JPH01190793A - 鋼管の冷間引抜き加工方法 - Google Patents

鋼管の冷間引抜き加工方法

Info

Publication number
JPH01190793A
JPH01190793A JP63012623A JP1262388A JPH01190793A JP H01190793 A JPH01190793 A JP H01190793A JP 63012623 A JP63012623 A JP 63012623A JP 1262388 A JP1262388 A JP 1262388A JP H01190793 A JPH01190793 A JP H01190793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
weight
cold drawing
lubricant
sulfurized oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63012623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579512B2 (ja
Inventor
Shohei Kanari
金成 昌平
Isao Takada
高田 庸
Shigeki Kimura
茂樹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOUSAKUYU KK
JFE Steel Corp
Original Assignee
NIPPON KOUSAKUYU KK
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOUSAKUYU KK, Kawasaki Steel Corp filed Critical NIPPON KOUSAKUYU KK
Priority to JP63012623A priority Critical patent/JP2579512B2/ja
Publication of JPH01190793A publication Critical patent/JPH01190793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579512B2 publication Critical patent/JP2579512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は炭素鋼、合金鋼等の鋼管の冷間引抜きに際し、
鋼管の表面にミルスケールもしくは熱処理後の酸化スケ
ールが付着したままであっても円滑に冷間引抜き可能と
する鋼管の冷間引抜き加工方法に関する。
[従来の技術] 従来、管の冷間引抜きに際し、ダイスおよびプラグと被
加工材との間の焼付を防止するため、第11図(鉄鋼便
覧第3版III (2)P11B?、日本鉄鋼協会)に
示すような3つの潤滑方法が用いられている。これらの
方法の概要は以下のとおりである。
■化成処理法は従来から広く実用化されており、耐焼付
性は極めて良好である。この工程は、脱スケールを行な
われた管を化成処理液に浸漬し、一定の被膜を付ける。
被膜処理の後、表面に付着した処理液を除去するため水
洗を行なう。水洗を行なった後でも若干の処理液が残り
、これが次の潤滑槽内のステアリン酸塩の中に持ち込ま
れると、潤滑剤としてのステアリン酸塩の老化を早める
ため、中和処理する。次に、管を潤滑槽に浸潰し、その
後十分な乾燥を行ない、引抜き加工に供する。
■樹脂被膜法は主として高合金鋼に用いられるが、普通
鋼にも適用されており、耐焼付性は比較的良好である。
この工程は、脱スケールされた管に樹脂液を塗布し、乾
燥後引抜きを行なう。
■油潤滑法は前2者より耐焼付性がやや劣るものの、工
程が極めて簡略となるため、最も望まれる方法である。
工程は、管の脱スケール後、浸漬あるいはオンライン強
制潤滑により管に油を付着せしめた後、引抜きを行なう
【発明が解決しようとする問題点] 上記従来の3つの潤滑方法における大きな問題点は、管
に潤滑剤を付ける前処理として、必ず、脱スケールが必
要なことと、特に、化成処理法と樹脂被膜法にあっては
引抜くまでの処理工程数が多いことである。
前記3つの潤滑方法においてスケールが残留したままの
被加工材への潤滑処理の容易性について検討してみると
、化成処理法はスケールが付着したままではリン酸塩被
膜が生成されず、適用不能である。一方、樹脂被膜法は
物理的に付着せしめるものであるため、潤滑膜の生成は
可能であるが、その後の乾燥工程が必要であり、工程が
長い。油潤滑法は酸洗材に適用している潤滑剤をスケー
ル付被加工材に適用できるものの、潤滑性能が悪いため
焼付が生じ、工具の損傷が著しいという問題がある。し
かし、この油潤滑法は工程が大幅に短縮でき、製造コス
トの低減に著しい効果を示すため、本発明者等はこれに
適した潤滑剤の開発研究に着手した。
従来から用いられている潤滑剤には、(a)塩素系極圧
添加剤を多く配合したタイプ、(b)高分子化合物を主
成分にした超高粘度油タイプとがある。(a)の塩素系
極圧添加剤を多く含むものは、被加工材を錆させたり、
引抜き後、脱脂せずにそのまま軟化熱処理を行なうと感
性ガスが発生するので、残留潤滑剤の脱脂工程が必要と
なる。また、根本的な問題として、スケールが付着して
いる肌は酸洗した肌に比較して、極圧添加剤の反応が鈍
く、その反応により潤滑効果を十分に発揮できないため
、スケールの付着している被加工材の引抜きには不向き
である。一方、(b)の超高粘度の潤滑剤は流体潤滑を
主体とした潤滑形態をとるため、極圧添加剤の如き問題
はないものの、作業性が悪いのと、引抜き後の残留潤滑
剤の除去が困難であること、表面粗さの改善効果が期待
できない等の問題がある。
本発明は、被加工材を錆させることなく、スケールの付
着肌にも十分な潤滑性能を持ち、平滑な引抜き後の肌が
得られ、かつ、大幅な工程の短縮に最も有利な油状潤滑
剤を用いて、被加工材としての鋼管を円滑に冷間引抜き
加工可能とすることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の第1は、硫黄分10〜24重量%、酸性リン酸
エステル30〜70重量%からなる組成物の潤滑剤を酸
化スケールが付着したままの引抜き前の鋼管に付与し、
該鋼管を引抜き加工するようにしたものである。
本発明の第2は、硫黄分10〜24重量%、酸性リン酸
エステル30〜70重量%からなる組成物70〜80重
量%に、20〜30重量%の不飽和脂肪酸を含有せしめ
られた潤滑剤を酸化スケールが付着したままの引抜き前
の鋼管に付与し、該鋼管を引抜き加工するようにしたも
のである。
[作用] 本発明者等は被加工材を錆させることなく、スケールが
付着した肌にも十分な潤滑性を持ち、かつ、適度な粘性
であって、冷間引抜き作業性を阻害せず、工程の大幅な
短縮に効果的な潤滑剤の実用化を図るべく研究に着手し
た。
本発明者等は前述の問題点による認識に基づいて、被加
工材を錆させないために、塩素化合物以外の極圧添加剤
およびスケール肌に対して極圧添加剤の機能が十分に発
揮させ得る極圧添加剤の補助剤を探索した。その結果、
活性硫黄化合物(JIS K2513にて4JJ、上)
と5価の酸性リン酸エステル(Phospate)を組
合わせた混合物がスケール肌に対して優れた潤滑性を示
すことを発見した。
その発明に至った経緯を以下に説明する。
実験の第1は第1図の(a)に示した硫化油を4水準お
よび同図の(b)に示したリン酸エステル7水準の油剤
を用い、引抜き条件−1で加工を実施し、内面の焼イ1
の発生状況を調査した。その結果は$2図のとおりであ
る。潤滑剤の評価方法は第3図に基づいて行なわれた。
引抜き条件−1 被加工材:低炭素鋼のスケール付着材、外径25.4m
m、肉厚2.5mm 引抜き後寸法:外径20mm、肉厚2.1mm、減面率
34% プラグの種類:玉芯プラグ 引抜き速度: 10m /min 第2図より明らかなように硫化油のうち、活性なものが
内周均一に微細な疵があるが本実験の中では最も良好で
あった。一方、リン酸エステルは、5価の酸性リン酸エ
ステルが亜リン酸エステルより良好であり、前述の硫化
油(活性)より良かった。
次に、実験の第2として、実験の第1で潤滑性能の良か
った、硫化油(活性)と酸性リン酸エステルを配合した
時の相乗効果を調査した。両者の配合比率は重量ベース
で1=1とした。引抜き条件および評価方法は前述と同
様であり、その結果をまとめると第4図のとおりである
。同図より、硫化油(活性)と酸性リン酸エステルを適
正に配合することにより、引抜き後の内面が著しく改善
されることが認められる。この効果は硫化油(活性)の
硫黄分含有量の差異によるものであり、酸性リン酸エス
テルの種類によるもので無いことが認められた。
次に、実験の第3として、前述の結果から、硫黄と酸性
リン酸エステルとの適正配合割合を調査した。第5図に
その配合条件と引抜き後の評価結果を併記した。引抜き
条件は前述の条件=1よりも過酷な条件−2で行なった
引抜き条件−2 被加工材:低炭素鋼のスケール付着材、外径25.4+
am、肉厚2.5+lIm引抜き後寸法:外径2ha、
肉厚1.9mm、減面率40% プラグの種類:玉芯プラグ 引抜き速度: lOm/win 評価方法は第3図と同様である。同図より、引抜き条件
−1,2を満足する硫黄分は10重量%以上、24重量
%以下、酸性リン酸エステルは30重量%以上、70重
量%以下がそれぞれ適正であることが認められる。すな
わち、この評価にあっては、第5図より引抜条件lおよ
び2において0以上の評価、特に引抜条件2にてはOの
評価を実用可能との判断を根拠とした。この評価を満た
す配合はそれぞれ、A−5〜A−7、B−3〜B−7と
なる。すなわちAグループは硫化油C50重量%〜70
重量%、酸性リン酸エステル30重量%〜50重量%の
範囲となる。第1図より硫化油Cの硫黄分含有量は18
.5%であるから硫黄分としては9.75%〜13.8
5%となる。またBグループも同様の方法で算出すると
硫黄分10.5%〜24.5%、酸性リン酸エステル3
0重量%〜70重量%となる。以上の必要十分条件とし
て(小数以下丸めて)硫黄分は10重量%〜24重量%
となり、酸性リン酸エステル30重量%〜70重量%と
なる。
以上により、本発明の第1における硫化油(活性)と酸
性リン酸エステルの配合条件が明らかとなった。しかし
、両者は相溶性(液の安定性)が悪く、経時変化で分離
する可能性がある。そのため、本発明の第2においては
、相溶性と引抜き特性を同時に満足させ得る潤滑組成に
ついて検討し、その結果、硫化油と酸性リン酸エステル
とからなる上記組成物に、ミリスチン酸、オレイン、リ
ノール酸のような不飽和脂肪酸を含有せしめることが好
適であることが認められた。
第6図には不飽和脂肪酸の配合量と相溶性および引抜き
特性との関係について調査した結果を示した。ここでは
、第5図に示した配合のうちの、B−3とB−7の2種
類について検討した。なお、不飽和脂肪酸は入手の容易
性や価格の点から、オレイン酸を用いている。第6図よ
り明らかなように、不飽和脂肪酸20重量%以上、30
重量%以下を配合せしめる時に硫化油と酸性リン酸エス
テルとの相溶性が維持でき、なおかつ、引抜き潤滑性能
を低下させないことが認められる。
なお、本発明の好適な実施態様においては、被加工材と
工具界面への油剤の引込みを増すために、本発明の第1
、第2に用いられる潤滑剤に、前記の必須条件を満たす
範囲内で、高粘度の液体ポリマーを配合することは何等
さしつかえない。
[実施例] 以下、本発明の具体的実施結果について説明する。
実施例1 ここで用いた潤滑剤の組成は次の通りである。
硫化油D=30重量% 酸性リン酸エステル=30重量% オレイン酸    =25重量% 液体ポリマー   :15重量% 粘度       :30°C310cst50℃  
 9Qcst 引抜き前の被加工材は第7図に示すものを用い、これを
第8図の条件で引抜き加工を行なった。第9図に引抜き
後のプラグの焼付状況について示した。同図より、本発
明の潤滑剤を用いたスケール付着材の引抜き結果は、引
張強度48.7kg/■2以下のにに30.5TPT3
8の被加工材ではプラグがラッピングを必要としない良
好な状態である。その時の減面率は酸洗材を化成処理し
た従来法と略々間等である。一方、引張強度85.7k
g/m+n2の5AE1041の被加工材になると、減
面率29%でビビリが生じたが、25%の加工では問題
を生じなかった。
また、製品の表面粗度は第10図に示す通りである。同
図において、Aはマザー、Bはスケール付着材を油引き
した本発明法によるもの、Cは酸洗材を油引きしたもの
、Dは酸洗材を化成処理した従来法によるものである。
減面率は25.3〜29.1%のものを示しである。同
図から、3種類の被加工材とも、従来法の化成処理に比
して本発明によれば滑らかとなり、優れたものとなるこ
とが認められる。
以上のように、上記潤滑剤を用いて冷間引抜き加工をす
る場合には、スケールが付着したままのwIvを円滑に
引抜き加工できる。
実施例2 ここで用いた潤滑剤の組成は次の通りである。
硫化油D:50重量% 酸性リン酸エステル:50重量% 粘度       =30℃ 280cst50°C7
5cst 被加工材料は実施例1と同様なものを用い、引抜条件は
実施例1に準じて行なった。第12図に引抜加工条件を
示す。第13図に引抜き後のプラグの焼付状況について
示した(評価は実施例1と同様)。
以上のように、上記各実施例によれば、従来から永遠の
課題であった酸洗工程を排除するとともに、化成処理を
全く必要とせずに引抜き加工を行なうことができ、複雑
な液の管理や排液の処理、さらには乾燥工程等が不要と
なるから、処理工程の大幅な短縮化を図り、製造コスト
の大幅な低減を有利に達成することが可能となる。
なお、本発明は一旦冷間引抜きを施された後、再度冷間
引抜きを施されるまでの間に酸化スケールを生じた鋼管
の冷間引抜き加工にも適用できる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、被加工材を錆させるこ
となく、スケールの付着膜にも十分な潤滑性能を持ち、
平滑な引抜き後の肌が得られ、かつ、大幅な工程の短縮
に最も有利な油状潤滑剤を用いて、被加工材としての鋼
管を円滑に冷間引抜き加工することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実験に用いた硫化油とリン酸エステルを
示す図表、第2図は第1の実験の結果を示す図表、第3
図は潤滑剤の評価方法を示す図表、第4図は第2の実験
の結果を示す図表、第5図は第3の実験の結果を示す図
表、第6図は不懐和脂肋醇の配合量と相溶性および引抜
き特性との関係を示す図表、第7図は実施例1に用いた
被加工材を示す図表、第8図は実施例1の引抜き加工条
件を示す図表、第9図は実施例1の結果を示す図表、第
10図は実施例1の製品の表面粗度を示す図表、第11
図は従来の潤滑方法を示す工程図、第12図は実施例2
の引抜加工条件を示す図表、第13図は実施例2の結果
を示す図表である。 代理人 介理士  塩 川 修 治 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配合される硫化油中の硫黄分が10〜24重量%
    、酸性リン酸エステル30〜70重量%からなる組成物
    の潤滑剤を酸化スケールが付着したままの引抜き前の鋼
    管に付与して、該鋼管を引抜き加工することを特徴とす
    る鋼管の冷間引抜き加工方法。
  2. (2)配合される硫化油中の硫黄分が10〜24重量%
    、酸性リン酸エステル30〜70重量%からなる組成物
    70〜80重量%に、不飽和脂肪酸20〜30重量%を
    含有せしめられた潤滑剤を酸化スケールが付着したまま
    の引抜き前の鋼管に付与して、該鋼管を引抜き加工する
    ことを特徴とする鋼管の冷間引抜き加工方法。
JP63012623A 1988-01-25 1988-01-25 鋼管の冷間引抜き加工方法 Expired - Lifetime JP2579512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012623A JP2579512B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 鋼管の冷間引抜き加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012623A JP2579512B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 鋼管の冷間引抜き加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01190793A true JPH01190793A (ja) 1989-07-31
JP2579512B2 JP2579512B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=11810503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012623A Expired - Lifetime JP2579512B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 鋼管の冷間引抜き加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991018962A1 (en) * 1990-05-30 1991-12-12 Henkel Corporation Method for lubrificating steel tubing prior to cold drawing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949295A (ja) * 1982-09-16 1984-03-21 Yushiro Do Brazil Ind Chem Ltd 鋼板用冷間圧延油
JPS6054998A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Nikkiso Co Ltd 気相成長炭素繊維の製造方法
JPS62207396A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Hitachi Ltd 塑性加工用潤滑油およびそれを用いた塑性加工品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949295A (ja) * 1982-09-16 1984-03-21 Yushiro Do Brazil Ind Chem Ltd 鋼板用冷間圧延油
JPS6054998A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Nikkiso Co Ltd 気相成長炭素繊維の製造方法
JPS62207396A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Hitachi Ltd 塑性加工用潤滑油およびそれを用いた塑性加工品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991018962A1 (en) * 1990-05-30 1991-12-12 Henkel Corporation Method for lubrificating steel tubing prior to cold drawing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579512B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517029A (en) Process for the cold forming of iron and steel
EP0163471B1 (en) Method for continuous drawing of wire rod
US4944813A (en) Process for phosphating metal surfaces
JPH0747756B2 (ja) 金属の冷間塑性加工用水系潤滑処理液
US2357269A (en) Art of treating ferrous metal articles
US2151353A (en) Composition for treating ferrous metals
JPH01190793A (ja) 鋼管の冷間引抜き加工方法
JP5799916B2 (ja) 蓚酸化成処理方法およびステンレス鋼管の冷間引抜き加工方法
US4755309A (en) Cold working lubricant for metallic conduits
US2712511A (en) Method and composition for preparing ferrous metal for forming
JPH0716642A (ja) ステンレス鋼管の経済的冷牽方法
JPS62170484A (ja) ステンレス鋼の冷間加工用潤滑処理方法
US3433038A (en) Cold working metal
JPH09295038A (ja) 炭素鋼鋼管の冷間引抜き法および製造方法
US2935432A (en) Metal treatment
JP4788101B2 (ja) 冷間引抜鋼管の製造方法
JPS6284193A (ja) 金属の引抜き加工用潤滑剤
JPH0229403B2 (ja) Senzainokanshikirenzokushinsenhoho
JPS6254795A (ja) 金属の冷間加工用酸性潤滑剤
DE2337022A1 (de) Verfahren zur reinigung der innenflaeche von kupferrohren zur vermeidung der durch einen kohlenstoffueberzug bedingten korrosion
JPH09248619A (ja) 合金鋼鋼管の潤滑法およびその製造方法
SU759579A1 (ru) Смазка для глубокой вытяжки труднодеформируемых сталей и сплавов
JPS58168420A (ja) 難加工材の冷間抽伸法
JPH054437B2 (ja)
CN106399648A (zh) 一种直螺纹套筒加工工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040714

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20040714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061006