JPH01190720A - 二成分ポリウレタン系 - Google Patents

二成分ポリウレタン系

Info

Publication number
JPH01190720A
JPH01190720A JP63233821A JP23382188A JPH01190720A JP H01190720 A JPH01190720 A JP H01190720A JP 63233821 A JP63233821 A JP 63233821A JP 23382188 A JP23382188 A JP 23382188A JP H01190720 A JPH01190720 A JP H01190720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
component
polyurethane
expanded
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63233821A
Other languages
English (en)
Inventor
Glenn W Crowther
グレン ダブリュ.クロウサー
Christopher T Hyde
クリストファー ティー.ハイド
Robert L Henn
ロバート エル.ヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WL Gore and Associates Inc
Original Assignee
WL Gore and Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WL Gore and Associates Inc filed Critical WL Gore and Associates Inc
Publication of JPH01190720A publication Critical patent/JPH01190720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6603Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6607Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6611Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/061Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/081Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/003Membrane bonding or sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6603Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6607Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は二成分ポリウレタン系に関し、さらに詳しく述
べると、膨張延伸(エクスパンデッド、すなわち、多孔
性)ポリテトラフルオロエチレン構造体を常用の製造装
置で流延するための低粘度の二成分ポリウレタン系に関
する。
以下余日 〔従来の技術〕 従来の技術文献には、流延(キャスティング)のための
、すなわち、注型封入、モールド成形あるいは封入成形
のための二成分ポリウレタン系が記載されている。電気
部品を埋封するため、ケーブルの末端を封止するため、
均一に半田付けしたアキュムレータを製造するため、そ
してグラウ+−組成物において、溶剤不含のポリウレタ
ン流延系が有用である。
構成成分の混合は、反応が必要とされるまでそれを行わ
ない。混合を行うと、イソシアネートとヒドロキシル含
有成分とが反応をおこしてポリウレタン生成物を生成す
る。反応性成分のあるものの中に不反応性成分を混入す
ることができる。
二成分ポリウレタン系のうちの一方のタイプは、ポリオ
ール成分及びイソシアネート成分からなっている;他方
のタイプは、プレポリマー成分及び硬化性成分からなっ
ている。プレポリマーは、通常、より少量のポリオール
と反応した過剰量のイソシアネートであり、また、より
多量の同一もしくは異なるポリオールを硬化性成分とし
て含有する;さもなりれば、プレポリマーは、より少量
のイソシアネートと反応した過剰量のポリオールであり
、また、硬化性成分は、より多晶の同一もしくは異なる
イソシアネートである。これらの系を使用して、軟質又
は硬質ポリウレタン、裏打ち(ザボート)ありかもしく
は裏打ぢなしの膨張延伸ボリテ1−ラフルオロエチレン
構造体、そして任意にハウジングからなる製品を製造す
ることかできる。
市販の系の一例として、“C0N0TIIANIE E
N−21”(Conap、 Inc、の登録商標)なる
名称の下で市場に出されていて、混合物粘度2000セ
ンチボイズ(cps)でありかつイソシアネート−ポリ
オール混合物の圧力<11.16であるポリマーのメチ
レンジフェニレンシイソシアネ−1−(ポリマーMD 
I)及びポリプロピレングリコール系がある。もうjつ
の例は、ポリエーテルプレポリマーであって、その末端
がトルエンジイソシアネ−1へ及びポリエーテル硬化性
成分によってキャップされているものである。このプレ
ポリマーは、”PRC1564”なる表示であり\Pr
oducts Re5earch and Chemi
cal Carp、から入手可能であり、そして混合物
粘度が8000cpsでありかつプレポリマー・ポリオ
ール混合物の比が1.:0.08である。これらの系は
、通常プレポリマーとの関連において高い最終粘度を呈
示可能である。これらの系は、注型封入及び封入成形の
用途において、例えば電気アセンブリのための電気絶縁
材料として、有用である。
ここで、“低粘度”とは相対的な用語である。
西ドイツ特許第3,500,722号(i986年)に
よれば、室温において9600cpsの粘度を有する材
料が記載されている。上記したような範囲に含まれる粘
度は、屡々、″低い”と呼ばれている。しかし、非常に
微細なミクロ構造をもった基材の湿潤や透過がおこらな
ければならないような特定の要件をもった用途の場合、
これらのポリウレタン流延系は不満足である。良好な流
動特性を得るため、1指手さい使用粘度が必要である。
1981年9月9日に出願され、そして1983年3月
24日に公開されたところの西ドイツ特許出願第P31
35672.9号は、低粘度で容易に流延可能な混合物
の適用に関するものであって、これらの混合物は、積層
安全プレートの中間層のため、低温(50°Cの温度下
)でポリウレタンに自己硬化可能である。これらの混合
物は、その個々の成分及び混合物全体の粘度がどちらも
600cps/25°Cよりも低いこと、そして次のよ
うな組成からなることを特徴とする: a)分子量が800〜4000 (好ましくは1000
〜2500)であって15モル%までのエチレンオキシ
ド単位を含有していてもよい線状プロピレンオキシドエ
ーテル、 b)分子量が250〜1250 (好ましくは400〜
800)であって15モル%までのエチレンオキシド単
位を含有していてもよい多官能性プロピレンオキシドポ
リエーテル、 C)脂環式ジイソシアネート、 d)混合物中にあって0.05〜2.5重量%の有機錫
触媒、及び、必要に応じて、 e)常用の添加剤。ここで、(a)対(b)の比は1:
1〜16:1であり、そしてNGO10H比(c) /
 (a) + (b)は0.8〜1.3 テある。
これらの組成物では、得られるポリオールブレンドが2
.5よりも大きなヒドロキシル官能価を有するようにす
るため、著量の三官能性グリコールが用いられる。
例えば西ドイツ特許出願第P3135672.9号にお
いて用いられているような三官能性化合物を使用した場
合、早期にゲル化がおこるという欠点がある。さらに加
えて、得られるポリマーは長い硬化時間(例えば4時間
)を有し、また、非常に軟らかくてそのショアーA硬度
は10〜80である。
″低粘度”なる語は、それを本願明細書において用いた
場合、以下に記載するようにして測定した時に室温で5
00cpsに等しいかもしくはそれよりも低いものとし
て規定することができる。このような低粘度が必要とさ
れる場合に、プレポリマーや高分子量の成分を利用する
ところの多くのポリウレタン流延系は、それらの粘度が
特有に高いために、使用不可能である。
500cps未満の粘度が必要とされる場合に、特に2
00cps未満の好ましい粘度が必要とされる場合に、
ある特有の困難が存在する。低分子量のポリオールは、
水分の吸収や汚染に対する感度が非常に大である。ポリ
オールが汚染されると、たとえそれが少量の水によるも
のであっても、気泡不含の流延物を得ることができない
。なぜなら、水がイソシアネートと反応し、二酸化炭素
を放出することが可能であるからである。現在用いられ
ている製造方法では、ポリオール成分の脱泡を毎日行う
ことが屡々必要であり、このことはまた、不便であり、
時間がかかり、そして不経済である。
水分の吸収は、高いヒドロキシル価を有するポリオール
全体についての、すなわち、高ヒドロキシル価ポリオー
ルについての共通した1問題点である。二官能性及び三
官能性ポリオール中における水の溶解性は、分子量が増
大するにつれて低下し、また、そのような溶解性は、二
官能性ポリオールよりも三官能性ポリオールのほうが大
である。
例えば、分子量が425.760.1000及び200
0である二官能性ポリプロピレングリコールの場合、そ
の水溶性はそれぞれ100%、0.2%、0.23%及
び0.17%である(ポリオールの重量当たりの水の重
M)。例えば、分子量が260.725.1000.2
000及び5000である三官能性ポリプロピレングリ
コールの場合、その水溶性はそれぞれ100%、25%
22%、4%及び2.5%である。また、前記した西ド
イツ特許出願筒P3L 35672,9号に記載の三官
能性ポリプロピレングリコールは25〜100%水溶性
である。
これらの系を処方するに際して発生するもう1つの束縛
は、複数の成分を混合しなければならない割合(比)で
ある。混合は、最も簡単にかつ経済的には、2種類の成
分を混合装置に計量供給す ゛るために2基の同形のギ
ヤーポンプ、ピストンポンプ又はダイヤフラムポンプを
駆動するため、単一のモータを使用して実施することが
できる。1:1以外の割合のとき、著しく複雑で高価な
装置が必要となってくる。例えば、必要な割合が1:1
から大き←離れている場合、キャパシティを異にする2
基の独立したポンプを駆動するために2基の同期速度可
変型のモータを使用しなければならない。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって、良好な湿潤性を具えている低粘度の二成分
ポリウレタン流延系、好ましくは1:1の容量比で使用
することのできる系かもとめられている。すなわち、こ
れが、本発明が解決しようとする課題である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、裏打ちを有するかもしくは有しない膨
張延伸ポリテトラフルオロエチレン構造体を流延するた
めの二成分ポリウレタン系が提供される。この本発明の
ポリウレタン系は、ポリテトラフルオロエチレン構造体
を2分間もしくはそれ以内に湿潤させ得るという特徴を
有している。
この系は、本質的に1,2.2もしくはそれ未満のイソ
シアネート官能価を有するポリイソシアネートである成
分A;及び 2.2もしくはそれ未満の全ヒドロキシル
官能価及び500cps未満、好ましくは200cps
未満の粘度を有するポリオールブレンドである成分Bか
らなっている。前記ポリオールブレンドは、本質的に、
(i)約200〜2500の分子量を有する線状ポリエ
ーテル又はポリエステルジオール、(ii)200未満
の分子量を有するジオール又はトリオール、及び(ii
i )ポリウレタン形成のためのイソシアネート対ヒド
ロキシル反応のためのものであって、2分間よりも長く
かつ5分間未満でゲル化をもたらすのに十分な量で存在
せしめられた触媒からなっている。前記成分A及びBの
量は、0.95:1〜1.1o:iのイソシアネート対
ヒドロキシル比が与えられるように調節する。−部のケ
ースについてみると、より高い粘度、すなわち、約20
0〜500cpsを有するポリオールブレンドを使用す
る場合、選ばれたシロキサン表面活性剤を含ませること
が望ましい。
本発明によれば、さらに、二成分ポリウレタン系を使用
して、裏打ちを有するかもしくは有しない膨張延伸ポリ
テトラフルオロエチレン構造体を流延するための方法、
そして製造物品、例えばメンブランフィルタもまた提供
される。
本発明は、好都合に処理可能及び流延可能な二成分ポリ
ウレタン系を提供するもので、このポリウレタン系は、
非常に小さいかもしくは非常に微細な構造体、例えば米
国特許第4,194,041号、同第3,953,56
6号、同第4,187,390号、同第4,110,3
92号、同第4,482,516号及び同第4,025
,679号に開示されているような多孔性ポリマー材料
(膨張延伸ポリテトラフルオロエチレン構造体材料に係
る)の気泡及び隙間の最適な湿潤及び浸透を行う組成を
有している。これらの材料はとりわけ湿潤の実施が困難
であるけれども、それには、それらの材料の有する小さ
な孔径(0,20〜15 um )及び低い表面エネル
ギに原因がある。本発明のポリウレタン系は、膨張延伸
ポリテトラフルオロエヂレン構造体を湿潤させ得るので
、湿潤させることがあまり難しくないことが知られてい
るその他の多孔性プラスチック又は非プラスチック材料
、例えばフェルトフィルタ、布帛、そしてガラス繊維又
は合成繊維から作られたマットについて等しく有用であ
る。
イソシアネート成分は、脂肪族、芳香族あるいは脂環式
のポリイソシアネートであることができる。本発明で使
用するのに適当なポリイソシアネートは、ポリウレタン
の化学において公知である任意の有機ポリイソシアネー
ト、例えばテトラメチレンジイソシアネート、ヘキザメ
チレンジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネー
ト、p−キシレンジイソシアネート、ジメチルキシレン
ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、
ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート
、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジ
イソシアネート、1−アルキルヘンゼン及びジイソシア
ネート、例えばトルエン及びジイソシアネート、3−(
−イソシアナートエチル)フェニルイソシアネート、1
−ベンジルベンゼンジイソシアネート、2.6−ジエチ
ルベンゼンジイソシアネート、ジフェニルメタン−ジイ
ソシアネート、ジメトキシジフェニルメタン−ジイソシ
アネート、そしてナフチレン−ジイソシアネートを包含
する。また、最終的なイソシアネート官能価が Z、2
を上廻らない限り、三官能性及びそれよりも多官能性の
ポリイソシアネートを包含することも可能である。さら
に加えて、カルボジイミド基、ウレトジオン基、ウレト
ンイミン基及びイソシアヌレート基を含有するイソシア
ネートを使用することも可能である。上記したイソシア
ネートの混合物、ならびにその異性体及びオリゴマーを
使用してもよい。好ましいジイソシアネートには、トル
エンジイソシアネート、メチレンジフェニレンジイソシ
アネート、又はポリマーのメチレンジフェニレンジイソ
シアネートがある。これらのイソシアネートの種々の異
性体及びオリゴマーは、いろいろな反応速度及び架橋結
合度を得るため、いろいろな比率でもって選ぶことがで
きる。好ましいジイソシアネートの一例を示すと、イソ
シアネート官能価が Z、2であり、遊離イソシアネー
ト基が27.5%であり、そして2゜4′−異性体の存
在割合が高率であるために反応性が比較的に低い変性メ
チレンジフェニレンジイソシアネートポリマー(MDI
)がある。2−位に存在するイソシアネート基は、立体
障害に原因するのであるけれども、著しく低い反応性を
有している。
成分Bのポリオールブレンドは、それを規定すると、5
00cpsもしくはそれ未満、好ましくは200cps
もしくはそれ未満の粘度、そして 2.2もしくはそれ
未満の全ヒドロキシル官能価を有している。このブレン
ドは、本質的に、約200〜2500の分子量を有する
線状ポリエーテル又はポリエステルジオール、及び20
0未満の分子量を存するジオール又はトリオールからな
っている。
適当なポリエーテルポリオールは、ポリエチレングリコ
ール(i000未満の分子量)、ポリプロピレングリコ
ール(2500未満の分子量)、そしてポリテトラメチ
レングリコール(i000未満の分子量)を包含する。
また、適当な粘度及びヒドロキシル官能価を有するポリ
エステルを使用してもよい。
適当なポリエステルは、脂肪族及び芳香族のジカルボン
酸、例えばグルトン酸、アジピン酸、テレフタル酸及び
イソフタル酸(i000未満の分子量)のグリコールエ
ステルを包含する。
ポリオールブレンドの当量は、低分子量のジオール又は
トリオールをそれに添加することによって低下せしめら
れる。適当なジオールは、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレン
グリコール、ブタンジオール、そしてヘキサンジオール
を包含する。適当なトリオールは、トリメチロールプロ
パン、ヘキサントリオール、グリセリン、そしてブタン
トリオールを包含する。
前記した成分が記載の官能価を有していることが重要で
ある。より大きな全官能価を有する系の場合、低い全官
能価を有するような系と較べて、反応のより遅れた時点
においてゲル化を生じるであろう。このことは、次式に
よって説明することができる: Pc−[r+(r)(p)(f、−2) ] −”2こ
の式から、ゲル化が発生する時点における反応の程度(
Pc)は多官能性成分の官能価(f)、多官能性成分の
割合(p)、そして成分の化学量論的バランス(r)に
反比例するということが判る。
前記Pcは、可能な最少量の多官能性成分を二成分系に
おいて利用することによって最小ならしめられる。例え
ば、下記例1に記載の組成物は0.886のPcを有す
る(イソシアネート官能価f−2,2とは、イソシアネ
ートの20%がf=3であり、そして80%がf=2で
あり、また、p−〇、273及びr = 1.0である
ことを示す)。
この高Pc低全官能価ポリウレタン系ムこは別の長所も
ある。すなわち、ゲル化及び凝固が反応中遅れて発生ず
るので、該ポリウレタン系が反応の発熱によって熱い場
合、ウレタンがその膨張延伸状態において安定化せしめ
られる。このような長所があるために、容器あるいは金
型の壁面からつレタンが収縮することが最小となる。
要するに、全官能価が低いということは、多孔性基材の
最適な湿潤とポリウレタンの最小の収縮とがもたらされ
、よって、フレーム(型枠)に対する付着が改良されか
つ最終結合の一体性が確実ならしめられるという点にお
いて有利である。
例えば金属−有機塩触媒を含めたポリウレタン反応用の
種々の触媒をポリオール成分に添加して、硬化を促進さ
せてもよい。金属−有機塩触媒は、約18個までの炭素
原子を有しかつ活性水素原子を有しない有機酸の多価金
属塩である。この塩の有機部分は、線状もしくは環状の
いずれであってもよく、かつ飽和もしくは不飽和のいず
れであってもよい。この多価金属の原子価は約2〜4で
ある。典型的な金属〜有機塩は、種々の錫、鉛、ビスマ
ス及び水銀の塩、そして任意のその他の金属−有機触媒
、例えば2−エチルヘキソエート、ナンテン酸鉛、ジブ
チル錫ジラウレート、ジブデル錫−ジー2−エチルヘキ
ソエート、ジ(フェニル水銀)ドデシルスクシネート、
ジブチル錫−ビスラウリルメルカプチド、その他を包含
する。特に好ましいものは、錫化合物、例えばオクタン
酸第−錫及びジブチル錫ジラウレートである。
ポリオールブレンドがより高い粘度(約200〜500
cps)を有する場合、選ばれたシロキサンを添加して
もよく、また、これらのシロキサンは有利な追加成分で
ある。これらのシロキサンは表面活性剤として作用し、
そして湿潤性を改良する。適当なポリエチレングリコー
ル末端基含有のシロキサンは、ヒドロキシル官能価が1
分子にっき2又は3でありかつ約100〜1000cp
sの粘度を有するポリジメチルシロキサンを最低50%
有しているようなものを包含する。これらのシロキサン
は、有効量で、通常ポリオールブレンドの重量を基準に
して約0.1〜2.5%の量で用いられる。これらの物
質は、成分A又はBのいずれかに添加してもよく、さも
なければ、別々に添加してもよい。
性質を改良しかつポリウレタン流延系のコストを士げる
ため、反応性をもたない成分、例えば不活性な充填剤、
例えばガラス繊維チョップのガラスビーズを添加しても
よい。場合によっては、流延系を顔料、例えば二酸化チ
タン又は銅フタロシアニンで着色することが好ましい。
ポリオールブレンド中の含水量を低く保持することは、
吸水剤、例えばゼオライトを混入することを通じて補助
することができる。ある用途の場合には低減せしめられ
た引火性が必要であり、また、このことは、。
難燃剤添加剤、例えばデカブラモビスフェノールAの使
用でもって達成することができる。紫外線にさらされる
ことに原因するポリウレタンの黒化を遅延させるため、
紫外線安定剤を添加してもよい。また、ポリウレタンの
変色の遅延を補助するため、酸化防止剤、例えばヒンダ
ードアミンを添加することもできる。これらの添加剤を
ポリオール成分中に混入する。
ポリオール成分は、多くの技法のうちのいずれかを用い
て混合及び脱泡することができる。乾燥窒素を0.4β
/分/ポリオールブレンド11で98°Cで流した場合
、水分の含有量を2時間で0.206%から0.110
%に下げることができる。このガスを密閉された混合容
器中に装入する。別法によれば、1トルの真空を室温で
数日間にわたって適用するかもしくは80〜120℃で
数時間にわたって適用する。薄膜ストリッピング装置を
用いても同等の結果を得ることができる。
ポリオールの脱泡を終えた後、水分を入念に除去するこ
とが肝要である。水分の汚染が存在した場合には、最終
反応生成物において気泡の発生がひきおこされるか、さ
もなければ、5汚染の度合がひどい場合には発泡がひき
おこされる。汚染は、容器内の残留ポリオール中への水
分の進入を防止する分配装置を使用することによって回
避することができる。このような分配装置は、標準的な
容器の開口(穴)に取り付は可能な寸法をもった2個の
取付部品を有している。一方の開口はパルプ付きのチュ
ーブを有していて、このチューブは、容器内に貯液され
たポリオールのほぼ全量を除去するため、容器の底部に
延在している。他方の開口はチューブを有していて、こ
のチューブは、ポリオールを除去した時、その容量を置
換するため、乾燥用チューブを介して空気を導入可能で
ある。
乾燥用チューブには乾燥剤又は除湿剤が入れられている
。空気に送られる空気から水分を除去するため、常用の
乾燥剤が適当である。典型的な乾燥剤は、智、八、ll
ammond Drierite Companyで製
造されている”Drierite”である。
次いで、ブレンドし脱泡したポリオール成分をイソシア
ネート成分と商業的に入手可能な混合装置で混合し、そ
してその混合物を金型中かもしくは流延されるべき材料
の周囲に分配する。ゲル化時間は、混合物中の触媒量を
増加もしくは低下させることによって、室温で約15秒
間から10分間までの範囲に調節することができる。反
応時の熱は、通常、ポリウレタン生成物を室温で、加熱
炉を使用しないで、硬化させるのに十分な程度に反応体
の温度を上昇させるのに適当である。
その他の成分の使用下もしくは不使用下にフィルター媒
体を製造するため、例えば米国特許筒4.1.87,3
90号に示されているタイプの膨張延伸ポリテトラフル
オロエチレン構造体フィルムを使用する。高い気孔率の
ため、低い圧力低下でかつより長いフィルター寿命で流
体流動のだめの自由空間が与えられる。このフィルター
媒体は非常にフレキシブルでありかつ同時に非常に強力
であり、したがって、使用中に加えられる応力に対する
すぐれた耐性が与えられる。
フィルタアセンブリ (集成体)は、裏打ちを有するか
もしくは有しない膨張延伸ポリテトラフルオロエチレン
フィルムを用いて製造する。このフィルムをフレームに
、そのフィルムの端縁部分にポリウレタン系を流延する
ことによって、接着させる。次いて、このアセンブリを
、濾過の用途で使用するため、適宜の付着を行う。フレ
ームは、いろいろな材料、例えばステンレス鋼又はプラ
スチック、例えば硬質ポリ塩化ビニルから製作すること
ができる。種々の幾何学形態をもったメンプラン及びハ
ウジングが可能である。
ある種の用途の場合には、清浄度を保証するため、コン
トロールされた環境の下で要素の加工を行う。また、金
属製のハウジングあるいは末端キャソプ、例えばステン
レス鋼を使用することもできる。膨張延伸ポリテトラフ
ルオロエチレン構造体フィルムからなるフィルター媒体
を使用したフィルターカートリッジは、医薬産業及び半
導体工業において、空気の濾過及び脱イオン水や腐蝕性
薬品の濾過の両方に関して広範な用途が見出された。
次のような試験方法を使用した: まス旦星阿拭駿 この試験を、ポリエステル不織布の裏地に結合させた膨
張延伸ポリテトラフルオロエチレン構造体(PTFE)
の膜について実施する。この膨張延伸PTFE膜の特徴
は、フレーザー(Frazer)数が背水圧1/2イン
チで6イ一ト/分であることである(ASTM D73
7)、ポリエステルの重量は2.9 oz/ydzであ
る。この試験を室温で、標準的な大気条件の下で実施す
る。膜を水平面上に載置する。1滴の供試液(約0.0
2m1)を膜上に滴下し、その膜を液滴が湿潤させ、浸
透するのに要する時間と液滴が完全に消失する時間を測
定する。供試物質は、−定の粘度、そして表面張力を有
するべきである。
したがって、二成分ポリウレタン系を触媒不含の状態で
試験すべきである。なぜなら、ポリウレタンの反応が進
行したのでは湿潤プロセスが遅延せしめられるからであ
る。記載のデータは、5回もしくはそれ以上の観察結果
の平均値である。
yル止試里 全量が20g〜25gとなるような適当な割合で成分A
及びBを混合した後にゲル化時間を測定する。
混合物を5部mlのビーカ中で10秒間にわたってはげ
しく撹拌する。ゲル化時間は、直径1/8インチのステ
ンレス鋼ロツドを混合物から取り出した時にその混合物
がロンドからした\らなくなるような時間として規定す
ることができる。
猫度拭放 ブルックフィールド粘度計、スピンドル#2を使用した
モデルLVFを用いて、30rpmでかつ20〜22°
Cの材料内部温度で粘度の測定を行う。
以下余白 〔実施例〕 以下に記載する実施例において、すべての部は重量部を
意味する。
■−上 成分Aを、イソシアネート官能価 2.2及び遊離イソ
シアネート含有量27.3%を有するメチレンジフェニ
ルジイソシアネートから誘導された芳香族ポリイソシア
ネートの混合物100部から構成した。成分Bを、82
.9部のポリプロピレングリコール425.17.0部
のジプロピレングリコール及び0.1部のジブチル錫ジ
ラウレートを混合し、そして次にこの混合物を1部Hg
で100℃で8時間にわたって脱泡することによって調
製した。このグリコールブレンド(成分B)の粘度は2
0℃で90cpsであり、また、湿潤時間は25秒間で
あった。
成分A及びBを重量比1:1で混合した。この混合物の
湿潤時間は68秒間であり、また、ゲル化時間は90〜
120秒間であった。この反応混合物のイソシアネート
対ヒドロキシルのモル当量比は1.0であった。硬化時
、ポリウレタンは透明な褐色の個体であり、また、その
引張弾性率は7900、引張強さは685ps i、伸
び率は12%、そしてショアーA硬度は95よりも大で
あった。
■−1 成分Aは、前記例1において使用したものと同じ芳香族
ポリイソシアネートの混合物であった。
成分Bは、69.2部のポリプロピレングリコール42
5.30.8部のジプロピレングリコール及び0.1部
のジブチル錫ジラウレートの脱泡混合物から構成した。
このポリオールブレンドの粘度は20°Cで110cp
s、そして湿潤時間は26秒間であった。
成分A及びBを容量比1:1 (重量比1.21:1)
で混合した。この混合物の湿潤時間は45秒間であり、
そしてゲル化時間は90〜120秒間であった。
反応混合物は、イソシアネート対ヒドロキシルのモル当
量比−1,02を有していた。硬化後のポリウレタンは
透明な褐色の固体であり、そのショアーA硬度は95よ
りも大であった。
±立二汎工 成分Aは前記例1に同しであった。成分Bは、以下に示
すようないろいろなポリオール及びジオールの混合物で
あった。
3  PPG1025   DPG    57.1:
49.2   170    1.17:14  PT
MG250   BDO99,7:0.3    15
0    1.23:15  PTMG650   B
DO13,8:26.2   240    1.23
:16”  PPG4025   DPG    52
.G:41.4   570    1.17:11比
較例 PPG:ポリプロピレングリコール DPG ニジプロピレングリコール PTMG  :ポリテトラメチレングリコールBDOニ
ブタンジオール サンプルを前記例2に記載のようにして調製した。数種
類のポリエチレンオキシド末端基含有ポリジメチルシロ
キサン表面活性剤をポリオールブレンドに添加した時の
効果を評価した。シロキサンを、ポリオール成分を基準
にして1重量%で添加した。シロキサンI及び■は、ポ
リエチレングリコール末端基含有のポリジメチルシロキ
サンであった。シロキサン■は70%のポリジメチルシ
ロキサンからなり、そしてヒドロキシル官能価3及び当
量約400を有した。シロキサン■は50%のポリジメ
チルシロキサンからなり、そしてヒドロキシル官能価2
及び当量約1200を有した。
いろいろなポリオールブレンドやそれにシロキサン表面
活性剤を添加したもの及び添加しないものについての湿
潤時間を次の第1表に示す。
筆上表 湿潤時間(秒) 6° 140   133    148    19
39触媒不含のポリオールブレンド 峙比較例 上記した結果から、所要の粘度(500cps未満)を
有するイソシアネート+ポリオールブレンドの混合物に
シロキサン表面活性剤を添加すると、湿潤時間がポリオ
ール単独のほぼそれまで低下せしめられるか、さもなけ
れば、一部の場合には、ポリオールブレンドのそれ未満
のところまで低下せしめられるということが判る。また
さらに、これらの結果から、かなり高い粘度(570c
ps)を有するポリオールブレンドを使用すると、2分
間よりも長い湿潤時間が得られること、また、表面活性
剤を添加したのでは湿潤時間が改良されないことが判る
■−1 成分Aは、イソシアネート官能価2.0及び遊離イソシ
アネート含有量33.6%を有するメチレンジフェニル
ジイソシアネート51部から構成した。
成分Bは、96.6部のポリテトラメチレングリコール
650. 3.4部のトリメチロールプロパン、1.0
部のシロキサン■及び0.1部のジブチル錫ジラウレー
トから構成した。ポリオールブレンドの粘度は20°C
で440cpsであり、湿潤時間は158秒間であり、
但し、シロキサン表面活性剤を混合した場合、湿潤時間
が73秒間まで低下した。イソシアネート対ヒドロキシ
ルのモル当量比−1,0を得る方向で成分の混合を行っ
た。硬化後のポリウレタンは透明しフレキシブルな固体
であり、引張弾性率が400ps i、伸び率が440
%、そして引張強さが240ps iであった。
班−主 本例では、前記例1又は例2に記載の二成分ボ・リウレ
タン系を使用して、ガス状又は液体状の流体を濾過する
のに使用することのできる濾過アセンブリを製作するこ
とについて説明する。
例えば米国特許第4,187,390号に記載されるも
ののような膨張延伸ポリテトラフルオロエチレンの矩形
シート (4インチ×4インチ)をポリエステル又はポ
リプロピレン織物の裏地に接合した。
得られたものを硬質ポリ塩化ビニル製の矩形フレームに
取り付けた。このフレームには、フレームを流体が通過
するのを可能とするために、底部に中心間1/2インチ
で直径1/8インチの穴があけられていた。フレームの
各端縁部にはフランジ付きのリップが存在した。フレー
ムを1端縁のところで立てかけ、フランジ付きのリップ
によって形成されたキャビティ中にポリウレタン混合物
を注油した。このポリウレタンは膨張延伸ポリテトラフ
ルオロエチレンシート及び織物裏地を120秒間以内に
湿潤及び浸透し、そして10分間以内に硬化した。次い
で、フレームを90度回転され、4側面全面に注入が終
わるまでプロセスを繰り返した。
フィルムは、厚さがo、ooisインチであり、平均孔
径が15μmであり、そして上記した米国特許に示され
るように節の部分がフィブリルによって相互に結合せし
められた微細構造を保有した。裏地の重量は2.9oz
/yd2であった。
ちなみに、添付の第1図は、本例に記載の濾過アセンブ
リの、第2図の線分E−E ’にそった断面図である。
フレームは、端縁部上にフランジ付きのリップ(B)を
有する硬質ポリ塩化ビニルからできている。このフレー
ムには、流延作業中にポリウレタン混合物を収容するた
めのキャビティとしての働きがある。このフレームの底
の部分には、フィルター媒体(A)を通るガス又は液体
の流動を可能とするため、直径1/8インチの開口(C
)が中心間1/2インチであけられている。
このフィルター媒体(A)のフレームへの付着はポリウ
レタン流入物(D)を用いて行われている。
第2図は、本例に記載しかつ第1図に示したものと同一
の濾過アセンブリの」二面図である。フレームの内部寸
法は4”X5″であり、その上方にフレーザー数が6フ
イ一ト/分(背水圧1 / 2 ″で)である膨張延伸
ポリテトラフルオロエチレンの4″×5″のフィルター
媒体が載置される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本願明細書の例8に記載した濾過アセンブリ
の、第2図の線分E−E’にそった断面図であり、そし
て 第2図は、本願明細書の例8に記載した濾過アセンブリ
の上面図である。 図中、Aはフィルター媒体、Bはフランジ付きのリップ
、Cは開口、そしてDはポリウレタン注入物である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、裏打ちありかもしくは裏打ちなしの膨張延伸ポリテ
    トラフルオロエチレン構造体を流延するための二成分ポ
    リウレタン系であって、該ポリウレタン系が前記ポリテ
    トラフルオロエチレン構造体を約2分間もしくはそれ以
    内で湿潤させ得、該ポリウレタン系が、本質的に、 2,2もしくはそれ未満のイソシアネート官能価を有す
    るポリイソシアネートである成分A;及び 2,2もしくはそれ未満の全ヒドロキシル官能価及び2
    00cps未満の粘度を有するポリオールブレンドであ
    って、本質的に、 (i)約200〜2500の分子量を有する線状ポリエ
    ーテル又はポリエステルジオール、 (ii)200未満の分子量を有するジオール又はトリ
    オール、及び (iii)ポリウレタン形成のためのイソシアネート−
    ヒドロキシル反応のためのものであって、約2分間より
    も長くかつ約10分間未満でゲル化をもたらすのに十分
    な量で存在せしめられた触媒、からなる成分B; からなり、その際、ポリウレタンを形成するために混合
    される前記成分A及びBの量は、約0.95:1〜約1
    .10:1のイソシアネート対ヒドロキシルモル当量比
    を与えるのに十分なものである、二成分ポリウレタン系
    。 2、裏打ちありかもしくは裏打ちなしの膨張延伸ポリテ
    トラフルオロエチレン構造体を流延するための二成分ポ
    リウレタン系であって、該ポリウレタン系が前記ポリテ
    トラフルオロエチレン構造体を約2分間もしくはそれ以
    内で湿潤させ得、該ポリウレタン系が、本質的に、 2,2もしくはそれ未満のイソシアネート官能価を有す
    るポリイソシアネートである成分A;及び 2,2もしくはそれ未満の全ヒドロキシル官能価及び5
    00cps未満の粘度を有するポリオールブレンドであ
    って、本質的に、 (i)約200〜2500の分子量を有する線状ポリエ
    ーテル又はポリエステルジオール、 (ii)200未満の分子量を有するジオール又はトリ
    オール、及び (iii)ポリウレタン形成のためのイソシアネート−
    ヒドロキシル反応のためのものであって、約2分間より
    も長くかつ約10分間未満でゲル化をもたらすのに十分
    な量で存在せしめられた触媒、からなる成分B; からなり、その際、ポリウレタンを形成するために混合
    される前記成分A及びBの量は、0.95:1〜1.1
    0:1のイソシアネート対ヒドロキシルモル当量比を与
    えるのに十分なものであり、そしてポリエチレングリコ
    ール末端基含有シロキサン表面活性剤の有効量が独立し
    てかもしくは前記成分A又はBに添加され、その際、前
    記表面活性剤は、最低50%がポリジメチルシロキサン
    であり、そして1分子につき2又は3のヒドロキシル官
    能価及び約100〜1000cpsの粘度を有する、二
    成分ポリウレタン系。 3、前記(i)の線状ポリエーテルジオールがポリプロ
    ピレングリコール又はポリテトラメチレングリコールで
    ある、請求項1又は2に記載のポリウレタン系。 4、前記(ii)のジオールがジポリプロピレングリコ
    ール又はブタンジオールであり、あるいは前記(ii)
    のトリオールがトリメチロールプロパンである、請求項
    1又は2に記載のポリウレタン系。 5、前記触媒がオクタン酸第一錫又はジブチル錫ラウレ
    ートである、請求項1又は2に記載のポリウレタン系。 6、前記(i)の線状ポリエーテルジオールが約400
    〜1100の分子量を有するポリプロピレングリコール
    であり、そして前記(ii)のジオールがジプロピレン
    グリコールである、請求項1又は2に記載のポリウレタ
    ン系。 7、前記(i)の線状ポリエーテルジオールが約250
    〜1000の分子量を有するポリテトラメチレングリコ
    ールである、請求項1又は2に記載のポリウレタン系。 8、前記触媒がジブチル錫ジラウレートである、請求項
    7に記載のポリウレタン系。 9、湿潤時間が約20〜30秒間であり、そして前記ポ
    リオールブレンドの粘度が約100〜150である、請
    求項6に記載のポリウレタン系。 10、前記膨張延伸ポリテトラフルオロエチレン構造体
    が裏打ちされている、請求項1又は2に記載のポリウレ
    タン系。 11、さらに、本質的に、不活性充填材、顔料、吸湿剤
    、難燃剤、紫外線安定剤、酸化防止剤又はその混合物か
    らなる、請求項1又は2に記載のポリウレタン系。 12、裏打ちありかもしくは裏打ちなしの膨張延伸ポリ
    テトラフルオロエチレン構造体を流延するための方法で
    あって、下記の工程: (a)前記膨張延伸ポリテトラフルオロエチレン構造体
    及び、存在する場合に、裏打ちを、本質的に、 2,2未満のインシアネート官能価を有するポリイソシ
    アネートである成分A;及び 2,2もしくはそれ未満の全ヒドロキシル官能価及び2
    00cps未満の粘度を有するポリオールブレンドであ
    って、本質的に、 (i)約200〜2500の分子量を有する線状ポリエ
    ーテル又はポリエステルジオール、 (ii)200未満の分子量を有するジオール又はトリ
    オール、及び (iii)ポリウレタン形成のためのイソシアネート−
    ヒドロキシル反応のためのものであって、約2分間より
    も長くかつ約10分間未満でゲル化をもたらすのに十分
    な量で存在せしめられた触媒、からなる成分B; からなり、その際、ポリウレタンを形成するために混合
    される前記成分A及びBの量は、0.95:1〜1.1
    0:1のイソシアネート対ヒドロキシルモル当量比を与
    えるのに十分なものである二成分ポリウレタン系の混合
    物で湿潤させること、その際、前記膨張延伸ポリテトラ
    フルオロエチレン構造体及び存在する場合の裏打ちの湿
    潤を2分間もしくはそれ以内で行うこと;及び (b)前記ポリウレタン系を硬化させること;を含んで
    なる、流延方法。 13、裏打ちありかもしくは裏打ちなしの膨張延伸ポリ
    テトラフルオロエチレン構造体を流延するための方法で
    あって、下記の工程: (a)前記膨張延伸ポリテトラフルオロエチレン構造体
    、及び、存在する場合に、裏打ちを、本質的に、 2,2未満のイソシアネート官能価を有するポリイソシ
    アネートである成分A;及び 2,2もしくはそれ未満の全ヒドロキシル官能価及び5
    00cps未満の粘度を有するポリオールブレンドであ
    って、本質的に、 (i)約200〜2500の分子量を有する線状ポリエ
    ーテル又はポリエステルジオール、 (ii)200未満の分子量を有するジオール又はトリ
    オール、及び (iii)ポリウレタン形成のためのイソシアネート−
    ヒドロキシル反応のためのものであって、約2分間より
    も長くかつ約10分間未満でゲル化をもたらすのに十分
    な量で存在せしめられた触媒、からなる成分B; からなり、その際、ポリウレタンを形成するために混合
    される前記成分A及びBの量は、0.95:1〜1.1
    0:1のイソシアネート対ヒドロキシルモル当量比を与
    えるのに十分なものである二成分ポリウレタン系の混合
    物で湿潤させること、その際、最低50%がポリジメチ
    ルシロキサンであり、そして1分子につき2又は3のヒ
    ドロキシル官能価及び約100〜1000cpsの粘度
    を有するポリエチレングリコール末端基含有シロキサン
    表面活性剤の有効量を独立してかもしくは前記成分A又
    はBに添加し、また、前記膨張延伸ポリテトラフルオロ
    エチレン構造体及び存在する場合の裏打ちの湿潤を2分
    間もしくはそれ以内で行うこと; 及び b)前記ポリウレタン系を硬化させること;を含んでな
    る、流延方法。 14、湿潤を30〜120秒間で行う、請求項12又は
    13に記載の方法。 15、硬化を室温で開始させる、請求項12又は13に
    記載の方法。 16、裏打ちありかもくしは裏打ちなしの膨張延伸ポリ
    テトラフルオロエチレン構造体、そして本質的に、 2,2もしくはそれ未満のイソシアネート官能価を有す
    るポリイソシアネートである成分A;及び 2,2もしくはそれ未満の全ヒドロキシル官能価及び2
    00cps未満の粘度を有するポリオールブレンドであ
    って、本質的に、 (i)約200〜2500の分子量を有する線状ポリエ
    ーテル又はポリエステルジオール、 (ii)200未満の分子量を有するジオール又はトリ
    オール、及び (iii)ポリウレタン形成のためのイソシアネート−
    ヒドロキシル反応のためのものであって、ゲル化をもた
    らすのに十分な量で存在せしめられた触媒、 からなる成分B; からなり、その際、ポリウレタンを形成するために混合
    される前記成分A及びBの量は、約0.95:1〜約1
    .01:1のイソシアネート対ヒドロキシルモル当量比
    を与えるのに十分なものである二成分ポリウレタン系の
    混合物を含んでなる、流延製品。 17、裏打ちありかもしくは裏打ちなしの膨張延伸ポリ
    テトラフルオロエチレン、そして本質的に、2,2未満
    のインシアネート官能価を有するポリイソシアネートで
    ある成分A;及び 2,2もしくはそれ未満の全ヒドロキシル官能価及び5
    00cps未満の粘度を有するポリオールブレンドであ
    って、本質的に、 (i)約200〜2500の分子量を有する線状ポリエ
    ーテル又はポリエステルジオール、 (ii)200未満の分子量を有するジオール又はトリ
    オール、及び (iii)ポリウレタン形成のためのイソシアネート−
    ヒドロキシル反応のためのものであって、ゲル化をもた
    らすのに十分な量で存在せしめられた触媒、 からなる成分B; からなり、その際、ポリウレタンを形成するために混合
    される前記成分A及びBの量は、0.95:1〜1.1
    0:1のイソシアネート対ヒドロキシルモル当量比を与
    えるのに十分なものであり、また、ポリエチレングリコ
    ール末端基含有シロキサン表面活性剤の有効量が独立し
    てかもくしは前記成分A又はBに添加され、その際、前
    記表面活性剤は、最低50%がポリジメチルシロキサン
    であり、そして1分子につき2又は3のヒドロキシル官
    能価及び約100〜1000cpsの粘度を有する二成
    分ポリウレタン系の混合物を含んでなる、流延製品。 18、ポリウレタン混合物によってそれに付着せしめら
    れたハウジングをさらに含む注型封入せる膨張延伸ポリ
    テトラフルオロエチレン構造体である、請求項16又は
    17に記載の製品。 19、前記ポリウレタン系において、前記成分Aが2,
    2のイソシアネート官能価及び27.3%の遊離イソシ
    アネート含有量を有するメチレンジフェニルジイソシア
    ネートであり、そして前記成分Bがポリオールブレンド
    であって、その線状ジオールが約400〜1100の分
    子量を有するポリプロピレングリコールであり、かつジ
    オールがジプロピレングリコールである、請求項18に
    記載の製品。 20、前記ハウジングが金属又はプラスチックのハウジ
    ングである、請求項19に記載の製品。 21、前記ハウジングが硬質ポリ塩化ビニルであり、前
    記膨張延伸ポリテトラフルオロエチレンがポリエステル
    裏地上に担持されており、ポリテトラフルオロエチレン
    及びポリエステルが、膨張延伸ポリテトラフルオロエチ
    レン、ポリエステル裏地及びポリ塩化ビニルハウジング
    を前記ポリウレタン混合物で湿潤させ、そして硬化させ
    ることによって前記ハウジングの少なくとも1つの側面
    に付着せしめられている、請求項20に記載の製品。 22、前記アセンブリが前記ハウジングの全側面に付着
    せしめられている、請求項21に記載の製品。 23、注型封入せる製品が前記膨張延伸ポリテトラフル
    オロエチレン構造体のための独立した内部支持体をさら
    に有している、請求項19に記載の製品。 24、モールド成形せる膨張延伸ポリテトラフルオロエ
    チレン構造体である、請求項16又は17に記載の製品
    。 25、膨張延伸封入成形ポリテトラフルオロエチレン構
    造体である、請求項16又は17に記載の製品。
JP63233821A 1987-12-17 1988-09-20 二成分ポリウレタン系 Pending JPH01190720A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US134018 1987-12-17
US07/134,018 US4814412A (en) 1987-12-17 1987-12-17 Two component polyurethane system for casting expanded polytetrafluoroethylene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190720A true JPH01190720A (ja) 1989-07-31

Family

ID=22461392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63233821A Pending JPH01190720A (ja) 1987-12-17 1988-09-20 二成分ポリウレタン系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4814412A (ja)
JP (1) JPH01190720A (ja)
DE (1) DE3842269A1 (ja)
GB (1) GB2211194B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902423A (en) * 1989-02-02 1990-02-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Highly air permeable expanded polytetrafluoroethylene membranes and process for making them
US5094895A (en) * 1989-04-28 1992-03-10 Branca Phillip A Composite, porous diaphragm
US4963416A (en) * 1989-11-13 1990-10-16 W. L. Gore & Associates, Inc. Method to reduce the damage caused by ionizing radiation to polyurethane/porous expanded polytetrafluroethylene composites by use of hindered phenols
US5286279A (en) * 1992-12-14 1994-02-15 W. L. Gore & Associates, Inc. Gas permeable coated porous membranes
US5342434A (en) * 1992-12-14 1994-08-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Gas permeable coated porous membranes
US5685091A (en) * 1994-09-13 1997-11-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealed waterproof footwear
EP0771010A3 (en) 1995-10-25 1998-06-10 W.L. GORE & ASSOCIATES, INC. Improved primary resistance welding cable and assembly
EP1405949B1 (en) * 2002-10-02 2007-01-24 Fort James Corporation Paper products including surface treated thermally bondable fibers and methods of making the same
US7297226B2 (en) 2004-02-11 2007-11-20 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Apparatus and method for degrading a web in the machine direction while preserving cross-machine direction strength
US7624456B2 (en) * 2004-11-24 2009-12-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Windproof waterproof breathable seamed articles
US8256030B2 (en) 2004-11-24 2012-09-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Windproof waterproof breathable seamed articles
US8087096B2 (en) * 2005-01-18 2012-01-03 Gore Enterprise Holdings, Inc. Slip resistant multi-layered articles
US20070049149A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Brookwood Companies, Inc. Chemical-resistant breathable textile laminate
US7557167B2 (en) * 2006-09-28 2009-07-07 Gore Enterprise Holdings, Inc. Polyester compositions, methods of manufacturing said compositions, and articles made therefrom
US7981341B2 (en) * 2007-04-10 2011-07-19 The Boeing Company Method and apparatus for scaled up reproduction of detailed features
US7820100B2 (en) 2007-05-17 2010-10-26 Garfield Industries, Inc. System and method for photocatalytic oxidation air filtration using a substrate with photocatalyst particles powder coated thereon
US20090089911A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Smith Timothy J Comfortable Protective Garments
PL3058009T3 (pl) * 2013-10-15 2019-04-30 Basf Se Przewodzący poliuretan termoplastyczny
US20220135834A1 (en) * 2020-10-29 2022-05-05 Chemical Dynamics, LLC Two-part hydrophobic polyurethane formulations forming corrosion resistant coating

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109595A (en) * 1976-03-11 1977-09-13 Upjohn Co Elastomerrlike polyurethane
JPS557483A (en) * 1978-06-29 1980-01-19 Gore & Ass Waterproof laminate
JPS604551A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Takeda Chem Ind Ltd 揺変性ポリウレタン樹脂組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3362921A (en) * 1965-03-24 1968-01-09 Baker Castor Oil Co Novel elastomeric products obtained from prepolymer compositions
BE754717A (fr) * 1969-08-18 1971-01-18 Marles Kuhlmann Wyandotte Polyurethanes elastomeres
JPS5015253B1 (ja) * 1969-10-06 1975-06-03
US3620905A (en) * 1969-10-21 1971-11-16 Du Pont Optically clear thermoplastic polyurethanes
BE787039A (fr) * 1971-08-02 1973-02-01 Ppg Industries Inc Produits feuilletes transparents, a bonne resistance au choc, en polyether-urethanne
US3901852A (en) * 1974-07-29 1975-08-26 Upjohn Co Thermoplastic polyurethanes prepared from 4,4'-methylenebis (phenyl isocyanate)
DE2442763C3 (de) * 1974-09-06 1986-05-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen und elastischen Polyurethanen
US4202957A (en) * 1974-09-09 1980-05-13 The Upjohn Company Thermoplastic polyurethane elastomers from polyoxypropylene polyoxyethylene block copolymers
GB1585464A (en) * 1977-08-04 1981-03-04 Dunlop Ltd Polyurethanes
US4131604A (en) * 1977-11-23 1978-12-26 Thermo Electron Corporation Polyurethane elastomer for heart assist devices
US4131606A (en) * 1978-01-03 1978-12-26 Ppg Industries, Inc. Poly(lactone)urethane curable at [castable] ambient temperature [curable polyurethane interlayer] using butylstannoic acid catalyst
US4131605A (en) * 1978-01-03 1978-12-26 Ppg Industries, Inc. Poly(ether)urethane curable at ambient temperature using butylstannoic acid catalyst
US4243760A (en) * 1979-05-23 1981-01-06 Texaco Development Corporation Reaction injection molded polyurethane
GB2068393B (en) * 1979-10-24 1983-04-07 Emi Ltd Polyurethane encapsulant material
CA1174577A (en) * 1980-04-30 1984-09-18 Vernon G. Ammons Polyurethane composition for safety glass interlayer
GB2087909B (en) * 1980-11-22 1984-11-07 Shirley Inst Breathable non-porous polyurethane film
US4329442A (en) * 1981-02-13 1982-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company High adhesion plugging and encapsulating polyurethane prepared from a polyol, a tri or tetra functional aliphatic polyol and a monofunctional aliphatic alcohol
US4383099A (en) * 1981-07-27 1983-05-10 E M I Limited Encapsulant material suitable for use under conditions of prolonged vacuum
DE3135672A1 (de) * 1981-09-09 1983-03-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von niederviskosen, selbsthaertenden mischungen fuer polyurethanzwischenschichten bei verbundscheiben
US4745170A (en) * 1985-07-25 1988-05-17 The Dow Chemical Company Polyurethane elastomers from EO/BO polyether polyols

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109595A (en) * 1976-03-11 1977-09-13 Upjohn Co Elastomerrlike polyurethane
JPS557483A (en) * 1978-06-29 1980-01-19 Gore & Ass Waterproof laminate
JPS604551A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Takeda Chem Ind Ltd 揺変性ポリウレタン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB2211194B (en) 1991-01-09
DE3842269C2 (ja) 1993-08-05
DE3842269A1 (de) 1989-06-29
US4814412A (en) 1989-03-21
GB8829598D0 (en) 1989-02-08
GB2211194A (en) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814412A (en) Two component polyurethane system for casting expanded polytetrafluoroethylene
US5756632A (en) Systems for premeating molecules of predetermined molecular weight range
US5869593A (en) High moisture vapor transmission hot melt moisture cure polyurethane adhesive
US4942214A (en) Flexible breathable polyurethane coatings and films, and the prepolymers from which they are made
JP5511381B2 (ja) 硬化性のシリル化されたポリウレタン組成物から誘導された接着剤樹脂成分を有する固体高分子基質
EP0367720B1 (en) Novel polysiloxane-polyurethanes and contact lenses thereof
US4879032A (en) Fluid separatory devices having improved potting and adhesive compositions
JPS6257467A (ja) コ−テイング剤組成物
US4247678A (en) Polyurethane derived from both an aliphatic dicarboxylic acid and an aromatic dicarboxylic acid and fuel container made therefrom
US4332927A (en) Catalyst-containing stable polyurethane forming compositions which are non-cytotoxic when cured and separatory devices employing same
JP6404365B2 (ja) シーリング材用途のための疎水性ポリオール
US20060058493A1 (en) Novel chain extender useful in the manufacture of polyurethanes and the corresponding polyurethanes
KR102101723B1 (ko) 변성 피마자유를 포함하는 중공사 분리막 모듈 포팅제용 이액형 폴리우레탄 수지 조성물 및 그의 제조방법
US4886600A (en) Moisture and glycerine resistant polyurethane compositions for separatory devices
KR100778267B1 (ko) 코팅 조성물
US4594402A (en) Long chain hydrocarbon and fluorocarbon reactive internal release agents for condensation polymers
JP2002128858A (ja) 注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物及び該組成物を用いたシール材
JPH0228210A (ja) プレポリマー組成物,その製造方法,およびその用途
KR20050111568A (ko) 통기성 핫멜트 접착제 조성물
EP4017891B1 (en) A preparation comprising thermoplastic polyisocyanate polyaddition product, a process for preparing the same and the use thereof
JPH0416341B2 (ja)
WO2022035636A1 (en) Polyurethane reactive hot melt with long pot-life under heat
CA1160394A (en) Polyester urethane and container made therefrom
KR20240062527A (ko) 치수안정성과 절삭성이 우수한 멤브레인 포팅용 이액형 폴리우레탄 수지조성물
JPH06172706A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン組成物