JPH0118856Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118856Y2
JPH0118856Y2 JP1983006319U JP631983U JPH0118856Y2 JP H0118856 Y2 JPH0118856 Y2 JP H0118856Y2 JP 1983006319 U JP1983006319 U JP 1983006319U JP 631983 U JP631983 U JP 631983U JP H0118856 Y2 JPH0118856 Y2 JP H0118856Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge valve
chamber
closing member
cylinder
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983006319U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59111975U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP631983U priority Critical patent/JPS59111975U/ja
Publication of JPS59111975U publication Critical patent/JPS59111975U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118856Y2 publication Critical patent/JPH0118856Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Electromagnetic Pumps, Or The Like (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、たとえば家庭用または車載用などの
冷蔵庫用圧縮機として好適に用いられ、交流電力
により駆動される振動圧縮機に関する。
先ず従来のこの種の振動圧縮機を第1図により
説明すると、容器1内には圧縮機本体2がばね
3,4によつて浮動支持される。圧縮機本体2の
ケーシング5は有底円筒状のヨーク6、円筒状の
介在部材7および基本的に厚肉円板状のシリンダ
ブロツク8をボルト9で一体的に締付けて構成さ
れる。ヨーク6の底部にはポールコア10が固着
され、このポールコア10の遊端部に一体的に設
けられたリング状のポールピース11に対向し
て、ヨーク6の内面にはリング状の永久磁石12
が固着される。この永久磁石12とポールピース
11との間の環状間隙には駆動コイル13が配置
されており、駆動コイル13と実質的に一体の中
空状ピストン14がシリンダブロツク8のシリン
ダ部15に摺動自在に遊嵌される。さらにピスト
ン14は上下一対の共振ばね16,17によつて
支持され、ピストン14の下端部には吸入弁18
が装備される。
シリンダブロツク8の下端部には帽状蓋19が
固着され、この帽状蓋19とシリンダブロツク8
とによつてシリンダ室20の下方に吐出弁室21
が形成され、またシリンダ室20の側方には吐出
弁室21と連通孔22を介して連通する高圧室2
3が形成される。吐出弁室21にはシリンダ室2
0の下端に形成された弁座24に着座しうる吐出
弁25と、この吐出弁25の押圧コイルばね26
とが収納される。またシリンダブロツク8には、
容器1の底部と圧縮機本体2の内部に形成された
低圧室27とを連通する吸入管28が取付けら
れ、さらに前記高圧室23に連通する吐出管29
が設けられる。この吐出管29は容器1を貫通し
て容器1の外部に設置されたたとえば冷蔵庫のコ
ンデンサに接続される。
このように構成された振動圧縮機において、駆
動コイル13に交番電流を流すと、その交番電流
の極性に応じて、駆動コイル13とともにピスト
ン14が上下に振動する。しかもそのピストン1
4の上下振動は上下の共振ばね16,17によつ
て増幅される。増幅されたピストン14の上下振
動により、吸入弁18および吐出弁25がポンプ
作用を行ない、先ず容器1内に充満する冷媒など
の流体は吸入管28を介して低圧室27に流入
し、ピストン14の中空部、吸入弁18、シリン
ダ室20および吐出弁25を経て吐出弁室21に
流入し、さらに連通孔22、高圧室23および吐
出管29を介して冷蔵庫のコンデンサなどに吐出
されるのである。
ところでこのような従来の振動圧縮機では、流
体の吐出音を低減するための高圧室23をシリン
ダ部15とは別にシリンダブロツク8に穿設し、
帽状蓋19で閉塞するように構成しており、シリ
ンダブロツク28の加工工程が煩雑である。
本考案は、そのような従来の技術的課題を解決
し、シリンダ部の加工工程において高圧室を同時
にかつ極めて容易に形成しうるようにした、構造
簡単な振動圧縮機を提供することを目的とする。
そして上記目的を達成するために本考案は、両
端部が閉塞された円筒状のケーシング内に、永久
磁石と、該永久磁石との間に環状の間隙を形成す
るポールピースとが固定的に設けられ、前記間隙
には交番電力で付勢される駆動コイルがケーシン
グの軸方向移動自在に配置され、該コイルと実質
的に一体のピストンが前記ケーシングの一方の端
部を閉塞する閉塞部材に設けられたシリンダ部に
摺動自在に遊嵌される振動圧縮機において、前記
シリンダ部が、前記閉塞部材に設けた穴に嵌着し
たシリンダ体より構成され、前記閉塞部材には、
前記シリンダ体内のシリンダ室に直接連通し該室
よりも大径の吐出弁室と、該吐出弁室よりも小径
であつて前記吐出弁室と同心の高圧室とが穿設さ
れ、前記吐出弁室には、前記シリンダ体の端部に
形成された弁座に着座し得る吐出弁と、前記吐出
弁室および高圧室間の段差面に支承され吐出弁室
および高圧室を連通する小孔を有する支持板と、
前記吐出弁および支持板間に介装され前記吐出弁
を前記弁座に向けて付勢する押圧コイルばねと、
前記吐出弁室の周壁に嵌合されると共に前記支持
板とシリンダ体間に挟着されて前記吐出弁を案内
するライナとが配設されることを特徴とする。
以下、図面により本考案の一実施例について説
明すると、第2図において、たとえば家庭用ある
いは車載用電気冷蔵庫の圧縮機として用いられる
振動圧縮機31は、図示のように上下に長い円筒
状密閉容器32内に圧縮機本体33をばね34,
35で浮動支持して構成される。圧縮機本体33
内で駆動コイル36が交番電力で付勢されること
により、その駆動コイル36と一体的にピストン
37が上下に往復振動する。このピストン37は
シリンダ部38に摺動自在に遊嵌されており、ピ
ストン37の往復運動によつて容器32内に充満
されている気体たとえば冷蔵庫用冷媒がシリンダ
室39に吸引され、さらに吐出弁40、高圧室4
1および吐出管42を介して容器32の外部に設
置された冷蔵庫のコンデンサに吐出される。この
ような動作は原理的に従来と同様であり、以下、
従来と異なる構造について詳細に説明する。
圧縮機本体33のケーシング43は上下に延び
る円筒体44の両端に一対の閉塞部材45,46
を嵌合固着して構成される。すなわち円筒体44
の下端には、基本的に厚肉円板状であつて下方に
突出した突部47を一体的に備える閉塞部材45
が嵌合固着され、また円筒体44の上端には基本
的に円筒状であつて上端に外鍔部48を一体に備
える閉塞部材46の前記外鍔部48が嵌合固着さ
れる。すなわち、円筒体44の両端には薄肉部4
9,50がそれぞれ設けられており、これらの薄
肉部49,50に前記閉塞部材45,46の外周
に全周にわたつて突設された突起51,52を嵌
入し、薄肉部49,50を図示のようにかしめて
折曲げることにより、ケーシング43が構成され
る。また前述のごとくかしめた部分を溶接して閉
塞部材45,46を円筒体44との固着状態をさ
らに確実にする。
このように円筒体44の両端に閉塞部材45,
46を嵌合固着してケーシング43を構成するよ
うにしたので、ケーシング43の構造が極めて単
純化され、組立作業能率が向上する。
ケーシング43内において、円筒体44の途中
の内面にはリング状に永久磁石53が固定され
る。また閉塞部材46には、永久磁石53との間
に環状の間隙54を形成するようにしてリング状
のポールピース55が固定的に設けられる。なお
このポールピース55は閉塞部材46と一体成形
されていてもよい。
前記間隙54には駆動コイル36がケーシング
43の軸線方向すなわち上下方向に往復動自在に
配置される。この駆動コイル36は支持部材57
に巻回されており、支持部材57はケーシング4
3の軸線と同心の有底円筒状ピストン37に固着
される。この支持部材57は、ピストン37に固
着される基本的に円板状の基部58と、周方向に
間隔をあけて基部58の周縁部からピストン37
と逆方向に延設された複数の支持部59とから成
り、前記駆動コイル36は支持部59に巻付けら
れる。このようにして駆動コイル36とピストン
37とは実質的に一体化される。
閉塞部材45にはピストン37の軸線と同心の
有底穴60が突部47にまで延びて穿設されてお
り、この穴60の途中にはアンダーカツト付段部
61が形成される。段部61にたとえば鉛や銅な
どのメタルフロー材62を当てて円筒状のシリン
ダ体63が穴60に押圧嵌入され、それによつて
閉塞部材45にシリンダ部38が一体的に設けら
れる。しかもシリンダ体63には前記段部61に
対応してアンダーカツト付段部64が形成されて
おり、両段部61,64間でメタルフロー材62
が押潰されてシリンダ体63および穴60の内面
間に流入し、それによつて固着およびシール作用
が果される。このようなシリンダ部38にはピス
トン37が摺動自在に遊嵌される。
閉塞部材46の下端部には電気絶縁材料から成
る絶縁板65が当接されており、支持部材57に
おける基部58の上面には絶縁部材66が当接さ
れる。絶縁板65と絶縁部材66との間には、導
電性材料から成る受け板67,68を介して導電
性材料から成る共振コイルばね69が介装され
る。したがつて受け板67、共振コイルばね69
および受け板68は電気的に接続状態にある。ま
た支持部材57における基部58の下面には電気
絶縁材料から成る絶縁部材70が当接され、この
絶縁部材70の下面にはさらに導電性材料から成
る受け板71が当接される。受け板71と閉塞部
材45との間には導電性材料から成る共振コイル
ばね72が介装される。したがつて受け板71と
閉塞部材45したがつてケーシング43とは、共
振コイルばね72を介して電気的に接続状態にあ
る。このように配設された上下一対の共振コイル
ばね69,72は駆動コイル36の上下振動を増
幅する。したがつて駆動コイル36を付勢するた
めの電力が小さくてもピストン37の振動量が大
となり、消費電力量が小さくてすむ。
閉塞部材45において、穴60のシリンダ体6
3が嵌入される部分よりも下方には、上方に臨む
段差面73が形成され、この段差面73には中央
部に小孔74を有する支持板75が当接される。
この段差面73とシリンダ体63の下端部外周に
形成された環状の切欠き部76との間には硬質の
円筒状ライナ77が介装される。すなわちシリン
ダ体63を穴60に押圧嵌入した際に、ライナ7
7は支持板75とシリンダ体63の切欠き部76
との間で挾圧保持される。これによりシリンダ体
63内のシリンダ室39の下方にシリンダ室39
と同心の吐出弁室78が形成される。
吐出弁室78には、吐出弁室78に臨むシリン
ダ体63の下端面に形成された弁座79に着座可
能でありライナ77によつて案内される円板状吐
出弁40が収納される。この吐出弁40と支持板
75との間には押圧コイルばね80が介装され、
吐出弁40は押圧コイルばね80のばね力により
弁座79に着座する方向に付勢されている。した
がつてピストン37がシリンダ室39内を降下し
てシリンダ室39の圧力が押圧コイルばね80の
ばね力よりも大となつたときには、吐出弁40が
弁座79から離反して開弁し、シリンダ室39の
流体が吐出弁室78に導入される。
穴60における底部には支持板75によつて吐
出弁室78と仕切られた高圧室41が形成され
る。したがつて吐出弁室78にシリンダ室39か
ら吐出された流体は小孔74から高圧室41に流
入することになる。こうして小孔74から高圧室
41に流入する際に流体は膨張し、それによつて
吐出時の騒音が低減される。このような高圧室は
従来でも設けられているが、本考案のようにシリ
ンダ部38を形成するために閉塞部材45に穿設
した穴60をさらに延長し、小孔74を有する支
持板75で吐出弁室78と仕切ることによつて消
音効果を有する高圧室41を極めて容易に形成す
ることができる。
閉塞部材45には前記高圧室41に連通する吐
出孔81が斜めに穿設され、この吐出孔81はケ
ーシング43内に形成される低圧室82に臨む閉
塞部材45の端面83における凹部89に開口さ
れる。吐出孔81の開口端にはケーシング43内
を上方に延びる吐出管42の下端が接続される。
上方の閉塞部材46における外鍔部48には、ケ
ーシング43内に臨んで凹所84が形成され、こ
の凹所84の底部を貫通して案内管85が設けら
れる。この案内管85はろう付溶接によつて閉塞
部材46に固着され、このように肉厚の薄い部分
でろう付け溶接することにより案内管85が確実
に閉塞部材46に固着される。この案内管85に
は、吐出管42が挿通される。案内管85を貫通
してケーシング43の上方に突出した吐出管42
は、圧縮機本体33のピストン37の上下振動に
伴うわずかな振動を許容する螺旋管86に接続さ
れる。螺旋管86の上部は容器32の上端部に取
付けられた取出管87に挿通された後ろう付溶接
され、さらに容器32の外方に引き出されて、冷
蔵庫のコンデンサなどに接続される。
下方の閉塞部材45の端面83には、シリンダ
体63が嵌入されてシリンダ部38を構成する部
分を除く中央部に円形凹部89が形成され、この
凹部89にはピストン37の軸線と平行に凹所9
0が形成され、この凹所90の底部を貫通して吸
引管91が設けられる。吸引管91の上部は凹所
90の底部よりもわずかに上方に突出され、吸引
管91の下端部は容器32内に貯留される潤滑油
92の油面lとほぼ同一レベルに位置される。し
かも吸引管91はろう付溶接によつて閉塞部材4
5に固着され、したがつて上述の案内管85と同
様に閉塞部材45の薄肉部にろう付溶接されるこ
とになるので、閉塞部材45に確実に固着され
る。
閉塞部材45の側部には側方に開方した穴93
が形成されており、閉塞部材45を円筒体44に
嵌合したときに前記穴93の開放端は円筒体44
によつて塞がれ、これによつて吸入室94が形成
される。また閉塞部材45には端面83に開口し
て吸入室94に連通する小径の第1吸引孔95が
穿設され、この第1吸引孔95の端面83におけ
る開口端は低圧室82の底面すなわち凹部89の
底面よりも高レベルにある。また閉塞部材45に
は吸入室94に連通する小径の第2吸引孔96が
穿設されており、この第2吸引孔96はシリンダ
体63に形成された連通孔97を介してシリンダ
室39に連通される。しかも連通孔97はピスト
ン37がシリンダ室39内を上方に移動したとき
に開放され、逆にピストン37が下降したときに
ピストン37の側面で閉塞されるような位置に穿
設される。
このようにして、低圧室82の流体が第1吸引
孔95、吸入室94、第2吸引孔96および連通
孔97を介してシリンダ室39に吸引されるが、
小径の第1吸引孔95から吸入室94に流入する
際に流体は膨脹し、それによつて吸入時の騒音が
低減される。しかもこのような消音効果を有する
吸入室94は閉塞部材45の側部に穴93を形成
し、閉塞部材45を円筒体44に嵌入固着するだ
けで極めて容易に形成される。
上方の閉塞部材46の中央部には、駆動コイル
36に交番電力を供給するための貫通孔98が穿
設されており、この貫通孔98の途中には、円形
の屈曲縁99を有して下方に臨む段差面100が
形成される。すなわち段差面100よりも下方で
貫通孔98の内径は上方よりも大径とされる。こ
のような貫通孔98には電気接続部材101が挿
入固着される。この電気接続部材101は、円筒
部102と円錐部103とから成る金属製保持枠
104に、非導電性材料たとえばガラス体105
を介して帽状端子106を同心に保持して構成さ
れる。
電気接続部材101は、その保持枠104にお
ける円筒部102の外周面と貫通孔98の内面と
の間に電気絶縁材料から成る円筒状の絶縁体10
7を介在させて貫通孔98に挿入され、保持枠1
04における円錐部103の外面が段差面100
の屈曲縁99に全周にわたつて線接触される。こ
の状態で、保持枠104と閉塞部材46との間に
電位差を生じせしめることにより、保持枠104
と閉塞部材46との屈曲縁99における線接触部
でプロジエクシヨン溶接が行なわれ、電気接続部
材101が閉塞部材46に固着される。この際、
貫通孔98の内面と保持枠104の円筒部102
とは近接しているが相互間には絶縁体107が介
在されているので、前記線接触部でのプロジエク
シヨン溶接が確実に行なわれる。
このようにして閉塞部材46に固着された電気
接続部材101の棒状端子106の一端は、絶縁
板65を貫通して受け板67に固着された円筒状
端子108に嵌入接続される。したがつて棒状端
子106は共振コイルばね69に電気的に接続さ
れることになる。また受け板68は駆動コイル3
6の一端に接続され、駆動コイル36の他端は受
け板71に接続される。棒状端子106の他端に
はリード線109の一端が接続され、このリード
線109の他端は、容器32の上端部に形成され
た孔110に嵌入され、前述の電気接続部材10
1と同様にしてプロジエクシヨン溶接により固着
された電気接続部材111の棒状端子112の一
端に接続される。棒状端子112の他端は交流電
源113およびスイツチ114から成る直列回路
を介して、容器32の上端部に固着された接続端
子115に接続される。
このようにして、交流電源113、棒状端子1
12、リード線109、棒状端子106、円筒状
端子108、受け板67、共振コイルばね69、
受け板68、駆動コイル36、受け板71、共振
コイルばね72、ケーシング43、ばね34,3
5、接続端子115およびスイツチ114から成
る閉回路が構成され、スイツチ114を導通した
ときに前記閉回路に交番電流が流れて、駆動コイ
ル36が付勢される。
容器32の上端部には導入管116が接続され
ており、この導入管116から容器32内に加圧
すべき流体が導入される。
次にこの実施例の作用について説明すると、ス
イツチ114を導通して駆動コイル36を交番電
力で付勢すると、間隙54に生じている磁界によ
つて駆動コイル36には上下に振動する力が与え
られ、その振動が共振コイルばね69,72で増
幅されてピストン37に伝えられ、ピストン37
がシリンダ室39内で上下に往復運動する。これ
により、容器32内に導入されていた流体は吸引
管91を介してケーシング43内の低圧室82に
吸引される。この際、流体は吸引管91を上昇す
る際に潤滑油92を巻込んで飛沫化し、低圧室8
2内に吹上げる。したがつて低圧室82内には潤
滑油の微粒子が飛散され、この微粒子がピストン
37に付着してピストン37とシリンダ部38と
の潤滑作用が果される。
低圧室82内に導入された流体は、第1吸引孔
95から吸入室94内に吸引され、この際吸入室
94での流体の膨張により吸入音が低減される。
また吸入室94内に潤滑油が導入されることは極
力避けるべきであるが、第1吸引孔95の低圧室
82への開口端は、低圧室82の底面すなわち凹
部89の底面よりも高レベルにあり、端面83に
は潤滑油が溜ることはないので、吸入室94へ潤
滑油が導入されることが極力防止される。
吸入室94内に導入された流体は、第2吸引孔
96および連通孔97を経てシリンダ室39に導
かれ、吐出弁40が開放されるのに応じて吐出弁
室78に吐出される。さらに流体は吐出弁室78
からは小孔74を介して高圧室41に導かれる
が、この際膨張作用により吐出音が低減され、吐
出孔81、吐出管42および螺旋管86を経て吐
出されることになる。
以上のように本考案によれば、両端部が閉塞さ
れた円筒状のケーシング43内に、永久磁石53
と、該永久磁石53との間に環状の間隙54を形
成するポールピース55とが固定的に設けられ、
前記間隙54には交番電力で付勢される駆動コイ
ル36がケーシング43の軸方向移動自在に配置
され、該コイル36と実質的に一体のピストン3
7が前記ケーシング43の一方の端部を閉塞する
閉塞部材45に設けられたシリンダ部38に摺動
自在に遊嵌される振動圧縮機において、前記シリ
ンダ部38は、前記閉塞部材45に設けた穴60
に嵌着したシリンダ体63より構成され、前記閉
塞部材45には、前記シリンダ体63内のシリン
ダ室39に直接連通し該室39よりも大径の吐出
弁室78と、該吐出弁室78よりも小径であつて
前記吐出弁室78と同心の高圧室41とが穿設さ
れ、前記吐出弁室78には、前記シリンダ体63
の端部に形成された弁座79に着座し得る吐出弁
40と、前記吐出弁室78および高圧室41間の
段差面73に支承され吐出弁室78および高圧室
41を連通する小孔74を有する支持板75と、
前記吐出弁40および支持板75間に介装され前
記吐出弁40を前記弁座79に向けて付勢する押
圧コイルばね80と、前記吐出弁室78の周壁に
嵌合されると共に前記支持板75とシリンダ体6
3間に挟着されて前記吐出弁40を案内するライ
ナ77とが配設されるので、シリンダ部38とな
るべきシリンダ体63を嵌着するための穴60を
閉塞部材45に加工する際に、吐出弁室78およ
び高圧室41を同時に穿設加工することができ、
しかも組立に際しては前記支持板75、ライナ7
7、押圧コイルばね80および吐出弁40を前記
穴60内に順次装入した後、同穴60にそれを塞
ぐようにシリンダ体63を嵌入固定するだけでよ
いから、その組立作業が頗る簡単である。また吐
出弁40の押圧コイルばね80を支持するばね受
けとしての前記支持板75が、高圧室41と吐出
弁室78との間を画成する仕切板を兼ね、さらに
該支持板75の押えとなるライナ77が吐出弁4
0に対するガイド部材を兼ねるので、全体として
構造が簡単でコストの低減および組立性の向上に
寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
図面は従来技術および本考案の一実施例を示す
ものであり、第1図は従来の振動圧縮機を示す縦
断面図、第2図は本考案の一実施例の振動圧縮機
の縦断面図である。 31……振動圧縮機、36……駆動コイル、3
7……ピストン、38……シリンダ部、39……
シリンダ室、40……吐出弁、41……高圧室、
43……ケーシング、53……永久磁石、54…
…間隙、55……ポールピース、45……閉塞部
材、60……穴、63……シリンダ体、74……
小孔、75……支持板、77……ライナ、78…
…吐出弁室、79……弁座。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両端部が閉塞された円筒状のケーシング43内
    に、永久磁石53と、該永久磁石53との間に環
    状の間隙54を形成するポールピース55とが固
    定的に設けられ、前記間隙54には交番電力で付
    勢される駆動コイル36がケーシング43の軸方
    向移動自在に配置され、該コイル36と実質的に
    一体のピストン37が前記ケーシング43の一方
    の端部を閉塞する閉塞部材45に設けられたシリ
    ンダ部38に摺動自在に遊嵌される振動圧縮機に
    おいて、前記シリンダ部38は、前記閉塞部材4
    5に設けた穴60に嵌着したシリンダ体63より
    構成され、前記閉塞部材45には、前記シリンダ
    体63内のシリンダ室39に直接連通し該室39
    よりも大径の吐出弁室78と、該吐出弁室78よ
    りも小径であつて前記吐出弁室78と同心の高圧
    室41とが穿設され、前記吐出弁室78には、前
    記シリンダ体63の端部に形成された弁座79に
    着座し得る吐出弁40と、前記吐出弁室78およ
    び高圧室41間の段差面73に支承され吐出弁室
    78および高圧室41を連通する小孔74を有す
    る支持板75と、前記吐出弁40および支持板7
    5間に介装され前記吐出弁40を前記弁座79に
    向けて付勢する押圧コイルばね80と、前記吐出
    弁室78の周壁に嵌合されると共に前記支持板7
    5とシリンダ体63間に挟着されて前記吐出弁4
    0を案内するライナ77とが配設されることを特
    徴とする、振動圧縮機。
JP631983U 1983-01-20 1983-01-20 振動圧縮機 Granted JPS59111975U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP631983U JPS59111975U (ja) 1983-01-20 1983-01-20 振動圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP631983U JPS59111975U (ja) 1983-01-20 1983-01-20 振動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111975U JPS59111975U (ja) 1984-07-28
JPH0118856Y2 true JPH0118856Y2 (ja) 1989-06-01

Family

ID=30137876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP631983U Granted JPS59111975U (ja) 1983-01-20 1983-01-20 振動圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111975U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837712A (ja) * 1971-09-17 1973-06-04
JPS5026106A (ja) * 1973-03-29 1975-03-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837712A (ja) * 1971-09-17 1973-06-04
JPS5026106A (ja) * 1973-03-29 1975-03-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59111975U (ja) 1984-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0745773B1 (en) Vibrating compressor
US6676388B2 (en) Gas compression apparatus for reciprocating compressor
US7591638B2 (en) Structure for fixing motor stator of reciprocating compressor
US4632645A (en) Vibrating compressor
US7215047B2 (en) Linear motor and linear compressor including said motor
CN100366897C (zh) 线性压缩机
US7025575B2 (en) Reciprocating compressor with vibration reducing plate
JP3838502B2 (ja) 往復動式圧縮機
JPH0118856Y2 (ja)
JPH0118854Y2 (ja)
JPH0118855Y2 (ja)
JPH07109975A (ja) 振動型圧縮機
JPH11117858A (ja) 電磁ポンプ
US20050139428A1 (en) Oil feeding apparatus for reciprocating compressor
JPH08327172A (ja) スターリング冷凍機
JPH08331805A (ja) 振動型圧縮機
JP6605260B2 (ja) 振動型圧縮機
JPH08331804A (ja) 振動型圧縮機の駆動コイル用ボビン構造
JPH0311426Y2 (ja)
JPH0110453Y2 (ja)
JPH0118857Y2 (ja)
JPH0118858Y2 (ja)
JPH0311428Y2 (ja)
JP2557773Y2 (ja) 振動型圧縮機
JPH0240309Y2 (ja)