JPH01193038A - 多気筒エンジンの吸入空気制御装置 - Google Patents

多気筒エンジンの吸入空気制御装置

Info

Publication number
JPH01193038A
JPH01193038A JP1902688A JP1902688A JPH01193038A JP H01193038 A JPH01193038 A JP H01193038A JP 1902688 A JP1902688 A JP 1902688A JP 1902688 A JP1902688 A JP 1902688A JP H01193038 A JPH01193038 A JP H01193038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
cylinder
cylinders
engine
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1902688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Nishikawa
俊秀 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1902688A priority Critical patent/JPH01193038A/ja
Publication of JPH01193038A publication Critical patent/JPH01193038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の個別吸気通路部に、同期して開閉作動
せしめられる複数のスロットル弁が夫々配設された多気
筒エンジンにおいて、各気筒における吸入空気量を制御
するものとされた多気筒エンジンの吸入空気制御装置に
関する。
(従来の技術) 自動車等に搭載される多気筒エンジンにおいては、各気
筒に夫々接続される複数の個別吸気通路部が設けられる
とともに、各個別吸気通路部の上流端が共通吸気通路部
に接続され、この共通吸気通路部に、通常、各気筒に対
して共通のスロットル弁が配設されている。斯かる共通
吸気通路部にスロットル弁が配設された多気筒エンジン
においては、スロットル開度が変化せしめられても、実
際に気筒内に吸入される空気量が増減するまでにある程
度の時間遅れが生じ、要求される応答性が得られないこ
とになる虞がある。
そこで、要求される応答性が得られるようにすべく、例
えば、実開昭62−97240号公報にも示される如く
、複数の気筒に夫々接続される複数の個別吸気通路部に
スロットル弁が夫々配設され、それら複数のスロットル
弁が同期して開閉作動せしめられるようにされた多気筒
エンジンが開発されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述の如く、複数の個別吸気通路部に、
同期して開閉作動せしめられるスロットル弁が夫々配設
された多気筒エンジンにあっては、スロットル弁の加工
誤差あるいは個別吸気通路部への取付誤差や経年変化等
に起因して、各個別吸気通路部と各スロットル弁との間
に形成される隙間にばらつきが生じ、複数の気筒の夫々
における、スロットル弁を介して吸入される空気量が不
均一なものになる虞がある。このように複数の気筒の夫
々における吸入空気量が不均一になると、複数の気筒間
における発生トルクにばらつきが生じ、特に、吸入空気
量が少とされるアイドリング時等においては、エンジン
に不所望な振動が発生する虞がある。
斯かる点に鑑み本発明は、多気筒エンジンにおける複数
の気筒に夫々接続された個別吸気通路部に、同期して開
閉作動せしめられる複数のスロットル弁の夫々が配設さ
れたものとなされ、スロットル弁の加工誤差等に起因し
て、複数のスロットル弁の夫々の開度が所定の値以下の
とき、個別吸気通路部を通じて複数の気筒の夫々に吸入
される空気量が不均一なものとなる場合においても、複
数の気筒間における発生トルクのばらつきが低減されて
、エンジンに不所望な振動が発生することが抑圧できる
ものとされた、多気筒エンジンの吸入空気制御袋・置を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本発明に係る多気筒エンジン
の吸入空気制御装置は、多気筒エンジンにおける複数の
気筒に夫々接続された複数の個別吸気通路部と、複数の
個別吸気通路部に夫々配設され、同期して開閉作動せし
められる複数のスロットル弁と、複数の個別吸気通路部
の夫々におけるスロットル弁を側路する補助吸気通路部
と、補助吸気通路部を通過する空気の流量を変化させる
流量調整弁とに加えて、流量調整弁の開弁作動量を制御
する制御手段が備えられ、制御手段が、複数のスロット
ル弁の夫々の開度が所定の値以下のとき、複数の気筒の
夫々における吸入空気量を均一にすべく流量調整弁の開
弁作動量を制御するものとされる。
(作 用) 上述の如くの構成を有する多気筒エンジンの吸入空気制
御装置においては、複数の気筒に接続された個別吸気通
路部に、同期して開閉作動せしめられる複数のスロット
ル弁の夫々が配設され、複数のスロットル弁の開度が所
定の値以下のとき、制御手段により、補助吸気通路部に
介装された流量調整弁の開弁作動量が、複数の気筒の夫
々における吸入空気量が均一になるように制御される。
このようにされることにより、エンジンがアイドリング
状態にあるとき等において、スロットル弁の加工誤差等
に起因して、個別吸気通路部を通じて各気筒に吸入され
る空気量が不均一なものとなっても、補助吸気通路部を
通じて複数の気筒の夫々に吸入される空気量が調整され
て、各気筒における吸入空気量が均一化されるので、複
数の気筒の間における発生トルクのばらつきが低減され
、その結果、エンジンに不所望な振動が発生することが
抑圧される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明に係る多気筒エンジンの吸入空気制御
装置の一例を、それが適用された4サイクル式の4気筒
エンジンとともに示す。
第1図において、エンジン本体10には、ピストンが内
挿される4つの気筒1.2.3及び4が形成されており
、それら4つの気筒l〜4の夫々には、吸気通路18に
おける下流側部分を形成する個別吸気通路部11,12
.13及び14の下流端と、排気通路19における上流
側部分を形成する個別排気通路部21,22.23及び
24の上流端とが、夫々既知の動弁機構により開閉駆動
せしめられる吸気弁及び排気弁を介して接続されている
気筒1〜4の上部には、夫々、燃焼室に臨むものとされ
た点火プラグ(図示省略)が配されている。点火プラグ
の夫々は、エンジンにより回転駆動されるディストリビ
ュータ36からの点火信号が供給されたとき火花を発し
て混合気の点火を行う。各点火プラグによる混合気の点
火順序、及び、気筒1〜4の夫々における吸入行程の順
序は、第2図に示される如く、気筒l→気筒3→気筒4
→気筒2とされている。また、ディストリビュータ36
には、クランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数
を検出するクランク角センサ37と、気筒l〜4の夫々
における点火時期を検出する点火気筒判別センサ38と
が取り付けられている。
吸気通路18における上流側部分は共通吸気通路部25
とされており、共通吸気通路部25には、その上流側か
ら、順次、吸入空気を浄化するエアフィルタ26.吸入
空気量を検出するエアフローメータ27及びサージタン
ク2Bが設けられている。サージタンク28には、個別
吸気通路部11〜14の夫々における上流端が接続され
ている。
個別吸気通路部11−14の夫々には、共通の回転軸3
5に支持されたスロットル弁41.42゜43及び44
が配設されており、それらスロットル弁41〜44には
、リンク機構45を介してアクセルペダルの踏み込み動
作が伝達され、それにより、スロットル弁41〜44が
同期して開閉作動せしめられる。
また、個別吸気通路部11〜14に夫々配設されたスロ
ットル弁41〜44より下流側部分には、複数の燃料噴
射弁47が臨設されるとともに、補助吸気通路部50に
おける下流側部分を形成する4つの分岐通路部50a、
50b、50c及び50dが夫々接続されており、補助
吸気通路部50における上流側部分を形成する共通通路
部51は、サージタンク28に接続されている。共通通
路部51には、補助吸気通路部50を通過する空気の流
量を調整するための流量調整弁60が介装されている。
そして、上述の複数の燃料噴射弁47の夫々における燃
料噴射の制御及び気筒1〜4の夫々における吸入空気量
の制御を行うべく、コントロールユニット100が備え
られている。コントロールユニットlOOには、エアフ
ローメータ27から得られる吸入空気量に応じた検出信
号Saと、クランク角センサ37から得られるエンジン
回転数に応じた検出信号Snと、回転軸35に関連して
設けられてスロットル開度を検出するスロットル開度セ
ンサ39から得られる検出信号Stと、点火気筒判別セ
ンサ38から得られる気筒1〜4の夫々における点火時
期をあられす検出信号S1゜St、Sy及びS4とが供
給されるとともに、冷却水温等のエンジンの運転状態を
あられす検出信号Sxも供給される。
コントロールユニット100による燃料噴射の制御にあ
たっては、検出信号Sa、Sn及びSxに基づいて、エ
ンジンの運転状態に応じた燃料噴射量が設定され、設定
された燃料噴射量に応じたパルス幅を有する噴射駆動パ
ルス信号Cpが形成されて、斯かる噴射駆動パルス信号
Cpが所定のタイミングをもって各燃料噴射弁47に供
給される;それにより、各燃料噴射弁47が噴射駆動パ
ルス信号Cpのパルス幅に応じた期間に開状態とされて
、燃料が燃料噴射弁47から吸気ポート部に向けて噴射
される。
また、コントロールユニット100による吸入空気量の
制御にあたっては、検出信号St及びSnがあられすス
ロットル開度とエンジン回転数とに基づいて、エンジン
がアイドリング状態にないことが検知されるもとでは、
コントロールユニット100から流量調整弁60に供給
される、弁駆動パルス信号Ciのパルス幅を定める制御
値りが、固定値Dtに設定され、一方、エンジンがアイ
ドリング状態にあることが検知されるもとでは、制御値
りが、以下の如くに設定される まず、クランク、回転角の変化に伴う気筒1〜4までに
おける状態変化及び制御値りの変化をあられす第2図に
示される如く、検出信号S I”’ S 4に基づいて
、気筒1における点火時期Taから気筒3における点火
時期Tbに至るまでの期間T + −1.気筒3におけ
る点火時期Tbから気筒4における点火時期Tcに至る
までの期間T3−at気筒4における点火時期Tcから
気筒2における点火時期Tdに至るまでの期間T4−2
、及び、気筒2における点火時期Tdから気筒lにおけ
る次の点火時期Teに至るまでの期間Tg−+が、夫々
、順次計測されて、内蔵メモリに先に記憶されている期
間T I−x + T3−a + Ta−z 、及び、
T!−1に代えて記憶され、以後、斯かる動作が繰り返
される。
期間Tl−31T3−41 ’r4−z 、及び、’r
t−tは、夫々、気筒1,3.4及び2において爆発行
程が行われる期間に略対応するものであり、夫々の気筒
1,3.4及び2における充填量が多い程爆発力が強い
ため、期間T+−s + 73−4 * T<−を及び
’rz−+ は短いものとして検出される。
このようにして、期間T、−,,T3−..T、−。
、及び、T!−1の計測が行われるとともに、検出信号
Sxがあられすエンジンの運転状態に応じて目標アイド
ル回転数が設定され、目標アイドル回転数の値Noと、
所定の期間におけるエンジン回転数の平均値Nmとの差
に応じて、基準制御値DSが、補正、値Δdが用いられ
て補正され、新たな基準制御値DSが設定されるととも
に、l/2回転毎に点火が行われるエンジンのエンジン
回転数が値Noであるときにおける点火周期をあられす
基準期間Tsが、式:Ts=30/Noにより算出され
る。さらに、気筒1〜4において夫々吸入行程が行われ
る時期が、検出信号Sn及びS、 −S4に基づいて検
知され、気筒1のみが吸入行程にある期間TI、気筒3
のみが吸入行程にある期間T3.気筒4のみが吸入行程
にある期間T4及び気筒2のみが吸入行程にある期間T
2においては、夫々、内蔵メモリに記憶されている期間
Tl−3+T、、、T4−、 、及び、T2−1が夫々
読み出されて、それら期間T I−:I I T3−4
 + T4−2 、及び、T2−1が各々変数Txに置
き換えられ、制御値りが、Kを定数として、式: D=
 ((Tx/Ts−1)K+1)Dsにより算出される
。また、気筒l〜4における吸入行程が、夫々、他の気
筒1〜4における吸入行程に対してオーバラップする期
間においては、上式において基準期間Tsが変数Txに
置き換えられ、制御値りが基準制御値Dsに設定される
このようにして、制御値りが設定された後においては、
制御値りに応じたパルス幅を有する弁駆動パルス信号C
iが形成され、それが流量調整弁60に供給される。そ
れにより、流量調整弁60が、弁駆動パルス信号Ciの
パルス幅に応じた期間だけ開状態とされ、気筒1〜4の
夫々において吸入行程が行われる間に吸入される空気量
が調整され、制御値りが、例えば、第2図に示される如
く、基準制御値Dsを境に増減せしめられ、エンジン回
転数が目標アイドル回転数に合致せしめられるべく制御
される。その際、気筒1〜4の夫々において、先の吸入
行程時に吸入された空気量が過剰であった場合には、制
御値りが減少せしめられて、補助吸気通路部50を通過
する空気の流量が減じられ、逆に、先の吸入行程時に吸
入された空気量が過少であった場合には、制御値りが増
大せしめられて、補助吸気通路部50を通過する空気の
流量が増加され、その結果、個別吸気通路部11〜14
の夫々を通過する空気の流量と、補助吸気通路部50を
通過する空気の流量との和とされる、気筒1〜4の夫々
における吸入空気量が均一化される。
このようにされることにより、スロットル弁41〜44
の夫々における加工誤差等に起因して、個別吸気通路部
11〜14を通じて各気筒l〜4に吸入される空気量が
不均一なものとなっても、各気筒1〜4の間における発
生トルクのばらつきが低減され、その結果、エンジンが
アイドリング状態にあるときにおいて、エンジンに不所
望な振動が発生することが抑えられることになる。
上述の如(の制御を行うコントロールユニ・ント100
は、例えば、マイクロコンピュータが用いられて構成さ
れるが、斯かる場合におけるマイクロコンピュータが実
行するプログラムの一例を第3図及び第4図のフローチ
ャートを参照して説明する。
第3図のフローチャートで示される吸入空気量制御用プ
ログラムにおいては、スタート後、プロセス101にお
いて検出信号Sn、St、Sx及びS、〜S4を取り込
み、デイシジョン102において検出信号Snがあられ
すエンジン回転数及び検出信号Stがあられすスロット
ル開度に基づいて、エンジンがアイドリング状態にある
か否かを判断し、エンジンがアイドリング状態にないと
判断された場合には、プロセス103において制御値り
を固定値Di、に設定して、プロセス128に進み、プ
ロセス128において制御値りに応じたパルス幅を有す
る弁駆動パルス信号Ciを形成し、それを流M調整弁6
0に送出して元に戻る。
一方、デイシジョン102において、エンジンがアイド
リング状態にあると判断された場合には、プロセス10
4において、検出信号Sxがあられすエンジンの運転状
態に基づいて目標アイドル回転数の値Noを設定し、続
くプロセス105において、目標アイドル回転数の値N
Oからエンジン回転数の平均値Nmを減じてその差ΔN
を算出してディジシロン106に進む。
そして、デイシジョン106において差ΔNが所定の値
αより大であるか否かを判断し、差ΔNが値αより大で
あると判断された場合には、プロセス107において、
基準制御値Dsに補正値Δdを加算して新たな基準制御
値Dsを設定し、ディジシロン110に進み、差ΔNが
値αより大でないと判断された場合には、デイシジョン
108において、差ΔNが所定の値−αより小であるか
否かを判断し、差ΔNが値−αより小であると判断され
た場合には、プロセス109において、基準制御値Ds
から補正値Δdを減算して新たな基準制御値Dsを設定
し、デイシジョン110に進む、また、デイシジョン1
08において、差ΔNが値−αより小でないと判断され
た場合には、そのままデイシジョン110に進む。
ディジシロン110においては、検出信号Sn及びS、
〜S4に基づいて、気筒lのみにおいて吸入行程が行わ
れているのか否かを判断し、気筒lのみにおいて吸入行
程が行われていると判断された場合には、プロセス11
1に進み、後述される点火間隔計測用プログラムにおい
て計測されて内蔵メモリに記憶されている期間T4−8
を読み出し、続(プロセス112において、期間T4−
!を変数Txに置き換えてプロセス115に進む、プロ
セス115においては、制御値りを、式:D=((Tx
/Ts−1)K+11Dsにより算出し、プロセス12
Bを上述と同様に実行して元に戻る。
一方、デイシジョン110において、気筒1のみにおい
て吸入行程が行われているのではないと判断された場合
には、デイシジョン116において、気筒3のみにおい
て吸入行程が行われているのか否かを判断し、気筒3の
みにおいて吸入行程が行われていると判断された場合に
は、プロセス117に進み、内蔵メモリに記憶されてい
る期間T!−1を読み出し、プロセス118において期
間T、、を変数Txに置き換え、プロセス115及び1
28を上述と同様に順次実行して元に戻る。
また、デイシジョン116において、気筒3のみにおい
て吸入行程が行われているのではないと判断された場合
には、デイシジョン119において、気筒4のみにおい
て吸入行程が行われているのか否かを判断し、気筒4の
みにおいて吸入行程が行われていると判断された場合に
は、プロセス120において、内蔵メモリに記憶されて
いる期間T1−1を読み出し、プロセス121において
期間T、−8を変数Txに置き換えた後、プロセス11
5及び128を上述と同様に順次実行して元に戻る。
さらに、ディジシロン119において、気筒4のみにお
いて吸入行程が行われているのではないと判断された場
合には、デイシジョン123に進み、気筒2のみにおい
て吸入行程が行われているのか否かを判断し、気筒2の
みにおいて吸入行程が行われていると判断された場合に
は、プロセス124において内蔵メモリに記憶されてい
る期間T3−4を読み出し、プロセス125において期
間T、−4を変数T x、に置き換えた後、プロセス1
15及び12Bを順次実行して元に戻る。また、ディジ
シロン123において、気筒2のみに、おいて吸入行程
が行われているのではないと判断された場合には、プロ
セス126に進み、30を目標アイドル回転数の値NO
で除すことにより基準期間Tsを設定し、続くプロセス
127において基準期間Tsを変数Txに置き換えた後
、プロセス115及び128を上述と同様に順次実行し
て元に戻る。
第4図のフローチャートで示される点火間隔計測用プロ
グラムにおいては、スタート後、プロセス131におい
て検出信号Sn、St及びS、〜S4を取り込み、デイ
シジョン132においてエンジンがアイドリング状態に
あるか否かを判断し、エンジンがアイドリング状態にな
いと判断された噛合には、プロセス131に戻り、エン
ジンがアイドリング状態にあると判断された場合には、
デイシジョン133において、検出信号31〜S4に基
づいて気筒1において点火が行われたか否かを判断し、
気筒1において点火が行われたと判断された場合には、
プロセス134において期間Tl−3の計測を行い、プ
ロセス135において期間T1−3の記憶更新を行った
後元に戻り、また、デイシジョン133において、気筒
1において点火が行われていないと判断された場合には
、デイシジョン136において、気筒3において点火が
行われたか否かを判断し、気筒3において点火が行われ
たと判断された場合には、プロセス137において期間
T、−4の計測を行い、プロセス138において期間T
3−4の記憶更新を行った後、元に戻る。
一方、デイシジョン136において、気筒3において点
火が行われていないと判断された場合には、デイシジョ
ン139において、気筒4において点火が行われたか否
かを判断し、気筒4において点火が行われたと判断され
た場合には、プロセス140において期間T4−2の計
測を行い、プロセス141において期間T n−tの記
憶更新を行った後、元に戻り、デイシジョン139にお
いて、気筒4において点火が行われていないと判断され
た場合には、デイシジョン142に進み、気筒2におい
て点火が行われたか否かを判断し、気筒2において点火
が行われたと判断された場合には、プロセス143にお
いて期間T z −1の計測を行い、プロセス144に
おいて期間T!−9の記憶更新を行った後元に戻り、ま
た、デイシジョン142において気筒2において点火が
行われていないと判断された場合には、そのまま元に戻
る。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る多気筒エン
ジンの吸入空気制御装置によれば、複数のスロットル弁
の夫々の開度が所定の値以下であるとき、スロットル弁
の加工誤差等に起因して、個別吸気通路部を通過して各
気筒に吸入される空気の流量が、夫々不均一なものとな
っても、補助吸気通路部を通じて各気筒に吸入される空
気量が夫々調整されて、各気筒における吸入空気量が夫
々均一化なものとされるので、複数の気筒間における発
生トルクのばらつきを低減することができ、エンジンが
アイドリング状態にあるとき等において、エンジンに不
所望な振動が発生することを効果的に抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る多気筒エンジンの吸入空気制御装
置の吸入空気制御装置の一例を、それが適用されたエン
ジンの主要部と共に示す概略構成図、第2図は第1図に
示される例の動作説明に供される図、第3図及び第4図
は第2図に示されるコントロールユニットにマイクロコ
ンピュータが用いられた場合における、斯かるマイクロ
コンピュータが実行するプログラムの一例を示すフロー
チャートである。 図中、1〜4は気筒、10はエンジン本体、11〜14
は個別吸気通路部、41〜44はスロットル弁、50は
補助吸気通路部、60は流量調整弁、100はコントロ
ールユニットである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多気筒エンジンにおける複数の気筒に夫々接続された複
    数の個別吸気通路部と、 該複数の個別吸気通路部に夫々配設され、同期して開閉
    作動せしめられる複数のスロットル弁と、上記複数の個
    別吸気通路部の夫々におけるスロットル弁を側路する補
    助吸気通路部と、 該補助吸気通路部を通過する空気の流量を変化させる流
    量調整弁と、 上記複数のスロットル弁の夫々の開度が所定の値以下の
    とき、上記複数の気筒の夫々における吸入空気量を均一
    にすべく上記流量調整弁の開弁作動量を制御する制御手
    段と、 を具備して構成される多気筒エンジンの吸入空気制御装
    置。
JP1902688A 1988-01-29 1988-01-29 多気筒エンジンの吸入空気制御装置 Pending JPH01193038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1902688A JPH01193038A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 多気筒エンジンの吸入空気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1902688A JPH01193038A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 多気筒エンジンの吸入空気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193038A true JPH01193038A (ja) 1989-08-03

Family

ID=11987954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1902688A Pending JPH01193038A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 多気筒エンジンの吸入空気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01193038A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121428A (ja) * 1990-09-10 1992-04-22 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関用吸気量制御装置
EP0930431A3 (en) * 1998-01-14 2000-05-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Intake system for an internal combustion engine with at least two cylinders
US20100077982A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Kansas State University Research Foundation Active air control

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121428A (ja) * 1990-09-10 1992-04-22 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関用吸気量制御装置
EP0930431A3 (en) * 1998-01-14 2000-05-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Intake system for an internal combustion engine with at least two cylinders
US20100077982A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Kansas State University Research Foundation Active air control
US8622045B2 (en) * 2008-10-01 2014-01-07 Kansas State University Research Foundation Active air control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104583571B (zh) 用于内燃机的控制装置和控制方法
CA2552698A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US5542389A (en) Control system for multi-cylinder internal combustion engine
JP3873881B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01193038A (ja) 多気筒エンジンの吸入空気制御装置
JP4245416B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御
JP3721996B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US6912997B2 (en) Method and arrangement for determining a fuel wall film mass
JP2884875B2 (ja) 内燃機関の燃料供給再開用点火時期制御装置
JPH10141097A (ja) 内燃機関の制御装置、バルブタイミング制御装置及びバルブタイミング制御方法
JP7375625B2 (ja) エンジンシステム
JP3131895B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP3733624B2 (ja) 可変バルブタイミング装置付きエンジンの制御装置
JPH05231285A (ja) エンジンの制御装置
JP2001263140A (ja) エンジンの出力制御装置
US7140351B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JP5330961B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS60187739A (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JPH01208540A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2855383B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の割込み噴射制御装置
JPS6189959A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH04183942A (ja) 可変バルブタイミングの作動状態検出装置
JP2748361B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPS63173826A (ja) 内燃機関の燃料噴射方法
JPH081143B2 (ja) 燃料噴射量制御装置