JPH011883A - 上下開閉式車両用ドアの開閉装置 - Google Patents

上下開閉式車両用ドアの開閉装置

Info

Publication number
JPH011883A
JPH011883A JP62-156569A JP15656987A JPH011883A JP H011883 A JPH011883 A JP H011883A JP 15656987 A JP15656987 A JP 15656987A JP H011883 A JPH011883 A JP H011883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
closing
link mechanism
lower opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-156569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548833B2 (ja
JPS641883A (en
Inventor
早川 初夫
本間 幹雄
Original Assignee
株式会社大井製作所
いすゞ自動車株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大井製作所, いすゞ自動車株式会社 filed Critical 株式会社大井製作所
Priority to JP15656987A priority Critical patent/JPS641883A/ja
Priority claimed from JP15656987A external-priority patent/JPS641883A/ja
Publication of JPH011883A publication Critical patent/JPH011883A/ja
Publication of JPS641883A publication Critical patent/JPS641883A/ja
Publication of JPH0548833B2 publication Critical patent/JPH0548833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は上下開閉式車両用ドアの開閉装置、特に上側お
よび下側開閉体のいずれか一方が開成されない限り他方
が開成できないようにした上下開閉式車両用ドアの開閉
装置に関する。
[従来の技術] 従来、かかる上下開閉式車両用ドアの開閉装置としては
、例えば特開昭56−53920号および米国特許第4
.157,844号公報等に記載されたものが知られて
いる。
前者は、下側開閉体の開閉を司る操作ロッドを下側開閉
体の上縁部に凹設した収納室内に装置して、上側および
下側開閉′体の閉成時においてはこの収納室をリットで
閉塞し、操作ロッドの操作を不可能としている。そして
、下側開閉体の開動作を行う場合は、上側開閉体を開け
た後、下側開閉体の上縁部の操作ロッドでもってロック
機構の解除を行い、下側開閉体を開扉できるようにして
いる。
また、後者においては、キーシリンダの左および右への
回動操作によって夫々上側開閉体および下側開閉体のロ
ック解除を行うように構成され、下側開閉体のロック解
除操作である右方向への回動操作はリンク機構内に設け
られたブロック部材によって阻止されている。従って、
下側開閉体の開動作を行う場合は、キーシリンダを左方
向へ回動操作し上側開閉体のロック解除を行いそれを開
扉すると同時にブロック部材によるブロックを解除する
。そして、キーシリンダの右方向への回動操作を可能と
して下側開閉体の開扉を行わせている。
[発明が解決しようとする問題点1 しかしながら上記従来装置のうち前者にあっては、開成
動作を行うに際し操作箇所が複数箇所にまたがりその操
作性に問題があると共に、収納室を閉塞するためのリッ
トが上側開閉体から突出するので美観上好ましくないと
いう問題がある。
また、後者にあっては下側開閉体の解に12作をブロッ
ク部材で強制的に阻止していることから、誤操作等によ
りブロック部材に多大な力が作用すると部材の変形等が
生じるおそれがあり耐久上問題がある。
本発明の目的は、かかる従来装置の問題を解消し、上下
開閉体の開成に際しての誤操作を確実に防止すると共に
、操作性および耐久性にすぐれた上下開閉式車両用ドア
の開閉装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段1 上記目的を達成するために、本発明は車両開口部の上縁
部にヒンジ装置を介して開閉動可能に取付けられた上側
開閉体と、車両開口部の下縁部にヒンジ装置を介して開
閉動可能に取付けられると共に側部に第1ロック機構を
備えた下側開閉体と、上側開閉体の下縁部と下側開閉体
の上縁部とに配設され両者を閉状態でロック可能な第2
ロック機構と、第1ロック機構の解除を行う第1リンク
機構と、下側開閉体に設けたハンドルの回動操作に連動
すると共に上側開閉体の開閉動に連動しその閉成時にの
み第1リンク機構の解除動作を不−4′ 能とする空振り機能付リンク機構と、下側開閉体に設け
られたキーシリンダと、キーシリンダの回動dd操作に
応動し第2ロック機構の解除を行う第2リンク機構とを
備えたことを特徴とする。
[作 用] 本発明によれば、上側開閉体および下側開閉体の閉塞状
態にあっては、下側開閉体はその側部に備えられた第1
ロック機構によって車両開口部の側縁部にロックされる
と共に、上側開閉体と下側開閉体は夫々その下縁部およ
び上縁部に配設された第2ロック機構によってロックさ
れている。
かかる状態で下側開閉体を開扉すべくハンドルを操作し
て第1ロック機構の解除を行おうとしても、この第1ロ
ック機構の解除を行う第1リンク機構は空振り機能付リ
ンク機構によって解除動作が不能とされており、下側開
閉体を開扉することは不可能である。
一方、上側開閉体を開扉するにはキーシリンダを回動し
ロックオフの位置にすると、第2リンク機構がこれに応
動し第2ロック機構の解除が行ねれ上側開閉体は開扉さ
れる。
上側開閉体が開くと、開閉動に連動する空振り機能付リ
ンク機構の空振り機能が解除され、第1リンク機構と空
振り機能付リンク機構は連係状態となる。従りて、かか
る状態でハンドルの回動操作を行えば、空振り機能付リ
ンク機構の操作力が第1リンク機構に伝達され第1ロッ
ク機構の解除が行われ、下側開閉体が開扉されるのであ
る。
[実施例] 以下本発明の実施例を添附図面を参照して説明する。
第1図ないし第6図に本発明の一実施例を示す。
第2図において、Aは本発明が適用される、後部に開口
部Bを備えた車両であり、この開口部Bの上縁部にヒン
ジ装置を介してガラス製ハツチ等の上側開閉体Cが、開
口部Bの下縁部にヒンジ装置を介してテールゲートと呼
ばれる下側開閉体りが、夫々回動可能に取付けられてい
る。
そして、下側開閉体りの両側部には開口部Bの両側縁部
との間でロック状態をflI持すへくロンク機横(以下
第1ロック機構と称す)Eか設けられている。
また、上側開閉体Cの下縁部と下側開閉体りの上縁部と
には両者を閉状態にロック可能なロック機構(以下第2
ロック機構と称す)Fが設けられている。
さらに、前述のロック機構を解除するためのリンク機構
につき説明する。
lOは下側開閉体り内のインナーパネルに固設されるブ
ラケット12に植設されたピン12Aの回りに下側開閉
体りの面と平行な平面内で回動可能に枢支されたベルク
ランクであり、その両端部10A。
10BにロッドホルダlOc、10Dを介して操作ロッ
ト14A、14Bが結合され、中腹部に係合腕10Eを
有している。
操作ロッド14八および14Bの端部は、夫々後述する
如く下側開閉体りの左右に設けられる第1ロック機構E
の解除レバ16Aおよび16Bと連結されている(第5
図参照。但し、本図においては左側のみ示す)。
しかして、上記ベルクランクlOおよび操作ロッド14
A、14Bで第1リンク機構Gを構成する。
次に、前述したブラケット12には図示の如くピン21
および22が突設され、ベルクランクlOの回転平面と
直交する平面内で、第1作動レバ23および第2作動レ
バ24を夫々回動可能に支承している。
第1作動レバ23の一端はロッドホルダ25Aを介して
作動ロッド25と連結され、他端はピン23Aを介して
揺動腕26と回動自在に連結されている。
第2作動レバ24の一端には下側開閉体りの上縁部に形
成した凹段部D1に設けた長孔D2から突出する係合部
24A、他端には直角に折曲げられた折曲部24Bが形
成され、また、この折曲部24Bには係合孔24Gが穿
設されている。そして、この第2作動レバ24はピン2
2に巻回されたばね22八によって、常に上側開閉体C
の開き方向に回転力が与えられるべく付勢され、その開
成時には第1図に実線で示す位置にある。
揺動腕26はその中腹から先端にかけて細片部26Aが
形成され前述した第2作動レバ24の係合孔24Cに嵌
合され、また、その中腹には細片部26Aに対し略々直
角方向に延出し第1リンク機構GのベルクランクlOに
おける係合腕10Eと係合可能な係合面を有する突片部
21iBが形成されている。
しかして、上記第1作動レバ23.第2作動レバ24、
作動ロッド25および揺動腕26でもって空振り機能付
リンク機構Hを構成する。
さらに、下側開閉体りの外側中央上部にはエスカッショ
ン30が設けられ、シャフト32を介してハンドル34
が回動自在に支承されている。ハンドル34の裏側には
一体的にレバ34Aが形成されており、このレバ34A
の先端は前述した作動ロッド25の一端とロッドホルダ
25Bによって連結されている。
エスカッション30には、さらにキーシリンダ36が設
けられており、このキーシリンダ36は、その端部にキ
ーによる回転解除動作によって一体的に回動する回動レ
バ38を備えている。
ざらに、回動レバ38の端部はロッドホルダ4〇八を介
して作動ロット40と連結されている。
しかして、作動ロッド40でもって第2リンク機構Jを
構成する。
次に、上側開閉体Cと下側開閉体りとを閉状、聾でロッ
クする第2ロック機構Fにつき説明する。
本実施例においては、上側開閉体Cはガラスハツチ50
で構成され、その下縁部に2個の孔50A。
50Bか穿設されている。そして表面に固定式ハンドル
52、裏面にU字状のストライカ54が固設された取付
ブラケット56がこれらの孔50八、50Bを利用して
ねし等により取付けられる。なお、取付ブラケット56
の片側には前述の第2作動レバ24の係合部24Aと衝
合する突片56Aが形成されている。
一方、下側開閉体りの上縁部の凹段部DIにはロック装
置60が設けられる。このロック装置60は周知の如く
バウンシング62と、バウンシング62に支持されたビ
ン62A、62Bと、このビン62A、62Bの回りに
回動自在に支承されたラッチ64およびロックプレート
66と、ラッチ64を解除方向に付勢する不図示のばね
とを含む(第4図参照)。なお、ロックプレート66に
はビン66Aが植設され、解除レバ68の端部の係合溝
68Aに係合している。解除レバ68は下側開閉体りを
構成するパネル70に固着されたブラケット72に設け
たビン72Aの回りに回動自在に支承され、一端が前述
の作動ロッド40と連結されている(第3図参照)。
次に、下側開閉体りの両側部に設けられる第1ロック機
構Eを第5図を参照しつつ説明する。
同図には左右同様であるため代表的に左側部分のみ示し
、符号に添字Aを付し右側(添字B)と区別する。また
、この第1ロック機構Eは前述した第2ロック機構Fと
取付部位が異なるのみで基本的に同しであるから外観的
な説明のみ行う。すなわち、ロック装置80Aのハウジ
ング82Aおよびブラケット84Aが下側開閉体りを構
成するパネル70に固着され、このブラケット84Aに
設けたビン86への回りに回動自在に前述の第1リンク
機構Gの操作ロッド14Aと連結された解除レバ16A
が支承される。そして、車両開口部Bの側縁部にストラ
イカ88Aが固設されている。
さらに、上側開閉体Cが厚さの薄いガラスハツチ50で
構成される場合に第2作動レバ24の駆動部として好適
な例を第6図に基づき説明する。
かかる場合は、取付ブラケット56の突片56Aと第2
作動レバ24の係合部24Aとの圧排が大きいので中間
部材として摺動押棒90を設けることが好ましい。これ
は、例えばハウジング62の下部端縁を折曲げた折曲部
62Aに長孔1i2Bを設け、この長孔62Bによって
摺動押棒90に固設したガイドビン92A、92Bを案
内させるようにすればよい。もちろん、摺動押棒90に
代え、突片56Aの突出量によって調整することも可能
ではあるが、その場合は上側開閉体Cを開扉したとき突
起となり危険である。
上記構成になる本発明の一実施例の作用を以下説明する
[上下開閉体CおよびDの閉塞状態] この状態では、下側開閉体りは第1ロック機構Eによっ
てロックされると共に、上側開閉体Cと下側開閉体りは
第2ロック機構Fによりロックされていること前述の通
りである。
そこで、ガラスハツチ50を開扉すべく固定ハンドル5
2を引いても第2ロック機構Fでロックされていること
から当然開けることはできない。
また、テールゲートDを開扉すべくハンドル34を操作
して第1ロック機構Eの解除を行おうとしても、ハンド
ル34の回動動作は第1ロック機構Eを解除させる第1
リンク機構Gに伝達されない。
すなわち、第1図および第6図に示すように、ハンドル
34の反時計回りの回動動作により第1作動レバ23は
作動ロッド25を介し時計回りに回動し、揺動レバ26
を上方に押上げる。しかしながら、このときガラスハツ
チ50は閉塞状態にあり、第2作動レバ24は摺動押棒
90によってばね22Aに抗して反時計回りに回動され
ている。従って、この第2作動レバ24の端部折曲部2
4Bに設けた係合孔24に嵌合されている揺動レバ26
もビン23A回りの時計回りに回動しており、第1リン
ク機構Gを構成するヘルクランク10の係合+1toE
と突片部26Bとは相互に係合し得ない位置関係となっ
ている。
このことから、例え揺動レバ26が上方に押上げられ移
動しても、第1リンク機構Gには何等影響を与えること
なく係合孔24に案内されるのみ、すなわち空振り機構
として作用し、テールゲートDを開成することはできな
いのである。
[上側開閉体の開成、下側開閉体閉塞状態]ガラスハツ
チ50を開成する場合は、キーシリンダ36にキーを差
込み、第1図における実線示状態の解除動作状態に回動
レバ38を回動する。そして作動ロッド40を引下げ、
解除レバ68を第3図示時計回りに回動させる。この解
除レバ68の回動によりロックプレート66を第4図示
反時計回りに回動させロックを解除する。しかして、ガ
ラスハツチ50は開成が可能となる。
ガラスハツチ50が開成すると、第2作動レバ24はば
ね22Aによって第6図示時計回りに回動復帰し揺動レ
バ26を反時計回りに回動させ、突片部26Bと係合腕
10Eとが係合する。
従って、この状態でハンドル34を回動すると、前述し
た如く揺動レバ26が押上げられるが、今度は係合腕1
0Eを介してヘルクランクlOが第3図示反時計回りに
回動させられ、作動ロッド14^、14Bを介して解除
レバ16^、16Bを回動し第1ロック機構を解除する
かくて、テールゲートDが開成可能とされる。
[上下開閉体の閉成コ まず、テールゲートDを閉成すると第1ロック機横Eが
作動し閉状態が維持される。次にガラスハツチ50を閉
成すると第2ロック機構Fが作動し閉状態が維持される
。このとき同時に作動ロッド40は引上げられキーシリ
ンダ36を第1図における二点鎖線水の施錠状態に回動
させるので自動的に施錠されることとなる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、下側
開閉体のみを開成するといった誤操作が確実に防止でき
ると共に、上下ドアの開扉操作が一箇所でできること、
および空振り機構、を備えたことから操作性かつ耐久性
にすぐれた上下開閉式車両用ドアの開閉装置を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は本発
明が適用される車両の後部を示す外観斜視図、 第3図は本発明の一実施例にかかるリンク機構の一部を
示す後面図、 第4図は第1ロック機構を示す底面図、第5図は第2ロ
ック機構のうち左側部を示す後面図、 第6図は本発明の一実施例にかかるリンク機構の側面図
である。 C・・・上側開閉体、 D・・・下側開閉体、 E・・・第1ロック機構、 F・・・第2ロック機構、 G・・・第1リンク機構、 H・・・空振り機能付リンク機構、 J・・・第2リンク機構。 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  車両開口部の上縁部にヒンジ装置を介して開閉動可能
    に取付けられた上側開閉体と、 車両開口部の下縁部にヒンジ装置を介して開閉動可能に
    取付けられると共に側部に第1ロック機構を備えた下側
    開閉体と、 前記上側開閉体の下縁部と前記下側開閉体の上縁部とに
    配設され両者を閉状態でロック可能な第2ロック機構と
    、 前記第1ロック機構の解除を行う第1リンク機構と、 前記下側開閉体に設けたハンドルの回動操作に連動する
    と共に前記上側開閉体の開閉動に連動しその閉成時にの
    み前記第1リンク機構の解除動作を不能とする空振り機
    能付リンク機構と、 前記下側開閉体に設けたキーシリンダと、 該キーシリンダの回動操作に応動し前記第2ロック機構
    の解除を行う第2リンク機構と を備えたことを特徴とする上下開閉式車両用ドアの開閉
    装置。
JP15656987A 1987-06-25 1987-06-25 Opening and closing device for upperhalf/lowerhalf type vehicular swing door Granted JPS641883A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15656987A JPS641883A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Opening and closing device for upperhalf/lowerhalf type vehicular swing door

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15656987A JPS641883A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Opening and closing device for upperhalf/lowerhalf type vehicular swing door

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH011883A true JPH011883A (ja) 1989-01-06
JPS641883A JPS641883A (en) 1989-01-06
JPH0548833B2 JPH0548833B2 (ja) 1993-07-22

Family

ID=15630641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15656987A Granted JPS641883A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Opening and closing device for upperhalf/lowerhalf type vehicular swing door

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS641883A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4076301A (en) Vehicle tailgate
US5044182A (en) Automatic deadbolt
US5984384A (en) Vehicle door latch device with self-cancelling mechanism
GB2271374A (en) Vehicle door handle with Bowden Linkage
US4612728A (en) Double-opening device of automobile doors
JPH011883A (ja) 上下開閉式車両用ドアの開閉装置
JPH061021B2 (ja) 上下開閉式車両用ドアの開閉装置
JPH0548833B2 (ja)
JPH0548835B2 (ja)
JPH011882A (ja) 上下開閉式車輌用ドアの開閉装置
JPH0545753B2 (ja)
JP2021161635A (ja) リッドロックユニットの取付構造
JP2004176415A (ja) ドアラッチ装置
JPH0548834B2 (ja)
JPS6140860Y2 (ja)
JP3845481B2 (ja) 引戸用電気錠のデッドボルトの出没機構
KR100318069B1 (ko) 자동차용 도어 래치의 오작동 방지장치
JP4879721B2 (ja) 扉の施錠装置
JPH0635779B2 (ja) 上下開閉式車両用ドアの開閉装置
JPH0735707B2 (ja) 上下開閉式車両用ドアの開閉装置
JPH0623658Y2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JPS5817874B2 (ja) キ−レスロック防止機構を備えたドアロック装置
JP2532978B2 (ja) 車両ドアロツク装置
JP3963992B2 (ja) 錠におけるサムターン軸の係止装置
JP3126750B2 (ja) ドアハンドル装置