JPH01193062A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH01193062A
JPH01193062A JP1741688A JP1741688A JPH01193062A JP H01193062 A JPH01193062 A JP H01193062A JP 1741688 A JP1741688 A JP 1741688A JP 1741688 A JP1741688 A JP 1741688A JP H01193062 A JPH01193062 A JP H01193062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
engine speed
torque
acceleration
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1741688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Shinya
義之 進矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1741688A priority Critical patent/JPH01193062A/ja
Publication of JPH01193062A publication Critical patent/JPH01193062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの制御装置に関し、特に、車体振動の
低減を目積したエンジンの制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、例えば流体継手等を経由せずに動力を伝達してい
る車両において、比較釣魚なアクセル操作を行なうと、
車両はガクガクとした車体の前後振動を起こした。これ
はエンジンのトルク変化が起震源となり、それが駆動系
の共振により増大したものである。これに対し、エンジ
ンのトルク変化を制限したり、駆動系の剛性を適正化す
る対策が取られているが、十分とは言えない。
また、最近積極的にエンジンのトルクを変化させ、振動
を素早く、収束させる案が出ている(特開昭58−48
738号等)、この特開昭58−48738号は、エン
ジン回転数変化を検出して、この回転数変化に対してエ
ンジントルクを逆特性となるようにするというものであ
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記特開昭58−48738号の方法は、エ
ンジン回転数が上昇するときには点火時期を遅角側にす
ることにより、トルクを低下させるため、例えば無負荷
レーシング時、自動変速機(A/T)装着時、パートタ
イム4WDにおける2WD設定時等において、レスポン
スが大幅に低下するという欠点がある。
即ち、無負荷時はもともとエンジンと駆動系とが切り離
されている状態であり、この状態では加速振動が生じる
ことはないにもかかわらず、エンジン回転数が急上昇し
ようとしたときに、点火時期等が遅角してしまい、エン
ジン回転数の立ち上がりが悪くなってしまう、また、2
WDや変速機の第1速等のように駆動輪に大きなトルク
が伝達される状態では、エンジンの出力が急上昇したと
き、駆動輪が路面との間で若干のスリップを生じている
ため、駆動系のネジリ量が少なく共振を起こしにくいも
のであるが、このときに、上述のエンジン制御を行なう
と、その加速性、特に発進加速性に悪影響を及ぼしてし
まう、また、このような状態を個々のセンサで検出する
とコストアップにつながったり、上記後者の場合は、ス
リップの発生しにくい路面の場合には、たとえ第1速ギ
アであっても加速振動を生じてしまうため、これに対処
できない。
そこで本発明は、エンジン回転数に基づいて車体振動を
抑制するエンジンの制御装置において、例えば上述のレ
ーシング時や第1速ギアによる発進加速等時といった高
い回転吹きが必要な場合での、トルク低下を防止できる
エンジンの制御装置を提案するものである。
[問題点を解決するための手段及び作用]上記課題を達
成するための本発明の構成は、第1図に示すように、加
速時の車体前後振動をエンジン回転数により検出し、こ
の検出結果に基づいてエンジンの出力トルク制御を行な
うトと、上記手段を有するエンジンの制御装置において
、エンジン回転数の上昇度を検出する検出手段と、上記
手段の出力が所定値以上のときに、前輪トと、上記手段
の出力トルク制御を制限する制限手段とを具僅したこと
を特徴とする。
(実施例) 以下添付図面を参照して、本発明の詳細な説明する。こ
の実施例は、従来の車体撮動制御であるところの車体振
動と逆位相のトルク制御により、エンジン出力が低下し
て、そのためにレーシング時等の無負荷(軽負荷)時に
、エンジン吹き上がり等が悪化するのを防止するのを主
な課題とし、その概略は無負荷時等のようなエンジン回
転数上昇度が一定以上のときに、トルク制御を制限しよ
うというものである。
くエンジン振動抑制システム〉 第4図〜第6図を用いて、この実施例の各々を適用した
エンジン振動抑制システムの全体構成について説明する
第4図は4気筒の燃料噴射式エンジンの全体図である0
本実施例に特に関連する部分はエアフローメータ1、ス
ロットル弁2、インジェクタ5、冷却水温を検知する温
度センサ8、点火プラグ9、点火コイル10.ディスト
リビュータ11、イグナイタ18、吸気管内圧Bを検出
するためのブースト圧センサ19、エンジン全体の制御
を行なうエンジンコントローラ(ECU)20.そして
スロットル弁2の開度(TVO)を検知する開度センサ
22、アクセル開度を検知する開度センサ23、変速機
(不図示)のギア位置GPを検知するポジションセンサ
24等である。
吸入された空気は、エアフローメータ1により吸気量Q
、を測定される。この吸入空気はスロットル弁2により
、その量を調整されながら、サージタンク3を経て、エ
ンジン本体6の燃焼室に導かれる。ガソリンはインジェ
クタ5から噴射される。この噴射時間はECU20から
出力されるパルス信号τによって規定される。燃焼した
混合気は排気マニホールド、触媒コンバータ17を経て
大気中に放出される。
ディストリビュータ11のクランク角センサ12からは
クランク角信号cAが、シリンダセンナ13からはシリ
ンダ信号CYが、エンジン回転毎にECU20に向けて
出力され、気筒の判別とエンジン回転の同期に利用され
る。
尚、イグナイタ18は周知のものと同じもので、点火時
期信号I。の立ち上がり時に、−次電流をカットして、
カット後の一定時間後に通電を再開するものである。
第5図はECU20の内部構成と、それと種々のセンサ
等との接続を示す図である。同図において、クランク角
信号CAは波形整形回路30を経て、CPU34の割込
み端子に入力される。この信号CAはTDCの45度前
の回転角信号であり、BTDC45度で表わされ、CP
U34に入力されると、割込みルーチンが呼び出されて
、例えばエンジン回転数の演算等が行なわれる。シリン
ダセンサ13からの信号Cvは、デジタルバッファ32
.入力ボート33を経て、cpυ34に入力されて、気
筒判別に使用される。
アナログ信号であるブースト圧B、吸気量Q1等はアナ
ログバッファ33を経て、A/D変換器46によりデジ
タル値に変換され、この変換されたデジタル値はCPU
34に入力される。36〜40はプログラム可能なタイ
マ(PTM)であり、それらにセットされるデータは上
から順に夫々、点火時期I(1,4つのシリンダの為の
4つの燃料噴射パルスτ、〜τ4である。これらのPT
Mのクロック信号は自由にカウントするカウンタ(FR
C)42から供給される。
ROM43は後述のフローチャートの如き制御手順のプ
ログラム等を格納する。RAM42は制御に必要な中間
データを一時的に保存するために用いられる。
第6図はECU20で行なわれるエンジン制御の機能ブ
ロック図である。インジェクタ5からの燃料噴射量τを
演算するブロックであるEGIセクションは周知なもの
である0点火時期を制御するESAセクションが車体振
動抑制のためのトルク制御を行なう中心部分である。
(ESAセクションの概要〉 この実施例におけるESAセクションの制御の概要を第
2図、第3図、第6図を用いて説明する。第2図は、ア
クセルが踏まれて、スロットル弁2が開いた(TVOは
スロットル開度)ときの、エンジン回転数Nの変化をマ
クロ的に示したものであり、第3図はエンジン回転数N
等をミクロ的に表わしたものである。
車体振動(加速度Gで表わされる)の周期は、例えば変
速比等といった駆動系の状態が変化しない限りは、第3
図(b)に示すように大体変動はない、即ち、振動の振
幅に変化はあるものの、振動周期には、車種によって、
また振動の経過時間等によっては変化はない、また、車
体振動が発生すると、駆動系に捩りが発生し、それは回
転Nの変動に表われる。これらのことは、換言すれば、
車体振動は、間接的にはエンジン回転数Nの変動ΔN(
第3図の(e))としてとらえられることを意味する。
即ち、車体振動は周期変動であるから、回転数変動ΔN
は、振幅9位相差は別にして車体振動と同じ周期をもつ
(第3図(6))、従って、ΔNは振動抑制には最も適
当な情報であり、そこで、これを適当に情報処理して、
点火時期I(lの進角/遅角量ΔI、に変換して、振動
抑制のためのトルク制御を行なう、このような制御がE
 、S Aセクションで行なわれる主な内容である。
ESAセクションは主にプログラム制御で行なわれるた
めに峻別することは困難であるが、機能的にみて、大き
く「要求点火時期計算ブロック」と「要求トルク計算ブ
ロック」の2つに区別できる。エンジンのトルク変更制
御の特性は、車体振動周期の逆位相で行なうようにする
とよい、逆位相となるようなトルク変化を発生する点火
時期補正量ΔIoを演算するのが「要求点火時期計算ブ
ロック」の役目であり、この計算ブロックは後述の各実
施例の制御プログラムの所定のステップにて実現される
トルク制御を点火時期に反映して現在の振動を抑えるた
めに、現時点のサイクルでの回転数変動ΔN0と200
m5間の回転数変動の平均値ΔR2゜。どの差 へNO−へF4200 から△IQを演算する。即ち、 ΔIG=定数×(ΔN0−△FJzoo)である。
「要求トルク計算ブロック」では、(ΔNo−ΔN、。
。)が演算される。ここで、ΔIG演算のための「定数
」を正とすれば、(ΔNO−ΔFl!2...)等が、
正のときはトルク低下方向に、負のときはトルク上昇方
向の制御を意味するものとする。
狙1目四1劃 この制御は、急加速後の所定時間のエンジン回転数の変
化の大きさが所定値以上であれば、無負荷状態若しくは
軽負荷状態であると判断して、それ以降の点火時期の遅
角等によるエンジントルクを低下させる制御を中止する
。これにより、クラッチSWおよびニュートラルSWを
使わずに、無負荷状態等が判定でき、コストアップなく
して、無負荷レーシング時、第1速発進時等のレスポン
スの悪化を防ごうというものである。即ち、ギアがニュ
ートラル位置若しくは第1速状態では、車体振動は起こ
らないか、起きにくいのであるから、車体振動の抑制は
不必要であり、不必要な制御のためにレスポンス悪化を
防止しようというものである。このために、第8図に示
すように、加速検知後の18時間経過後に、エンジン回
転数上昇度をみて、無負荷状態若しくは軽負荷状態であ
ると判断するのである。
第7A図〜第7D図に従ってこの実施例の制御の詳細説
明を行なう、ここで、第7A図はPTM47により5m
s毎に割り込み起動されるESAセクションのメインル
ーチンである。第7B図はメインルーチン中の点火時期
補正量ΔI6計算(ステップ3106)の詳細を表わし
たものである。第7C図はクランク角信号cA (=T
DC前45度)の割り込みにより起動されるところのエ
ンジン回転数並びにエンジン回転数変動ΔNの計算のた
めのルーチンである。また、第7D図はイグナイタ18
への点火パルスを制御するためのPTM36により起動
されるO CI (= OUTPUTCOMPARE 
INTERRIIPT) ルーチンテある。
先ず、第7C図のクランク角信号割り込みルーチンから
説明する。TDCの前の45度にクランクが回転すると
、ステップS70に進み、 FFLC41から現在時刻
t、を読み込む。ステップS72では、前回の割り込み
時に計算しておいたその割り込み時刻上〇とから、TD
C周期tyoc(クランク半回転に要する時間)を、 ttoc  =  tt  −t。
に従って演算する。ステップS74で、次回の割り込み
のためにt、の値をtoにセーブしておき、ステップS
76で、エンジン回転数Nを計算する。ステップS78
では、前回のBTDC45度時に計算されたエンジン回
転数N0とからエンジン回転数変動ΔNを、 ΔN=N−N。
から求める。ステップS80では、次回の回転数変動を
演算するときのために、エンジン回転数NをNoにセー
ブしておく。
第7へ図に従って、5ms毎に起動されるメインルーチ
ンの説明を行なう。このメインルーチンは、通常点火時
期!。N及び加速時の振動抑制を行なうための点火時期
補正量Δ1.を計算し、最終点火時期I。
IQ”IGN+ΔIG を計算する。このIQは、PTM36に対しパルス幅と
して演算出力される。さて、ステップS90で、通常の
条件に従って、通常点火時期I。Nの計算を行なう、こ
の通常の条件とは、例えば、ガソリンオクタン価、ノッ
キング発生量等である。
ステップS92では、スロットル開度TVO,エンジン
水温Tw等を読み込む。ステップS94で、エンジン水
温TVが所定値T wa以下であれば、同じくステップ
5122に進んで、△1.を“0“に設定する。これは
、車体振動が発生していて、点火時期1Gを補正する必
要があるときでも、水温が低い状態でトルク制御を行な
って点火時期を遅せれると、失火する可能性があるから
である。
ステップS96〜ステツプ5tooは、加速が開始され
たかを検出する手順である。ここで、TVOOは、前回
(の5ms割り込み)に求められたスロットル開度であ
る。加速の開始はSms間のスロットル開度変化ΔTV
Oが所定値ΔTVO1以上であるか否かによって判断さ
れる。加速開始でなければ、 ΔTVO≦ΔTVO。
であるから、ステップ5112で、加速振動の制御中で
あるかを、フラグF’acのセット状態を調べることに
より確認する。このFAcフラグはステップ5102で
セットされ、加速開始検出後は、スロットル開度変化Δ
TVOが小であっても、一定の時間(第3図(d))は
加速中であり、その間は加速振動制御を行なう必要があ
るために、加速振動制御中であることを覚えておくため
にある。
このフラグがセットしていなければ、ステップ5122
に進み、Δtoを′″0”に設定する。
ステップ5100で加速開始を検知すると、ステップ亭
102に進み、上記F^Cフラグをセットし、ステップ
5104でゲインカウンタGcを初期値Gcoにセット
する。ステップ3114.ステップ5116では、ゲイ
ンカウンタGcを減算しつつ、Gcが所定の値Gelに
達したかを調べる。
GcがGetに達したとは、加速開始から計って時間T
r  (第8図)が経通したことを意味する。この11
時間が経過した時点でステップ5126に進み、エンジ
ン回転数上昇度を調べる。即ち、ステップ5126で、
クランク角割り込みルーチンで計算した現時点でのエン
ジン回転数Nと加速前のエンジン回転数N、と比較して
、 N−Nb>NTH であれば、無負荷(若しくは、振動が起こらないほどの
軽負荷)であると判断して、トルク制御を中止するため
に、ステップ5120に進んで加速振動制御フラグFA
Cをリセットする。NTHの目安としてのエンジン回転
数上昇は、無負荷状態では、1秒間に5ooo回転程度
である。
ステップ5116のGclは、 に基づいて決定される0分母の“5”は、メインルーチ
ンが5ms毎に起動されるためである。実際には、実際
にエンジン回転数が上昇を始めるまでの応答に、通常エ
ンジン回転数周期の1.5倍程度の時間がかかるために
、 とすると精度が上がる。また、第1速か否かの判定は、
エンジン回転数の上昇が1000回転程度であるために
、NTHをそれに見合ったものとする必要がある。
第7B図により、点火時期補正量計算ルーチンを説明す
る。このサブルーチンの目的は、点火時期補正量ΔI(
Iを計算すると共に、この補正量のリミット制御を行な
うことにある。先ず、ステップS50で、 K、xxo xGc により制御ゲインを計算する。尚、制御ゲインKOはに
0の定数倍であってもよい。
ステップS52では、ステップSaO(第7C図)で求
められた最新のエンジン回転数N0.200m5間の回
転数変動ΔFJ zooの平均値を演算する。200m
5の間に、メインルーチンは40回実行されるから、こ
のΔFJ2゜0は、現在のエンジン回転数Noと200
m5前のエンジン回転数N、。。とから、 ΔFJx。。−1と二1駐L で計算される。ステップS54では次回のサイクルにお
いてΔN2゜0を計算できるように、N 2110−I
 N tss + =+ N 101 N sを更新す
る・ステップ356では、ステップS78で求めた最新
のエンジン回転数変動ΔNoとステップS52で求めた
ΔN2゜。上の差から、 △1.=Kox (ΔN、−ΔNaoo)点火時期補正
量を計算する。ここで、(ΔN、−ΔN、。。)に意味
するところは、現時点でのエンジン回転数ΔN0から直
流成分ΔN2゜。を差し引こうとするものである、とい
うのは加速時は基本的にエンジン回転数は上昇方向にあ
るため、その変化分のみを検出する必要があるからであ
る。
ステップS58〜ステツプS64は、点火時期補正量Δ
I(1のリミット制御を行なう、最大リミット値はΔI
(l□8、最小リミット値はΔI GMINである。
〈実施例の効果) かくして、この実施例によれば、急加速後の所定時間子
亀のエンジン回転数の変化(N−Nb)の大きさが所定
値NTH以上であるかを判断して、無(軽)負荷状態を
検出し、その結果、点火時期の遅角等によるエンジント
ルクの無駄な低下制御を中止する。無負荷時レーシング
のレスポンスの悪化を防ぎ、1速での軽快な発進が可能
となる。
なお、この方法においても加速の極く初期(TI以前)
には点火時期の遅角化を行うため、原理上レスポンスが
多少悪化するが、その時間が僅かであるため、実質上問
題にならない。
また、本手法は、ZWD時と4WD時での負荷の違いに
鑑みて、前者のときの方を後者のときの方よりも、レス
ポンスをより向上させるような制御に通用できる。その
場合、第8図に示すように、加速開始検知からの12時
間後に、エンジン回転数上昇度を調べて、その上昇度か
ら2WD状態か4WD状態かを判断し、2WD状態と判
断されれば、点火時期遅角化等のトルク低下制御を停止
させて、レスポンス上昇が計れるのである。
尚、この実施例では、エンジントルクを変化させる手段
として点火時期を補正していたが、上記効果を達成する
ためには、空燃比、オルタネータ等の補機類の負荷、E
GR量、スロットル開度等を補正してもよい。
また、車体撮動を検出する手段として、エンジン回転数
変動の他に、車体加速度、車輪速変化。
駆動軸のねじれ、エンジン変位等がある。
また、加速要求検知手段として、スロットル開度TVO
,アクセル開度α等の他に、吸気負圧Bで行なってもよ
い、但し、この場合、エンジン回転数が低い場合に負圧
Bは僅かなアクセル開度でも吸気負圧Bは大きく変化す
るために、エンジン回転数による補正が必要である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明のエンジンの制御装置によれ
ば、例えばレーシング時や第1速ギアによる発進加速等
といったような、無負荷、低負荷域という高い回転吹き
が必要な場合において、振動抑制のためのトルク低下制
御が停止されて、項トルク永期待でき、高吹き上がり、
発進性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明した図、 第2図は加速開始からのエンジン回転数−Nの様子を示
す図、 第3図は車体振動とそれを抑制するためのトルク制御と
の位相関係を説明する図、 第41は実施例のエンジンシステムの全体ブロック図、 第5図はエンジン制御ユニット(ECU)の内部構成を
示す図、 第6図はECUにて行なわれるエンジン制御の機能ブロ
ック図、 第7A図〜第7D図は実施例に係る制御フローチャート
、 第8図は実施例の動作原理を説明する図である。 図中、 1・・・エアフローセンサ、2・・・スロットル弁、3
・・・サージタンク、4・・・吸気管、5・・・インジ
ェクタ、6・・・エンジン本体、8・・・水温センサ、
9・・・点火プラグ、10・・・点火コイル、11・・
・ディストリビュータ、12・・・クランク角センサ、
13・・・シリンダセンサ、14・・・排気管、18・
・・イグナイタ、19・・・ブースト圧センサ、20・
・−ECU、22・・・スロットル開度センサ、23・
・・アクセル開度センサ、24・・・ギア位置センサ、
30・・・波形整形器、46・・・A/Dコンバータ、
34・・・CPU、36〜40・・・プログラムタイマ
、41・・・FRC,42・・・RAM、43・・・R
OM、45・・・出力インターフ工−スである。 第1図 第2図 第6図 ioの

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加速時の車体前後振動をエンジン回転数により検
    出し、この検出結果に基づいてエンジンの出力トルク制
    御を行なうトルク制御手段を有するエンジンの制御装置
    において、 エンジン回転数の上昇度を検出する検出手段と、 上記手段の出力が所定値以上のときに、前記トルク制御
    手段の出力トルク制御を制限する制限手段とを具備した
    ことを特徴とするエンジンの制御装置。
JP1741688A 1988-01-29 1988-01-29 エンジンの制御装置 Pending JPH01193062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1741688A JPH01193062A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1741688A JPH01193062A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193062A true JPH01193062A (ja) 1989-08-03

Family

ID=11943400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1741688A Pending JPH01193062A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01193062A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161932A (ja) * 1984-09-01 1986-03-29 Mazda Motor Corp エンジンのトルク変動制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161932A (ja) * 1984-09-01 1986-03-29 Mazda Motor Corp エンジンのトルク変動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0823333B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US6745119B2 (en) Ignition timing control system and method, and engine control unit for internal combustion engine
JP2844407B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2539072Y2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
US5094209A (en) Ignition control system for a fuel injection internal combustion engine
JP3498392B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US4966117A (en) System and method for controlling ignition timing for vehicular internal combustion engine
JPH04234572A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
US20030224905A1 (en) Method and apparatus for controlling diesel engine
JPH0575896B2 (ja)
JPH01193065A (ja) エンジンの制御装置
JP3092454B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2001032737A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPH01193062A (ja) エンジンの制御装置
JP2548648Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0636301Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH03124967A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2528168B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH01193064A (ja) エンジンの制御装置
JPH0740689Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2606283B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0783104A (ja) 点火時期制御方法
JPH01193063A (ja) エンジンの制御装置