JPH01192767A - 窒化珪素基複合焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化珪素基複合焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH01192767A
JPH01192767A JP63018647A JP1864788A JPH01192767A JP H01192767 A JPH01192767 A JP H01192767A JP 63018647 A JP63018647 A JP 63018647A JP 1864788 A JP1864788 A JP 1864788A JP H01192767 A JPH01192767 A JP H01192767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
reaction sintering
molding
pressure
sintered compact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63018647A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kubo
裕 久保
Hisao Hara
久雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP63018647A priority Critical patent/JPH01192767A/ja
Publication of JPH01192767A publication Critical patent/JPH01192767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、導電性を有する窒化珪素基複合焼結体の製造
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
反応焼結による窒化珪素基焼結体は、Si粉末を所定の
形に成形した後、窒素雰囲気中1300〜1500℃程
度の温度でSiを窒化焼結することにより得られる(例
えば特開昭50−75207号など)1反応焼結により
得られる焼結体は、焼結時の収縮がほとんどないのが大
きな特徴であり、他方法による緻密な焼結体において問
題となる焼結時の変形、焼結残留応力等を回避すること
ができる。また。
多孔質であることも一つの大きな特徴である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の反応焼結窒化珪素基焼結体は、金属溶融
用のるつぼ、保護管等の限られた用途でしか使用されて
おらず、電子部品1機械装置、構造部品などへの応用は
ほとんどなされていない。
また従来の反応焼結窒化珪素基焼結体は、導電性を有し
ていないので、放電加工による複雑形状を有する微細な
加工ができず、またセラミックスの導電性を利用した機
能性分野への応用をすることはできない、さらに従来の
反応焼結窒化珪素基焼結体は、曲げ強度が20〜25k
gf7.2と低いことも当材料の用途拡大を妨げる原因
となっている。
本発明の目的は導電性化合物を含み導電性を有する反応
焼結窒化珪素基複合焼結体の製造に際し。
反応焼結前の成形体作製に当り2tf/ d以上の圧力
にて加圧成形することで、反応焼結前の成形体の相対密
度を60%以上とすることを特徴とする窒化珪素基複合
焼結体の製造方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、さらに具体的には、導電性化合物を15〜7
0vol%含み導電性を有し、5%を越える気孔を含む
反応焼結法による窒化珪素基複合焼結体の製造に際し、
反応焼結前の成形体の相対密度を60%以上とすること
を特徴とする窒化珪素基複合焼結体の製造方法である。
本発明者らは導電性化合物を含む導電性を有する反応焼
結法による窒化珪素基複合焼結体について種々検討した
結果、反応焼結前の成形時に高圧にて加圧成形し、相対
密度の60%以上の緻密な成形体を得ることにより、焼
結体の強度向上がはかれ、かつ導電性化合物の量を増加
した場合にも緻密な焼結体が得られることを見出した。
ここで、相対密度60%以上の成形体を得るためには、
成形圧としては2tf/cd以上が必要で高いほどよい
が、装置の制約上3〜10tf/a1が好ましい。
加圧法としては、−軸加工、多軸加圧、静水圧加圧等各
種の方法があるが、どの方法を用いることも可能である
。特に静水圧加圧を行なった場合には、静水圧により均
一な圧力が加えられるため、割れがなく、かつ均一な密
度の成形体が得られるという利点がある。
本発明の窒化珪素基焼結体において、導電性化合物の量
を15〜70vol%とするのは15vol%未満では
導電性化合物粒子の相互の接触が不十分なため、導電性
を生じないためであり、 70vol%を越えると気孔
率が急増するからである。さらに好ましくは20〜60
vol%である。
ここで導電性化合物としては、窒化珪素基焼結体の持つ
耐熱性を損なわないために高融点の化合物であることが
望ましい8例えばIVa、 Va、 VIa族の窒化物
、酸窒化物がこれに相当し望ましいが。
反応焼結中にこれら窒化物に変化する酸化物、珪化物、
水素化物等の化合物あるいは金属、金属間化合物等を用
いることも可能である。
原料としては、上記導電性化合物とSiが主原料となる
が、これに適宜SL、N4.サイアロン。
At201.AINなどの粉末を添加することもできる
また気孔率が5%を越えるようにするのは1反応焼結法
では気孔率を9以下にすることは困難であること、およ
び気孔率5%以下であると開気孔を利用した用途に適さ
なくなるためである。
なお1反応焼結は1300〜1500℃程度の温度にて
N2ガス中またはN2ガス+不活性ガス中で行なう。
この際加圧してもよい。
また得られた焼結体の外表面、気孔表面にさらに各種方
法にてSiC等耐酸化性に優れる物質をコーティングし
耐熱性、耐酸化性等を向上させることも可能である。
〔実施例〕
以下本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 Si粉末(粒径1.1μ、)、TiN粉末(粒径1.5
μm)を原料とし、焼結体中のTiNの量が30VO1
%となるよう所定量配合し混合した。成形はCIP(冷
間静水圧プレス)にて種々の圧力にて行なった後、14
00℃、72時間の反応焼結を行なった(昇温速度は1
00℃/H,N、−10瓢Ar気流中)、得られた焼結
体の特性を第1表に示す。
第  1  表 以上より、 2tf/aJ以上で加圧成形することによ
り、焼結体の密度が60%以上になり、強度が向上し良
好な導電性が得られることがわかる。
実施例2 実施例1と同様の粉末を用い、焼結体中のTiN量が第
2表のようになるよう所定の割合に混合した。その後C
IPにてttf/aJおよび9tf/aJにて加圧成形
し、1400℃、72時間の反応焼結を行なった(条件
は実施例1と同じ)。
第2表 以上より導電性化合物量15〜70vol%にて、良好
な導電性および強度を持つ焼結体が得られることがわか
る。
以上の実施例により、反応焼結前の成形時に2tf/−
以上の高圧にて加圧成形して反応焼結前の成形体の相対
密度を60%以上とすることにより。
焼結体の強度が向上し良好な導電性が得られることがわ
かる。
〔発明の効果〕
本発明の製造方法、すなわち反応焼結前の加圧成形に当
り2tf/aJ以上の圧力にて相対密度60以上に加圧
成形するプロセスを経て作製された焼結体は焼結体の強
度も高く、良好な導電性を有する。
これにより、従来の金属溶湯用るつぼ等の限られた分野
に加え、導電性を利用した極めて広い分野への適用が可
能となる。
すなわちヒーター材料、黒鉛に代替するブラシ材料等の
導電性を持つ耐摩材料、連続気孔を利用した気体反応用
媒体および電極、放電加工を用いる構造部品等広範囲の
分野においての使用が可能となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性化合物を15〜70vol%含み導電性を有
    し、5%を越える気孔を含む反応焼結法による窒化珪素
    基複合焼結体の製造に際し、反応焼結前の成形体の相対
    密度を60%以上とすることを特徴とする窒化珪素基複
    合焼結体の製造方法。 2 加圧成形の方法が静水圧加圧であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の窒化珪素基複合焼結体の
    製造方法。
JP63018647A 1988-01-29 1988-01-29 窒化珪素基複合焼結体の製造方法 Pending JPH01192767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018647A JPH01192767A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 窒化珪素基複合焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018647A JPH01192767A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 窒化珪素基複合焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01192767A true JPH01192767A (ja) 1989-08-02

Family

ID=11977407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63018647A Pending JPH01192767A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 窒化珪素基複合焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01192767A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4351787A (en) Process for sintering reaction bonded silicon nitride
US4564601A (en) Shaped polycrystalline silicon carbide articles and isostatic hot-pressing process
JPH09268072A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH01192767A (ja) 窒化珪素基複合焼結体の製造方法
JP4295491B2 (ja) 銅−タングステン合金およびその製造方法
JPS63233077A (ja) 窒化珪素基複合焼結体
JPH0224789B2 (ja)
JPH025711B2 (ja)
JPS6034515B2 (ja) 炭化珪素質セラミックス焼結体の製造法
JP4963157B2 (ja) セラミック複合体及びその製造方法
JP3570676B2 (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法
JP3570640B2 (ja) 高密度フッ化アルミニウム焼結体及びその製造方法
WO1996040602A1 (en) Ceramic-coated support for powder metal sintering
JPS5864271A (ja) 窒化けい素焼結体
JPH0568428B2 (ja)
JPS6395155A (ja) 複合焼結体
CA2190331A1 (en) Metal-ceramic composite material and process for its production
JPH0585506B2 (ja)
JPS6235995B2 (ja)
JPS60239360A (ja) 炭化珪素質セラミツクス焼結体
KR100424780B1 (ko) 단일 공정에 의한 치밀한 텡스텐 카바이드 초경 합금의제조 방법
JPS63201067A (ja) 二硼化金属系セラミックスの製造方法
JPS5939395B2 (ja) 炭化珪素焼結体の製法
JPS6341870B2 (ja)
JPH04247836A (ja) チタン基複合材の製造方法