JPH01191382A - 磁気ヘッド位置設定方式 - Google Patents

磁気ヘッド位置設定方式

Info

Publication number
JPH01191382A
JPH01191382A JP63015598A JP1559888A JPH01191382A JP H01191382 A JPH01191382 A JP H01191382A JP 63015598 A JP63015598 A JP 63015598A JP 1559888 A JP1559888 A JP 1559888A JP H01191382 A JPH01191382 A JP H01191382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
magnetic disk
magnetic
carriage
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63015598A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Tsunoda
正俊 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63015598A priority Critical patent/JPH01191382A/ja
Priority to US07/300,577 priority patent/US4996618A/en
Publication of JPH01191382A publication Critical patent/JPH01191382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子計算機の外部記憶装置として用いられる
磁気ディスク装置における磁気ヘッド位置設定方式に関
するものである。
〔従来の技術〕
最近の磁気ディスク装置はいわゆるウィンチェス技術に
より設計されており、磁気円板と磁気ヘッドとは接触状
態にて磁気円板が回転を開始し、磁気ヘッドが摺動しな
がら磁気円板の回転数が上昇すると磁気ヘッドと磁気円
板間の空気流により磁気ヘッドが浮上し、この状態で記
録・再生動作がなされる。そして、磁気円板の回転が停
止すると再び磁気ヘッドは磁気円板上に着陸する。一般
にこのような磁気ヘッドの摺動過程はコンタクト・スタ
ート・ストップ(略称C35)と呼ばれている。さて、
C8S過程は一種の摩耗現象であるため、その回数増加
にともない磁気ヘッドと磁気円板との特性の劣化が進行
する。特に磁気ヘッドと磁気円板間の摩耗係数が大きく
なってゆく傾向は著しく、場合によっては摩擦係数が「
1」を越えることもある。これを吸着と呼ぶ。吸着状態
になると磁気円板を駆動するモータの負荷トルクが起動
トルクを上まわるようになり、起動不良が生ずるばかり
でなく、磁気ヘッド・磁気円板系に過大な力が加わって
部品の破壊に至ることもある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の磁気ディスク装置においては上述したように磁気
ヘッドの吸着現象に対し積極的な対策がなされていなか
ったので、信頼性を著しく欠くものであった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、磁気ヘッドと磁気円板間の吸着現象を避けて
磁気円板の起動を行ない、これにより信頼性の高い磁気
ディスク装置を得ることができる磁気ヘッド位置設定方
式を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 この発明に係る磁気ヘッド位置設定方式は、外部電源が
遮断されて磁気円板lが停止した後磁気ヘッド2をコン
タクト・スタート・ストップ位置13の近傍の待機位置
14に位置ずれさせ、外部電源が印加されたとき、磁気
円板1を回転する前に磁気ヘッド2を上記待機位置14
から上記コンタクト・スタート・ストップ位置13に復
旧させるキャリッジ補正機構(ソレノイド7)を備える
〔作用〕
外部電源が印加されていると、ソレノイド7はキャリッ
ジ4を制御して磁気ヘッド2をコンタクト・スタート・
ストップ位置13に設定する。外部電源が印加されてい
ないと、ソレノイド7がキャリッジ4を上記とは異なる
位置に制御して磁気ヘッド2を待機位置14に設定する
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明の一実施例に係る磁気ヘッド位置設定
方式を採用した磁気ディスク装置を示す断面図である。
図において、1は情報を記録する磁気円板、2は磁気円
板に対して情仰の記録・再生を行なうための磁気ヘッド
、3は磁気円板1を回転駆動させる直流ダイレクト・ド
ライブ・モータ、4は磁気ヘッド2の位置決めを行なう
キャリッジ、5はキャリッジ4に駆動力を与えるボイス
コイル、6はボイスコイル5が非通電となったときキャ
リッジ4を一方に引き寄せるためのばねである。キャリ
ッジ4の先端にはキャリッジ補正機構Fを構成するソレ
ノイド7が配置され、このソレノイド7の可動部である
アーマチャ8の先端8aがキャリッジ4と接触している
。アーマチャ8の他端はキャリッジストッパ9と対向し
ている。
磁気ヘッド2はへラドアーム10を介してキャリッジ4
に取り付けられており、これらは一体となって移動する
。なお、上記参照符1はla、lb、参照符2は2a、
2b、2c、参照符lOはtoa、10bをそれぞれ総
称しているものである。
次に第2図乃至第3図を参照してソレノイド7の動作に
ついて説明すると、ソレノイド7が非通電の場合、アー
マチャ8はつる巻きばね12の弾性力により第2図中左
側の方向に移動しており、その他端8bはキャリッジス
トッパ9と接触した状態となっている。またキャリッジ
4はばね6 ′(第1図に示す)により引き寄せられ、
アーマチャ8の先端8aと接触しており、磁気ヘッド2
は磁気円板lの上記コンタクト・スタート・ストップ位
置13の近傍の待機位置14に位置決めされる。次に、
ソレノイド7のコイル11に通電されると、第3図に示
すようにアーマチャ8がキャリッジ方向に吸引され、つ
る巻きばね12は圧縮される。この場合、キャリッジ4
はアーマチャ8の先端8aに押圧され図中右方向に移動
し、これにより、磁気ヘッド2は磁気円板1のコンタク
ト・スタート・ストップ位置(C3S位置)13に位置
決めされる。
第4図は上記ソレノイド7を駆動させる駆動回路の電気
回路図である。図において、Do+D++02、D8.
D、、、D4b、D、c、D、、、D5.ID Sb+
  D Set  D saはダイオード、K1は外部
電源による電源電圧VAの有無を検出するための電圧リ
レー、L、、Lb、Lc、L、は直流グイレクトモータ
3のコイル、St、S2はそのモータ3の電気角検出用
ホールセンサ、TR,、TRb 。
TRC,TRdはモータ3のコイルL−、Lb 。
L−、Ldの相切り替えを行なうためのトランジスタ、
15はトランジスタTR,、TRb 。
TRc、TR,tの切り替えをホールセンサSL。
S2の出力に応じて行なう論理回路である。
次にこの駆動回路の動作を説明する。電源電圧VAが印
加されると、リレーに1が動作し、その可動接点に、、
に、、kc、kdは白丸で示す固定接点にそれぞれ接続
され、モータ3の電気角に応じてトランジスタTR,、
TRb、TRc。
TR,が順次切り替ってコイルL、、Lb、LC。
Ldを駆動し、これによりモータ3は回転する。
また、ソレノイド7には電源電圧VAから例えばダイオ
ードDo 、 Ds−、Ds−を通じ電流が流れ、ソレ
ノイド7は動作状態となる。
次に第5図を用いて電源電圧VAが遮断状態となった場
合について説明する。電源が遮断状態となるとリレーK
lは非動作となり可動接点ka〜kdは黒丸で示す固定
接点に接続されるが、モータ3の回転中(磁気円板1の
慣性回転中)は発電機として動作し起電力がコイルL、
〜Ldに発生する。第5図ではコイルL1に正電圧が発
生した場合を示しである。このとき、ソレノイド7へは
ダイオードD4aを通じ電流が流れる。モータ3が回転
しコイルL、の起電力が減少すると、隣の相のコイルし
、に正電圧が発生し、ダイオードI)abにより整流さ
れソレノイド7に電流が流れつづける。なおダイオード
D3は電源電圧VAが開放された場合にソレノイド7の
電流の帰路を確保するための保護用のものである。
次に第6図を用いてコイルL3に負電圧が発生した場合
を説明する。コイルLつの負電圧はダイオードDSaに
流れ閉回路を形成する。これはモータ3に対しては電気
制動として機能する。モータ3の回転数が低下してくる
と、コイルL−””Laの起電力も減少し、結果的にソ
レノイド7の動作状態を保持できなくなる。
以上の過程を第7図を用いて説明する。電源電圧VAが
例えば定格の12ボルトあるときには、リレーに1は動
作し、ソレノイド7には十分な印加電圧が加わるので動
作状態となり、アーマチャ8はキャリッジ4を移動させ
、磁気ヘッド2をコンタクト・スタート・ストップ位置
(C3S位置)13に設定する。電源電圧VAが遮断状
態となるとリレーに1は非動作となるが、ソレノイド7
にはモータ3の起電力の整流電流が流れ続け、磁気ヘッ
ド2はC8S位置13を維持する。この後、モータ3の
回転に制動がかかって、ソレノイド7に印加される電圧
が保持電圧V T−1を下まわると(磁気円板1の慣性
回転が停止すると)、アーマチャ8は解放されてキャリ
ッジ4が移動し、磁気ヘッド2を待機位置14に移動す
る。そして、再び電圧が印加されると、あらかじめ設定
したリレーKlの遅延時間T2により、磁気円板を回転
させる前に、ソレノイド7で磁気ヘッド2は上記待機位
置14よりコンタクト・スタート・ストップ位置13に
復旧する。
次に第8図を用いて磁気ヘッド2と磁気円板lの吸着状
況について説明する。第8図は円板・ヘッド系の摩擦係
数の変化を示す図である。横軸はコンタクト・スタート
・ストップの回転、縦軸は摩擦係数を示す。図中曲線A
は24時間放置後の摩擦係数μ4を示している。この図
からC8S回数が2.O’OO回以内ならば摩擦係数μ
、はr 0.6 J以下であるが、C8S回数が20,
000回になると摩擦係数μえは「5」に達することが
わかる。
一般にμ〉1であると吸着と呼ばれるので、C8S回数
がs、 o o o回以上であると吸着状態であること
がわかる。円板回転用モータ3の負荷トルクは、nを磁
気ヘッド2の数、μを摩擦係数、Nを荷重として、n・
μ・Nで表わされ、起動トルクTHは ’l’、1>n・μ・N にとられているが、摩擦係数μが大きくなって、TM〈
n・μ・N になると起動不良が発生する。したがって確実な起動を
行うにはC8S回数の増加によりμが変化することは望
ましくない。
また、第8図の曲線Bは1分間放置後の摩擦係数μ8を
示しており、C8S回数が20,000回に達しても摩
擦係数μ、はl以下であることがわかる。
さて、この発明に係る装置は、装置停止時は磁気ヘッド
2は磁気円板lの待機位置14にあるが、磁気円板1の
回転を開始する直前にソレノイド7により磁気ヘッド2
を磁気円板のCSS位置13へ移動させた後、磁気円板
lの回転が開始する。
また、磁気円板1を停止させる際にはバネ6の力により
磁気ヘッド2をCSS位置13に移動させ、磁気円板l
の駆動を行なうモータ3に制動をかけ回転を停止する。
円板回転1の停止後はソレノイド7が非動作となり磁気
ヘッド2を待機位置14に移動させる。
このように上記実施例において、長時間の待機中は磁気
ヘッド2は待機位置14に設定されており、この位置1
4ではC−5−Sが行なわれないため常に摩擦係数はr
 O,3l以下に保たれている。
また、磁気ヘッド2はC−5−S位置13へ移動後は1
分間以内の短時間の間にC−5−Sを行い浮動するので
、第8図に示す曲線Bのように摩擦係数はrlJ以下に
保たれ、起動不良を起こすことがない。
なお、上記実施例では電源電圧VAの検出に電圧リレー
に1を用いたが、より精密な検出を行うには電子回路に
よる電圧検出回路を用いてもよい。
また、電圧リレーKlの動作に遅延時間T2 (第7図
に示す)を設はソレノイド7の動作よりも遅らせること
により、磁気ヘッド2の待機位置14からCSS位置1
3への移動をより確実に行うことができる。
また、ソレノイド7のアーマチャ8の動作方向はキャリ
ッジ4の移動方向に限ることなく、例えば第9図に示す
ように直角方向とすることもできる。ここで80はアー
マチャ8の先端8bに取付けたカムである。
また、ソレノイド7の駆動回路については例えば第10
図に示すように、リレーに1の追加接点に0と、抵抗R
を用いることもできる。抵抗Rの値を選ぶことにより、
電源電圧VAとソレノイド7の定格電圧との整合をとる
ことができる。
また、第11図には磁気円板1上のCSS位置13と待
機位置14の別の配置法を示しである。
磁気ヘッド2の摺動面2aと2bが離れているときには
、それぞれのC3S位置と待機位置を13aと14a及
び13bと14bのようにとることができる。この場合
、磁気ヘッド2の移動は2′に示すように比較的小さく
てよい。(キャリッジ10の移動を10′にて示した。
)なお、第1図においては磁気ヘッド2の位置決め機構
としてリニア移動形のキャリッジ4を示したが、この発
明の主旨をそこなうことなく、ロークリ形の位置決め機
構にも適用可能であることは云うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明の磁気ヘッド位置設定方式によれ
ば、外部電源が遮断されて磁気円板が停止した後磁気ヘ
ッドをコンタクト・スタート・ストップ位置の近傍の待
機位置に位置ずれさせ、外部電源が印加されたとき、磁
気円板を回転する前に磁気ヘッドを上記待機位置から上
記コンタクト・スタート・ストップ位置に復旧させるキ
ャリッジ補正機構を備えたので、磁気ヘッドと磁気円板
間の吸着現象を避けて磁気円板を起動することができ、
これにより磁気ヘッドと磁気円板との摩耗による特性の
劣化が抑えられ、したがって信頼性の高い磁気ディスク
装置を提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る磁気ディスク装置の
構成を示す断面図、第2図および第3図は第1図のソレ
ノイドの動作を説明するためのソレノイドを含む構成の
断面図、第4図〜第6図は上記ソレノイドの駆動回路を
示す電気回路図、第7図は上記ソレノイドの動作を説明
するためのタイミングチャート、第8図は磁気ヘッドと
磁気円板間の摩擦係数の変化を示すグラフ、第9図は他
の実施例のソレノイドを含む構成の断面図、第10図は
他の実施例のソレノイド駆動回路を示す電気回路図、第
11図は他の実施例のコンタクト・スタート・ストップ
位置と待機位置との配置を示す配置図である。 1、 1 a、  1 b・・・・・・iff気円板、
2.2a、2b。 2c・・・・・・磁気ヘッド、3・・・・・・直流ダイ
レクトドライブモータ、4・・・・・・キャリッジ、7
・・・・・・ソレノイド(キャリッジ補正機構)、13
.13a。 13b・・・・・・コンタクト・スタート・ストップ位
置、14.14a、14b・・・・・・待機位置、VA
・・・・・・外部電源電圧、D4ml  [)4b・・
・・・・ダイオード、LatL、、Lc、Ld・・・・
・・モータのコイル。 代理人  大君 増雄(ばか2名) 第6図 第9図              第10図第11図 +1;− ミ  \

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報を記録する磁気円板を回転駆動させるモータと、上
    記磁気円板に対して情報の記録・再生を行なうための浮
    上型磁気ヘッドと、この磁気ヘッドの位置決めを行なう
    キャリッジとを備え、上記磁気円板が回転を開始しかつ
    停止するときに磁気円板のあらかじめ定めたコンタクト
    ・スタート・ストップより磁気ヘッドを浮上させかつ着
    地させるようにした磁気ディスク装置において、外部電
    源にもとづき上記キャリッジの位置を補正するキャリッ
    ジ補正機構を備え、このキャリッジ補正機構により、外
    部電源が遮断されて磁気円板が停止した後、上記磁気ヘ
    ッドをコンタクト・スタート・ストップ位置の近傍の待
    機位置に位置ずれさせ、外部電源が印加されたとき、磁
    気円板を回転する前に磁気ヘッドを上記待機位置から上
    記コンタクト・スタート・ストップ位置に復旧させるよ
    うにしたことを特徴とする磁気ヘッド位置設定方式。
JP63015598A 1988-01-26 1988-01-26 磁気ヘッド位置設定方式 Pending JPH01191382A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015598A JPH01191382A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 磁気ヘッド位置設定方式
US07/300,577 US4996618A (en) 1988-01-26 1989-01-23 Magnetic disk apparatus having additional carriage adapted to prevent adsorption of magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015598A JPH01191382A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 磁気ヘッド位置設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01191382A true JPH01191382A (ja) 1989-08-01

Family

ID=11893156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63015598A Pending JPH01191382A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 磁気ヘッド位置設定方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4996618A (ja)
JP (1) JPH01191382A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959740A (en) * 1983-11-18 1990-09-25 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Disc recording and/or reproducing apparatus including means for minimizing the effects of temperature changes
US5124971A (en) * 1988-07-12 1992-06-23 Nec Corporation Optical head driving device
US5313446A (en) * 1990-03-30 1994-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Disc drive device having a head carriage
US5557183A (en) 1993-07-29 1996-09-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for predicting failure of a disk drive

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124167A (en) * 1980-03-05 1981-09-29 Hitachi Ltd Mechanism to position magnetic head
JPS57127968A (en) * 1981-01-28 1982-08-09 Hitachi Ltd Magnetic disc storage device
JPS61115277A (ja) * 1984-11-12 1986-06-02 Toshiba Corp 磁気デイスク装置
JPS6260177A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Teac Co 磁気デイスク装置
JPS62132280A (ja) * 1985-12-05 1987-06-15 Mitsubishi Electric Corp 固定磁気デイスク装置
JPS62167679A (ja) * 1986-01-18 1987-07-24 Alps Electric Co Ltd 固定デイスク保護方式
JPH071617B2 (ja) * 1986-06-30 1995-01-11 株式会社東芝 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の磁気ヘッド制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4996618A (en) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4903157A (en) Electromagnet-actuated head latching apparatus
US4786995A (en) Automatic head retract system for disk drive
JP2566740B2 (ja) ディスク駆動装置のアクチュエータを磁気ラッチから離脱させるための方法
EP0089957A1 (en) URGENT RETRACTION SYSTEM FOR A MAGNETIC HEAD.
US7119992B2 (en) Disk drive system with inertial arm preventing shock
JPS6315671B2 (ja)
JPH01191382A (ja) 磁気ヘッド位置設定方式
JPH0362358A (ja) 磁気ディスク装置のモータ駆動制御装置
US20030184907A1 (en) Method for boosting a disc drive motor stiction breakaway performance
JP2803693B2 (ja) アクチユエータ固定解除方法及びその装置
US5157566A (en) Magnetic disk drive having a lock mechanism for preventing rotation of a disk spindle after the disk spindle is stopped
US2647752A (en) Drive mechanism
JPS62140286A (ja) 磁気ヘツドの吸着解除方式
JPH03132980A (ja) ディスク装置のcss制御回路
JP2897788B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2654404B2 (ja) 磁気デイスク駆動装置
US5751508A (en) Disk drive with actuator to overcome stiction
JP2658447B2 (ja) スライダーのローディング方法
JPS63291279A (ja) 磁気デイスク装置
JPH04302877A (ja) 磁気ディスク装置のキャリッジロック機構
JPH0570231B2 (ja)
JP2702573B2 (ja) 磁気ディスク装置の制御方法および磁気ディスク装置
JPH0547097A (ja) 磁気デイスク装置
JPH0719407B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH04243055A (ja) スピンドルモータ起動方式