JPH01187297A - 水密ファスナ及びこれを用いたトンネルの防水工法 - Google Patents

水密ファスナ及びこれを用いたトンネルの防水工法

Info

Publication number
JPH01187297A
JPH01187297A JP63008470A JP847088A JPH01187297A JP H01187297 A JPH01187297 A JP H01187297A JP 63008470 A JP63008470 A JP 63008470A JP 847088 A JP847088 A JP 847088A JP H01187297 A JPH01187297 A JP H01187297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
meshing
members
slider
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63008470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587639B2 (ja
Inventor
Takahiro Hoshino
孝寛 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Bussan Co Ltd filed Critical Toyo Bussan Co Ltd
Priority to JP63008470A priority Critical patent/JPH01187297A/ja
Publication of JPH01187297A publication Critical patent/JPH01187297A/ja
Publication of JPH0587639B2 publication Critical patent/JPH0587639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水密ファスナに関するものであり、更に詳し
くは、例えばNATM工法によるトンネルの建設に際し
、トンネル形状に掘削した地山に一次覆工を施工した後
、該一次覆工の表面に防水シートを貼着するに際して、
該防水シートの一次覆工への取付部や接合部を防水する
ため、それらの上を別の2枚の防水シートにより覆うと
共に、それら防水シートの接合端部に互いに噛合する噛
合部材を取付けて、スライダにより両噛合部材を噛合さ
せて接合しながら、超音波振動を付与し、それらの接合
部を融着して水密に接合するためのファスナに関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、防水シートを水密に接合する場合、水密ファスナ
を用いる方法やその他種々の方法が採られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然し乍ら、水密ファスナを用いる方法は、ファスナ自体
が極めて高価なため、工事費が高くなって不経済であり
、また、その他の方法は、それぞれ一長一短があり、経
済性に優れているものは水密性に問題点があり、水密性
の良好なものは工事に手間がかかって経済性に問題点が
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述のような従来技術の問題点を解決し、低置
でしかも接合部の水密性が高い防水シート接合用のファ
スナを提供することを目的としてなされたもので、その
構成は、適宜幅、適宜長さの防水性シートから成る2枚
の翼部材の対向する長手方向端縁に一体且つ直角に互い
に噛合する噛合部材を連設して成るファスナ本体と、前
記二つの噛合部材を噛合させるスライダとから成るファ
スナの、前記スライダの前記噛合部材を噛合させる部の
一側又は両側に超音波振動子を装着し、前記両噛合部材
を噛合させながら一方又は双方の噛合部の接合部に向け
超音波を放射して、両噛合部材の接合部を融着するよう
にしたことを特徴とするものであり、又、上記ファスナ
を用いたトンネルの防水工法の構成は、トンネル形状に
掘削した地山に一次覆工を施工した後、該一次覆工の表
面に、裏面にリブ、不織布等により通水層を形成した防
水シートを、前記通水層を一次覆工面に当て適宜間隔を
おいて防水ワッシャ及び釘等により水密に固定すると共
に、防水シートをトンネルの奥行方向に順次水密に接合
して行き、中間の固定部及び接合部の両側に、該接合部
を覆わせるようにして前記ファスナの翼部材の外端側を
水密に取付け、両噛合部材を対向させて、前記スライダ
により前記両噛合部を噛合させながら、一方又は双方の
噛合部の接合部に向け超音波を放射して両噛合部材の接
合部を融着し、水密に接合した後、二次覆工を施工する
ことを特徴とするものである。
〔発明の作用〕
即ち、本発明ファスナは、防水シートから成る2枚の翼
部材の対向する端縁に互いに噛合する熱可塑性合成樹脂
製の噛合部材を水密に取付け、スライダにより両噛合部
材を噛合させながら、スライダの前記噛合部材を噛合さ
せる部の一側又は両側に装着した超音波振動子から一方
又は双方の噛合部の接合部に向けて超音波を放射するこ
とにより、両噛合部材を接合部境界面で発熱させ、前記
接合部を溶融接着して、両翼部材の接合部を水密性の良
好な接合部に形成することが出来る。
また、トンネルの防水工法においては、トンネルの一次
覆工面に水密に貼着した防水シートの中間固定部及び接
合部のそれぞれを覆わせるようにして前記ファスナの翼
部材の端部を水密に取付け、スライダにより前記ファス
ナの噛合部材を噛合。
接合しながら超音波により接合部を溶融接着して、該接
合部を水密にするようにしたから、仮りに防水シートの
中間固定部や接合部から漏水があっても、水はファスナ
内に侵入して外部へ排出されるから、二次覆工施工後、
トンネル内に漏水の起るおそれはない。
〔実施例〕
次に本発明の実施の一例を図により説明する。
1.2は防水性シートから成る適宜幅、適宜長さの翼部
材、3,4はそれら翼部材の長手方向−側に一体且つ直
角に連設した熱可塑性合成樹脂製の噛合部材で、それら
噛合部材3,4は対向して設けられ、噛合部材3には先
端を鉤状に形成した噛合部3a、 3b、 3cと顎3
dを設け、また、噛合部材4には前記噛合部3aを支持
する蓋部材4dと前記噛合部3a、 3b、 3cと噛
合する噛合部4a、 4b、 4cを設けてあり、噛合
部の噛合時、噛合部4Cを顎3dに係止するようになっ
ている。
5は前記噛合部材3,4を噛合させるためのスライダで
、基板5aの両側に上端に内方突起5b、 5cを設け
た案内板5d、5eを、平面から見て下方へ行くに従っ
て狭窄状に形成すると共に下部は前記噛合部材3,4を
噛合させるための平行な狭い間隔を持たせて立設し、そ
れら案内板5d、5eの広幅側中間に上端に前記突起5
b、 5cと同高で平面略六角形状の蓋板5fを形成し
た中央案内板5gを前記案内板5d、5eの広幅部と平
行に立設しである。
6は案内板5eの狭幅部外側面に装着した超音波振動子
である。
以上1乃至6により本発明水密ファスナの一例が構成さ
れるのであるが、前記翼部材1,2と噛合部材3,4と
は同一材料により一体成形するか、又はそれぞれを別体
にして、それらを水密に接合してもよく、一方、超音波
振動子6は案内板5d。
5eのいずれか一方に装着するか、又は双方に装着して
もよい。
上記のように構成されろ水密ファスナは、噛合部材3,
4を対向させて翼部材1,2を固定し、スライダ5を中
央案内板5gを前にし案内板5dと5g間e 5gと5
e間に噛合部材3,4を挟むようにして適宜手段により
進行させると共に超音波振動子6から超音波振動を放射
すれば、スライダ5が進むにつれて、噛合部材3,4の
間隙が挟まり、案内板5d、 5eの狭幅部において噛
合部3a、 3b、 3cと噛合部4a、 4b、 4
cが噛合し、この噛合部に放射される超音波振動子6か
らの超音波により、前記噛合部が接合部境界面で発熱し
て溶融、接着するから、噛合部材3,4は水密に接合さ
れるのである。
尚、スライダ5による噛合部材3,4の噛合を能率的且
つ効果的に行なうことが出来るように、自走用のローラ
を2個取付け、自走しながら噛合部材3,4を挟み込む
ようにしてそれらを噛合させると共に超音波振動子6か
ら噛合部に超音波振動を放射するようにしたり、案内板
5dに押圧調整部材を取付けてサイズの異なる噛合部材
にも適用できるようにすれば好都合である。
次に上記水密ファスナを用いてトンネルの防水高じを施
工する例について説明する。
図において、11はトンネル形状に掘削した地山Gに施
工した一次覆工、12は該一次覆工11の表面に貼着し
た防水シートで、この防水シート12は。
EVA樹脂(エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂)等の
合成樹脂シートから成り、裏面にリブを適宜間隔で形成
するか、又は不織布を貼着して通水層13を形成したも
のが用いられ、通常、その幅は2000mで、一次覆工
11のアーチ方向に貼着されるが、そのために、該防水
シート12の両側と中間に2列、アーチ方向に適宜間隔
を置いて、ブチルゴム等によるシール材14.水膨脹性
樹脂によるシール材15゜ワッシャ16から成る防水ワ
ッシャ及び釘17により水密に固定しており、特に両側
部は隣の防水シート12の端部と重合して上記と同様に
水密に固定しているが、湧水の多い地盤にあっては、水
が釘17を伝ってシール材14.15によるシールを破
ってワッシャ16の外に進出し漏水するおそれがある。
そこで、本発明においては、中間固定部21.22及び
両側の接合部23.24に上記水密ファスナを取付けて
、水密に被覆することにより、前記中間固定部及び接合
部において漏水が発生しても、水が水密ファスナ内に侵
入し、そのまま該ファスナの裏面及び/又は防水シート
12の表面を伝って外部へ排出されるようにしたのであ
る。
即ち、中間固定部21.22にあっては、それぞれ防水
シート12の固定部の両側に噛合部材3,4を対向させ
て翼部材1,2の外端部を水密に貼着等により定着し、
スライダ5により噛合部材3,4の噛合部を噛合させな
がら、噛合部に超音波振動子6から超音波を放射して、
噛合部における噛合の接合部境界面で発熱させ、該噛合
部を溶融接着させることにより、噛合部材3,4を水密
に接合し、また、両側の接合部23.24にあっては、
相隣る防水シート12.12に接合部を中心にし上記と
同様に水密ファスナの翼部材1,2の外端部を水密に定
着し、スライダ5により噛合部材3,4を噛合させなが
ら、超音波振動子6から噛合部に超音波を放射して噛合
部材3,4を溶融接着させることにより両噛合部材を水
密に接合することができる。
このようにして防水処理を行なうことにより、前述した
ように、防水シート12の中間固定部21゜22及び両
側の接合部23.24の防水ワッシャによる取付は部に
おいて漏水が発生しても、水密ファスナに□より水がト
ンネル内に滴下したり流下したりするのを阻止され、二
次覆工施工後にトンネル内に漏水事故の発生するおそれ
は凡そ皆無となる。
尚、本発明水密ファスナは、その実施に際しては噛合部
材の高さが10〜20■1幅が2〜5m程度で充分満足
すべき成果を得られ、スライダに装着する超音波振動子
は極めて小型且つ軽量のもので所期の目的を達成するこ
とが出来る。
一般に、防水シート1zの固定部及び接合部の防水工事
を施工する場合、従来は前記固定部等を間に挟むように
して熱可塑性樹脂から成る2枚の防水性シートの外端部
を防水シート12に水密に取付け、それら防水性シート
の内端部を対向させて重合し、重合部に熱風を吹き付け
て融着したり、ヒータにより重合部を融着したりしてい
るが、いずれも重合部に水が侵入すると融着しないし、
作業が大掛かりとなる上に、その為の機器に多額の費用
がかかるという難点があるばかりでなく、重合部の融着
時に皺が発生して漏水等の好ましくない結果を招いたり
、重量のある機器を操作するために施工性を著しく悪く
していた。
然し乍ら、本発明の水密ファスナを用い、本発明の工法
により防水工事を施工すれば、上記の重合部に当る部分
はファスナの噛合により接合され、また、噛合した部分
は超音波振動子の放射する超音波により溶融接着される
から、水密性の高い接合部が形成されるばかりでなく、
防水性シートに皺が発生するおそれもないし、機器の重
量が非常に軽量(約173〜115)となるために、施
工性は格段によくなる。
〔発明の効果〕
本発明は上述の通りであるから、本発明水密ファスナは
土木工事等に使用するファスナとして好適であり、また
、NATM工法によるトンネルの建設に際して、一次覆
工の表面に貼着した防水シートの防水性を高めるため、
防水シートの固定部及び接合部の上を覆わせてファスナ
の噛合部材を噛合させなから該噛合部材の噛合部を溶融
接着することにより、極めて効果の高い防水処理を施工
することができ、トンネルの漏水事故を未然に防ぐこと
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明水密ファスナの噛合部材と翼部材を示す
正面図、第2図は同じくスライダの平面図、第3図は第
2図のA−A線断面図、第4図は同じ<B−B線断面図
、第5図は防水シートの一次覆工への固定部と接合部を
示す図、第6図は前記固定部の断面図、第7図は接合部
の断面図である。 1.2−・・翼部材、3.4−・・噛合部材、3a、 
3b。 3c、 4a、 4b、 4c・・・噛合部、5・・・
スライダ、6・・・超音波振動子、 11・・・地山、12・・・防水シート、 13・・・
通水層、14゜15・・・シール材、16・・・ワッシ
ャ、17・・・釘、21、22・・・防水シートの中間
固定部、23.24・・・防水シートの両端接合部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 適宜幅、適宜長さの防水性シートから成る2枚の翼
    部材の対向する長手方向端縁に一体且つ直角又は平行に
    互いに噛合する噛合部を有する熱可塑性合成樹脂製の噛
    合部材を連設して成るファスナ本体と、前記二つの噛合
    部材を噛合させるスライダとから成るファスナの、前記
    スライダの前記噛合部を噛合させる部の一側又は両側に
    超音波振動子を装着し、前記両噛合部を噛合させながら
    一方又は双方の噛合部の接合部に向け超音波を放射して
    、両噛合部材の接合部を融着するようにしたことを特徴
    とする水密ファスナ。 2 トンネル形状に掘削した地山に一次覆工を施工した
    後、該一次覆工の表面に、裏面にリブ又は不織布等から
    成る通水層を形成した防水シートを、前記通水層を一次
    覆工面に当て適宜間隔をおいて防水ワッシャ及び釘等に
    より水密に固定すると共に、防水シートをトンネルの奥
    行方向に順次水密に接合して行き、中間の固定部及び接
    合部の両側に、適宜幅、適宜長さの防水性シートから成
    る2枚の翼部材の対向する長手方向端縁に一体且つ直角
    に互いに噛合する噛合部を有する熱可塑性合成樹脂製の
    噛合部材を連設して成るファスナ本体と、前記二つの噛
    合部材を噛合させるスライダとから成るファスナの翼部
    材の非噛合側を水密に取付け、両噛合部材を対向させて
    、前記スライダの前記噛合部を噛合させる部の一側又は
    両側に超音波振動子を装着し、前記スライダにより前記
    両噛合部を噛合させながら一方又は双方の噛合部の接合
    部に向け超音波を放射して、両噛合部材の接合部を融着
    し、水密に接合した後、二次覆工を施工することを特徴
    とするトンネルの防水工法。
JP63008470A 1988-01-20 1988-01-20 水密ファスナ及びこれを用いたトンネルの防水工法 Granted JPH01187297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008470A JPH01187297A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 水密ファスナ及びこれを用いたトンネルの防水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008470A JPH01187297A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 水密ファスナ及びこれを用いたトンネルの防水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01187297A true JPH01187297A (ja) 1989-07-26
JPH0587639B2 JPH0587639B2 (ja) 1993-12-17

Family

ID=11694012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63008470A Granted JPH01187297A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 水密ファスナ及びこれを用いたトンネルの防水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01187297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039876A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 Ykk株式会社 スライドファスナー用スライダー及びその使用製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039876A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 Ykk株式会社 スライドファスナー用スライダー及びその使用製品
US8959729B2 (en) 2009-09-30 2015-02-24 Ykk Corporation Slider for slide fastener
US9668548B2 (en) 2009-09-30 2017-06-06 Ykk Corporation Slider for slide fastener

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587639B2 (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2360299A1 (en) Multi-purpose tarpaulin system
JPS6364728A (ja) 熱可塑性膜をヒ−トシ−ルする方法
KR101553393B1 (ko) 자착식 복합 방수시트 및 자착식 복합 방수시트를 이용한 겹침 이음 구조와 그 방법
JPH01187297A (ja) 水密ファスナ及びこれを用いたトンネルの防水工法
JP3791965B2 (ja) 陸屋根等における防水装置
JP2004211291A (ja) 防水・遮水シートの接合方法
JP2000145394A (ja) プラスチックシート貼着セグメントとその継目処理方法
JPS6229610A (ja) 土壌地盤面の防水工法
JPS6121230Y2 (ja)
JPS636702B2 (ja)
JP5144130B2 (ja) シート状外囲体及びシート状外囲体の施工法
JPS6313265Y2 (ja)
JPS6282158A (ja) 防水構造
JP2795887B2 (ja) 屋根の止水方法
JPH02140354A (ja) 建物の屋上断熱防水工法
JPH09256795A (ja) トンネルの全周防水用シート防水材およびそれを用いた防水施工方法
KR20050092501A (ko) 효과적인 배수기능을 갖는 터널내 방수부재
JPH0518064A (ja) 遮水シートのジヨイント方法
JPH029956Y2 (ja)
JPH09310595A (ja) 接合用シートを具える防水シート
JPH0480452A (ja) 防水シート及び接合部の検査方法
JP2801374B2 (ja) シートおよびシート接続構造
JPS5954516A (ja) シ−トの接続方法
JP2011169003A (ja) 防水シート施工構造及びその施工方法
RU2005125594A (ru) Способ укладки герметизирующих полотнищ из синтетического материала на поверхности бетонных сооружений в гидростроительстве