JPH0229403B2 - Senzainokanshikirenzokushinsenhoho - Google Patents

Senzainokanshikirenzokushinsenhoho

Info

Publication number
JPH0229403B2
JPH0229403B2 JP9170281A JP9170281A JPH0229403B2 JP H0229403 B2 JPH0229403 B2 JP H0229403B2 JP 9170281 A JP9170281 A JP 9170281A JP 9170281 A JP9170281 A JP 9170281A JP H0229403 B2 JPH0229403 B2 JP H0229403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
lubricant
die
wire rod
lime powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9170281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57206516A (en
Inventor
Chuzo Sudo
Heiji Hagita
Satoru Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP9170281A priority Critical patent/JPH0229403B2/ja
Publication of JPS57206516A publication Critical patent/JPS57206516A/ja
Publication of JPH0229403B2 publication Critical patent/JPH0229403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C9/00Cooling, heating or lubricating drawing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は線材または棒鋼(以下線材という)を
連続的に伸線する乾式による連続伸線方法および
装置に関する。 〔従来の技術〕 ボルトやナツトの冷間鍛造用の線材に対する2
次加工工程の一般例は、線材を酸洗により脱スケ
ールし、次いで潤滑処理した後、1次伸線し、そ
の後伸線による加工硬化に対処するために球状化
焼鈍し、さらに2段階目の酸洗、潤滑処理を行つ
た後、スキンパスによる2次伸線を行うものであ
る。 従来、酸洗、潤滑下地処理および潤滑処理は、
線材コイルをC形フツクにより吊り下げ、各処理
液槽に浸し、順次移し替えるバツチ方式であつ
た。 〔発明が解決しようとする問題点〕 このため、生産性が低くコスト高になり、各処
理液の公害対策費が嵩むし、湿式処理のため作業
環境として必らずしも良好でなく、全長検査が困
難であるなどの問題がある。 ここで、従来の潤滑処理下地剤としては液状の
リン酸亜鉛が用いられ、潤滑剤としては粉体状の
金属石けん、または石灰〜金属石けん混合物を溶
解して液状として用いている。そして冷間鍛造用
の線材は、伸線時の潤滑剤がそのまま冷間鍛造時
の潤滑を兼ねるので、高価であるにもかかわら
ず、潤滑性の優れたリン酸亜鉛により潤滑下地処
理を行つていた。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、前述のようにまず第1にバツチ
処理方式では能率性などの点で問題があるため連
続伸線処理に変えるべきであること、第2に湿式
処理では作業環境または設備費が嵩み得策でな
く、その点で乾式処理が望まれていることを課題
として鋭意研究の結果、本発明に到達した。 すなわち、本第一発明は、ペイオフスタンドか
ら繰り出された線材を機械的に脱スケールした
後、石灰粉末の潤滑下地剤を収納した槽内を通過
させると共に圧着ダイスにより線材表面に潤滑下
地処理を行い、ついでステアリン酸ナトリウム粉
末潤滑剤の入つた補強潤滑剤槽を通して圧着ダイ
スにより前記線材表面に補強潤滑処理を行い、そ
の後ステアリン酸カルシウムまたはステアリン酸
カルシウムと石灰粉末との混合潤滑剤の入つたダ
イス前乾式潤滑剤槽を通して潤滑処理を加えた後
伸線することを特徴とするものである。第2発明
は、ペイオフスタンドから繰り出された線材を機
械的に脱スケールした後、石灰粉末の潤滑下地剤
を収納した槽内を通過させると共に圧着ダイスに
より線材表面に潤滑下地処理を行い、その後ステ
アリン酸カルシウムまたはステアリン酸カルシウ
ムと石灰粉末との混合潤滑剤の入つたダイス前乾
式潤滑剤槽を通して潤滑処理を加えた後伸線する
ことを特徴とするものである。 ところで、本発明において使用される、潤滑下
地剤、補強潤滑剤およびダイス前乾式潤滑剤とは
次の通りである。 (a) 潤滑下地剤 線材表面に付着せしめて、さらにその上に潤
滑剤を塗布する際、潤滑剤の付着量を高めかつ
その付着を強固にする目的のもので、それ自体
では潤滑性を有しない粉末状の石灰(CaO又は
Ca(OH)2)である。 (b) 補強潤滑剤 下地剤の上に塗布する粉末潤滑剤であり、粉
末潤滑剤として良く用いられる金属石けんのう
ち、耐熱性の高く比較的高温で潤滑性の高いス
テアリン酸ナトリウムが使用される。 (c) ダイス前乾式潤滑剤 補強潤滑剤の上に塗布する粉末潤滑剤であ
り、これが伸線ダイス表面と直接接触するの
で、できるだけ潤滑性の良い粉末潤滑剤を使用
する。一般に市販されているダイス前の乾式潤
滑剤はすべて使用可能であるが、比較的低温で
溶融し潤滑性のすぐれたステアリン酸カルシウ
ムを主成分としたものが望ましく、またステア
リン酸カルシウムと石灰粉末との混合潤滑剤で
もよく、さらに2硫化モリブデン粉末などの固
形潤滑剤を添加するとさらに効果がある。 以上のように線材表面の上に3層に潤滑剤粉末
又は下地剤を付着せしめたのが本発明の主たる特
徴である。従来、3者を混合した粉末が潤滑剤と
して販売されているが、単なる混合法に比べ、層
状塗布することにより、それぞれの薬剤の特性が
よく発揮され、付着力が強く耐熱性・潤滑性が向
上する利点が著しい。 以下本発明を図面に示す具体例によつて説明す
ると、第1図において、線材1はコイル状に巻回
された状態でペイオフスタンド2に設置された
後、伸線ラインに通される。このライン通しは、
予め前工程で線材1の先端を細くする先付け加工
しておいたものを通すことにより行う。ペイオフ
スタンド2から繰り出された線材1は、V−H構
成の矯正機3を経て、脱スケール装置としてのシ
ヨツトブラスト装置4を通る。このシヨツトブラ
スト装置4においては、適当なシヨツト粒子およ
び投射密度が設定され、線材1表面の酸化膜等の
剥離が図られる。 次に線材1は、それぞれ槽の出側に潤滑下地剤
圧着ダイス6、補強潤滑剤圧着ダイス8および伸
線ダイス10を備えたタンデム配列の潤滑下地剤
槽5、補強潤滑剤層7およびダイス前潤滑剤槽9
を通る。これら各層には、潤滑下地剤として石灰
粉、補強潤滑剤としてステアリン酸ナトリウム、
ダイス前潤滑剤としてステアリン酸カルシウムま
たはステアリン酸カルシウムと石灰粉との混合物
がそれぞれ収納される。 線材1は脱スケール後、潤滑下地剤槽5内を通
過し、潤滑下地剤圧着ダイス6を抜ける。その
際、線材1に石灰粉が付着するとともに、圧着ダ
イス6の孔径が予め対象線材1の径よりやや大き
めの所定の径に選定されているので、その圧着ダ
イス6の孔を線材1が通過する際、いま付着した
石灰粉および周囲の石灰粉が逆に孔面と線材1表
面との間で絞られ、線材1表面に石灰粉が圧着さ
れる。石灰粉は潤滑剤の下地として機能し、続く
補強潤滑剤およびダイス前潤滑剤の付着性を高め
る。また石灰粉としては、消石灰のほか、生石灰
を使用することも可能であるが、生石灰の場合、
取扱上問題になることが多いので、消石灰の方が
望ましい。 次に線材1は補強潤滑剤槽7および補強潤滑剤
圧着ダイス8を通過するが、その際上述の石灰粉
の場合と同様にして、線材1の石灰粉が圧着され
た表面層上に、補強潤滑剤が圧着される。この補
強潤滑剤としては、ステアリン酸ナトリウムが用
いられる。ステアリン酸ナトリウムを用いる場
合、2μ以下であるとフワフワの粉体中を通すい
わゆるトンネル効果により付着量が低下し、潤滑
効果が不十分となるので、少くとも2μ以上とす
るのが好ましい。 またこの補強潤滑剤の塗布は、望ましくは行う
べきであるが、低強度材の伸線のような場合には
省略してもよい。 その後、ダイス前潤滑剤槽9に導かれる。この
槽内には、ダイス前潤滑剤としてステアリン酸カ
ルシウムまたはステアリン酸カルシウムと石灰粉
との混合潤滑剤が収容され、線材1の表面層上に
付着される。続いて線材1は伸線ダイス10によ
り所定の加工率で伸線が図られる。 伸線された線材1は、探傷装置11たとえば回
転型渦流探傷装置に入る。線材1には元来有する
素材疵、またはハンドリング疵、さらに伸線ダイ
スにおける焼付等に起因するダイス疵がある。そ
こで、この種の疵を探傷装置11により連続的に
オンライン上で探傷し、疵部分はその探傷信号に
より疵取り装置12において除去する。 このようにして一連の処理が施された線材1は
巻取機13により巻取られる。続いてこの線材1
は、2次伸線のために次の工程へ搬送される。も
し、表面肌等について厳しい性能を要求されない
用途に対しては、そのまま冷間鍛造用線材として
出荷してもよい。 上記例は機械的に脱スケールを行うメカニカル
デスケーラとして、シヨツトブラスト4を用いた
例であるが、第2図に示すように、ロールベンダ
ー40を用いてもよい。このロールベンダー40
は、線材1に繰り返し曲げと伸びとを与えスケー
ル層に亀裂を与え剥離させるものであり、その伸
び率は適宜選定される。なお、メカニカルデスケ
ーラとして、このロールベンダー40とシヨツト
ブラスト4とを併用してもよいことは勿論であ
る。 なお、本発明で使用する圧着ダイスは伸線ダイ
スと次の点で相異する。 (1) 伸線ダイス 線材の断面積を減少させ延伸させるのが目的
であるからその穴径は線材の入側径よりも小さ
くなる。したがつて線材との間に非常な高面圧
が発生し摩擦条件も極めて厳しくなるので、潤
滑法やダイスの形状材質が問題となる。この伸
線ダイスは、第3図のように、ダイス径d1が伸
線径を決め、一般にベアリング長さlは0.5d1
アプローチ角2αは約20゜とされる。 (2) 圧着ダイス これは潤滑粉末中においた一種のテーパ管
で、線材が移動することにより引きこまれた潤
滑粉に圧力が発生し、付着性を向上させる目的
のものである。 したがつてダイスは全体として深いテーパ状
の穴をもち出口径d′1を線径よりわずかに大き
くとることによつて、そこに引込まれた潤滑剤
を付着させるので、ダイスが直接線材に接触す
る必要はない。伸線ダイスとは形状や作用が全
く異なる。この圧着ダイスは、第4図のよう
に、一般にd=1.02d1〜1.03d1(d1=線径)とさ
れ、アプローチ角2αは約60゜とされる。 〔作用〕 ここで、本発明の主たる特徴とするところを従
来方式との比較のもとに詳述する。本発明は乾式
でありかつ連続伸線処理を行うものである。従来
のバツチ処理方式では能率が悪く経済的でない
が、本発明のように連続伸線処理とすれば、その
ラインスピードをたとえば120m/分程度とする
ことができ処理能率が著しく向上する。また連続
伸線ライン上に探傷装置11および疵取り装置1
2を設置すると、従来バツチ方式では多大な探傷
および手入手間が必要としていたのに対して、迅
速な処理が可能となる。 本発明は連続伸線処理に際し、乾式を採用した
ものである。従来、伸線ダイスの入側に乾式のダ
イス前潤滑剤を設けておき、その潤滑剤を塗布し
て伸線すること自体は知られている。しかし、こ
れに対して、本発明による、潤滑下地処理、必要
ならば補強潤滑処理をも乾式で行うことは嚆矢で
ある。しかも潤滑下地処理剤として石灰粉を用い
る。従来、潤滑下地処理剤としては、高価ではあ
るが潤滑性に優れているリン酸亜鉛を用いてい
る。リン酸亜鉛は液状であるため、これを乾式処
理による本発明に適用することはできない。そこ
で、リン酸亜鉛処理に代るものとして、石灰粉を
用いている。この石灰粉による潤滑下地処理と乾
式の潤滑処理によつて得られる伸線材は、必らず
しも表面肌の性状等について、従来の代表的な湿
式方式である酸洗→リン酸亜鉛下地→金属石けん
(または石灰・金属石けん混合物)潤滑によつて
得られる伸線材より優れているわけではない。し
かし、1次伸線処理は、2次伸線処理に先立つ予
備的なものであり、表面肌の性状等については、
いずれ2次伸線工程で改良できるものであるか
ら、本発明方式の簡易法であつても十分その目的
が達成でき、むしろ合理的でもある。 このように乾式方式とすることによる最大の利
点は、ライン長の短縮および設備費を低減できる
ことである。たとえば、湿式で連続処理しようと
すれば、潤滑下地処理および潤滑処理には所定の
膜厚を得るためにはかなりの反応時間を要するの
でそれだけ長大な設備が必要となるのに対して、
乾式方式では各々の小さな槽とダイスがあればよ
いので、上記利点がもたらされる。また酸類を使
用しないなどの点で作業環境の改善も達成され
る。さらにステアリン酸ナトリウムあるいはステ
アリン酸カルシウムはパウダー状のものであり、
従来これを湿式処理のため溶解させて使用してい
るが、乾式方式ではそれをそのまま使用すればよ
く取扱性にきわめて優れている。 〔発明の効果〕 以上の通り、本発明法は、伸線を乾式でかつ連
続で行い、しかも安価な石灰粉により潤滑下地処
理を行うものであるから、きわめて経済的に伸線
できる。また潤滑下地剤および補強潤滑剤はダイ
スにより絞り込み圧着させるようにしているか
ら、付着性が良好になるなどの利点がある。 〔実施例〕 次に本発明を実施例に基づいてさらに詳述す
る。 実施例 1 第1図に示す同構成の伸線設備により伸線を行
つた。線材は、その材質がS45Cで、14.0mmφの
ASロール材である。これを次の条件で伸線した。 (イ) デスケール条件 平均粒径0.3mmφのスチールボールを約300
Kg/m2の投射密度でシヨツトブラストを行う。 (ロ) 潤滑条件 平均粒径15μの石灰粉により潤滑下地、平均
粒径12.5μのステアリン酸ナトリウムによる補
強潤滑、石灰・ステアリン酸カルシウムによる
ダイス前潤滑を行う。 (ハ) 伸線条件 ダイス角2α=20゜の伸線ダイスを用いて、伸
線速度41m/分、減面率26.2%で11.6mmφの伸
線材を得た。 (ニ) 探傷条件 回転プローブ型渦流探傷機により、位相角
130゜、探傷周波数64KHzで探傷を行う。 かかる伸線方式とダイス前潤滑のみを行つた比
較例との比較を第1表に示した。なお、第1表に
おいて、試験例3は、石灰粉とステアリン酸ナト
リウムとダイス前潤滑剤(ステアリン酸カルシウ
ム+石灰粉)との三者と層状に塗布した場合であ
り、試験例1′はダイス前潤滑剤として三者を混合
塗布した場合である。なおこの時の混合比率は石
灰:ステアリン酸ナトリウム:ダイス前潤滑剤=
5:2:3であつた。同表中、ダイス寿命とは、
伸線ダイスの焼付までの伸線量を示したもので、
焼付がないということは線材の潤滑性がよいとい
うことになるので、得られる伸線材の品質を測る
一つの尺度となる。
【表】
【表】 この第1表によれば、本発明法によれば高い品
質の伸線材を得ることができることを示してい
る。 実施例 2 第2図に示すものと同様なライン構成で伸線を
行つた。ベンデイングロールは、直径90mmφのロ
ールを各々5個づつV−H配列したもので、この
ロールベンダーによる線材の伸び率は10%とした
ものである。その結果を第2表に示す。
【表】 この結果をみると、実施例1のシヨツトブラス
ト方式と比較してダイス寿命が向上していること
が判る。これはベンデイング処理によるバツクテ
ンシヨンのためである。すなわち、ベンデイング
ロールの曲げにより線材1には移送方向と逆の方
向にテンシヨンが作用する。その結果、ダイスに
かかる面圧が小さくなり、寿命が向上するのであ
る。 実施例 3 実施例2と同様なライン構成であるが、ロール
ベンダーによる線材の伸び率を32%とし、脱スケ
ールと同時に伸線を行つた。伸線は減面率24%
で、14mmφの素材を12.2mmφまで伸線した。した
がつて穴ダイスによる伸線は、12.2mmφを11.6mm
φとする減面率約10%の伸線である。その結果を
第3表に示すが、バツクテンシヨンがさらに大き
くなるためダイス寿命が著しく向上することが判
明する。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体例を示す概要図、第2図
は態様を異にする具体例を示す概要図、第3図は
伸線ダイス例の断面図、第4図は圧着ダイスの断
面図である。 1……線材、2……ペイオフスタンド、3……
矯正機、4……シヨツトブラスト、40……ロー
ルベンデイング、5……潤滑下地剤槽、6……潤
滑下地剤圧着ダイス、7……補強潤滑剤槽、8…
…補強潤滑剤圧着ダイス、9……ダイス前潤滑剤
槽、10……伸線ダイス、11……探傷装置、1
2……疵取装置、13……巻取機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ペイオフスタンドから繰り出された線材を機
    械的に脱スケールした後、石灰粉末の潤滑下地剤
    を収納した槽内を通過させると共に圧着ダイスに
    より線材表面に潤滑下地処理を行い、ついでステ
    アリン酸ナトリウム粉末潤滑剤の入つた補強潤滑
    剤槽を通して圧着ダイスにより前記線材表面に補
    強潤滑処理を行い、その後ステアリン酸カルシウ
    ムまたはステアリン酸カルシウムと石灰粉末との
    混合潤滑剤の入つたダイス前乾式潤滑剤槽を通し
    て潤滑処理を加えた後伸線することを特徴とする
    線材の乾式連続伸線方法。 2 ペイオフスタンドから繰り出された線材を機
    械的に脱スケールした後、石灰粉末の潤滑下地剤
    を収納した槽内を通過させると共に圧着ダイスに
    より線材表面に潤滑下地処理を行い、その後ステ
    アリン酸カルシウムまたはステアリン酸カルシウ
    ムと石灰粉末との混合潤滑剤の入つたダイス前乾
    式潤滑剤槽を通して潤滑処理を加えた後伸線する
    ことを特徴とする線材の乾式連続伸線方法。
JP9170281A 1981-06-15 1981-06-15 Senzainokanshikirenzokushinsenhoho Expired - Lifetime JPH0229403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9170281A JPH0229403B2 (ja) 1981-06-15 1981-06-15 Senzainokanshikirenzokushinsenhoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9170281A JPH0229403B2 (ja) 1981-06-15 1981-06-15 Senzainokanshikirenzokushinsenhoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57206516A JPS57206516A (en) 1982-12-17
JPH0229403B2 true JPH0229403B2 (ja) 1990-06-29

Family

ID=14033846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9170281A Expired - Lifetime JPH0229403B2 (ja) 1981-06-15 1981-06-15 Senzainokanshikirenzokushinsenhoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229403B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2528734A1 (fr) * 1982-06-18 1983-12-23 Sumitomo Metal Ind Procede et machine pour l'etirage en continu et a sec de fils metalliques
US4553416A (en) * 1983-06-20 1985-11-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Dry type continuous wire drawing process
US5201206A (en) * 1991-09-03 1993-04-13 Russo Anthony J Continuous wire drawing process with mechanical descaling and post-die treatment and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57206516A (en) 1982-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545227A (en) Apparatus for dry type continuous wire drawing
KR100321189B1 (ko) 용접용와이어의제조방법
US4553416A (en) Dry type continuous wire drawing process
US4688411A (en) Method for continuous drawing of wire rod
JPH0729122B2 (ja) 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法
GB2124121A (en) Dry type continuous wire drawing process and machine
JPH0229403B2 (ja) Senzainokanshikirenzokushinsenhoho
JPS6344446B2 (ja)
US2859145A (en) Cold rolling of steel
US2357342A (en) Method of drawing wire
US3433038A (en) Cold working metal
US2546447A (en) Art of drawing fine steel wire
JPH01122604A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP3108195B2 (ja) 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法
JPS63130212A (ja) 冷間鍛造用線材の連続伸線方法
JPS63190180A (ja) ステンレス線材の連続伸線方法
JPS59110736A (ja) 鋼線の連続球状化処理方法
JPS62207512A (ja) 線材の連続伸線方法
JPH03291113A (ja) 冷間鍛造用線材の製造方法
US1325761A (en) Art of manufacturing metal articles by cold-drawing.
JPH0452008A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPS587711B2 (ja) ヒツパリセイケイカンマタハ ホカノフカシボリブヒンオセイゾウスルハクバンアツ オヨビ ゴクハクバンアツノレイカンアツエンコウストリツプノセイホウ
JPS58119418A (ja) 棒鋼線材の連続伸線方法
JPS63174749A (ja) プレス用Ti及びTi合金材の潤滑処理方法
JPH01190793A (ja) 鋼管の冷間引抜き加工方法