いられるやぐらこたつにおいて、上記やぐらこた
つの本体に圧電フィルムを配備し、上記こたつ布団の動
きによる該圧電フィルムの機械的状態の変化を電気的に
検出して上記発熱装置を制御する如くなし、人体の検知
から一定時間の間、自動的に駆動する機能を有するやぐ
らこたつが提案されている。
〈 発明が解決しようとする問題点 〉上記先願技術に
おいて、人体検知装置の検知結果に基づき一定時間だけ
発熱装置を駆動するタイマー回路は、採暖装置の他の機
能を制御するマイクロコンピュータを利用して構成され
ていた。そのため、マイクロコンピュータを搭載してい
ない普及価格帯の製品に人体検知機能を付加することが
できず、これらの製品の安全性を高めることができなか
った。
そこで、本発明は、安全性、省エネルギー性の面で優れ
た人体検知機能を普及価格帯の製品にも適用でき、これ
らの価格帯の製品の安全性を向上することができる採暖
器具の提供を目的とする。
〈 問題点を解決するだめの手段 〉 本発明による問題点解決手段は、第1図〜第6図の如く
、採暖器共本木1等の動きにより人体の存在を検出する
人体検知装置2と、該人体検知装置2に検知結果に基づ
き一定時間Tだけ発熱装置3を駆動するタイマー回路4
とを具え、該タイマー回路4は、タイマー抵抗5を介し
て充電される蓄電器6と、該蓄電器6に並列に接続され
前記人体検知装置2の出力により導通するスイッチング
素子7とを有し、発熱装置3の駆動中に新rこな検知信
号が入力されるとその時点から再び前記一定時間Tの間
は発熱装置3を駆動するよう構成されているものである
〈作用〉 上記問題点解決手段において、人体検知装置2は人体の
存在を検知すると、タイマー回路4に検知信号を出力す
る。この信号は、タイマー回路4のスイッチング素子7
を導通させることにより蓄電器6に蓄えられた電荷を放
電させ、タイマー回路4を初期状態とする。そして、ス
イッチング素子7がオフ状態となると、蓄電器6はタイ
マー抵抗5を介して充電され、この充電中の一定時間T
の間、発熱装置3はオン状態となる。このオン状態の間
に新たな検知信号が発生すると、再び蓄電器6が放電さ
れ初期状態となるため、この時点を起算点として前記一
定時間Tを計測し直す。
すなわち、タイマー回路4が簡単なハードウェアのみに
より構成されているため、安全性、省エネルギー性の面
で優れた人体検知機能を、マイクロコンビエータの搭載
されていない普及価格帯の製品にも適用でき、これらの
価格帯の製品の安全性を向上させることができる。
〈実施例〉 以下、本発明をやぐらこたつに適用した一実施例を第1
図〜第6図に基づいて説明する。第1図は本発明の一実
施例を示す採暖器具の電気回路図、第2図(、)は同じ
くやぐらこたつの破断平面図、第2図(b)は同じくそ
の側面図、第3図(a)は同じく圧電素子保持機構の平
面図、第3図(b)は同じくその縦断面図、第4図(a
)は同じく圧電素子の平面図、第4図(b)は同じくそ
の側面図、第5図は同じく第1図に示す電気回路のP点
における波形の例を示す線図、第6図は同じくタイマー
回路のタイミングチャートである。
そして、図示の如く、本発明採暖容共は、採暖器具本体
1等の動きにより人体の存在を検出する人体検知装置2
と、該人体検知装置2に検知結果に基づき一定時間Tだ
け発熱装置3を駆動するタイマー回路4とを具え、該タ
イマー回路4は、タイマー抵抗5を介して充電される蓄
電器6と、該蓄電器6に並列に接続され前記人体検知装
置2の出力により導通するスイッチング素子7とを有し
、発熱装置3の駆動中に新たな検知信号が入力されると
その時点から再び前記一定時間Tの間は発熱装置3を駆
動するよう構成されたCRタイマーであるものである。
前記本体1は、第2図(a)、(b)の如く、一般的な
やぐらこたつと同等のものであり、平面視正方形の上体
10と、該上体10の底面四隅に取付けられる四本の脚
11等から成る。そして、該本体1の周囲および上面は
、こたつ布団12により覆われ、その上に前記上体10
とほぼ同型の天板13が載置される。14はこたつ布団
12の滑り止め用のゴム部材である。
前記人体検知装置2は、一般的な圧電素子16と、該圧
電素子16の出力電圧を検出増幅する検出回路17と、
該検出回路17の出力に接続される比較回路18と、該
比較回路18の出力に接続され比較回路18の出力の立
上がりから一定時間T1だけその出力を“H”レベルと
する単安定回路19と、前記圧電素子16を保持し本体
1等の動きを圧電素子16に伝える圧電素子保持機構2
0とを具えている。
そして、該圧電素子保持機構20は、第3図(、)、(
b)の如く、前記本体1の上体10の上面端部に形成さ
れる縦孔10aに上下動可能に内嵌する円筒形外ケース
22と、該外ケース22に内嵌し上体10に固定される
ノブ23と、該ノブ23の中央に突出する突出部23a
に一端が外嵌する圧縮ぼね24とがら成る。該圧縮ばね
24の池端は、前記外ケース22に固定される圧電素子
16に当接し、これを加圧する。また、こたつ布団12
と天板13を外ケース22の上に載置したとき、圧縮ぼ
ね24の弾性力により外ケース22の上面は上体10の
上面より突出するよう設計されている。
第3図中、25.26はリード線27a、27bの貫通
孔、28は空気抜き孔である。
また、前記圧電素子16は、一般的な圧電ブザー等に使
用されるものと同等のらのであり、第4図(a)、(b
)の如く、円板状の圧電セラミック3゜と金属板31と
を貼合せ、その外面を耐湿コーティングして構成されて
いる。そして、例えば、圧電セラミック30の直径は1
0mm、厚さは0.2n+mであり、金属板31の直径
は15mm、厚さは同じ(0,2mm程度とされ、圧電
セラミック30および金属板31には夫々−本のリード
線27a、27bが接続されている。
そして、前記検出回路17は、第1図の如く、二個の演
算増幅器(オペアンプ)33.34と、四本のコンデン
サ35〜38と、六本の抵抗39〜44とから成り、圧
電素子16の出力電圧を検出して増幅する機能を有する
また、前記比較回路18は、入力電圧を基糸電圧(例え
ば±0.IV)と比較し、+0.IV以上または−0,
1V以下である場合、その出力電圧を“H”レミルとし
、−0,IVを超えかつ+0.IV未満である場合、そ
の出力電圧を“L”レベルとするウィンドコンパレータ
により構成される。
前記タイマー回路4は、オペアンプ47と、ツェナーダ
イオード48および抵抗49により構成される定電圧電
源50と前記オペアンプ47の負論理側入力端子47a
との開に接続される前記タイマー抵抗5と、前記負論理
側入力端子47aおよびグラウンド51の間に接続され
る前記蓄電器6としてのコンデンサと、該コンデンサ6
に電流制限用の抵抗52を介して並列に接続される前記
スイッチング素子7としてのトランジスタと、前記定電
圧電源50およびグラウンド51の間に接続され中点が
オペアンプ47の正論理側入力端子47bに接続される
抵抗53.54の直列接続体と、前記オペアンプ47の
正論理側入力端子47bおよび出力端子47cの間に接
続される抵抗55とから成るC’Rタイマーとされる。
そして、前記トランジスタ7のベース端子は抵抗56を
介して前記単安定回路19に接続される。また、前記タ
イマー抵抗5は一般的な固定抵抗である。
そして、オペアンプ47の出力端子47cはトランジス
タ57を介してリレー58のフィル側に接続され、該リ
レー58の接点側には前記発熱装置3が接続される。
第1図中、59は商用交流電源、60は電源スィッチ、
61は直流電源である。
上記構成において、人がやぐらこたつに入っていると、
本体1やこたつ布団12が振動し、第1図のP点に第5
図の如き波形が現われる。第5図中、区間Aおよび区間
Cでは本体1およびこたつ布団12は振動しておらず、
区間Bでは本体1およびこたつ布団12が振動している
すなわち、やぐらこたつに入っている人は、不定期なが
ら絶えず微動しており、この微動により圧電素子保持機
構20の外ケース22が振動し、圧縮ばね24により圧
電素子16に加えられる圧力が変化するため、やぐらこ
たつに人が入っていると、検出回路17の出力(P点)
に電圧の変動が表われる。
そして、この電圧は比較回路18により基準電圧(例え
ば±0.1V)と比較され、+0.IV以上(第5図中
の区間D)または−0,1V以下(区間F)である場合
、比較回路18の出力は“H”レベルとなり、−0,I
Vを超えかつ+0.IV未満(区間E)である場合、比
較回路18の出力は“L″レベルなる。そのため比較回
路18の出力は、やぐらこたつに人が入っている場合、
断続的に“H”レベルとなる。
該比較回路18の出力信号は、単安定回路19に入力さ
れ、−泥中のパルス信号となって出力さ−れる。
ここで、第6図に基づいてタイマー回路4の動作を説明
する。
電源投入直後、コンデンサ6は空であり、タイマー抵抗
5を介して電流が流れる。そのため、負論理側入力端子
47aの端子電圧は正論理側入力端子4?bに加えられ
る基準電圧より低く、出力端子47cは“H”レベルと
なり、リレー58がオンとなるため、発熱装置3が発熱
する。そして、コンデンサ6に電荷が蓄えられるにした
がって負論理側入力端子47aの端子電圧は高くなって
いき、正論理側入力端子47bの基準電圧より高くなる
と、出力端子47cは“L″レベルなり、リレー58が
オフとなって発熱装置3はオフとなる。
ここで、検出回路17が人体を検出して検知信号を出力
すると(時刻Ll)、単安定回路19の出力が一定時間
T1の間“H”レベルとなり、その間、トランジスタマ
が導通する。すると、コンデンサ6に蓄えられた電荷が
該トランジスタ7を介して放電され、電源投入直後と同
じ状態となる。そして、単安定回路19の出力が”L”
レベルとなると(時刻t2)、スイッチング素子7とし
てのトランジスタがオフとなり、コンデンサ6に蓄えら
れた電荷はトランジスタ7を介して放電されない。その
ため、トランジスタ7がオフした時から、コンデンサ6
に蓄えられる電荷により負論理側入力端子47aの電圧
が正論理側入力端子47bの電圧よりも高くなるまでの
一定時間T2の間、出力端子47cを“H”レベルとし
、発熱装置3を発熱させる。このとき、時間TI、T2
は一定であり、時間T1の間も発熱装置3はオンとなる
ため、タイマー時間T(=T1+T2)は一定であり、
この開、発熱装置3はオン状態である。
そして、この一定時間T2の間、新たな検知信号の入力
がなければ、出力端子47cは“L”レベルとなり、発
熱装置3はオフとなる(時刻t3)。
そして、再び検知信号があると(時刻t4)、同様の動
作により発熱装置3が一定時間Tの間、オンとなる。こ
の一定時間Tの間に新たな検知信号があると(時刻t5
)、単安定回路19の出力が“H”レベルとなり、トラ
ンジスタ7をオンとしてコンデンサ6に蓄えられた電荷
を放電し、この時を起算点として一定時間Tが計測し直
される。すなわち、一定の時間Tをあけずに新たな検知
信号がある間、発熱装置3は常にオン状態である。
そして、検知信号が検出されずに一定時間Tが経過する
と(時刻t6)、発熱装置3はオフとなる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく
、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修正および変更
を加え得ることは勿論である。
例乏ば、本発明を電気カーペット等の池の機器に適用し
てもよい。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本発明によると、人体検
知装置の検知結果に基づき一定時間だけ発熱装置を駆動
するタイマー回路が、タイマー抵抗を介して充電される
蓄電器と、該蓄電器に並列に接続され前記人体検知装置
の出力により導通するスイッチング素子とを有し、発熱
装置の駆動中に新たな検知信号が入力されるとその時点
から再び前記一定時間の間は発熱装置を駆動する機能を
具えた簡単なハードウェアで構成されているため、安全
性、省エネルギー性の面で優れた人体検知機能を普及価
格帯の製品にも適用でき、これらの価格帯の製品の安全
性を向上することができるといった優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す採暖器具の電気回路図
、第2図(、)は同じくやぐらこたつの破断平面図、第
2図(b)は同じくその側面図、第3図(a)は同しく
圧電素子保持機構の平面図、第3図(b)は同じくその
縦断面図、第4図(a)は同じく圧電素子の平面図、第
4図(b)は同じくその側面図、第5図は同じく第1図
に示す電気回路のP点における波形の例を示す線図、第
6図は同じくタイマー回路のタイミングチャートである
。 1:本体、2:人体検知装置、3:発熱装置、4:タイ
マー回路、5:タイマー抵抗、6:蓄電器、7:スイッ
チング素子、10:上体、11:脚、12:こたつ布団
、13:天板、16:圧電素子、17:検畠回路、18
:比較回路、19:単安定回路、20:圧電素子保持機
構、22:外ケース、23ニツプ、24:圧縮ばね、3
0:圧電セラミック、31:金属板、T、Tl、T2ニ
一定時間。 出 願 人  シャープ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 採暖器具本体等の動きにより人体の存在を検出する人体
    検知装置と、該人体検知装置の検知結果に基づき一定時
    間だけ発熱装置を駆動するタイマー回路とを具え、該タ
    イマー回路は、タイマー抵抗を介して充電される蓄電器
    と、該蓄電器に並列に接続され前記人体検知装置の出力
    により導通するスイッチング素子とを有し、発熱装置の
    駆動中に新たな検知信号が入力されるとその時点から再
    び前記一定時間の間は発熱装置を駆動するよう構成され
    ていることを特徴とする採暖器具。
JP1935588A 1988-01-28 1988-01-28 採暖器具 Expired - Fee Related JPH0648098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1935588A JPH0648098B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 採暖器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1935588A JPH0648098B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 採暖器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01193526A true JPH01193526A (ja) 1989-08-03
JPH0648098B2 JPH0648098B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=11997071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1935588A Expired - Fee Related JPH0648098B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 採暖器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648098B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648098B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100460032C (zh) 应用超声波的护肤设备
RU2678388C2 (ru) Бытовые устройства с регулировкой мощности
US20160134151A1 (en) A charging device and hand-held device for a small mobile electrical device
WO1987003497A1 (fr) Dispositif therapeutique compact de basse frequence
EP0524708B1 (en) Personal-care apparatus comprising a capacitive on/off switch
JPH01193526A (ja) 採暖器具
WO2004067084A1 (en) Electrotherapy apparatus using low and intermediate frequencies
US5067474A (en) Boiling detecting devices for a stove
JP6744455B2 (ja) 生産時またはアフタサービス時に試験可能な熱発電時計
JPH01193527A (ja) やぐらこたつ
US4164735A (en) Piezoelectric audible indicator circuit
JPH047209B2 (ja)
JPS58155424A (ja) 温度制御装置
JPS5858056A (ja) 熱鍼装置
CN214429464U (zh) 一种驱虫电路及具有驱虫电路的电器设备
KR200258387Y1 (ko) 전지가 필요없는 자가발전식 리모컨
KR20170137422A (ko) 압전소자를 이용한 햅틱 장치
KR200221135Y1 (ko) 냉장고의 초음파 가습 구동 장치
JPS6143979Y2 (ja)
JP3025620U (ja) タイマー装置
JPS5812115Y2 (ja) 風呂水位警報装置
JPH0347124Y2 (ja)
JPH10225133A (ja) インバータ装置
KR200212248Y1 (ko) 전기자극을 이용한 시간알림장치
JPS6243312B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees