JPH01192482A - 消耗電極式両極性アーク溶接方法 - Google Patents

消耗電極式両極性アーク溶接方法

Info

Publication number
JPH01192482A
JPH01192482A JP1783388A JP1783388A JPH01192482A JP H01192482 A JPH01192482 A JP H01192482A JP 1783388 A JP1783388 A JP 1783388A JP 1783388 A JP1783388 A JP 1783388A JP H01192482 A JPH01192482 A JP H01192482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
ratio
reverse polarity
time
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1783388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2710939B2 (ja
Inventor
Tokuji Maruyama
徳治 丸山
Masashi Okada
雅志 岡田
Masahiro Honma
正浩 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP63017833A priority Critical patent/JP2710939B2/ja
Publication of JPH01192482A publication Critical patent/JPH01192482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710939B2 publication Critical patent/JP2710939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、消耗電極と母材との間に直流電圧を印加し、
前記消耗電極への印加極性を正極と負極とに任意に反転
してアークを発生させて溶接を行う消耗電極式両極性ア
ーク溶接方法に関し、特に溶接開始時の溶接ビードの形
状を改善した消耗電極式アーク溶接方法に関する。
[従来の技術] ワイヤを定速送給しつつ、ワイヤと母材との間にアーク
を発生させて溶接を行う消耗電極式アーク溶接方法にお
いては、通常、母材側が負極、ワイヤ側が正極になるよ
うに直流電圧を印加する逆極性溶接が行われている。
この逆極性溶接においては、母材への入熱が大きいため
に溶込み量が多く、フラットなビードを得やすいという
利点があるが、母材が薄板であって継手精度が悪く、ギ
ャップが大きい場合には溶落ち現象が発生し易いという
欠点がある。
一方、母材側が正極、ワイヤ側が負極になるように直流
電圧を印加する正極性溶接においては、母材への入熱量
が少ないため、溶落ち防止には有効であるが、溶込み不
良が発生し易く、また、ビードが凸形状になり易い、従
って、正極性溶接方法を単独で適用する範囲は狭い。
このため、正極性溶接と逆極性溶接とを交互に繰り返す
交流アーク溶接方法が、両極性アークの特長を兼ね備え
たものとして上述の薄板等の継手には有効であり、実用
化の検討がなされている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この交流アーク溶接方法においても、特
に正極性期間の比率を高く設定した場合には、溶接開始
点付近にて母材への入熱が不十分となり、このため母材
の温度が充分に上昇しないため溶込み不足となり、融合
不良が生じるという問題点がある。特に、溶接ビードが
短い断続溶接の場合には、溶接長に対する溶込み不足部
の長さの割合が相対的に多くなり、強度不足が発生する
と共に、オーバーラツプを伴った凸形状ビードによる溶
接不良率が高いという問題点を有する。
また、逆極性の期間の比率を高くすると、前述の逆極性
溶接の場合と同様に溶落ち現象が発生し易くなるという
難点がある。
これに対して、溶接開始時のみ所定の短時間だけ逆極性
アークにより先行溶接する方法がある(特公昭62−1
9267)。しかしながら、この方法においては、溶込
みが深い逆極性アークの先行溶接から、溶込みが浅い正
極性アークの本溶接に急激に移行するため、特に、高速
溶接時において溶込みが急激に浅くなり、ビード幅も急
激に狭くなって、不連続な溶接ビードが形成されてしま
う。
第3図(a)、(b)は夫々この従来の溶接方法におけ
る電流波形及び逆極性比率の変化と、形成された溶接ビ
ードの形状とを示す。第3図(a)に示すように、溶接
開始時の先行溶接期間においては、ワイヤの極性を正に
して逆極性比率を100%にする。一方、先行溶接期間
が終了した後は、正接性アークと逆極性アークとを交互
に繰り返し、逆極性期間の比率が極めて低い本溶接に移
行する。
このような電流制御により、第3図(b)に示すように
、薄板21の継手部において、溶接開始時に溶込みが深
いビード22が形成され、本溶接時には溶込みが浅いビ
ード23が形成される。このような不連続なビードは、
ビード外観上好ましくないのに加え、不連続部に応力が
集中して疲労破壊を発生させる原因となりうる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
融合不良を防止すると共に、ビードの不連続性も改善さ
れ、良好なビード外観と充分な溶接部強度とを得ること
ができる消耗電極式アーク溶接方法を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明にかかる消耗電極式アーク溶接方法は、消耗電極
と母材との間に直流電圧を印加し、前記消耗電極の極性
を反転しつつアークを形成する消耗電極式アーク溶接方
法において、前記消耗電極が正極である逆極性アークの
比率を溶接開始時にて本溶接時よりも高くし、溶接開始
後、この逆極性比率を所定の期間に亘って減少させて本
溶接に移行することを特徴とする。
[作用] 本発明においては、溶接開始時点において逆極性比率を
高め、多量の入熱をワイヤ及び母材に供給することによ
り溶込み不足を解消する。そして、母材の温度が上昇し
た後、所定の期間に亘って逆極性比率を徐々に低下させ
、逆極性比率が低い本溶接に移行する。これにより、ビ
ード形状が不連続になることが回避されると共に、溶落
ちが防止される。
[実施例] 以下、本発明の実施例について、添付の図面を参照して
説明する。第1図(a)乃至(d)は夫々本発明の実施
例方法における溶接電流波形及び逆極性比率の時間変化
を例示するグラフ図、第2図は実施例方法にて使用する
電流制御回路を示すブロック図である。
第2図に示すように、ワイヤリール7に溶接ワイヤ3が
巻回されており、このワイヤ3はワイヤ送給モータ6に
よりワイヤリール7から巻きほどかれて薄鋼板等の溶接
母材5の被溶接部に供給される。ワイヤ3にはコンタク
トチップ3aが電気的に接続されており、コンタクトチ
ップ3aは後述するインバータ2の一方の出力端に接続
されていて、このコンタクトチップ3aを介してワイヤ
3が給電されるようになっている。
一方、直流電源1は3相交流電源に接続されており、こ
の3相交流を所定電圧の直流電圧に変換する。インバー
タ2はトランジスタTrl及びTr2の直列接続体と、
トランジスタTr3及びTr4の直列接続体とを並列接
続したものであり、インバータ2の入力端は直流電源1
の正極及び負極の出力端に接続されている。
そして、トランジスタTrlとTr2との接続点はコン
タクトチップ3aに接続されており、このコンタクトチ
ップ3aを介してワイヤ3に電流を供給する。一方、ト
ランジスタT r 3とTr4との接続点は溶接電流検
知器16を介して接地及び溶接母材5に接続されている
。これにより、直流電源1からの直流電流はインバータ
2を介してワイヤ3と母材5との間に供給され、インバ
ータ2はトランジスタTr1.Tr4がオンの場合に、
ワイヤ3が正極、母材5が負極となるように直流電流の
極性を切換え、トランジスタTr2 。
Tr3がオンの場合に、ワイヤ3が負極、母材5が正極
となるように直流電流の極性を切換える。
溶接電流検知器16はワイヤ3と母材5との間に溶接電
流が流れたことを検出し、これによりアーク4が形成さ
れたことが把握される。
溶接電流検知器16からの溶接電流の検知信号はスター
ト制御回路11に入力される。一方、スタート時の逆極
性比率の保持時間が設定器12に設定され、スタート時
の逆極性比率が設定器13に設定され、本溶接時の逆極
性比率が設定器14に設定され、スタート時から本溶接
時までの逆極性比率の減少率が設定器15に設定される
。そして、これらの設定器に設定された各設定値はスタ
ート制御回路11に入力されている。
スタート制御回路11は各設定値に基いて所定の逆極性
比率を通電時間設定回路10に出力する。
この逆極性比率Xは、母材5が正極となり、ワイヤ3が
負極となる正極アークの通電期間をTsPとし、母材5
が負極となり、ワイヤ3が正極となる逆極性アークの通
電期間をTRPとすると、下記(1)式により定義され
る。
X  =T RP/ (T RP+ T sp)  ・
・・・・・(1)通電時間設定回路10はこの逆極性比
率を入力すると、正極性の通電時間Tspと逆極性の通
電時間TRPとを設定して夫々スイッチング制御回路9
に出力する。
スイッチング制御回路9はこのT’sp及びTRPを入
力すると、時間積算して逆極性時間TRPの期間はハイ
の極性信号を出力し、正極性時間Tspの時間はローの
極性信号を出力する。
このスイッチング制御回路9の出力はトランジスタドラ
イバ8に入力され、トランジスタドライバ8は極性信号
がハイの場合は、インバータ2のトランジスタTrl 
、Tr4をオン、トランジスタTr2 、Tr3をオフ
にし、極性信号がローの場合はトランジスタTrl、T
r4をオフ、トランジスタTr2 、Tr3をオンにす
る。
このように構成される装置を使用して本発明の実施例に
係るアーク溶接方法を実施する場合は、先ず、ワイヤ3
を母材5の所定の被溶接位置に設置し、ワイヤ3と母材
5との間でアーク4を形成する。
スタート制御回路11は、第1図(a)に示す溶接スタ
ート期間Tsにおいては、設定器13に設定されたスタ
ート時逆極性比率P5を通電時間設定回路10に出力す
る。スタート制御回路11は、通電電流検知器16から
、ワイヤ3と母材5との間でアーク4が形成されて通電
が開始されたことを検知すると、その通電開始後の時間
をカウントし、通電開始後、設定器12に設定されたス
タート時極性比率保持時間(Ts)が経過する迄は、こ
のスタート時極性比率Psの出力を継続する。
通電時間設定回路10はスタート制御回路11から出力
され逆極性比率Psに基いて前記(1)式に示す通電時
間T’sp及びTRPを設定し、これをスイッチング制
御回路9に出力する。
スイッチング制御回路9はこのTRPの時間だけハイの
極性信号を出力し、次いで、T’spの時間だけローの
極性信号を出力し、更に、TλPの時間だけハイの極性
信号を出力するというように、ハイとローとを夫々時間
TRP及びTspだけ交互に繰り返して出力する。
そうすると、トランジスタドライバ8はスイッチング制
御回路9の出力がハイの場合にインバータ2のトラジス
タTr1 、Tr4をオンにし、トランジスタT r”
2. T rsをオフにして、ワイヤ3が正極、母材5
が負極となる逆極性アークをワイヤ3と母−材5との間
に形成する。一方、スイッチング制御回路9の出力がロ
ーの場合には、トランジスタドライバ8はインバータ2
のトラジスタTr2 、Tr3をオンにし、トランジス
タTrl 。
Tr4をオフにして、ワイヤ3が負極、母材5が正極と
なる正極性アークをワイヤ3と母材5との間に形成する
。これにより、溶接スタート期間Tsは100%に近い
高逆極性比率で正極性アークと逆極性アークとが交互に
繰り返され、入熱量が多い溶接がなされる。
この溶接スタート期間Tsが経過すると、第1図(a)
に示すように、スタート制御回路11は、スタート時逆
極性比率Psから、設定器14に設定された本溶接時逆
極性比率PRまで、設定器15に設定された逆極性比率
減少率αに基いて通電時間設定回路10に出力する逆極
性比率を連続的に減少させる。この逆極性比率減少率α
は、逆極性比率減少時間をTAとすると、下記(2)式
により現わされる。
a= (Ps  Ppt )/TA −−(2>この逆
極性比率減少期間(TA)においては、スタート制御回
路11は逆極性比率減少率αに基いて逆極性比率を連続
的に低下させて通電時間設定回路10に出力し、その結
果、ワイヤ3と母材5との間の交流アーク溶接における
逆極性比率が連続的に低下する。
次いで、逆極性比率減少期間(TA)が経過すると、ス
タート制御回路11は設定器14により設定された本溶
接時の低逆極性比率PRを通電時間設定回路10に出力
する。爾後、この逆極性比率Pえにより本溶接がなされ
る。
この第1図(a)に示す溶接電流供給パターンは、逆極
性アーク期間が長い高逆極性比率P5にて交流溶接をス
タートし、本溶接時には低い逆極性比率PRにて交流溶
接を行った例である。但し、薄板を母材とする下向重ね
継手について溶接したものである。
一方、第1図(b)に示す溶接電流供給パターンは、高
い逆極性比率にて交流溶接をスタートし、本溶接は逆極
性比率が0%の正極性アークにて溶接を行った例である
また、第1図(c)は、逆極性比率が100%の逆極性
アークを連続的に形成して溶接をスタートし、本溶接時
には逆極性比率が低い交流溶接を行った例である。
更に、第1図(d)は、逆極性比率が100%の逆極性
アークを連続的に形成しつつ溶接をスタートシ、本溶接
は逆極性比率が0%の正極性アークを連続的に形成した
ものである。
この第1図(a)乃至(d)に示すパターンの溶接条件
は下記第1表に示すとおりである。
その結果、いずれのパターンにおいても、スタート部の
溶落が防止され、十分な溶込みが得られてスタート部の
融合不良が回避されると共に、ビード外観も均一であっ
た。
なお、逆極性比率は上記実施例においては、前記第(1
)式に示すように、正極と逆極性の通電時間比(T R
P/ (T RP+ T sp ) )により定義した
が、短絡とアーク発生とを交互に繰り返す短絡アーク溶
接においては、通電時間から短絡時間を除いたアーク発
生時間とか、電流の時間積分値である電荷量又は電力等
を逆極性比率のパラメータとして使用しても良い。
スタート時逆極性比率Ps、スタート時逆極性比率保持
時間Ts、逆極性比率減少率α及び本溶接時逆極性比率
PRは、母材の板厚、ギャップ及び溶接速度等に応じて
設定されるものであるが、例えば、極薄板(厚さ1.0
+im以下)又はギャップが大きい継手の溶接等におい
てはT s =’ 0 (秒)としてもよい。
また、比較的厚い母材の場合又は溶接速度が遅い溶接の
場合等においては、逆極性比率は上記実施例のように連
続的ではなく、段階的に低下させてもよい。
更に、本実施例では逆極性比率減少率αが一定であり、
逆極性比率が線形的に、つまり一定の減少率αで減少し
ているが、これに限らず逆極性比率を指数関数的に減少
させてもよい。
更にまた、アーク発生の瞬時(0,1秒以下)では、交
流アークのスタート時には、第1図(a)及び(b)に
示すように、必ず逆極性からスタートするように制御す
ると、アークスタート性が向上するので好ましい。この
程度の微小時間では、溶込み及びビード外観に実質的に
は悪い影響を与えない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、溶接開始時におい
ては本溶接時よりも高い逆極性比率を設定し、その後、
所定期間に亘ってこの逆極性比率を本溶接時の逆極性比
率まで漸減するから、溶接スタート部の融合不良を防止
することができると共に、溶落現象も発生せず、ビード
外観及び溶込みの均−性及び連続性を保持することがで
きる。
また、高速溶接時においては、逆極性比率変化時にスパ
ッタが発生したり、ハンピングビードになる等の不都合
も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(d)は夫々本発明の実施例方法にお
ける溶接スタート時の溶接電流波形と逆極性比率の時間
変化を例示するグラフ図、第2図は本発明の実施例にて
使用する溶接電流制御回路を示すブロック図、第3図(
a)は従来の交流溶接における溶−接スタート部の電流
波形と逆極性比率の時間変化を示すグラフ図、第3図(
b)は従来方法により形成されたビード形状を示す斜視
図である。 1;直流電源、2;インバータ、3;溶接用ワイヤ、3
a;コンタクトチップ、4;アーク、5;母材、8;ト
ランジスタドライバ、9;スイッチング制御回路、10
;通電時間設定回路、11;スタート制御回路、12,
13.14,15゜設定器、16;溶接電流検知器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)消耗電極と母材との間に直流電圧を印加し、前記
    消耗電極の極性を反転してアークを形成する消耗電極式
    両極性アーク溶接方法において、前記消耗電極が正極で
    ある逆極性アークの比率を溶接開始時にて本溶接時より
    も高くし、溶接開始後、この逆極性比率を所定の期間に
    亘って減少させて本溶接に移行することを特徴とする消
    耗電極式両極性アーク溶接方法。
JP63017833A 1988-01-28 1988-01-28 消耗電極式両極性アーク溶接方法 Expired - Lifetime JP2710939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017833A JP2710939B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 消耗電極式両極性アーク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017833A JP2710939B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 消耗電極式両極性アーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192482A true JPH01192482A (ja) 1989-08-02
JP2710939B2 JP2710939B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=11954698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017833A Expired - Lifetime JP2710939B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 消耗電極式両極性アーク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2710939B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192463A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Daihen Corp 交流アーク溶接のアークスタート制御方法
KR100767941B1 (ko) * 2003-10-10 2007-10-17 닛코킨조쿠 가부시키가이샤 수지조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131080A (en) * 1980-03-19 1981-10-14 Mitsubishi Electric Corp Gas shielded arc welding method on consumable electrode system
JPS56134078A (en) * 1980-03-19 1981-10-20 Mitsubishi Electric Corp Consumable electrode type gas shielded arc welding method
JPS63268570A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ア−ク溶接機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131080A (en) * 1980-03-19 1981-10-14 Mitsubishi Electric Corp Gas shielded arc welding method on consumable electrode system
JPS56134078A (en) * 1980-03-19 1981-10-20 Mitsubishi Electric Corp Consumable electrode type gas shielded arc welding method
JPS63268570A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ア−ク溶接機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100767941B1 (ko) * 2003-10-10 2007-10-17 닛코킨조쿠 가부시키가이샤 수지조성물
JP2006192463A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Daihen Corp 交流アーク溶接のアークスタート制御方法
JP4652825B2 (ja) * 2005-01-13 2011-03-16 株式会社ダイヘン 交流アーク溶接のアークスタート制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2710939B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950819B2 (ja) 交流消耗電極短絡アーク溶接方法
JP4916759B2 (ja) 消耗電極交流パルスアーク溶接の極性切換制御方法
JPH0459178A (ja) アーク溶接電源装置
JP4391877B2 (ja) 入熱制御直流アーク溶接/パルスアーク溶接切換溶接方法
JPH01192482A (ja) 消耗電極式両極性アーク溶接方法
JP2973714B2 (ja) パルスアーク溶接装置
JP4490011B2 (ja) アークスタート制御方法
JPS6254585B2 (ja)
JP2022185997A (ja) パルスアーク溶接電源
JP2873716B2 (ja) 交流アークの起動方法
WO2005099952A1 (ja) アークスタート制御方法
JP2022045136A (ja) 溶接電源システム
JP2006043764A (ja) 消耗電極アーク溶接電源
JP4661164B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接装置
JP3856355B2 (ja) 消耗電極式の交流ガスシールドアーク溶接方法および装置
JPH06142927A (ja) 消耗電極式パルスアーク溶接方法
JPH0221909B2 (ja)
JP4673519B2 (ja) 交流ガスシールドアーク溶接の送給制御方法
JP4850638B2 (ja) 極性切換短絡アーク溶接方法
JPS58224070A (ja) ア−ク溶接法
JPH0331499Y2 (ja)
JPH01197068A (ja) 溶接アーク起動装置
JP2534373B2 (ja) ア―ク溶接機
JP2578224B2 (ja) 交流プラズマアーク加工の電源装置
JPH01245967A (ja) 消耗電極式両極性アーク溶接方法