JPH0118620B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118620B2
JPH0118620B2 JP55065592A JP6559280A JPH0118620B2 JP H0118620 B2 JPH0118620 B2 JP H0118620B2 JP 55065592 A JP55065592 A JP 55065592A JP 6559280 A JP6559280 A JP 6559280A JP H0118620 B2 JPH0118620 B2 JP H0118620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light source
reflected light
photoelectric conversion
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55065592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56161770A (en
Inventor
Sadao Kayano
Kenji Myazaki
Fuminori Masai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP6559280A priority Critical patent/JPS56161770A/ja
Publication of JPS56161770A publication Critical patent/JPS56161770A/ja
Publication of JPH0118620B2 publication Critical patent/JPH0118620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動給紙装置等によつて1枚ずつ繰
り出されるシート状の原稿と書籍等の厚さのある
原稿とを共に読み取ることができるフアクシミリ
送信装置に関する。
従来の技術 従来から、シート状の原稿を1枚ずつ繰り出し
ながら読み取りを行なう連続送信部と、厚みのあ
る原稿の読み取る単葉送信部とを有する読取装置
は、厚みのある原稿の読み取りに用いる光学系と
シート状の原稿の読み取りに用いる光学系を別設
し、2通りの光路を介して撮像素子に集光させて
いた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来の構成ではそれぞれの
光学系において、光路を決定するシヤツタ及びミ
ラーなどを別々に設けなければならず、読み取り
装置内部が複雑になるとともに構成部品点数が多
くなるという問題点を有していた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、
シート状の原稿及び厚さのある原稿を共に読み取
ることができるとともに、光学系を簡略化するフ
アクシミリ送信装置を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明のフアクシミ
リ送信装置は自動給紙装置によつて繰り出される
原稿からの反射光を光電変換素子に入射する第1
の光学系と、原稿載置台上に固定された原稿から
の反射光を光電変換素子に入射する第2の光学系
とを有し、この2つの光学系の原稿からの反射光
の光路が交差するように構成し、その交差点に反
射鏡を設けて2つの光学系の切り替えを行うよう
になつている。
作 用 この構成によつて、連続送信と単葉送信とを容
易に、切り替えることができる。また、反射鏡に
よつて、連続送信時における読み取りの光路と単
葉送信時における読み取りの光路の一部を共通に
することができ、光学系の構成を簡単にすること
ができる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照し
ながら説明する。図面は本発明の一実施例におけ
るフアクシミリ送信装置の概略構成を示す側面図
である。
図面において、1はフアクシミリ送信装置全体
を示すものであり、2〜9は連続送信部を示すも
ので、2は原稿載置台、3は原稿に適度の押圧を
与える舌状片、4は積載された原稿を1枚ずつ分
離する選別ローラ、5は選別ローラ4によつて1
枚ずつ選別された原稿を読取点に搬送する1対の
繰り出しローラ、6は原稿面を読取部に対向する
ように案内するガイド板、7は読み取られた原稿
の排出ローラ、8は排出ローラ7によつて搬送さ
れてきた原稿を排出口へ導く排出ガイド板、9は
原稿を照射する光源である。10,11は単葉送
信部で、10はアーム12に固定された光源、1
1は書籍あるいは厚みのある原稿等を載置する透
明板である。また、13〜18は読取部であり、
13は連続送信部と単葉送信部の切り替えを行な
う支軸14に固定された反射鏡、15は集光レン
ズ17、光電変換素子18等で構成される移動式
光学系16を透明板11上に載せられた原稿に沿
つて移動させるための送りねじである。
以上のように構成されたフアクシミリ送信装置
について以下その動作を説明する。
まず、操作者は自動給紙装置により連続送信す
る場合、連続送信することをボタンまたはレバー
(図示せず)等によりフアクシミリ送信装置1に
指令する。この指令が発せられると、反射鏡13
は支軸14を中心に矢印B方向に回動し点線で示
した位置に停止する。つぎに、自動給紙装置の原
稿積載台2に置かれた原稿は、舌状片3および選
別ローラ4によつて1枚ずつ選別される。選別さ
た原稿は、繰出しローラ5、排出ローラ7および
ガイド板6、排出ガイド板8によつて矢印A方向
に送られる。原稿は走行途中において、光源9か
らの照射光によつて照射され、その反射光は集光
レンズ17によつて光電変換素子18に集光され
読み取りがなされる。なお、この時、集光レンズ
17、光電変換素子18を含む移動式光学系16
は同一個所に停止している。
次に、単葉送信部によつて送信する場合につい
て説明する。まず、操作者は透明板11上に厚さ
のある原稿や開いた書籍等を置き、単葉送信する
ことをボタンまたはレバー(図示せず)等により
フアクシミリ送信装置1に指令する。この指令が
発せられると、反射鏡13は支軸14を中心に矢
印B′の方向に回動する。したがつて、反射鏡1
3は点線状態から、実線状態に移動することにな
る。そして光源14から発せられた光は透明板1
1の上に置かれた原稿を照射する。その原稿から
の反射光は反射鏡13を介し、方向を変えて集光
レンズ17に向けて進み、光電変換素子18に入
射される。さらに移動光学系16は、送りねじ1
5と連結されていて、送りねじ15の回転より副
走査方向(矢印C方向)に移動可能な構造となつ
ている。なお、送りねじ15は図示しないモータ
ー等によつて回転されるものである。前述したよ
うに、光源10は移動式光学系16の副走査方向
(矢印C方向)への移動に伴ない、透明板11上
に置かれた原稿または書籍等を照射しながら移動
する。そして光源10から照射された照射光は前
述のように原稿を照射し、その反射光は反射鏡1
3および集光レンズ17を介して光電変換素子1
8に集光され、読み取りがなされる。
以上のように、本実施例によれば、単葉送信時
における原稿からの反射光の光路が反射鏡で反射
後連続送信における原稿からの反射光の光路と一
致しているため、シート状の原稿も書籍等の長さ
のある原稿も同じレベルで読み取ることができ
る。
なお、本実施例では、単葉送信部において原稿
を固定し、光学系を移動させて副走査を行なつて
いるが、原稿載置台を移動し、光学系を固定して
もよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は自動
給紙装置下流に設定された読取点近傍に設けられ
た第1の光源と光電変換素子とを含んで形成され
る第1の光学系と、原稿載置上に固定された原稿
を照射する第2の光源と前記光電変換素子とを含
んで形成される第2の光学系とを有し、この2つ
の光学系における原稿からの反射光の光路を交差
する構成とし、その光路の交差点に反射鏡を設置
したことにより、一方の光学系における原稿から
の反射光の光路を遮断するとともに、前記交差点
以降の光路が別の光路と同じ経路とすることが可
能となり、2つの光学系における光路や入射角の
違いによる読取誤差をなくすとともに、光学系の
構成を簡単にすることができるという優れた効果
を有するものであります。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例におけるフアクシミリ
送信装置の概略を示す側断面図である。 4……選別ローラ、9,10……光源、11…
…透明板、13……反射鏡、15……送りねじ、
17……集光レンズ、18……光電変換素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原稿搬送下流側の読取点近傍に配置された第
    1の光源と光電変換素子とを含んで形成される第
    1の光学系と、原稿載置台上に固定された原稿を
    副走査方向に移動して照射する第2の光源と前記
    光電変換素子とを含んで形成される第2の光学系
    とを有し、且つ前記第1の光源からの反射光と前
    記第2の光源からの反射光との光路が交差する構
    成とし、その交差点に前記第1の光学系の光路又
    は前記第2の光学系の光路を遮断するとともに前
    記第2の光源からの反射光又は前記第1の光源か
    らの反射光を同一の経路で前記光電変換素子に入
    射させる反射鏡を設けたことを特徴とするフアク
    シミリ送信装置。
JP6559280A 1980-05-16 1980-05-16 Facsimile transmitter Granted JPS56161770A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6559280A JPS56161770A (en) 1980-05-16 1980-05-16 Facsimile transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6559280A JPS56161770A (en) 1980-05-16 1980-05-16 Facsimile transmitter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56161770A JPS56161770A (en) 1981-12-12
JPH0118620B2 true JPH0118620B2 (ja) 1989-04-06

Family

ID=13291434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6559280A Granted JPS56161770A (en) 1980-05-16 1980-05-16 Facsimile transmitter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56161770A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433346A (en) * 1982-03-31 1984-02-21 Xerox Corporation Raster input scanner
US4536077A (en) * 1983-04-29 1985-08-20 Xerox Corporation Multi-mode scanner
JPH0797811B2 (ja) * 1984-08-03 1995-10-18 株式会社ピ−エフユ− イメ−ジ読取り装置
JPH01272260A (ja) * 1989-03-10 1989-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56161770A (en) 1981-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657239A (en) Sheet aligning device
US6995880B2 (en) Image reading apparatus
JPH03191661A (ja) 固定全幅配列の走査ヘッド較正装置
JPH06276350A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JPH0118620B2 (ja)
US4645332A (en) Photocopying device
JPS60182861A (ja) 読取装置
US10419629B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US6288768B1 (en) Image reading device with movable sheet guide
JP3397606B2 (ja) シート材搬送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JPH0986807A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2000264445A (ja) 給紙装置の用紙サイズ検出装置、画像読取装置およびその制御方法
JPS6340514B2 (ja)
JPS59108451A (ja) フアクシミリ装置
JP2521661B2 (ja) 光学読取装置
JP2927314B2 (ja) 両面読取装置
JP2517567Y2 (ja) 画像読取り装置
JPS6346867A (ja) 画像読取り装置
JP4006291B2 (ja) 画像読取装置
JP3896504B2 (ja) 原稿送り機構付き画像読取装置
JPH01272260A (ja) 読取装置
JPH1023227A (ja) 画像読取装置
JPS63172563A (ja) 原稿読取装置
JPH06103407B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2002033885A (ja) 原稿読取装置