JPH01189393A - 排水処理装置 - Google Patents

排水処理装置

Info

Publication number
JPH01189393A
JPH01189393A JP63013244A JP1324488A JPH01189393A JP H01189393 A JPH01189393 A JP H01189393A JP 63013244 A JP63013244 A JP 63013244A JP 1324488 A JP1324488 A JP 1324488A JP H01189393 A JPH01189393 A JP H01189393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
carriers
tank
wall
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63013244A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Katagai
信義 片貝
Kazuhiko Obara
和彦 小原
Rie Suzuki
理恵 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP63013244A priority Critical patent/JPH01189393A/ja
Publication of JPH01189393A publication Critical patent/JPH01189393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微生物固定化担体を用いて処理するための排水
処理装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の固定化微生物を用いた粒子流動法による排水処理
は、その環境下で生育する微生物を砂。
アレスラサイト、ゼオライトなどの小さな粒子表面に自
然固着させて、これらの担体を流動させながら、目的、
排水を微生物によって分解する方法である。更に詳述す
れば、[化学装置J(1986年3月号、ページ102
〜110)発行にあるように粒子流動法は固液二相流動
法と固液二相流動法に分類される。好気性処理の場合、
前者は、前段に必ず前ばつ気槽を設けて、溶存酸素を十
分に持たせた排水を処理装置に導入し、充填しである粒
子担体を水流で流動させながら、酸化処理する方法であ
る。また後者は、処理装置に排水と空気を同時に導入し
、充填しである粒子担体を空気によるエアーリフト効果
、あるいは水流によって流動させながら、酸化処理を行
う方法である。
これら方法による従来の排水処理を第13図及び第14
図を用いて説明する。第13図は固液気三相流動式の円
筒形排水処理装置の断面図を示すものである。装置本体
は円筒形状であり、その中央部に装置本体101と同心
円に位置するドラフトチューブ102があり、装置本体
101の底部より被処理水の導入管103と酸素供給の
ための空気供給管104がある。
導入管103と空気供給管104は合流管105となっ
て装置本体101内のドラフトチューブ102の下方に
導入されている。
微生物固定化担体106は、比重が水より大きくしてあ
り、底部に沈降するが、このとき空気供給管104によ
って供給され、合流管105から吐出した空気がドラフ
トチューブ102内に入るため、そのエアーリフト効果
によって液といっしょに微生物固定化担体106もドラ
フトチューブ102内を上昇する。上部に達した微生物
固定化担体106は装置本体101とドラフトチューブ
102の間を下降する。このように微生物固定化担体1
06は、装置本体101内において上昇流及び下向流の
流れに乗って循環流動することになる。
被処理水は導入管103によって供給され、合流管35
から噴出され、微生物固定化担体106と同様に、上昇
流及び下向流の循環流となる。この間に微生物固定化担
体106の微生物によって被処理水中の汚濁源は酸化分
解されて、処理水として排出管107から系外に排出さ
れる。
第14図は、第13図とは異なる固液気三相流動式の円
筒形排水処理装置の断面図を示すが、この装置は、空気
吐出を装置下部全体から行うものである。装置本体10
8は、その下部に微生物固定化担体109は通さないが
空気は通過可能な細孔を持つ空気分散板110及び上部
にやはり微生物固定化担体109は通さないが空気及び
もしくは通過可能な細孔を持つ、担体分離液111を有
し、微生物固定化担体109は、装置本体108゜空気
分散板110及び担体分離板111で囲こまれた空間に
収容されており、空気供給管112より送入され、空気
分散板110で分散吐出された空気によって不規則な流
動状態にある。
被処理水は導入管113より入り、空気によって流動す
る。この間に被処理水中の汚濁液は固定化微生物によっ
て酸化分解され、処理水として排出管114から系外に
排出される。
また、活性汚泥法に使用される装置を第15図に斜視図
で示す。
処理槽115に被処理水の導入管116が処理槽115
の上部に導入されており、また空気供給管117がやは
り処理槽115の上部から導入され、底部に達し、その
先端が空気吐出器118に連結されている。処理槽11
5には仕切り板119が処理槽115の底面まで達しな
いように取り付けられ処理部と沈殿部を仕込る。流出管
120は導入管に対向する位置に取り付けられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
6図に示すような装置は、微生物固定化担体を流動させ
るために、エアーリフト効果を用いている。この場合、
一般に微生物反応に必要とする酸素量の空気送入では、
微生物固定化担体は十分に装置内を@環流動せず底部に
沈降し、その一部が順次ドラフトされるのみである。従
って被処理水と微生物固定化担体との接触が不十分で処
理効率も低いものとなる。そこで、微生物固定化担体を
装置内で激しく循環流動させるために、生物反応に必要
な酸素量以上の空気送入が必要となる。
このことは、空気送入ブロワ−の所要動力が大きくなり
不経済となってしまう。またドラフトチューブ内を上昇
し、上部に達した微生物固定化担体微生物反応に寄与し
ないことになり、装置全体とるものであり、微生物固定
化担体の充填量を多くして用いる。微生物反応に必要な
酸素量の空気は、装置底部全体より吐出させることから
、理論的にはオを図に示すような装置よりも少量で済み
、微生物固定化担体の流動も可能と考えられる。しかし
、実際には空気分散板全面から、空気を吐出させること
は極めて困難である。空気分散板は平面積が大きくなる
と、はとんどの場合、吐出圧力に偏りを生じ、最も吐出
圧力の強い箇所から空気が吐出されると他の部分では吐
出されないことが多い。その結果、微生物固定化担体は
、空気吐出部分のみ流動し、他部分は流動しなくなり、
液の短絡流を生じたりする。また静止部の微生物固定化
担体は反応系内に生成する微生物塊あるいは担体表面に
付着する微生物膜によって担体同志が付着するブロッキ
ングを生じたりする。このような現象によって、装置全
体が微生物反応に寄与しないものであるが、微生物固定
化担体を用いる方法では、該担体を均一に°分布して流
動化することができない。
本発明は、従来装置の問題点■微生物固定化担体が広域
にわたって流動しないこと、■微生物固定化担体のブロ
ッキング及び■被処理水の短絡といった点を解消するも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、微生物固定化担体を用いて処理を行なうため
の排水処理装置において、処理槽内に。
下部に上向流流入口及び上部に上向流流出口を有し、上
記担体を対流させるための上向流流路を形成している隔
壁及び該隔壁の上部から処理槽壁に向かって下降してお
り、上記担体が通過可能な孔を多数有している傾斜板か
ら少なくとも構成されているガイド板を設置してなる排
水処理装置に関する。
本発明に係る排水処理装置は、微生物固定化担体を処理
水と共に対流させ、しかも該担体を処理水全般に分布さ
せて、効率的に排水処理をすることができるように、処
理槽内にガイド板を設置するものである。
このガイド板は、上記対流の上向流流路を形成する部分
及び該流路を通過して上昇してきた微生物固定化担体を
広く分散させるための分散板の役目をする傾斜板から少
なくとも構成され、該傾斜板には、上記担体が通過可能
な多数の貫通孔が穿たれている。上向流流路を形成する
部分は、横断面が四角形等の角形9円形等である筒状体
を形成するものであればよい。そのために、該筒状体は
、平板2枚と処理槽の対向する内壁によって形成されて
もよく、この場合、ガイド板は上向流流路を形成するた
めに平板2枚を提供することになる。
以上より、ガイド板の上向流流路を形成する部分は、処
理槽内の対流において上向流と下向流をへたてる隔壁で
あればよい。
この隔壁は、・上向流流入口を有する。このために、隔
壁下部(好ましくは下端付近)に、対流を十分に起こさ
せるように貫通孔を設けてもよく、好ましくは隔壁下流
を処理槽底部と距離をもってその底部の上方に位置させ
、上向流流出口を形成する部分の下端が開放にされる。
同時に、上向流流出口が上向流流入口と反対側に同様に
設けられる。
ガイド板の一部を構成する傾斜板は、隔壁上部、すなわ
ち上向流流出口と同じ高さまたはそれより下方に隔壁に
取り付けられ、上向流流路を中心にして外側に向かって
(好ましくは対称に)下降して伸張し、処理槽内壁との
間に、微生物固定化担体が通過可能になるような間隙を
有するように構成される。この間隙は水平距離で担体の
大きさの約2〜10倍、好ましくは約5倍程度である。
該担体がこの間隙に詰らなければよい。傾斜板の勾配は
、担体がその面上を転がることができる程度にされるの
が好ましく、5〜30度が好ましい。
傾斜板の勾配が大きすぎると処理水中、担体が分布して
いない領域(例えば、留ルー図のイ部)が増大し好まし
くない。また、傾斜板に穿たれている貫通孔の大きさは
、担体の大きさの約2〜10倍約5倍程度が好ましい。
担体は、処理水と共に対流するので、下向流と共に落下
する担体が、傾斜板の貫通孔(及び上記間隙)を通過す
るのが律速にならないように貫通孔の大きさ及び個数が
調整される。傾斜板自体に段差があってもよい。
前記した上向流流入口の下部又はその下方であって、気
泡が上向流流路を通過することができるような位置に空
気吐出器が設けられる。空気吐出器からの噴出空気によ
るエアーリフト効果により、対流が起こる。
本発明に係る排水処理装置は、前記したガイド板が内部
に設置されている処理槽を複数個連結したものであって
もよく、この場合、各処理槽は、一体に形成されるのが
好ましい。各処理槽間の処理水の移流は、移流管によっ
て行なわれる。移流管の取水口は、傾斜板のすぐ下方に
設けるのが。
微生物固定化担体の移流を防止する上で好ましく、また
、移流管内の流速は、微生物固定化担体の沈降速度以下
であって処理槽内で発生する活性汚泥の沈降速度(干渉
沈降時のもの)以上であるのが、発生する活性汚泥を少
量ずつ効率的に処理槽から除去し、各処理槽内での活性
汚泥の大量生成を防止する上で好ましく、さらに、微生
物固定化担体の移流を防止する上で好ましい。
普通、活性汚泥の沈降速度は干渉沈降で概ね0、[〜1
m/hrであり、微生物固定化担体の沈降速度は、その
比重によって異なるが概ね2〜10m/hrである。
排水処理装置への被処理水の導入法は適宜の方法で行な
われるが、被処理水を供給するための導入管を処理槽上
部に導入し、処理槽内の下向流が下向流に転じる付近か
ら導入するのが好ましい。
また、処理水を排水処理装置から流出させる方法は適宜
の方法によって行なうことができるが、流出管を取付け
、その取水口を傾斜板のすぐ下方に位置させるのが好ま
しい。
本発明に係る排水処理装置を用いて排水処理を行なうた
めに使用される微生物固定化担体としては1次のものが
ある。
すなわち、砂、アンスラサイト、ゼオライI・等の粒子
担体を被処理水又は特異微生物が生存している選択培地
に加え、該粒子担体表面に生物膜を形成させてなるもの
、微生物の存在下に担体を合成し、該担体内に微生物を
閉じ込めてなる包括型微生物固定化担体等がある。
包括型微生物固定化担体についてさらに詳しく説明する
担体材料として天然高分子を使用する場合、アルギン酸
カルシウム、に−カラギーナン、デキストラン、寒天等
の天然高分子の水溶液と微生物をよく混合した後、ゲル
化させることによって包括型微生物固定化担体を得るこ
とができる。アルギ酸カルシウムのゲル化剤としては、
塩化カルシウム及びに−カラギーナンのゲル化剤として
は塩化カリウムを用いることができ、上記混合液をゲル
化剤の水溶液に滴下することにより容易にゲル化させる
ことができる。デキストランはグルタルアルデヒドと架
橋重合させてゲル化させることができる。
担体材料としてアクリルアミド、2−ヒドロエチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレング
リコールジアクリレート等のラジカル重合可能な水溶性
単量体、ラジカル重合可能な水溶性プレポリマー、ウレ
タン、プレポリマー等の熱硬化性の水溶性プリポリマー
なとの合成材料を用いることができる。上記ラジカル重
合可能な水溶性単量体を用いる場合、その水溶液と微生
物を混合し、単量体を重合反応させることによって包括
型微生物固定化担体とされる。重合反応は、レドックス
系重合開始剤(ジメチルアミノプロピロニトリルと過硫
酸カリウムの組合せ等)を用いて行なうことができ、ま
た、ベンゾインエチルエーテル等の光増感剤の存在下に
光照射することによっても行なうことができる。このよ
うな重合において、アクリルアミド、2−ヒドロキシメ
タクリレ−h、2−ヒドロキシエチルアクリレート等の
単官能性単量体を用いる場合は、N。
N′−メチレンビスアクリルアミド、ポリエチレングリ
コールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジア
クリレート等の架橋剤が適当量併用される。また、上記
ラジカル重合可能な水溶性プレポリマーとしてはキシリ
レンジイソシアネート。
ポリエチレングリコール及び2−ヒドロキシエチルメタ
クリレートをウレタン化反応させて得られるものなどが
あり、上記水溶性単量体と同様の方法で包括型微生物固
定化担体とされる。
上記ウレタンプレポリマーを用いる場合、ウレタンプレ
ポリマー、微生物及び水を混合することにより、該プレ
ポリマーのシアノ基と水とが反応して尿素結合により重
合を生じゲル化する。
包括型微生物固定化担体を粒子化するためには、平板容
器内でスラブ状にゲル化又は重合させた後、カッターで
裁断してもよいし、適当な直径を持つ細管内でゲル化又
は重合させた後、押出して切断してもよく、疎水性溶媒
に滴下しつつゲル化又は重合させてもよい。
以上、微生物固定化担体の作成に用いる微生物としては
、細菌類(13acteria) 、菌類(Fungi
) +原生動物(Protozoa 、後生動物(Me
xazoa)を含む〕、藍藻等、これらの混合体からな
る活性汚泥などがある。これらは、水に懸濁させて使用
するのが好ましい。
包括型微生物固定化担体において、微生物は、該担体に
対して0.5〜3重量%〔活性汚泥の場合は浮遊懸濁物
質(MLSS)分で〕使用するのが好ましい。
微生物固定化担体の大きさは、適宜決定されるが、1m
t角目のふるいを通過せず、5mm角目のふるいを通過
するものが好ましい。
本発明を図面を用いて説明する。
第1図は本発明に係る排水処理装置の一例を示す平面図
及び第2図は第1図のA−A’断面図である。
円筒形状の底部を有する処理槽1の内壁に支持具2が該
内壁の円周上に4個、等間隔に取り付けられており、そ
の先端に支持リング3が取り付けられており、これらの
下方に同様に支持具4及び支持リング5が取り付けられ
ている。ガイド板旦は、円筒形の隔壁7及びその上端に
取り付けられている傾斜板8からなり、ガイド板旦は、
上記2個の支持リング3及び4に隔壁7を挿入し、上方
の支持リング3に、隔壁7の外円周上に設けられている
突起9を介して支持されることによって処理槽1内に固
定されている。傾斜板8には、貫通孔10が多数設けら
れており、傾斜板8の端部と処理槽1の内壁とに間隙を
有する。空気供給管11は処理槽上部から導入され、処
理槽1内に固定されているガイド板旦の隔壁7内部を通
って処 ゛理槽1の底部に達し、その先端に空気吐出器
12が取り付けられている。被処理水は処理槽1内に導
入するための導入管13は、処理槽1の上部に導入され
、処理水を流出させるための流出管14は、その取付口
が傾斜板のすぐ下方に位置するように処理槽1に取り付
けられている。
処理槽1内の処理水15及び微生物固定化担体16は、
空気吐出器12から噴射される空気のエアーリフト効果
によって隔壁7の開放された下端(すなわち、上向流流
入口17)から隔壁7の内部(上向流流路)を上昇し、
隔壁7の開放された上端(上向流流出口18)を過ぎる
と、隔壁7と処理槽lの内壁の間を下降する下向流とな
り、処理槽1の中心軸に対して放射状に対流するように
なる。隔壁7の上端を過ぎた微生物固定化担体16は、
傾斜板8に向って落下し1貫通孔10を通って又は傾斜
板8上を転がった後貫流孔10若しくは傾斜板8の先端
と処理槽1の内壁の間隙を通って下降する。導入管13
から供給される被処理水は、処理槽1の上部で対流して
いる処理水と混ざり、微動物固定化担体16と共に対流
するようになる。処理水15は、流出管14から系外に
排出させるが、流出管14の取水口は、微生物固定化担
体16の流出を効果的に防止するために傾斜板8のすぐ
下方に位置させるのが好ましい。
この装置では、d杏図におけるイ部に相当する部分にも
微生物固定化担体が分散され、処理槽を有効に活用する
ことができ、従って処理効率を向上させることができる
第3図は本発明に係る排水処理装置の他の例を示す平面
図及び第4図は第3図のB−B’断面図を示す。
角形の底部を有する処理槽19はその右内側面20に突
起21及び相対して位置する突起22及び23を有し、
さらに、該右内側面20の垂直軸に対称な位置に突起2
1’ 、22’及び23′を部材24′から構成される
。部材24は、平板25及びその上端に連結されている
傾斜板26から構成され、傾斜板26には貫通孔27が
多数穿たれている。部材24′は部材24と同形状であ
り、平板25′と多数の貫通孔27′を有する傾斜板2
6′から構成されている。部材24は、その平板25の
下端両隅が右内側面20の突起22と23の間及び左内
側面20′の対応する突起間に挿入され、平板25と傾
斜板26の連結部内側両隅にて右内側面18の突起19
及び左内側面20′の対応する突起により支持されて固
定され、部材22′は部材22と同様にそれと境面対称
位置に固定されている。この状態で平板25.25’及
び傾斜板26.26’の左右の辺は、それぞれ左右の内
側面20.20’ と接触しているが、傾斜板26は処
理槽1の前方内側面28と及び傾斜板26′は処理槽1
の後方内側面28′との間に間隙を有する。
空気供給管29は、処理槽19の上部から平板23と2
3′の間を右内側面20に近く、処理槽19の底部まで
導入され、その先端に空気吐出管30が連結されている
。空気吐出管30は処理槽19の底面に第3図(平面図
)に示すように上から見ると平板25と25′の間に横
たわり、空気吐出管30の上面にはわずかな間隔で空気
吐出口が穿たれている。被処理水を供給するための導入
管31は処理槽19の上部に左内側面20’に近く導入
され、流出管32はその取水口が傾斜板26′のすぐ下
方であって右内側面20近くに位置するように処理槽1
9の右側壁に取りつけられている。
この装置において、平板25及び25′が隔壁を形成し
、従って上向流流路を内側面20及び20’ と共に形
成している。この装置を用いた場合の処理水及び微生物
固定化担体の対流状況は。
第1図及び第2図における説明と同様であるが。
対流は、内側面20及び20′に直角方向に層状になっ
ていると考えられる。
第1図と第2図及び第3図と第4図によって示す排水処
理装置は、複数個連結して使用するのが排水処理効率を
向上させる上で好ましく、特に好ましくは、一体的に複
数個が連結される。この例を次に示す。
処理槽33は仕込り壁34.35及び36によって、4
個の分割槽37,38.39及び40に分割されており
、これらの分割槽内部は、第3図及び第4図におけると
同様に構成されている。ただし、分割槽37に被処理水
の導入管41が傾斜板42より上方に位置するように処
理槽33の左側壁43に取り付けられており1分割槽3
7と38.38と39及び39と40は、それぞれ、傾
斜板のすぐ下方に位置する移流管44,45゜及び46
によって連通しており、分割槽40からの処理水の流出
のため傾斜板47より下方に取水口を有する流出管48
が処理槽33の右側壁49に取り付けられている。空気
供給管5oは、分岐管51,52.53及び54に分岐
して各分割槽に上部から導入され先端に空気吐出管55
,56゜57及び58が連結されている。第7図におい
て、距離aは、処理水及び微生物固定化担体を対流させ
ずに静置したときの担体堆積層上面(PL)から移流管
46の開口部までの距離を示す。この距離aを充分にと
ることによって、排水処理の運転時及び再開時に、担体
が移流管から次の分割槽に流出するのを防止することが
できる。
この排水処理の運転時に、移流管内の処理水の流速を担
体粒子の沈降速度以下であって、発生する汚泥の沈降速
度以上となるように、被処理水の供給速度、処理水との
流出速度を調整すると、担体は各分割槽にとどまって排
水処理に利用され、各分割槽で発生する汚泥は速やかに
流出するため。
各分割槽において汚泥の大量発生による機能低下がない
第8図は本発明に係る排水処理装置の他の例を示す平面
図及び第9図はそのE−F線断面図である。
処理槽59に、ガイド板旦立が、処理槽59の前後方内
壁に接触するようにして挿入されている。
ガイド板60は、平板61及びその上端に連結された傾
斜板62からなり、傾斜板62には貫通孔63が多数穿
たれている。処理槽59の後方内壁には、左方内壁に近
く小突起64,64’ 、65及び65′が取り付けら
れており、同様の小突起4個が前方内壁にも、対応する
位置に取り付けられており、小突起65に対応する位置
には小突起66が取り付けられている。相対する小突起
間、例えば小突起64と64′の間、小突起65と65
′の間などは、ガイド板60の平板61をちょうど通す
だけの間隙があり、これらの間隙に平板61が挿入され
、ガイド板60が処理槽59内に固定される。平板61
は処理槽59の底部までは達せず、平板61の下端と処
理槽59の底部の間には距離がある。空気供給管67は
、処理槽59の上部から導入され、平板61と処理槽5
9の左方内壁の間を処理槽59の前方内壁近くを通って
処理槽59の底部に達し、空気吐4出管に連結されてい
る。空気吐出管68は、処理槽59の底部に、平面図で
見ると平板61と処理槽59の左方内壁の間に横たえら
れている。平板61と処理槽59の左方内壁及び前後方
内壁の一部によって空気吐出管から吐出される空気によ
るエアリフト効果によって生じる上面流の上向流流路が
形成され、平板61は、処理MJ59内の上面流と下向
流を分ける隔壁となる。傾斜板62は処理槽59の右方
内壁に向って下降しており、該右方向壁との間に微生物
固定化担体が通過可能な間隙69を有している。上記し
た上向流流路を通って上昇する処理水及び微生物固定化
担体は、傾斜板62の貫通孔63及び間隙69を通って
、処理槽59内を下降する。以上の装置において、上向
流流入口は、平板61の下端と処理槽59の底部との間
に形成されており、上向流流出口は、平板61の上端と
処理槽59の左方向壁との間に形成されている。
第10図は、第3図及び第4図における部材24又は2
4′並び第8図及び第9図におけるガイド板60の代わ
りに使用できるガイド板部材の正面図であり、第11図
は第10図のF−F線断面図であり、第12図は第10
図に示すガイド板部材の底面図である。
平板70の上部に傾斜板71が取り付けられており、傾
斜板71には貫通孔72が多数穿たれている。平板70
下端には、底板73が取り付けられ、底板73にはビス
孔74が5個穿たれている。
平板61の下部には貫通孔75が4個穿たれており、こ
の貫通孔75が上向流流入口となる。このガイド板部材
は、処理槽の底部と底板73のビス孔を介してビス止め
するなどして、処理槽に固定される。
応用例1 第1図及び第2図に示す排水処理装置を用いて合成下水
の処理実験を行なった。微生物固定化担体としては、ア
ンスラサイト(ふるい1m目通過0.5mm目通過)を
活性汚泥に懸濁させ、1ケ月間培養を行なってアンスラ
サイ1〜表面に微生物膜を付着させてなるものを使用し
た。排水処理装置及び方法の仕様を表1に示す。排水処
理装置への全有機炭素(TOC)(7)負荷量を0.3
,0.6゜0.9及び1.2g/Q・日と変化させて、
それぞ比較応用例1 第13図に示す排水処理装置を用いて応用例1に準じて
行なった。排水処理装置及び方法の仕様を表1に示す。
結果を第16図に示す。
なお、表1中、微生物固定化担体の充填率は、処理槽の
有効容積に対する静置時の微生物固定化担体が占める容
積の割合である。
第16図中、プロット0及びグラフ201は応用例1の
結果を示し、プロット◇及びグラフ202は比較応用例
1の結果を示す。
明らかに、応用例1の結果は比較応用例1の結果よりも
優れる。いずれにおいてもTOC負荷量が大きくなると
処理水のTOCも大きくなる傾向があるが、応用例1の
方がその傾向が低い。
表  1 参考例 (1)包括型微生物固定化担体の製造 活性汚泥、アクリルアミド及びメチレンビスアクリルア
ミド及びレドックス系重合開始剤を混合し、混合懸濁液
とし、内径31mの細管内に注入して重合させた。重合
完了後、押出して長さ3mの円柱状ペレットとした。こ
こで、上記混合懸濁液中、活性汚泥はMLSSで20,
000■/Q、アクリルアミドは15%(W/V)、メ
チレンビスアクリルアミドは1%(W/V)並びにレド
ックス系重合開始剤としては、ジメチルアミノプロピロ
ニトリル0.4%(W/V)及び過硫酸カリウム0.2
%(W/V)になるように用いた。
(2)沈降速度の測定 上記ペレットを応用例1で用いたのと同じ合成下水中で
回分培養し、発生する活性汚泥(凝集物)を採取してM
LSSで2,000■/Q になるように水に懸濁した
。この液4oOmQを5■φのメスシリンダに入れ、静
置して、干渉沈降を観察し、凝集界面の沈降速度を測定
した。こ沈降速度を活性汚泥の沈降速度とした。
上記ベーン1−1個を、水がはいっているメスシリンダ
に入れ、静かに自由落下させ、該ペレットの沈降速度を
測定した。
これらの測定の結果、活性汚泥の沈降速度は、0.6m
/hr  であり、上記ペレット(微生物固定化担体)
の沈降速度は8m/hrであった。
応用例2 第5〜7図に示す排水処理を用いて合成下水の処理実験
を行った。微生物固定化担体としては参考例で合成した
ものを使用し、合成下水としては応用例1と同じものを
使用した。
排水処理装置及び方法の仕様は表2に示すとおりとした
TOCの容積負荷(TOC−LV)を0.2 g/Q・
日、0.3g/Q・日、0.8gIQ・日。
1.1g/Q・日及び1.2g/Ω・日と段階的に変化
させ、この間、適宜、排水処理装置から流出する処理水
のTOCを測定した。これらの結果を上記TOCの容積
負荷と共に経日変化で第17図に示す。なお、上記合成
下水のTOCは140■/Qである。
また、この処理中に、1日・単体容積当りの除去TOC
量(g/i2・日)を求め、これの測定中に発生した汚
泥量を1日・単体容積当りの量(g/Q・日)で求め、
これらの相関関係を求めた。
この結果−を第18図にプロット0及びグラフ203で
示す。
比較応用例2 従来から知られている活性汚泥法によって排水処理した
排水処理装置及び方法の仕様は表2に示すとおりとした
この処理中に、1日、単位容積当りの除去TOC量Cg
/f)、・日)とこの測定中に発生した汚泥量(g/Q
・日)の相関関係を求めた結果を第18にプロット・及
びグラフ204で示す。
以下余白 表  2 者 本表1におけるのと同様の唆 第12図に示す結果は、TOCの容積負荷1,2g/Q
・日までの状況であるが、処理水TOCは20■/Q、
以下を示しており、十分な性能を発揮した。対照とした
活性汚泥法は図示していないがTOCの容積負荷1.6
g/Q・日以下では処理水TOCは平均20■/Qであ
ったが、それ以上にると活性汚泥が膨化し、運転不能と
なった。
第18図において5各グラフの勾配は除去TOC量当り
の汚泥発生量となる。従ってその勾配が小さいほうが、
汚泥発生量が少ないことになる。グラフ61(応用例2
)とグラフ62(比較応用例2)を比較すると明らかに
グラフ61の勾配が小さく、汚泥発生量の少ないことを
示している。
〔発明の効果〕
本発明の排水処理装置によれば、安定化及び発生汚泥量
の低減が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る排水処理装置の一例を示す平面図
、第2図は第1図のA−A線断面図、第3図は本発明に
係る排水処理装置の他の例を示す平面図、第4図は第3
図のB−B線断面図、第5図は本発明に係る排水処理装
置の他の例を示す平面図、第6図は第4図のC−C線断
面図、第7図は第4図のD−D線断面図、第8図は本発
明に係る排水処理装置の他の例を示す平面図、第9図は
第8図のE−E線断面図、第10図はガイド板部材の正
面図、第11図は第10図のF−E線断面図、第12図
は第10図に示すガイド板部材の底面図、第13図は従
来の排水処理装置の一例を示す断面図、・第14図は従
来の排水処理装置の他の比較応用例1の結果を示すプロ
ット及びグラフ、第17図は応用例2のTOC−Lv、
被処理水(原水)のTOC及び処理水のTOCの経口変
化を示すグラフ並びに第18図は応用例2及び比較応用
例2における除去’r o c量に対する汚泥発生量を
示すグラフである。 1・・・処理槽、旦・・・ガイド板、7・・・隔壁、8
・・・傾斜板、10・・・貫通孔、19・・・処理槽、
25.25’・・・平板(隔壁)、26.26’・・・
傾斜板、27゜27′・・・貫通孔、33 ・・・処理
槽、37,38゜39.40・・・分割槽、42・・・
傾斜板、44,45゜め 1 圀 第20 第3 口 $4図 第6の 第′T の :4q■ 第10図    第11図 第12図 年14の 茶15(2) 連中4B!(日) 第17図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、微生物固定化担体を用いて処理を行なうための排水
    処理装置において、処理槽内に、下部に上向流流入口及
    び上部に上向流流出口を有し、上記担体を対流させるた
    めの上向流流路を形成している隔壁及び該隔壁の上部か
    ら処理槽壁に向かつて下降しており、上記担体が通過可
    能な孔を多数有している傾斜板から少なくとも構成され
    ているガイド板を設置してなる排水処理装置。 2、内部に上記ガイド板が設置されている処理槽を複数
    個連結してなる特許請求の範囲第1項記載の排水処理装
    置。 3、ガイド板が、筒状隔壁の上部に外側方向へ傾斜板を
    有するものである特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の排水処理装置。 4、ガイド板が、上部に下降する傾斜板を有する平板2
    枚を傾斜板が外側方向になるように対峙させてなるもの
    である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の排水処理
    装置。
JP63013244A 1988-01-22 1988-01-22 排水処理装置 Pending JPH01189393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013244A JPH01189393A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013244A JPH01189393A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 排水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01189393A true JPH01189393A (ja) 1989-07-28

Family

ID=11827789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63013244A Pending JPH01189393A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01189393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100330494B1 (ko) * 1999-11-11 2002-04-09 주대성 생물막 유동상 반응기
JP2007260620A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kubota Corp 浄化槽

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100330494B1 (ko) * 1999-11-11 2002-04-09 주대성 생물막 유동상 반응기
JP2007260620A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kubota Corp 浄化槽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3966599A (en) Method and apparatus
CN105008289B (zh) 废水处理系统和方法
CN111252908A (zh) 生物膜介质、处理系统以及处理方法
CN219279631U (zh) 一种流化床和反硝化深床滤池组合的反硝化脱氮系统
JPH02214597A (ja) 汚水の硝化処理装置
FI61019C (fi) Biologiskt filter foer behandling av biologiskt nedbrytbara avfallsprodukter innehaollande vaetska och anvaendande av detsamma till rening av avfallsvatten
JP2013039538A (ja) 廃水処理装置
US20060254966A1 (en) Clarifier recycle system design for use in wastewater treatment system
JPH01189393A (ja) 排水処理装置
JP3136900B2 (ja) 汚水の処理方法
JP2011224569A (ja) 粒状微生物汚泥生成方法
JP3470392B2 (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
JPS61271090A (ja) 固定化微生物による廃水の処理装置
JPS63248499A (ja) 廃水処理方法
JPS60197295A (ja) テイ−タ・ベツト生物処理装置
JP3136901B2 (ja) 汚水の処理方法
JPH0228393B2 (ja) Kenkiseibiseibutsunoryohoho
JP2008012383A (ja) 包括固定化担体、包括固定化担体を用いた廃水処理装置及び廃水処理方法
JPH0210716B2 (ja)
Gang et al. Settling behaviour of pellet flocs in pelleting flocculation process: Analysis through operational conditions
JP4000593B2 (ja) 固定化微生物担体及びその製造方法
JPH0490894A (ja) 廃水処理用微生物担体及び廃水処理方法
JPH0880496A (ja) 汚水の硝化脱窒素方法及び装置
JPH0957290A (ja) 微生物固定化担体を用いた廃水処理方法並びに該廃水処理方法に用いる微生物固定化用担体およびその製造方法
JP3250042B2 (ja) 廃水処理装置