JPH01190340A - 超音波ドップラ血流計及び血流測定法 - Google Patents

超音波ドップラ血流計及び血流測定法

Info

Publication number
JPH01190340A
JPH01190340A JP1296688A JP1296688A JPH01190340A JP H01190340 A JPH01190340 A JP H01190340A JP 1296688 A JP1296688 A JP 1296688A JP 1296688 A JP1296688 A JP 1296688A JP H01190340 A JPH01190340 A JP H01190340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orthogonal
signal
blood flow
phase difference
quadrature detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1296688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nakamura
恭大 中村
Masami Kawabuchi
川淵 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1296688A priority Critical patent/JPH01190340A/ja
Publication of JPH01190340A publication Critical patent/JPH01190340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、医用分野において生体内の任意の位置の血流
速測定を行なうのに用いる超音波ドツプラ血流計及び血
流測定法に関するものである。
従来の技術 超音波パルスドツプラ血流計は、生体内の任意の位置の
血流情報を選択的に得て、診断情報とするものであり、
主に心臓や循環器系の診断に用いられるものである。こ
のパルスドツプラ血流計は中心周波数をfCとする超音
波パルスを一定周期で生体に送信し、血球などの移動反
射物体で反射したエコー信号の位相シフト量の変化を検
出してドツプラ信号として出力し診断情報を得るもので
ある。一般に、ドツプラ信号の周波数「dは流速Vと次
式の関係があることが知られている。
(1)式においてCは生体内の音速、θは超音波進行方
向と血流方向のなす角度である。また同時にパルスドツ
プラ血流計では次式の制限があることが知られている。
1fd1≦「p/2       ・・・・・・・・(
2)(2)式においてfpは超音波パルスのくり返し周
波数(レート周波数とも言う)である。(2)式より、
得られるドツプラ周波数fdはfpの制限を受けること
になり、検出可能な流速に制限が生じることになる。特
に深部においては、超音波の伝搬時間が長くなるためf
pを低くする必要があり、高速血流の検出はさらに困難
となる。
発明が解決しようとする課題 以上の検出可能な流速限界を拡大するために次のような
方法が従来考察されている。
第1に、診断時に超音波ビームと血流のなす角度θを0
度から遠ざけることであるが、これは診断部位、方法を
大幅に制限することになり、抜本的な解決策(=はなら
ない。
第2に、超音波中心周波数fCを下げることであるが、
血流測定を行なうためのプローブと、血流測定点を決定
するためのBモード像を得るためのプローブは同一のも
のを使用するのが一般的であり、Bモード像を分解能よ
く得ることと、超音波中心周波数を下げることは相矛盾
する。
第3に、深部の高速血流測定法として最も一般的なのは
HPRF(High Pu1se Repetitio
nFrequency )法と称されるもので、これは
、第45回日本超音波医学会講演論文集45−C−79
に記載されている。この方法では、(2)式における 
fpを高くすることにより高速血流を得ようとするもの
である。第3図は、 HPRF法の原理を示すタイミン
グ図及び説明図である。同図(a)において、送信パル
スAtは同図(d)のPの反射点で反射し、同図(b)
に示すエコー信号Aeの時刻で受信される。(C)はエ
コー信号を抜き取るゲート信号である。しかし、高速血
流を得るためにfpを高めるため、P点からのエコー信
号Aeが反射して来る前に次の送信パルスBt 、 C
tが生体内に送信される。従ってfpが高くなることに
より、高速血流の限界は拡大できるが、エコー信号Ae
には、送信パルスBt 、 Ctのエコー信号、すなわ
ち、 21点と22点の反射波と、送信パルスAt以前
に送信したパルスのP3点エコー信号が含まれてしまう
。特にPlとP2のエコー信号はPよりも伝搬距離が少
ない分だけPからのエコー信号よりもパワーが大きく、
PlやP2に血流があった場合はPの血流信号は消され
てしまい、また、クラッタ成分があった場合にも消され
てしまうため、受信回路、および検波回路には大きなダ
イナミックレンジが要求される。実際に、HPRF法を
使用するには、診断部位の選択とかなりの診断技量が要
求され、また、得られた血流情報も十分なS/N比を持
っていないのが実状である。
以上述べたように、従来の技術で、特に深部の高速血流
を検出しようとすると、診断部位の制限、術者の技量へ
の大幅な依存、S/Nの低下などの問題点が生じ、実用
上の大きな欠点となっていた。
本発明はこれら種々の課題を根本的に解決するもので、
深部の高速血流速度の検出に適した超音波ドツプラ血流
計及び血流測定法を提供することを目的とするものであ
る。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するもので、その技術的手段は
、超音波パルスを生体内に送受信して、生体からの反射
パルス信号を異なる周波数を持つ複数個の直交基準信号
で直交検波し、それぞれの検波信号の位相差を得、生体
内の血流情報を得るものである。
作    用 本発明は、複数の検波信号の位相差を用いることにより
、結果的に直交基準信号の差の周波数で検波したのと等
価のドツプラシフトが得られ、Bモード像の劣化や感度
を低下させることなく、従来と同じくり返し周期で送信
した場合でも、飛躍的に血流速測定限界を向上させるこ
とができる。
また、従来のドツプラ血流計と同様に、位相差演算器で
得られた直交信号を周波数分析することにより、ツナグ
ラムが得られ、かつドツプラ信号を音としても出力でき
る。
実施例 以下に本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例における超音波ドツプラ血
流計の構成を示すブロック図である。同図において、1
は一定の周波数のクロック信号を発生するクロック発生
器、2はクロック発生器1からのクロック信号を分周し
て送信パルスのくり返しパルスPを発生するレート信号
発生器、3a。
3bはくり返しパルスPに同期した実部基準信号Xa 
およびxbを発生する第1、第2の分周器で、第1の分
周器3aと第2の分周器3bの分周比は互いに異なる。
4a 、 4bは、第1と第2の分周器3a 、 3b
からの基準信号をそれぞれ90°移相して虚部基準信号
YaおよびYbを発生する90°移相器、5はレート信
号発生器2が発生するくり返しパルスPに同期してパル
ス電圧Stを発生する送信回路、6はパルス電圧STを
超音波パルスに変換して生体内(図示せず)へ超音波パ
ルスを送信し、また、生体からのエコー信号を電気信号
SRに変換する探触子、7はくり返しパルスPを基準時
刻として目標とする深度からエコー信号が得られる時刻
にゲート信号を発生するゲート発生器、8はゲート信号
Gのタイミングでエコー信号SRを抜き出す受信回路、
9aXと9aYは受信回路8を通過したエコー信号SR
を第1の直交基準信号Xa 、 Yaで直交検波する第
1の直交検波器、9bXと9bYは受信回路8を通過し
たエコー信号SR,を第2の直交基準信号Xa 、 x
bで直交検波する第2の直交検波器、10は第1の直交
検波器9aXと9aYが出力する第1の直交検波信号x
a 、 yaで表わされる位相角と、第2の直交検波信
号xb 、 ybで表わされる位相角との位相角差を求
める位相差演算器、 11は位相差演算器10で求めた
直交信号Δy、ΔXを周波数分析する周波数分析器、 
12は周波数分析結果をツナグラム等で表示する表示器
である。
上記構成において第1図および第2図の信号波形を用い
て、その動作を説明子る。例として、クロック発生器1
からは1’00MHzのクロックパルスが出力され、レ
ート信号発生器2では、これを1/ 30000 に分
周して300μs のくり返しパルスP(第2図(a)
参照)を出力し、第1の分周器3aはlQQMHzのク
ロックパルスを1/30に分周し、約3.33 MHz
の直交基準信号Xa、Ya(第2図(d)参照)を発生
し、第2の分周器3bは1/24に分周し、約4.17
 MHz  の直交基準信号xb 、 yb(第2図(
e)参照)を発生するものとする。一般に300μsの
くり返し周期では、約20crfLの被検深度が得られ
、3〜4 MHz程度の直交基準信号を用いると約30
〜40c!n/sec の流速までしか測定できない。
送信回路5はくり返しパルスPに同期して、時刻toに
2つの直交基準信号の周波数の中間付近の中心周波数(
約3.75 MHz )をもつ送信パルスSTを出力す
る。探触子6は送信パルスSTを音波に変換し生体内へ
送信する。目的とする反射物体からのエコー信号SRは
、音波の往復伝搬距離と音速で決定される伝搬遅延時間
tdだけおくれて受信される(第2図(b)参照)。ゲ
ート発生器7は時刻tdにゲート信号Gを発生し受信回
路8をONにしてエコー信号SRを抜き出す(第2図(
C)参照)。エコー信号SRは、第1の直交検波器9a
Y 、 9aXと、第2の直交検波器9bX。
9bYでそれぞれ検波される。ここで2つの直交基準信
号Xa 、 Yaとxb 、 ybは次式で示めされる
Xa = CO8wr−t         −1,(
3a)Ya : SIN wt ・t        
 −(3b)Xb=CO8W2t         ・
・・(3C)Yb = SIN W2・t      
  ・・・(3d)また、エコー信号SRのスペクトル
のうちWlおよびW2の成分は次式で示めされる。
5R1=At CO8(wt (t−)−n −Δt 
) )−(4a)SR2=A2 CO8(w2 (t 
+n ・Δt ))−(4b)但し、Δtは反射体が移
動することにより変化する伝搬遅延時間tdの変化時間
である。
第1の直交検波器gaX 、 9aYは次の演算を行な
い、第1の直交信号xan 、 yanを求める。
xan=Xa −5R1n =(Al/2) −CO8(wl−n ・Δt )・・
・(5a) yan=Yb −5Rtn =−(Al/2 )  SIN(wt −n −Δt 
)・・・(5b) 同様に第2の直交検波器gbX 、 gbYでは直交信
号xbn 、 ybnを求める。
xbn=Xb ・8R2n =(A2/2)・C08(W2・n・Δt)・・・(5
C) ybn =Yb −5R2n =−(A2/2 ) ・SIN(w2− n ・Δt 
)・・・(5d) ここでAt 、 A2は、エコー信号SRt 、 SR
2の振幅であり、nは送受信のくり返し回数である。
位相差演算器10では、第1の直交信号xan 。
yanと第2の直交信号xbn 、 ybnとの位相差
信号ΔX、△yを求めるために複素共役をとり乗算する
Δx’−4−jムy’==(xan−j yan)−(
xbn+j ybn)= xan −xbn 十yan
 −ybn−) j (yan −xbn −xan 
−ybn )= (A1・A2/4 ) CO8((W
l −W2 ) n ・Δt )+j (AI ・A2
/4) SIN ((wt−wz)n −Δt )・・
・(6) (6)式では振幅がA1とA2の積になっており、例え
ばA2の振幅を残すのであれば絶対値演算器16で直交
信号xbn 、 ybnの絶対値を求め(6)式を除算
し、Δx −1−jΔyを求めると Δx+jΔy=(Δx’+jΔY’VCA2/2 )=
(Al/2)CO8((Wl−w2) ・n −Δt 
)十j (Al/2)SIN((Wl−W2)  n−
Δt )・・・(7) となる。もちろんxan 、 yanの絶対値を求めて
演算してもよい。位相差演算器10内部の乗算器13a
〜13dおよび引算器14a 、 14bは(6)式を
計算するための演算回路で、除算器15a 、 15b
は(力式を計算するためのものである。
(7)式の結果より、得られるドツプラ偏移周波数fd
は、ft==wt/2π、fz=wz/2πとすると、
fl−fzを直交基準信号したのと等価になる。但し、
°測定限界は(2)式と同じである。前述したように、
fl=3.33MHz、f 2 = 4.17 MHz
 ニ選べば、l ft −f21 =840KHz と
なり、これを(1)式に挿入スルト、fc = fl−
fzト、?、Cす、1 /fp= 300μsであると
すると約1.5m/secまでの流速が従来のドツプラ
血流計と同じくり返し周波数fpで得られることになる
。一般に300μs のくり返し周期では、約20譚の
被検深度が得られ、3〜4 M)fz程度の直交基準信
号を用いた場合、約30〜40α/secの流速までし
か測定できない。したがって、本実施例では従来に対し
4〜5倍の高速血流まで検出できることになる。一般に
改善倍率はf1/(−fl−f2)アルイハr2/(r
l−f2)テ定義される。当然ながら、送信パルス周波
数はあくまで3、75 MHz  であり、Bモード像
の劣化や感度の低下もない。
なお、2つの直交基準信号の周波数f1と 12は近い
ほど高速の血流を得ることができる。また、flとf2
がf1≧2・f2  または、2f1≦f2であるとf
lと12の差の周波数が、 flまたはf2よりも大き
くなるため効果がなくなる。
また、ゲート信号Gの幅は、2つの直交基準信号の波長
の整数倍でなければならず、従ってゲート信号Gの幅は
2つの直交基準信号の周期の最小公倍数のピッチで変化
させることが好ましい。
以上は、説明のためにアナログ演算素子を例にして説明
したが、上記信号xan 、 yan 、 xbn 。
ybnは位相差演算器10内に設けられたADコンバー
タで、各位相信号を数値化して演算しても可能である。
また、超音波ドツプラ血流計であれば、血流分布を得る
2次元ドツプラ血流計でも適用でき、機械走査や電子走
査の走査機構、リニア、セクタ、コンベックスなどの走
査形状によらず適用でき、低いくり返し周波数で高速血
流が得られるため、ドツプラ検出用の超音波パルスとB
モード走査用の超音波パルスを交互に出力して、血流情
報とBモード情報を同時に得るデーフレックスパルスド
ツプラに対しても有用である。
更に本発明は、生体への適用のみならず、ドツプラ効果
を利用した移動物体の検出、測定装置へも適用できるこ
とは明らかである。
また、本発明においては、位相差演算器で行られる直交
信号は、振幅と位相の情報を有するため、これを周波数
分析すれば血流情報をツナグラムとして得られ、ドツプ
ラ音も出力でき、検出可能な最大流速を拡大したうえ従
来のパルスドツプラ血流計と同一の情報が診断に提供で
き、特に心臓等のように高速の血流速度を有する情報を
得るには、とりわけ有用である。
発明の効果 以上要するに本発明は、周波数の異なる複数個の直交基
準信号を用いてエコー信号を直交検波し、これら直交検
波信号の位相差よりドツプラ情報を得るもので、従来に
比べ高速の血流の検出が可能となる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における超音波ドツプラ血流
計の構成を示すブロック図、第2図は同実施例における
信号波形図、第3図(a)〜((=)は従来用いられた
HPRFの原理を説明するためのタイムチャート、同図
(d)は同説明図である。 1・・・クロック発生器、2・・・レート信号発生器、
3a、3b・・−分周器、4a 、 4b −= 90
’移相器、6・・・送信回路、6・・・探触子、7・・
・ゲート発生器、8・・・スイッチ、9ax 、 9a
Y・・・第1の直交検波器、gbX。 9bY・・・第2の直交検波器、10  位相差演算器
、11・・・周波数分析器、12・・・表示器、13a
 、 13b。 13C、13d ・・・乗算器、14a 、 14b 
・・・引算器、15a。 15b・・−除算器、16・・絶対値演算器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はか1名第 
2 図 ブ^

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波パルスを生体内に送受信する探触子と、周
    波数の異なる複数個の直交基準信号を発生する直交信号
    発生器と、前記探触子により受信された反射信号を前記
    直交基準信号で直交検波する複数個の直交検波器と、前
    記直交検波器が発生する直交検波信号間の位相差を求め
    る位相差演算器とを備えたことを特徴とする超音波ドッ
    プラ血流計。
  2. (2)直交基準信号がクロック発生器からのシステムク
    ロックを分周して得られたものである特許請求の範囲第
    1項記載の超音波ドップラ血流計。
  3. (3)探触子により受信された反射信号が任意の深度に
    対応したゲート信号により選択的に抜出されたものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の超音波ドップラ血流計。
  4. (4)位相差演算器がA/Dコンバータを含むディジタ
    ル演算器である特許請求の範囲第1項記載の超音波パル
    スドップラ血流計。
  5. (5)直交検波器が第1及び第2の直交検波器からなり
    、それぞれが発生する直交検波信号間の位相差を求める
    位相差演算器が第1の直交検波器の実部信号と第2の直
    交検波器の虚部信号との乗算を行なう第1の乗算器と、
    第1の直交検波器の虚部信号と第2の直交検波器の実部
    信号との乗算を行なう第2の乗算器と、第1の直交検波
    器の実部信号と第2の直交検波器の虚部信号との乗算を
    行なう第3の乗算器と、第1の直交検波器の虚部信号と
    第2の直交検波器の虚部信号との乗算を行なう第4の乗
    算器と、第1の乗算器と第2の乗算器の出力信号の差を
    求める第1の引算器と、第3の乗算器と第4の乗算器の
    出力信号の差を求める第2の引算器と、第1または第2
    の直交検器の直交信号からベルトルの大きさを求める絶
    対値演算器と、第1の引算器の出力を絶対値演算器の出
    力信号で除算する第1の除算器と、第2の引算器の出力
    を絶対値演算器の出力信号で除算する第2の除算器で構
    成される特許請求の範囲第1項記載の超音波ドップラ血
    流計。
  6. (6)直交信号発生器が、第1と第2の直交信号発生器
    からなる特許請求の範囲第1項記載の超音波ドップラ血
    流計。
  7. (7)第1と第2の直交信号発生器が発生する直交信号
    の周波数は、両者間で2倍以内であることを特徴とする
    特許請求の範囲第6項記載の超音波ドップラ血流計。
  8. (8)ゲート信号の幅が第1と第2の直交信号発生器が
    発生する直交基準信号の波長の最小公倍数のピッチで変
    化する特許請求の範囲第6項記載の超音波ドップラ血流
    計。
  9. (9)生体内に送信された超音波パルスの反射パルス信
    号を異なる周波数を有する複数個の直交基準信号で直交
    検波し、それぞれの検波信号の位相差より流速を測定す
    ることを特徴とする超音波ドップラ血流測定法。
JP1296688A 1988-01-22 1988-01-22 超音波ドップラ血流計及び血流測定法 Pending JPH01190340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296688A JPH01190340A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 超音波ドップラ血流計及び血流測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296688A JPH01190340A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 超音波ドップラ血流計及び血流測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190340A true JPH01190340A (ja) 1989-07-31

Family

ID=11819985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1296688A Pending JPH01190340A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 超音波ドップラ血流計及び血流測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01190340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261539A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Aloka Co Ltd 超音波診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261539A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Aloka Co Ltd 超音波診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462584B2 (ja) 超音波診断装置
US4803990A (en) Examining moving objects by ultrasound echograpy
US6918875B2 (en) Ultrasound measurement apparatus
JP2544342B2 (ja) 超音波ドップラ―診断装置
US7946992B2 (en) Velocity measuring method and velocity measuring device using the same
US4759375A (en) Ultrasonic doppler diagnostic apparatus
US4780837A (en) Doppler signal frequency converter
JPH0331455B2 (ja)
US3953823A (en) Velocity measurement apparatus using pulsed ultrasonic waves
US4799490A (en) Doppler ultrasonic diagnostic apparatus
EP0312059B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
EP0166392B1 (en) Doppler signal frequency converter
JPH01190340A (ja) 超音波ドップラ血流計及び血流測定法
EP0807825B1 (en) Ultrasonic continuous wave doppler blood flow-meter
JPH0218097B2 (ja)
US5216639A (en) Method for processing a doppler signal
JP3391578B2 (ja) 相関装置および流れ情報表示装置
JPS62204734A (ja) 超音波ドプラ診断装置
JPH0319510B2 (ja)
JPH05161647A (ja) 超音波組織変位計測装置
Kuga et al. Alias-free estimation of blood velocity using phase difference and amplitude correlation of chirp echo spectrum
JP2003325520A (ja) 超音波診断装置
JPH0679604B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0199537A (ja) 超音波診断装置
JPH0712358B2 (ja) 超音波診断装置