JPH01192849A - パイル織物 - Google Patents

パイル織物

Info

Publication number
JPH01192849A
JPH01192849A JP1328488A JP1328488A JPH01192849A JP H01192849 A JPH01192849 A JP H01192849A JP 1328488 A JP1328488 A JP 1328488A JP 1328488 A JP1328488 A JP 1328488A JP H01192849 A JPH01192849 A JP H01192849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
pile
warp
wefts
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1328488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253536B2 (ja
Inventor
Yasuo Naruto
鳴戸 安雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Co Ltd
Original Assignee
Nissin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Co Ltd filed Critical Nissin Co Ltd
Priority to JP1328488A priority Critical patent/JPH01192849A/ja
Publication of JPH01192849A publication Critical patent/JPH01192849A/ja
Publication of JPH0253536B2 publication Critical patent/JPH0253536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ウィルトンカーペットにおいて、特にカット
パイルとループパイルの混在によりパイル面に柄模様を
形成した所謂金華山パイル組織のパイル織物に関するも
のである。
[従来の技術] この種金華山組織のパイル織物は、地経糸とこの地経糸
間に打ち込まれる地緯糸との交錯により地組織が構成さ
れるものであり、地緯糸を上下に締結する地経糸が何本
の地緯糸の上を越えてから次の地緯糸の下に潜ることに
なるかにJ−り、三爪組織、三爪組織等と称されている
全面がカットパイルあるいはループパイルの無地組織や
柄組織としては、第5図に例示するように三爪組織のも
のが一般的であるが、カッ1−パイルとループパイルと
が渥在する所謂金華山パイルとしては、この三爪組織を
利用したものは実用化されていない。
すなわち、三爪組織で金華山パイルを製織した場合、第
6図のように芯経糸Y′の下側に打込まれる地緯糸B゛
の打込みと同時に、カットパイル用ワイヤー〇W’とル
ープパイル用ワイヤーRW’とが交互に挿入されるため
、カットパイルCp゛とループパイルRp°の間に地緯
糸へ°。
B’4木も存して間隔が大きく間ぎ、パイル密度があま
りに粗くなるからである。
そのために従来より、金華山パイル組織としては、第7
図のような三爪組織によるものが一般的となっている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、前記のパイル組織の場合、パイル経糸P゛が上
側の2本の地緯糸A’ 、A’に押えられてパイルを形
成することになるものの、第8図に示すようにカットパ
イルCp°とループパイルRp°とは同じ緯糸間には形
成されず、互い違いにずれて現れることとなり、そのた
めにカッ1〜パイルCp′とループパイルRp′とによ
る柄模様の輪郭がぼやけて現われることとなる。殊に前
述の三爪組織のパイル織物を製織していた織機を、三爪
組織による金華山パイル織物の製織に使用する場合、そ
の織機の組織変えがきわめて面倒で手数を要するもので
ある。
なおまた、金華山パイル組織において、特開昭57−7
7352号公報に見られるように、ループパイルとカッ
1−パイルとを同じ列つまり同じ緯糸間に形成するよう
にしたものも存するが、このパイル組織による場合、そ
の組織上カットパイルおよびループパイルのパイル経糸
は1本の地緯糸にて押えられた状態でパイルを形成する
ことになるため、パイル密度は詰まるものの、パイルが
不安定になり易く、特にカットパイル部分で扱けが生じ
易く、耐久性に劣ることになる。
本発明は、上記に鑑みて、パイル経糸を2本の地緯糸に
よって押えるようにした上で、カットパイルとループパ
イルとが同じ地緯糸間に直列に並んで形成され、柄模様
の輪郭が明確でかつ耐久性に優れ、しかも三爪組織から
の組織変えも容易になし得る金華山パイル織物を提供し
ようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、芯経糸の上下に打込まれる地緯糸を、地経糸
に交錯させてなる地組織にパイル経糸を織込み、このパ
イル経糸で片面にカットパイルとループパイルとを形成
したパイル織物において、上記の課題を解決するために
下記の構成を採用することとした。
地組織は、ワイヤー非挿入時に芯経糸Yの上側に打込ま
れる地緯糸AとワイA7−の挿入と同時に芯経糸Yの下
側に打込まれる地緯糸Bとが、地緯糸Aの間欠挿入によ
ってAI 、 Bl 、 B2 。
A2の順に繰返し打込まれるとともに、2種の地経糸W
1 、W2のうち、一方の地経糸W1が地緯糸AI 、
B2に、他方の地経糸W2が地緯糸Δ2.B1にそれぞ
れ交互に掛けられて、該地緯糸AI 、A2 、Bl 
、B2と交錯してなり、またパイル経糸P1 、B2は
、上側の地緯糸A2 、AIの下に潜って地組織に係止
されるとともに、下側の地緯糸B1またはB2の打込み
毎にそれぞれ柄に応じて選択的に上方へ引き出されて、
地緯糸B1の打込みと同時に挿入されるカットパイル用
ワイヤーCW及び地緯糸B2の打込みと同時に挿入され
るループパイル用ワイヤーRWによりパイルCpまたは
Rpが形成され、これによりカットパイルCpとル−プ
パイルRpとが同じ地緯糸AI 、A2間に直列に並べ
て形成されでなることを特徴とする。
[作 用] 上記の構成を備えた本発明の金華山組織のパイル織物に
あっては、各パイル経糸P1 、 B2が2本の地緯糸
AI 、A2に押えられた状態となり、しかも地経糸W
l 、W2が地緯糸AI。
B2またはΔ2.B1に1本づつ交互に掛(プられて、
地緯糸△1 、A2 、B1 、B2の締りがよくて地
組織が堅固になっているために、各パイル経糸Pi 、
B2の保持が確実で安定性の良い起立状態に保持され、
カットパイル部分の抜4.11防止作用にも優れる。
しかもカッ1ヘパイルCpとループパイルとが地続糸A
1とへ2の間において直列に並んで形成されているため
に、カットパイルCpとループパイルRpによる柄模様
の輪郭が明瞭に現われる。
[実施例1 次に本発明の実施例を図面に基いて説明する。
る。第1図(イ)および(口)は、本発明に係るパイル
織物のカッ1〜パイルおよびループパイルの形成状態ど
地緯糸の挿入状態を示す筬打ち前後の組織図、第2図は
製織後のパイル表面のの略示図、第3図はパイル表面を
示す部分拡大斜視図である。図において、Wl 、W2
は地経糸、Yは芯杆糸、A1およびA2はワイヤーの非
挿入時に芯杆糸Yの上側に打込まれる地続糸、B1およ
びB2はワイヤーの挿入と同時に芯杆糸Yの下側に打込
まれる地緯糸であり、この地緯糸AI 、A2およびB
1 、B2と前記地経糸W1 、W2との交錯により芯
入り地組織が構成され、この地組織にパイル経糸Pi 
、B2が織込まれて片面にカッ1〜パイルCpとループ
パイルRpがそれぞれ形成されている。
特に本発明においては、第1図(イ)に示すように、地
経糸W1 、W2が地緯糸Aを2本と地緯糸Bを1本の
計3本の一Fを越えて次に打込まれる地緯糸下に潜る所
謂三爪組織を基本にして、前記地経糸W1 、W2が越
えることになる3本の地緯糸A.Bのうち、上側の2本
の地緯糸Aの前後いずれか1本を交互に間欠させるよう
に、上側の地緯糸Aの2本おきに2本づつを間欠挿入(
間欠させる地緯糸を■で示す)することにより、前記地
緯糸Δ1,A2およびB1。
B2を、A1,B1 、B2 、A2の順に繰返して■
〜[株]と打込み、これにより同図(口)のように2種
の地経糸Wl 、W2のうち、一方の地経糸W1を地緯
糸AI 、B2に、他方の地経糸W2を地緯糸A2,B
lにそれぞれ交互に掛(プて、地緯糸Δ1 、A2 、
Bl 、B2と交錯させた地組織とする。
また前記下側の地緯糸81 、B2の打込みと同時に、
例えば地緯糸B1の打込みと同時にカットパイル用ワイ
ヤーCWを、地緯糸B2の打込みと同時にループパイル
用ワイヤーRwを挿入して、パイル経糸P1 、B2に
よるカットパイルおよびループパイルを形成するもので
、このパイル経糸P1 、B2は、前記の三爪組織を基
本とする地続糸Aの間欠挿入によって、上側− 〇 − の地緯糸A2 、AIの下に潜って該地緯糸AI。
A2により地組織に係止されるとともに、下側の地緯糸
B1またはB2の打込み毎にそれぞれ柄に応じて選択的
に上方へ引き出され、カッ1〜パイル用ワイヤー(J’
,vtもしくはループパイル用ワイヤーRWのいずれか
を越えてカットパイルCpまたはループパイルRpが共
に形成される。
図の場合、パイル経糸P1は、地緯糸B1の打込みの際
に挿入されるカットパイル用ワイヤーCWの上を越えて
カットパイルCpを形成し、パイル経糸P2は地緯糸B
2の打込みの際にループパイル用ワイヤーRWの上を越
えてループパイルRpを形成した場合を示しているが、
こけれに加えて前記パイル経糸P1によりループパイル
を、またパイル経糸P2によりカットパイルをそれぞれ
形成することもできる。
そして地緯糸挿入毎の筬打ちにより、地組織が緊密化し
て第1図(口)に示すような組織となり、前記のように
して形成されるカットパイルCpとループパイルRpと
が同じ地緯糸AI。
A2間に直列に並んで形成されることになる。
このパイル織物にあっては、第2図に示すように、各パ
イル経糸P1 、B2が2本の地緯糸AI 、A2に押
えられ状態で地組織に保持されて、カットパイルCpお
よびループパイルを形成しており、しかも地経糸W1お
よびW2がX状に交叉して地緯糸AI,B2またはA2
B1に掛けられているため、地緯糸AI 、 A2 。
Bl 、B2の締りがよく、地I′l織が堅固になって
おり、それゆえ各パイル経糸Pi 、B2が地lIj4
織に強固に安定性の良い起立状態に保持され、カットパ
イル部分においても抜【ブのおそれがない。
しかも前記のカッ1〜パイルCpとループパイルRpと
は第3図のように上側の2本の地緯糸毎に同じ地緯糸1
 、A2間において直列に並んで形成されているので、
カットパイルとループパイルとの境界が明確になり、そ
のため金華山特有のカッl−パイルとループパイルとに
よる柄模様の輪郭が明瞭に現われ、美麗な金華山パイル
織物が得られる。
第4図は、上記の地緯糸の間欠挿入のための間欠挿入装
置部分を示している。同図において、10はピッキング
ステッキ、11はピッキングタペット、12はピッキン
グアームで、スプリング13により矢印方向に付勢され
るとともに、前記タペット11の側面に対しピン連結さ
れた連結棒13を介して連結された支持部材14により
支えられ、ピッキングタペット11の回転によって支持
部材14が回動するとピッキングアーム12が前記スプ
リングの付勢方向に回転揺動可能な状態になる。
15は支軸16を中心に回動可能に設けられた略し形の
係止部材であって、一端の爪部15aが前記アーム12
に有する突起17に係合して揺動を規制しており、この
爪部15aが突起17から離脱したときに前記スプリン
グ13の付勢力によって勢いよく揺動じ、これに伴って
アーム12と連結されたピッキングステッキ10が揺動
じて杼打ちが行なわれるようになっている。
特にこの実施例では、前記の係止部材15aを杼打ちタ
イミングに合せて作動させる手段としとして、係止部材
15の他端部15bにエヤーシリンダー等のシリンダー
機構18を連結し、このシリンダー機構18の出力軸の
進退作用により、係止部材15回動させるようにしてお
り、このシリンダー機構18を電気信号等により織機の
開口運動に合せて適宜作動させ、上記したパイル組織に
応じた杼投げを行なう。
すなわち第1図の(イ)において■で示す間欠個所にお
いては、シリンダー機構18を作動させず、爪部15a
を突起17係止した状態に保持して杼打ち作用を行なわ
せず、他の地緯糸の個所においてはシリンダー機構18
を作動させて爪部15aを突起17からIlII脱させ
て杼打ち作用を行なわせ、地緯糸△1,A2,81,B
2をそれぞれ所定の位置に挿入するもので、これによっ
て上記第1図(イ)の11織のごとき打込みが行なわれ
る。
もちろん前記のシリンダー機構を利用しないで、従来同
様の機構や他の手段を利用して係止部材を回動させて杼
投げを制御することも可能であるが、前記のようにシリ
ンダー機構を電気信号により進退作動させた場合、設備
構成が簡単でかつコンピューター制御も容易になる。
[発明の効果] 上記したように本発明のパイル織物にあっては、パイル
経糸は上側の地緯糸の2本ごとにパイルが形成され、2
本の地続糸に押えられた状態であり、しかも地組織が堅
固であるために確実に強固に保持されて、安定性のよい
起立状態に保持され、カットパイルの扱けを防止でき、
耐久性に優れる。しかもカットパイルとループパイルと
が同じ地緯糸間において直列に並ぶことになり、そのた
めカットパイルとループパイルとによる柄模様の輪郭が
明瞭に現われ、この種金華山組織のパイル織物として、
きわめて美麗でかつ高級感のある製品が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ) (口)は本発明の1実施例のパー 14
 = イル織物のパイル形成状態と地緯糸の挿入状態を示す筬
打ら前後の組織図、第2図は前図の製織後のパイル表面
状態を示す略本図、第3図は同上のパイル表面を示す部
分拡大斜視図、第4図は間欠挿入装置部分の説明図、第
5図〜第7図は従来例の説明組織図、第8図は前図の部
分拡大斜視図である。 AI 、A2 、B1.B2・・・・・・地緯糸、Wl
 、W2・・・・・・地経糸、Y・・・・・・芯杆糸、
PI 、R2・・・・・・パイル経糸、Cp・・・・・
・カットパイル、 Rp・・・・・・ループパイル、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、芯経糸の上下に打込まれる地緯糸を、地経糸に交錯
    させてなる地組織にパイル経糸を織込み、このパイル経
    糸で片面にカットパイルとループパイルとを形成したパ
    イル織物であって、 地組織は、ワイヤー非挿入時に芯経糸(Y)の上側に打
    込まれる地緯糸(A)とワイヤーの挿入と同時に芯経糸
    (Y)の下側に打込まれる地緯糸(B)とが、地緯糸(
    A)の間欠挿入によって(A1)(B1)(B2)(A
    2)の順に繰返し打込まれるとともに、2種の地経糸(
    W1)(W2)のうち、一方の地経糸(W1)が地緯糸
    (A1)(B2)に、他方の地経糸(W2)が地緯糸(
    A2)(B1)にそれぞれ交互に掛けられて、地緯糸(
    A1)(A2)(B1)(B2)と交錯してなり、 またパイル経糸(P1)(P2)は、上側の地緯糸(A
    2)(A1)の下に潜って地組織に係止されるとともに
    、下側の地緯糸(B1)または(B2)の打込み毎にそ
    れぞれ柄に応じて選択的に上方へ引き出されて、地緯糸
    (B1)の打込みと同時に挿入されるカットパイル用ワ
    イヤー(Cw)および地緯糸(B2)の打込みと同時に
    挿入されるループパイル用ワイヤー(Rw)によりパイ
    ル(Cp)または(Rp)が形成され、これによりカッ
    トパイル(Cp)とループパイル(Rp)とが同じ地緯
    糸(A1)(A2)間に直列に並べて形成されてなる、 ことを特徴とするパイル織物。
JP1328488A 1988-01-22 1988-01-22 パイル織物 Granted JPH01192849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328488A JPH01192849A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 パイル織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328488A JPH01192849A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 パイル織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192849A true JPH01192849A (ja) 1989-08-02
JPH0253536B2 JPH0253536B2 (ja) 1990-11-19

Family

ID=11828899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1328488A Granted JPH01192849A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 パイル織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01192849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771943A (en) * 1992-12-21 1998-06-30 Duralite Carpet Corporation Limited Method and apparatus for the manufacture of carpet including an additional weft material
EP2354283A1 (de) * 2010-01-27 2011-08-10 Norddeutsche Teppichfabrik GmbH Textiler Wand- oder Bodenbelag

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771943A (en) * 1992-12-21 1998-06-30 Duralite Carpet Corporation Limited Method and apparatus for the manufacture of carpet including an additional weft material
EP2354283A1 (de) * 2010-01-27 2011-08-10 Norddeutsche Teppichfabrik GmbH Textiler Wand- oder Bodenbelag

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253536B2 (ja) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06306735A (ja) 3本の緯糸ループを有する織布及びループ織布の製造方法並びにループ織布製造用織機
BE1012004A3 (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een poolweefsel met grove poolkettingdraden.
US6095198A (en) Method for weaving a pile fabric with high pile density
JPH01192849A (ja) パイル織物
US2950741A (en) Pile fabric
US549372A (en) Pile fabric and art of manufacturing same
US2095382A (en) Method of weaving frieze pile fabrics
US2932327A (en) Satin terry weave fabric
JP2557309B2 (ja) 長短パイルで織成したドビー及びジャカード紋タオル織物
US6273149B1 (en) Pile fabric woven on a rapier Axminster weaving machine
US2613695A (en) Distortion weave fabric structure
US2252433A (en) Pile fabric and method for producing the same
JP3581965B2 (ja) 工芸織物と製織法
US353869A (en) Alois kohn and feitz watzlawik
JP3248058B2 (ja) 二重パイル織物原反製織法と織機
GB2287479A (en) Weaving terry fabrics
US2240530A (en) Pile fabric manufacture
JP2003041454A (ja) 手芸織物と手芸織機
KR200344618Y1 (ko) 번아웃 가공용 직물지
JPH0241436A (ja) 多重経糸織物地,同織物地の製織方法,同織物地が製織可能な織機,及び多重経糸織物地を製織するためのヘルド
JPH0711100B2 (ja) 一越組織ダブルパイル織物の製織法
US1305066A (en) Wovez-i bile
US436529A (en) Art of manufacturing wilton and moquette carpets
JPH0768656B2 (ja) 布地および布地の製造方法
US288266A (en) Chables e