JPH01190546A - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置

Info

Publication number
JPH01190546A
JPH01190546A JP1427588A JP1427588A JPH01190546A JP H01190546 A JPH01190546 A JP H01190546A JP 1427588 A JP1427588 A JP 1427588A JP 1427588 A JP1427588 A JP 1427588A JP H01190546 A JPH01190546 A JP H01190546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering wheel
signal
driver
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1427588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ishii
繁 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1427588A priority Critical patent/JPH01190546A/ja
Publication of JPH01190546A publication Critical patent/JPH01190546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、異常発生時に車両の挙動を安全側に制御する
走行制御装置に関する。
従来の技術 自動変速機を搭載し九車両にあっては、機械的又は電気
的に液圧制御される作動液(油)によって自動的に変速
される。
即ち、上記自動変速機は一般に複数組の遊星歯車からな
るギヤトレーンに、クラッチとかブレーキ等の複数の摩
擦要素が組み込まれ、上記作動液によって該複数の#擦
要素のなかから適宜選択して締結することにより、上記
遊星歯車の各要素の噛合関係が変化されて変速される。
ところで、かかる自動変速機は手動変速機と違ってクラ
ッチペダルがなく、車両発進時、レンジ位置の切換えを
行うセレクトレバーを、ニュートラル(N)レンジとか
パーキング(P)レンジ等の非駆動レンジ位置から自動
変速(D)レンジとかリバース(R)レンジ等の駆動レ
ンジ位置に操作すると車両Fi石ちに発進される。
従って、自動変速機を搭載した車両では非駆動レンジか
ら駆動レンジへの切換えは、フットブレーキとかパーキ
ングブレーキ等のブレーキラ制動状態にし友後に行い、
該ブレーキを徐々に解除することで通常の発進が可能と
なる。
このような発進操作を必要とする自動変速機搭載車両に
あって、ブレーキ操作を忘れる等して制動を行うことな
く、アクセルが踏み込まれ次状態でかかる非駆動レンジ
から駆動レンジへの切換えを行うと、車両は急発進され
て乗心地性の悪化のみならず危険なものとなる。
そこで、かかる運転の操作間違いによる急発進?防止す
る之め、特開昭56−57525号に開示されるように
エンジン回転数又はスロットル開度が大きい場合は、セ
レクトレバー操作にかかわらず駆動レンジへのシフトが
できないようにしtものが提案されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる従来の自動変速機搭載車両ニアっ
ては、走行中に誤ってセレクトレバーをNレンジに投入
してしまり九場合、これに気付いてセレクトレバー2D
レンジに切換えたとしても、この切換え時にエンジン回
転数が大きく、かつ制動されていない友め、これを発進
時の操作間違いによる異常検出としてとらえてしまい、
冥質上のN−+D切換えができなくなってしまう。
この定め、自動変速機のレンジ位fitは走行中にもか
かわらすNレンジ位置に固定されてしまい、車両の加速
は勿論のことエンジンプレー=riも作用させることが
できなくなってしまい、非常に危険な状態が来されてし
まうという問題点があった。
そこで、本発明は予期せぬ急発進等の車゛両の挙動が起
こり之場合に、運転者は驚いて何らかの行動とか現象が
生ずることに着目し、このような運転者の心理的な異常
変化を利用して異常判断を行うことにより、車両の正常
走行時に誤作動が来されてしまうのを防止することがで
きる車両の走行制御装置Wを提供することを目的とする
問題点を解決する九めの手段 かかる目的を達成する友めに本発明は@1図にを検知す
る異常検出手段本)を設けると共に、該異常検出手段(
a)から出力される異常信号によって車両の挙動を安全
側に設定する制御手段(b)を設けることにより構成す
る。
作用 以上の構成により本発明の車両の走行制御装置にあって
は、予期せぬ車両の挙動が起こると、このときの運転者
の驚きによる反応は、運転者が常に掴持しているステア
リングホイールに荷重又は現象として入力され、この入
力が異常検出手段(a)によって検知されて異常信号が
出力される。
そして、上記異常検出手段(a)から異常信号が出力さ
れると、これと受けて制御手段(′b)は車両の挙動を
安全側に設定して危険を回避することができま友、この
ように運転者の反応で車両の異常を検出することにより
、この異常検出を正確に行うことができる九め、車両が
正常に走行されている時等に、危険金伴わない単なるセ
レクトレバーの操作ミスを異常として誤作動されてしま
うのを防止することができる。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
即ち、wc2図は本発明にかかる車両の走行制御装置の
一実施例金示し、10は自動変速機の各摩擦要素を切換
制御するコントロールパルプcv要mm成で、12は第
1シフト弁、14は第2シフト弁である。
これら嘱1.第2シフト弁12 、14は特願昭60−
241166号によって提案し友ように、スプリング1
2m、14aによって図中下方に付勢されるスプール1
2b、14b金備え、該スプール12b、14bの上下
切換えの組合せによって、第1速から第4速の前進段の
変速が行われる。
上記スプール12b、14bの切換えi、第1.第2シ
フト弁12 、14の図中下端部に設けられる室12c
14 c K切換圧が導入されることによシ行われる。
ま友、第1.第2シフト弁12 、14にはそれぞれ複
数のボートが形成される。
即ち、第1シフト弁12には、スプール12 bが図中
上方位[(図中右半部位置)で連通される2つのボート
12d、126と、スプール12 bが図中上方位It
(図中左半部位置)で上記ボート12eに連通されるボ
ート12fおよびこれら以外に連通される2組のボート
12g、12hおよびボー)121,121が設けられ
る。尚、該ボート12 jはスプール12 bの下方位
置でドレンボート12kに連通される。
一方、第2シフト弁14には、スプール14 bが図中
上方位R(図中左半部位It)で連通される2つのボー
)14d、14eおよびドレンボート14fに連通され
るボート14gと、スプール14bが図中上方位置(図
中右手部位1m)で上記ボート14gに連通されるボー
ト14hが設けられると共に、同位置で上記ボート14
eと上記ドレンボート14 fとが連通される。
上記ボート12 dおよびボー) 14 dには回路1
6を介シて、図外のマニュアルバルブから供給されるD
レンジ圧が導入され、かつ、上記ボート14hにはルン
ジ圧で発生するファーストレデューシング圧が回路18
と介して導入される。
ま之、上記ボート12 eはバンドサーボ20の2速ア
プライ圧呈2人と連通され、ボート12 hはバンドサ
ーボ20の4速アプライ王室4Aと連通され、かつ、ボ
ート12 j fl 日−アンドリバースプレー中22
と連通される。
更に、第1シフト弁12のボート12f、12gと第2
シフト弁14のボート14eとは回路24ヲ介して互い
に連通され、かつ、該回路24は両方向オリフィス26
ヲ介してハイクラッチ28およびバンドサーボ20の3
速+717−ス圧室3Rと連通される。
ま之、上記Dレンジ圧回路16は回路↓6&;が分岐さ
れてフォワードクラッチ30に連通される。
ところで、上記第1.第2シフト弁12 、14の切換
圧を導入する呈12 c 、 14 c ticはパイ
ロット圧導入回路32 、34が接続され、該パイロッ
ト圧導入回路32 、34にそれぞれ設けられ7?n巣
1.第2ソレノイドバルブ36 、38のオン、オフに
よって上記切換圧の発生およびドレンが行われる。
上記第1.第2ソレノイドバルブ36.38flそれぞ
れオフドレン型のパルプとして構成され、車速とかアク
セル開度等の車両走行条件を入力するコントロールユニ
ット40からの駆動信号によりオン。
オフされ、各変速段が設定される。
即ち、上記第1.第2ソレノイドバルブ36 、38は
各変速段(第1速9g2速、第3速、第4速)で次に示
す第1表のようにオン、オフされる。
第1表 このように、 第1 、第2ンレノイドバルブ36゜3
8がオン、オフされると、オンで切換圧が各室12c。
14 Cに供給され、かつオフで各室12(!、140
から排圧される几め、第1.第2シフト弁12 、14
のスプール12b、14bは次に示す@2表のように作
動される。
即ち、第1運では第1.第2シフト弁12 、14によ
ってDレンジ圧供給回路16のボー)12d、14dが
遮断される九め、Dレンジ圧は回路16 aのみ全弁し
てフォワードクラッチ30に供給され、これを締結する
次に、第2速では第1シフト弁12のボート12dとボ
ート12 eとが連通され、Dレンジ圧はバンドサーボ
20の2速アプライ王室2人に供給され、概に締結され
ている上記フォワードクラッチ3oと共にバンドブレー
キが締結される。
ま之、第3速では8[2シフト弁14のボート14dと
ボート14eとが連通され、Dレンジ圧は回路24を介
してハイクラッチ28およびバンドサーボ20の3速I
717−ス圧室3Rに供給され、ハイクラッチ28を更
に締結する一方バンドブレーキを解放する。
更に、第4速では第1シフト弁12のボー) 12 f
とボーh 12 eとが連通されて、継続して2速アプ
ライ王室2人にDレンジ圧が供給されると共に、ボー)
12gとボート12 hとが連通されて、Dレンジ圧は
バンドサーボ20の4速アプライ王室4人にも供給され
、バンドブレーキを再度締結する。
尚、ルンジの選択時にはファーストレデューシング圧が
ボート14hから導入されて第2シフト弁14のスプー
ル14bi上方位置に固定し、かつ回路1sa2介して
第1シフト弁12のボー) 121にファーストレデュ
ーシング圧を供給し、スプール12bの上方位蓋でa−
アンドリバースブレーキ22?締結する。
ここで本実施例にあっては、第3図に示すようにステア
リングホイール犯に異常検出手段としての圧力センサ5
2ヲ設けると共に、上記コントロールユニット40(第
2図参照)に、第1.第2シフト弁12 、14 k車
両走行iC際しての安全側っまジ最高速段側に切換える
制御手段54 が設けられ、上記圧力センサ52から出
力される異常検出信号が制御手段54 に入力されると
該制御手段54は作動される。
上記ステアリングホイール50は、該ステアリンクホイ
ール50と図外のステアリングコラムトノ間の相対回転
部分で光通信されることにょ夛、ステアリングホイール
園側の!気信号がステアリングコラムつまり車体側に伝
達される構成となっている。
そして、上記圧力センサ52はステアリングホイール5
0の外周に加圧導電ゴム521Lが巻装されることによ
り構成され、運転者がステアリングホイール50t−強
く握シ締めることによシ上記圧カセンサ52 はオンさ
れ、このオン信号は上記異常検出信号として光通信ユニ
ット56  を介して上記制御手段54 に出力される
このように、制御手段54に異常検出信号が入力される
と、該制御手段54 は第1ソレノイドバにプ36にオ
ン信号ヲ、また第2ソレノイドパルプ38にオフ信号全
優先して出力し、第1表に示したように変速段を最高速
段である第4速に設定して自動変速機の変速比を最も小
さな値に固定する。
以上の構成によシ本実施例の走行制御装fjtにあって
は、車両発進時ブレーキ制動を忘れる等して急発進され
九場合、運転者はこれに驚いて無意識にステアリングホ
イール50t−強く握りしめる。
すると、圧力センサ52は強い握力によって加圧導電ゴ
ム528が通電状態となシ、異常検出信号としてのオン
信号が光通信ユニット56 を介してコントロールユニ
ツ) 400制御手段54 に出力され、自動変速機を
最高速段である第4速に設定する。
この九め、該自動変速機は最もギヤ比が小さくなり、エ
ンジンの所定出力に対する車輪の駆動トルクが最も小さ
くなり、車両の加速が著しく低下されて暴走が抑制され
る。
従って、車両が急発進されt場合にも運転者がステアリ
ングホイール50’を強く握りしめることによって車両
の急加速が直ちに防止され、車両速度が低下する間に運
転者はブレーキ操作を行う等して冷静な対処を行うこと
ができる。
第4図はかかる急発進を防止する几めに制御手段54で
行われるプログラムの一処理例と示すフローチャートで
、先ずステップ100によって急発進を防止するtめの
制御フラグをリセットして制御の初期化を図り、後述す
るフラグ信号により制御フラグがセットされているかど
うかを次のステップ101で判断する。
そして、制御フラグがセットされていない場合(No 
)はステップ102に進み、車速が停車状態を゛判断す
る速度、友とえば5Km/h以下かどうかを判断し、停
車状態であると判断し九場合(“買s)はステップ10
3に進み、車両が走行中にあるエンジン回転数、たとえ
ば1000r、p、tn、以下がどうか?判断し、YE
Sの場合はステップ104に進んで上記制御フラグ?セ
ットして上記ステップ101にリターンされる。
尚、上記ステップ102,103によってそれぞれNo
と判断され次場合には、走行中であるとして制御フラグ
をセットすることなく直ちに上記ステップ101にリタ
ーンされる。
次に、上記ステップ101で制御フラグが既にセットさ
れていると判断されt場合(ygs)はステップ105
に進み、車両が急発進される危険領域にあるエンジン回
転数、次とえば1500r。
p−m・以上かどうかを判断し、危険領域にあると判断
しt場合(YES)はステップ106にaむ。
該ステップ106では圧力センサ52から異常検出信号
が出力されているかどうか、つまり該圧力センサ52が
オンかどうか?判断し、オンである場合(ygs)には
ステップ107に進み、異常であるとして車両の挙動を
安全側に設定する処理、つまり、第1ソレノイドバルブ
36にオン信号、第2ソレノイドバルブ38にオン信号
をそれぞれ出力して第4速に固定する。
尚、上記ステップ105,106でNoと判断され九場
合はそれぞれステップ108に進み、車両が正常に走行
されである1度の車速、たとえばlQKm/h以上にな
り九かどうかを判断し、YESの場合はステップ109
によって制御フラグ(i IJ上セツトt後に上記ステ
ップl0IGCリターンされる。
一方、上記ステップ108でNoと判断され交場合は、
制御フラグをリセットすることなく上記ステップ101
にリターンされる。
ところで、以上述べt実施例にあっては、運転者の反応
を検知するにあ九って、圧力センナ52によりステアリ
ングホイール父の握持力変化を検出する手段を開示し九
が、これに限ることなく第5図に示すようにステアリン
グホイール犯のスポーク50a に、半導体歪センサと
かピエゾ素子等を用いt歪令ンサ60 を設け、驚い九
時のステアリングホイール(資)の引き力を検出して異
常検出信号としてもよい。尚、この場合の引き力の検出
に、センサ部?ステアリングホイールと連動する部材、
九トエばステアリングシャフトに設けてもよい。
ま九、かかる異常検出手段としては図示は省略し文が、
運転者の鼓動を検知するセンナをステアリングホイール
に設けて、篤いt時に多くなる鼓動を検出してこれを異
常検出信号としてもよく、更にはステアリングホイール
の握持部分の発汗作用とか体温変化を検知してもよく、
要するに運転者の驚きによる変化を検知できる手段であ
ればよい。
ま九、本実施例では車両発進時の異常に例をとって説明
したが、これに限ることなく走行中にあっても運転者が
予期しない急加速される場合にあっても、本発明を適用
することができる。
更に、本実施例では光通信システムのステアリングホイ
ールに本発明を適用し九が、これに限ることなくステア
リングホイールとステアリングコラム間の相対回転部分
での信号授受を実現することによって、一般のステアリ
ング装置にあっても本発明を適用することができること
はいうまでもない。
更にま九、制御手段54によって車両の挙動を安全側に
設定する手段として、自動変速機を強制的に最高速段に
設定するもの2例示し友が、他の手段をもって車両?安
全側に設定してもよいことは勿論である。
発明の詳細 な説明し念ように本発明の車両の走行制御装置にあって
は、運転者の反応を検知する異常検出手段を、運転者が
常に握持するステアリングホイール又はステアリングホ
イールに連動される部材に設け、車両走行に運転者が予
期せぬ異常が発生した場合、これを異常検出手段が検知
して車両の挙動が安全側に設定されるので、車両が暴走
されてしまう等の危険性を未然に防止することができる
また、かかる車両の異常発生は運転者の反応?もって検
出することができるため、正常な走行時に制御装置が誤
作動を起こして、正常走行が妨げられてしまう危険性を
確実に無くすことができるという優れ交効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例?示す構成図、第3図は本発明に用いられ
る異常検出手段の一実施例を示す概略図、第4図は本発
明の制御を行う几めのプログラムの一処理例を示すフロ
ーチャート、第5図は異常検出手段の他の実施例を示す
概略図である。 10・・・コントロールバルフ、40・・・コントロー
ルユニット、50・・・ステアリングホイール、52・
・・圧力センサ(異常検出手段)、54・・・制御装置
、56・・・第1図 (異常積出+f見)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングホイール又はステアリングホイール
    に連動される部材に、運転者の異常反応を検知する異常
    検出手段を設けると共に、該異常検出手段から出力され
    る異常信号によつて車両の挙動を安全側に設定する制御
    手段を設けたことを特徴とする車両の走行制御装置。
JP1427588A 1988-01-25 1988-01-25 車両の走行制御装置 Pending JPH01190546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1427588A JPH01190546A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 車両の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1427588A JPH01190546A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 車両の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190546A true JPH01190546A (ja) 1989-07-31

Family

ID=11856535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1427588A Pending JPH01190546A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 車両の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01190546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396439A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Toyota Motor Corp 車両の運動特性制御装置
JPH0479797U (ja) * 1990-11-26 1992-07-10

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396439A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Toyota Motor Corp 車両の運動特性制御装置
JPH0479797U (ja) * 1990-11-26 1992-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7611434B2 (en) Hydraulic controlling apparatus for automatic transmission for vehicle
EP2260219B1 (en) Shift-by-wire fail control device for vehicle with automatic transmission
US8224541B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
US9758037B2 (en) Control system for four-wheel drive vehicle
US10393255B2 (en) Traveling control device for vehicle, vehicle
KR20080022515A (ko) 자동 변속기의 정차 시 고장 제어 장치
CN110230693B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JPH01105047A (ja) 自動変速機搭載車両の走行制御装置
EP0564017B1 (en) Control apparatus for a vehicle transmission
JPH01190546A (ja) 車両の走行制御装置
JPH0242255A (ja) 自動変速機付自動車の変速制御装置
JP6434345B2 (ja) トランスファクラッチの制御装置
JP2909942B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US5505670A (en) Automatic transmission
KR102000895B1 (ko) 차량의 제어 장치 및 차량의 제어 방법
JPS60135356A (ja) アンチスキツド装置付車両の変速機制御装置
US11976723B2 (en) Automatic transmission, control method for automatic transmission, and non-transitory computer-readable medium
JPH112320A (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP2877252B2 (ja) 変速機の急発進防止装置
JPS6332017Y2 (ja)
JPH01293235A (ja) 自動変速機搭載車両の始動制御装置
JP2864855B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH01193442A (ja) 車両の異常検出装置
JPH0449403Y2 (ja)
JP2909943B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置