JPH01193063A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH01193063A
JPH01193063A JP1741788A JP1741788A JPH01193063A JP H01193063 A JPH01193063 A JP H01193063A JP 1741788 A JP1741788 A JP 1741788A JP 1741788 A JP1741788 A JP 1741788A JP H01193063 A JPH01193063 A JP H01193063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vibration
engine speed
acceleration
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1741788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Shinya
義之 進矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1741788A priority Critical patent/JPH01193063A/ja
Publication of JPH01193063A publication Critical patent/JPH01193063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの制御装置に関し、特に、車体振動の
低減を目積したエンジンの制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、例えば流体継手等を経由せずに動力を伝達してい
る車両において、比較釣魚なアクセル操作を行なうと、
車両はガクガクとした車体の前後振動を起こした。これ
はエンジンのトルク変化が起震源となり、それが駆動系
の共振により増大したものである。これに対し、エンジ
ンのトルク変化を制限したり、駆動系の剛性を適正化す
る対策が取られているが、十分とは言えない。
また、最近積極的にエンジンのトルクを変化させ、振動
を素早く収束させる案が出ている(特開昭58−487
38号等)、この特開昭58−48738号は、エンジ
ン回転数変化を検出して、この回転数変化に対してエン
ジントルクを逆特性となるようにするというものである
。具体的には、エンジン回転数センサの出力を、駆動系
の捩り振動周波数成分を抽出するローパスフィルタに通
して、それにより回転変動を検出する。その値が閾値を
超える場合に、その回転変動に応じた点火進角の制御を
行なうというものである。
上記公報においてはローパスフィルタを用いて振動分を
検出しているものが示されているが、他の方法としてエ
ンジン回転数の平均値を求め、この平均値と実際の回転
数との差を計算すれば、上記と同様に回転変動を検出で
きる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、本件の発明者達は、上記技術のように、エン
ジン回転数(回転変動も含む)の平均値を求めた場合、
この平均値が必ずしも正しい値とならないことを見出し
た。
現実には、車体振動の共振周波数は、例えばギア位置等
といった駆動系の状態により、2,5H2から7Hzと
大きな幅を持って変化する。このような状況でエンジン
回転数の所定期間の平均値を求めた場合、この所定期間
が振動周期の整数倍に一致していればよいが、振動周期
は上述の如く駆動系の状態により変化するものであるた
めに、その状態により、平均値が大きくなったり、小さ
くなったりする。例えば、変速機のギア位置が3速の場
合に振動周期が200m5とすると、平均値を求める理
想的な時間は、200m5xn (nは整数)となる。
そこで本発明は、エンジン回転数に基づいて車体振動を
抑制するエンジンの制御装置において、例えばギア位置
変化等といった駆動系の状態変化があっても、最適に振
動抑制ができるエンジンの制御装置を提案するものであ
る。
[問題点を解決するための手段及び作用]上記課題を達
成するための本発明の構成は、第1図に示すように、加
速時の車体振動をエンジン回転数に基づいて検出し、こ
のエンジン回転数に基づいてエンジンの出力トルクの制
御を行なうエンジンの制御装置において、ある時刻にお
けるエンジン回転数に関連する信号を検出する検出手段
と、この信号の所定間隔の平均化時間に渡る平均値を演
算する演算手段と、上記のある時刻におけるエンジン回
転数に関連する信号と、その平均値との差に基づいてエ
ンジンの出力トルクの制御を行なうトルク制御手段と、
駆動系の状態に応じて、上記平均値を演算するための平
均化時間を変更する変更手段とを具備することを特徴と
する。
(実施例) 以下添付図面を参照して、本発明の詳細な説明する。こ
の実施例は、エンジントルクの変化量を、時々刻々のエ
ンジン回転数変動ΔNとエンジン回転数変動の移動平均
ΔNの差に応じて決める。かつ、移動平均を取る時間(
「平均化時間」)を各ギヤ位置GPでの車体振動の共振
周期に設定することにより、ΔNを精度良く安定して得
るLうにして、どのギヤ位置においても、最適のタイミ
ングでエンジントルクを変化させることができ、常に最
適な撮動対策ができるものである。第8図に、各ギア位
置での平均化時間のテーブルを掲げる。平均化時間は振
動周期に一致している。
〈エンジン振動抑制システム〉 第4図〜第6図を用いて、本実施例に係るエンジン振動
抑制システムの全体構成について説明する。
第4図は4気筒の燃料噴射式エンジンの全体図である0
本実施例に特に関連する部分はエアフローメータ1、ス
ロットル弁2、インジェクタ5、冷却水温を検知する温
度センサ8、点火プラグ9、点火コイル10.ディスト
リビュータ11、イグナイタ18、吸気管内圧Bを検出
するためのブースト圧センサ19、エンジン全体の制御
を行なうエンジンコントローラ(ECU)20、そして
スロットル弁2の開度(TVO)を検知する開度センサ
22、アクセル開度を検知する開度センサ23、変速機
(不図示)のギア位置GPを検知するポジションセンサ
24等である。
吸入された空気は、エアフローメータ1により吸気量Q
、を測定される。この吸入空気はスロットル弁2により
、その量を調整されながら、サージタンク3を経て、エ
ンジン本体6の燃焼室に導かれる。ガソリンはインジェ
クタ5から噴射される。この噴射時間はECυ20から
出力されるパルス信号τによって規定される。燃焼した
混合気は排気マニホールド、触媒コンバータ17を経て
大気中に放出される。
ディストリビュータ11のクランク角センサ12からは
クランク角信号CAが、シリンダセンサ13からはシリ
ンダ信号CYが、エンジン回転毎にECU20に向けて
出力され、気筒の判別とエンジン回転の同期に利用され
る。
尚、イグナイタ18は周知のものと同じもので、点火時
期信号1Gの立ち上がり時に、−次電流をカットして、
カット後の一定時間後に通電を再開するものである。
第5図はECυ20の内部構成と、それと種々のセンサ
等との接続を示す図である。同図において、クランク角
信号CAは波形整形回路30を経て、CPU34の割込
み端子に入力される。この信号CAはTDCの45度前
の回転角信号であり、B÷DC45度で表わされ、CP
U3□4に入力されると、割込みルーチンが呼び出され
て、例えばエンジン回転数の演算等が行なわれる。シリ
ンダセンサ13からの信号CYは、デジタルバッファ3
2.入力ポート33を経て、CPU34に入力されて、
気筒判別に使用される。
アナログ信号であるブースト圧B、吸気量Q。
等はアナログバッファ33を経て、A/D変換器46に
よりデジタル値に変換され、この変換されたデジタル値
はCPU34に入力される。36〜40はプログラム可
能なタイマ(PTM)であり、それらにセットされるデ
ータは上から順に夫々、点火時期I o 、 4つのシ
リンダの為の4つの燃料噴射パルスτ1〜で4である。
これらのPTMのクロック信号は自由にカウントするカ
ウンタ(FRC)42から供給される。
ROM43は後述のフローチャートの如き制御手順のプ
ログラム等を格納する。RAM42は制御に必要な中間
データを一時的に保存するために用いられる。
一第6図はECU20で行なわれるエンジン制御の機能
ブロック図である。インジェクタ5からの燃料噴射量τ
を演算するブロックであるEGIセクションは周知なも
のである0点火時期を制御するESAセクションが車体
振動抑制のためのトルク制御を行なう中心部分である。
〈実施例動作の原理) 動作原理の概要を第2図、第3図、第7図を用いて説明
する。第2図は、アクセルが踏まれて、スロットル弁2
が開いた(TVOはスロットル開度)ときの、エンジン
回転数Nの変化をマクロ的に示したものであり、第3図
はエンジン回転数N等をミクロ的に表わしたものである
車体振動(加速度Gで表わされる)の周期は、例えば変
速比等といった駆動系の状態が変化しない限りは、第3
図(b)に示すように大体変動はない、即ち、振動の振
幅に変化はあるものの、振動周期には、車種によって、
また振動の経過時間等によっては変化はない、また、車
体振動が発生すると、駆動系に捩りが発生し、それは回
転Nの変動に表われる。これらのことは、換言すれば、
車体振動は、間接的にはエンジン回転数Nの変動ΔN(
第3図の(e))としてとらえられることを意味する。
即ち、車体振動は周期変動であるから、回転数変動ΔN
は、振幅0位相差は別にして車体振動と同じ周期をもつ
(第3図(e))、従って、ΔNは振動抑制には最も適
当な情報であり、そこで、これを適当に情報処理して、
点火時期IQの進角/遅角量Δ1.に変換して、振動抑
制のためのトルク制御を行なう。このような制御がES
Aセクションで行なわれる主な内容である。
エンジンのトルク変更制御の特性は、車体振動周期の逆
位相で行なうようにするとよい、この場合、トルク変更
制御の特性を、振動周期に対して完全に逆位相(即ち、
振動周期に対して180度のズレ)であるとするよりも
、振動加速度Gが漸増する位相にあるときは、トルクを
漸減するように制御し、振動加速度Gが漸減するときは
、出力トルクを漸増するように制御する方が効果的に振
動を抑制できる(第3図(f))、即ち、上述の振動加
速度が漸増する位相にあるときはトルクを漸減す塾よう
に制御し、振動加速度が漸減するときは出力トルクを漸
増するように制御するためには、エンジン回転数変動Δ
Nの特性を174周期遅らした量(第3図(e))を利
用すると、位相的には好都合である。即ち、このトルク
制御の周期はΔNの周期”rsa。・(=振動周期)に
一致し、位相差については回転数変動ΔNに対して、T
9゜・ =位相差=振動周期/4・・・・・・(1)で
あるような位相差T9゜・をもなせるのである。
ところで、加速時の振動を抑える場合、加速時は基本的
にエンジン回転数は上昇方向にあるため、その変化分の
みを検出する必要がある。そこで、エンジン回転数変動
ΔNから、その平均値であるところの直流成分ΔNを差
し引く必要がある。このΔNの演算が前述したように、
誤差を生む要因になるのである。
そこで、さらに第7図により説明する。第7図(a)は
加速時のスロットル開度TVOの変化を示し、(b)は
車体振動加速度変化を示す0図中のΔNはエンジン回転
数変動の移動平均値である。前述したように、車体振動
を最も良く表現する量はエンジン回転数変動ΔNである
。従って、 (△No  −ΔN)      ・・・・・・ (2
)は、振動を抑制するためのトルク補正に関して適した
量である。そのΔNを演算する期間を、第7図(b)の
ように、振動の1周期に設定すれば、ΔNは正確に演算
できるのである。ここで、nはΔNを演算するための、
振動−周期間に相当する移動平均回数であり、第8図の
ようなギア位置により変化するテーブル値をもつ。
かくして、振動加速度が漸増する位相にあるときはトル
クを漸減するように制御し、振動加速度が漸減するとき
は出力トルクを漸増するように制御するためには、上記
(ΔN0−ΔN)の特性を1/4周期遅らして、点火時
期補正量ΔIGを演算する。この実施例では、次式に基
づいて演算する。
Δr a(−)  1111 K(I  X  (ΔN
0−ΔF2)・・・・・・ (3) ここで、nは振動周期を表わし、n / 4のΔIoを
演算することにより、1/4周期の位相補正が行われる
礼!立且1 第9A図〜第9D図に従ってこの実施例の制御の詳細説
明を行なう、ここで、第9A図はPTM47により5m
s毎に割り込み起動されるUSAセクションのメインル
ーチンである。第9B図はメインルーチン中の点火時期
補正量△IO計算(ステップ5146)の詳細を表わし
たものである。第9C図はクランク角信号Ca(=TD
C前45度)の割り込みにより起動されるところのエン
ジン回転数並びにエンジン回転数変動ΔNの計算のため
のルーチンである。また、第9p図はイグナイタ18へ
の点火パルスを制御するためのPTM36により起動さ
れルOCI (=OUTPUTCOMPARE INT
ERRIJPT) )L、−チンテある。
先ず、第9C図のクランク角信号割り込みルーチンから
説明する。TDCの前の45度にクランクが回転すると
、ステップS70に進み、FRC41から現在時刻11
を読み込む。ステップS72では、前回の割り込み時に
計算しておいたその割り込み時刻toとから、TDC周
期ttoc(クランク半回転に要する時間)を、 ttoc −t+ −t。
に従って演算する。ステップS74で、次回の割り込み
のために1.の値を七〇にセーブしておき、ステップ3
76で、エンジン回転数Nを計算する。ステップ378
では、前回のBTD045度時に計算されたエンジン回
転数N0とからエンジン回転数変動ΔNを、 ΔN=N−No    ・・・・・・・・・・・・(6
)から求める。ステップS80では、次回の回転数変動
を演算するときのために、エンジン回転数NをNoにセ
ーブしておく。
第9A図に従って、5ms毎に起動されるメインルーチ
ンの説明を行なう、このメインルーチンは、通常点火時
期ION及び加速時の振動抑制を行なうための点火時期
補正量ΔI(1を計算し、最終点火時期!G IQ冨I(IN+ΔIO・・・・・・・・・・・・(7
)を計算する。この■。は、PTM36に対しパルス幅
として演算出力される。さて、ステップ5130で、通
常の条件に従って、通常点火時期I(INの計算を行な
う、この通常の条件とは、例えば、ガソリンオクタン価
、ノッキング発生量等である。ステップ5132では、
スロットル開度TVO,エンジン水温Tw、ギア位置G
P等を読み込む、ステップ5134で、エンジン水温T
wが所定値T□以下であれば、同じくステップ8160
に進んで、ΔI(Iを110 IIに設定する。これは
、車体振動が発生していて、点火時期1.を補正する必
要があるときでも、水温が低い状態でトルク制御を行な
って点火時期を遅らせると、失火する可能性があるから
である。
ステップ5136〜ステツプ3140は、加速が開始さ
れたかを検出する手順である。ここで、’rvooは、
前回(の5ms割り込み)に求められたスロットル開度
である。加速の開始は5ms間のスロットル開度変化Δ
TVOが所定値ΔTVO1以上であるか否かによって判
断される。加速開始でなければ、 ΔTVO≦ΔTVO。
であるから、ステップ5152で、加速振動の制御中で
あるかを、フラグFACのセット状態を調べることによ
り確認する。このFAcフラグはステップ5142でセ
ットされ、加速開始検出後は、スロットル開度変化ΔT
vOが小であっても、一定の時間(第3図(d))は加
速中であり、その間は加速振動制御を行なう必要がある
ために、加速振動制御中であることを覚えておくために
ある。
このフラグがセットしていなければ、ステップ5160
に進み、Δ■6をII OIIに設定する。
ステップ5140で加速開始を検知すると、ステップ5
142に進み、上記FACフラグをセットし、ステップ
5144でゲインカウンタGCを初期値GCOにセット
する。この初期値GCOは、前記第3図(d)に示した
フラグF”acがセットされているべき時間、即ち、加
速振動抑制制御を行なうべき時間である。この時間は、
ステップ5146で点火時期補正演算を行なう。
第9B図により、点火時期補正量計算ルーチンを説明す
る。このサブルーチンの目的は、前記(3)式に従って
、点火時期補正量ΔIaを計算すると共に、この補正量
のリミット制御を行なうことにある。先ず、ステップ5
170で、KO!KOxQc により制御ゲインを計算する。Gcは漸減特性を示すか
ら制御ゲインK(Iも漸減特性を示す、制御ゲインKO
はK(1の定数であってもよい。
ステップ5172では、ΔNの平均回数nをテーブル(
第8図)から求める。この6動平均回数nは、メインル
ーチンが5ms毎に起動されることに鑑みて、 振動周期 から決定した。ステップ5174では、前回のサイクル
のステップ8176で更新記憶しておいたエンジン回転
数の履歴からΔNを計算する。即ち、ステップS78で
求めたn個の回転数変動ΔNから、 ステップ3176では、次回のΔNの計算のために、n
個のエンジン回転数を更新する。ステップ5178では
、将来のトルク制御のための点火時期補正量ΔI(1“
(0)を次式に従って計算す。
る。
ΔIa”(0)”Kn  ・ (ΔN0−ΔN)このよ
うにして求めた△I(Iは、過去n回に渡って、ステッ
プ5182に示すように記憶されている。即ち、 ΔIa”(1)。
Δ工。″(2)。
Δxa”(n’) である、ステップ3180では、現時点のトルク制御の
ための点火時期補正量ΔIGを、ΔIo=ΔIn”(n
/4) から決定する。n/4前に記憶された△Ia”は、17
4周期過去のものである。ステップ3182では、次回
の点火時期補正量決定のために、ΔI、″を更新してお
く、ステップ8184〜ステツプ5190は点火時期の
リミット制御である。
とメモリに記憶されている。
〈実施例の効果〉 以上説明した実施例によると、点火時期補正特性を振動
周期の1/4だけ遅らせることにより、理想的な位相で
振動抑制トルク制御ができ、さらに、ΔNの平均化時間
を第8図のテーブルのようにギア位置に応じて変えるこ
とにより、車体振動周期がギア位置に応じて変化するに
もかかわらず、ΔNを精度良く安定的に求めることがで
きるので、最適のタイミングでエンジントルクを変化さ
せることができ、常に最適な車体振動対策が可能となる
尚、この実施例では、エンジントルクを変化させる手段
として点火時期を補正していたが、上記効果を達成する
ためには、空燃比、オルタネータ等の補機類の負荷、E
GR量、スロットル開度等を補正してもよい。
また、車体撮動を検出する手段として、エンジン回転数
変動の他に、車体加速度、車輪速変化。
駆動軸のねじれ、エンジン変位等がある。
また、加速要求検知手段として、スロットル開度TVO
,アクセル開度α等の他に、吸気負圧Bで行なってもよ
い。但し、この場合、エンジン回転数が低い場合に負圧
Bは僅かなアクセル開度でも吸気負圧Bは大きく変化す
るために、エンジン回転数による補正が必要である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明のエンジンの制御装置によれ
ば、例えばギア位置変化等といった駆動系の状態変化が
あっても、精度良く回転数変動が計算できるので、いか
なる駆動系の状態にあっても最適に撮動抑制ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明した図、 第2図は加速開始からのエンジン回転数Nの様子を示す
図、 第3図は車体振動とそれを抑制するためのトルク制御と
の位相関係を説明する図、 第4図は実施例のエンジンシステムの全体ブロック図、 第5図はエンジン制御ユニット(ECU)ノ内部構成を
示す図、 第6図はECUにて行なわれるエンジン制御の機能ブロ
ック図、 第7図は実施例動作の概略を説明する図、第8図は8!
IJ平均回数のテーブルを示す図、第9人図〜第9D図
は実施例に係る制御フローチャートである。 図中、 1・・・エアフローセンサ、2・・・スロットル弁、3
・・・サージタンク、4・・・吸気管、5・・・インジ
ェクタ、6・・・エンジン本体、8・・・水温センサ、
9・・・点火プラグ、10・・・点火コイル、11・・
・ディストリビュータ、12・・・クランク角センサ、
13・・・シリンダセンサ、14・・・排気管、18・
・・イグナイタ、19・・・ブースト圧センサ、20・
・・ECU、22・・・スロットル開度センサ、23・
・・アクセル開度センサ、24・・・ギア位置センサ、
30・・・波形整形器、46・・・A/Dコンバータ、
34・・−CPU、36〜40・・・プログラムタイマ
、41・・・FRC,42・・・RAM、43・・・R
OM、45・・・出力インターフェースである。 第2図 (0の

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加速時の車体振動をエンジン回転数に基づいて検
    出し、このエンジン回転数に基づいてエンジンの出力ト
    ルクの制御を行なうエンジンの制御装置において、 ある時刻におけるエンジン回転数に関連する信号を検出
    する検出手段と、 この信号の所定間隔の平均化時間に渡る平均値を演算す
    る演算手段と、 上記のある時刻におけるエンジン回転数に関連する信号
    と、その平均値との差に基づいてエンジンの出力トルク
    の制御を行なうトルク制御手段と、 駆動系の状態に応じて、上記平均値を演算するための平
    均化時間を変更する変更手段とを具備することを特徴と
    するエンジンの制御装置。
JP1741788A 1988-01-29 1988-01-29 エンジンの制御装置 Pending JPH01193063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1741788A JPH01193063A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1741788A JPH01193063A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193063A true JPH01193063A (ja) 1989-08-03

Family

ID=11943431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1741788A Pending JPH01193063A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01193063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454279A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Mitsubishi Motors Corp 点火時期制御装置
JP2007315203A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454279A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Mitsubishi Motors Corp 点火時期制御装置
JP2007315203A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4928652A (en) Engine control system for suppressing car body vibration
JPH0388945A (ja) エンジンのノッキング検出方法
JPH0315648A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2707674B2 (ja) 空燃比制御方法
JP3191676B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US6975934B2 (en) Control system for correcting a torque variation of an engine
JPH03944A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0627516B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH04109075A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
EP1439299A1 (en) Engine control device
JPH01193063A (ja) エンジンの制御装置
JPS61169666A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御方法
JPS60190866A (ja) 回転速度異常検出装置
JP4340577B2 (ja) 筒内圧センサの温度検知装置、ならびにこれを用いた筒内圧の検出装置および内燃機関の制御装置
JP2004346915A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6125930A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH057546B2 (ja)
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JPH01193064A (ja) エンジンの制御装置
JP2528168B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0783104A (ja) 点火時期制御方法
JPH01106934A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63140867A (ja) エンジン制御装置
JPH01163467A (ja) 点火進角制御方式