JPH0118525Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0118525Y2 JPH0118525Y2 JP11150985U JP11150985U JPH0118525Y2 JP H0118525 Y2 JPH0118525 Y2 JP H0118525Y2 JP 11150985 U JP11150985 U JP 11150985U JP 11150985 U JP11150985 U JP 11150985U JP H0118525 Y2 JPH0118525 Y2 JP H0118525Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag body
- cut
- bag
- piece
- corner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 42
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 42
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 29
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 2
- 229920006266 Vinyl film Polymers 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は二枚のシートを重ね合わせて基端辺お
よび両側辺を熔着し、上端部を開口した挿入口と
する袋本体を形成して成り、内部に三角形状のサ
ンドウイツチ等の三角形状被包装物を収容して包
装する包装袋、特に自動包装機用に適した包装袋
に関する。
よび両側辺を熔着し、上端部を開口した挿入口と
する袋本体を形成して成り、内部に三角形状のサ
ンドウイツチ等の三角形状被包装物を収容して包
装する包装袋、特に自動包装機用に適した包装袋
に関する。
(従来の技術)
従来、この種の包装袋として実公昭59−3963号
公報に示された包装袋(以下、従来品という)が
あり、これを第10図を用いて説明する。1は袋
本体で、袋本体1は表面シート2と裏面シート3
を重ね合わせ、基端辺4および両側辺5a,5b
を熔着し、上端部を開口して挿入口6を形成して
成つている。
公報に示された包装袋(以下、従来品という)が
あり、これを第10図を用いて説明する。1は袋
本体で、袋本体1は表面シート2と裏面シート3
を重ね合わせ、基端辺4および両側辺5a,5b
を熔着し、上端部を開口して挿入口6を形成して
成つている。
そして、上記袋本体1には次の構造を具備させ
ている。
ている。
(イ) 袋本体1は挿入口6に向つて両側辺5a,5
bが巾広となるように形成されていると共に袋
本体1の基端辺4の巾は被包装物の厚みに対応
した長さに形成してある。
bが巾広となるように形成されていると共に袋
本体1の基端辺4の巾は被包装物の厚みに対応
した長さに形成してある。
(ロ) 裏面シート3の上辺は表面シート2の上縁よ
り長く形成してある。
り長く形成してある。
(ハ) 裏面シート3の上端部には切取線7が施こさ
れている。
れている。
(ニ) 袋本体1の上端部における両角部は両シート
2,3の重ね合わせ部において上端に向け巾狭
となるように斜めにカツト8a,8bされてい
る。
2,3の重ね合わせ部において上端に向け巾狭
となるように斜めにカツト8a,8bされてい
る。
(ホ) 袋本体1は多数枚を重ね合わせて、その各上
端部を熔着して綴り合わせてある。
端部を熔着して綴り合わせてある。
従来品は上記のように構成し、その包装に当つ
ては、まづ、送風器により袋本体1の挿入口6側
へ風を吹き付けて挿入口6を開け(第3図参照)、
被包装物を袋内に挿入して収納後、この袋本体1
を切取線7から切り離し、これを自動包装機にセ
ツトし、挿入口6の前片、両側片および後片を
夫々内側に折り重ねると共に所定部を熔着して包
装するものである(第5図〜第9図参照)。
ては、まづ、送風器により袋本体1の挿入口6側
へ風を吹き付けて挿入口6を開け(第3図参照)、
被包装物を袋内に挿入して収納後、この袋本体1
を切取線7から切り離し、これを自動包装機にセ
ツトし、挿入口6の前片、両側片および後片を
夫々内側に折り重ねると共に所定部を熔着して包
装するものである(第5図〜第9図参照)。
(考案が解決しようとする問題点)
ところで、送風器の風を利用して挿入口6を開
ける場合、従来品のように袋本体1の上端部にお
ける角部を斜めにカツト8a,8bしてあると、
挿入口6は開き易いが、反面において次のような
問題がある。
ける場合、従来品のように袋本体1の上端部にお
ける角部を斜めにカツト8a,8bしてあると、
挿入口6は開き易いが、反面において次のような
問題がある。
すなわち、挿入口6に風を吹き付けると、ま
づ、表面シート2の上端片9が第10図仮想線の
ようにめくれ上がつた後、挿入口6が開口する
が、従来品のように両角部をカツト8a,8bし
てあると、上端片9が風で煽られて、その一端9
aから他端9bにかけて全体的に不安定になる。
その結果、上端片9が両カツト8a,8bの基端
を結ぶ線10上で外側か内側に曲り込んでしま
う。その為、袋の中へ被包装物を入れ難くなると
共に上記曲り込んだ部分を手で修正する手間が掛
るので作業能率性が悪くなる。
づ、表面シート2の上端片9が第10図仮想線の
ようにめくれ上がつた後、挿入口6が開口する
が、従来品のように両角部をカツト8a,8bし
てあると、上端片9が風で煽られて、その一端9
aから他端9bにかけて全体的に不安定になる。
その結果、上端片9が両カツト8a,8bの基端
を結ぶ線10上で外側か内側に曲り込んでしま
う。その為、袋の中へ被包装物を入れ難くなると
共に上記曲り込んだ部分を手で修正する手間が掛
るので作業能率性が悪くなる。
また、現在、たとえば、自動包装機によるサン
ドウイツチの包装は次の工程により行なわれてい
る。即ち、サンドウイツチを収納した袋を自動包
装機のコンベアで移送させ、まづ、挿入口、すな
わち開口部の前片を内側へ折り込み、次いで、挿
入口の一側片を内側へ折り畳み、次いで挿入口の
他側片を内側へ折り重ねた後、他側片を仮熔着
し、最後に挿入口の後片を内側へ折り重ねた後、
後片を熔着して閉蓋するもので(第5図〜第9図
参照)、この自動包装機は、通常、上記両側片の
折り畳み作業を、案内押え板により押えさせて該
部を通過させることにより行なうように構成され
ている(例えば、実開昭57−177903号公報参照)。
そのため、従来品は次のような問題を有してい
る。
ドウイツチの包装は次の工程により行なわれてい
る。即ち、サンドウイツチを収納した袋を自動包
装機のコンベアで移送させ、まづ、挿入口、すな
わち開口部の前片を内側へ折り込み、次いで、挿
入口の一側片を内側へ折り畳み、次いで挿入口の
他側片を内側へ折り重ねた後、他側片を仮熔着
し、最後に挿入口の後片を内側へ折り重ねた後、
後片を熔着して閉蓋するもので(第5図〜第9図
参照)、この自動包装機は、通常、上記両側片の
折り畳み作業を、案内押え板により押えさせて該
部を通過させることにより行なうように構成され
ている(例えば、実開昭57−177903号公報参照)。
そのため、従来品は次のような問題を有してい
る。
すなわち、案内押え板により開口部(挿入口)
の一側片を押えて折り畳み、次いで別の案内押え
板により他側片を折り重ねるものであるが、従来
品にあつては袋本体1の上端部の両角部が斜めに
カツト8a,8bされているため、上記した前片
の折り込みにより両側片は短かくなる。したがつ
て、下位に位置する側片が押え板と摺接して移動
している間に押え板から抜け出して、ゆるんでし
まう。その結果、該部分にたるみが生じ整然と包
装できない場合が生じる。
の一側片を押えて折り畳み、次いで別の案内押え
板により他側片を折り重ねるものであるが、従来
品にあつては袋本体1の上端部の両角部が斜めに
カツト8a,8bされているため、上記した前片
の折り込みにより両側片は短かくなる。したがつ
て、下位に位置する側片が押え板と摺接して移動
している間に押え板から抜け出して、ゆるんでし
まう。その結果、該部分にたるみが生じ整然と包
装できない場合が生じる。
本考案は従来技術の有する上記のような問題点
に鑑みてなされたもので、本考案の目的の1つ
は、送風器の風を利用して挿入口を円滑良好に開
けることができると共に挿入口のの開口状態を安
定して保持させ、もつて、中味の詰め込み作業を
能率良く行なえる包装袋を提供することにある。
に鑑みてなされたもので、本考案の目的の1つ
は、送風器の風を利用して挿入口を円滑良好に開
けることができると共に挿入口のの開口状態を安
定して保持させ、もつて、中味の詰め込み作業を
能率良く行なえる包装袋を提供することにある。
本考案の目的の他の1つは、自動包装機による
場合でも、袋の開口部にたるみが生じることな
く、整然かつ、体裁良く包装することができる包
装袋を提供することにある。
場合でも、袋の開口部にたるみが生じることな
く、整然かつ、体裁良く包装することができる包
装袋を提供することにある。
<問題点を解決するための手段>
上記目的を達成するために、本考案における包
装袋は、表面シートと裏面シートを重ね合わせて
基端辺および両側辺を熔着し、上端部を開口して
挿入口となした袋本体を形成して成り、内部に三
角形状の被包装物を収納して包装するものにおい
て、袋本体に次の構造を具備させたことを特徴と
するものである。
装袋は、表面シートと裏面シートを重ね合わせて
基端辺および両側辺を熔着し、上端部を開口して
挿入口となした袋本体を形成して成り、内部に三
角形状の被包装物を収納して包装するものにおい
て、袋本体に次の構造を具備させたことを特徴と
するものである。
(イ) 袋本体は挿入口に向けて両側辺が巾広となる
ように形成されていると共に袋本体の基端辺の
巾は被包装物の厚みに対応した長さに形成し
て、全体の外観を概略台形状に形成してある。
ように形成されていると共に袋本体の基端辺の
巾は被包装物の厚みに対応した長さに形成し
て、全体の外観を概略台形状に形成してある。
(ロ) 裏面シートの上辺は表面シートの上縁より所
望長さ突出させた突出片になつている。
望長さ突出させた突出片になつている。
(ハ) 上記突出片には挿入口と平行の切取線が施こ
されている。
されている。
(ニ) 袋本体の上端部における一方の角部は上記両
シートの重ね合わせ部において上端に向け巾狭
となるように斜めに切り落されている。
シートの重ね合わせ部において上端に向け巾狭
となるように斜めに切り落されている。
(ホ) 袋本体の上端部における他方の角部側は、裏
面シートの突出片の角部を表面シートの上縁近
くで表面シートの上縁に沿つて適当長さまで切
断されていると共にその基部を上端方向に切断
して切り落されている。
面シートの突出片の角部を表面シートの上縁近
くで表面シートの上縁に沿つて適当長さまで切
断されていると共にその基部を上端方向に切断
して切り落されている。
<作用>
袋本体の上端における一方の角部は両シートの
重ね合わせ部において上端に向け巾狭となるよう
に切り落とされているので、袋本体が挿入口へ送
風すると、該風の作用により、挿入口は表面シー
トの上記切り落されている側の上縁部が案内とな
つて円滑に開かれると共に、袋本体の上端におけ
る他方の角部は斜めに切り落さずに、両シートの
側辺は熔着されたまゝになつているので、表面シ
ートの上縁部が風で煽られて袋の内側や外側へ曲
り込んだりしないで、安定して挿入口を開いた状
態を保持させる。したがつて、中味の詰め込み作
業が容易になる。
重ね合わせ部において上端に向け巾狭となるよう
に切り落とされているので、袋本体が挿入口へ送
風すると、該風の作用により、挿入口は表面シー
トの上記切り落されている側の上縁部が案内とな
つて円滑に開かれると共に、袋本体の上端におけ
る他方の角部は斜めに切り落さずに、両シートの
側辺は熔着されたまゝになつているので、表面シ
ートの上縁部が風で煽られて袋の内側や外側へ曲
り込んだりしないで、安定して挿入口を開いた状
態を保持させる。したがつて、中味の詰め込み作
業が容易になる。
また、角部を切り落してない方の側片は角部を
切り落してある方の側片と比べ長く形成されるこ
とになる。その為、自動包装機で包装する場合、
従来技術で述べたように、側片が案内押え板と摺
接して移動している間に押え板から抜け出して、
ゆるんでしまうのを防止できる。
切り落してある方の側片と比べ長く形成されるこ
とになる。その為、自動包装機で包装する場合、
従来技術で述べたように、側片が案内押え板と摺
接して移動している間に押え板から抜け出して、
ゆるんでしまうのを防止できる。
さらにまた、角部を切り落されている方の側片
は他方の側片と比べ短かく形成されることにな
る。したがつて、短かい方の側片を上にして両側
片を重ね折りすることにより、側片の先端が横に
はみ出すことは防止される。
は他方の側片と比べ短かく形成されることにな
る。したがつて、短かい方の側片を上にして両側
片を重ね折りすることにより、側片の先端が横に
はみ出すことは防止される。
(実施例)
以下、図面を参照して本考案の実施例につき説
明する。第1図乃至第9図は本考案の1実施例を
示す包装袋である。これらの図において、11は
袋本体を示し、袋本体11は透明ビニールフイル
ム等よりなる表面シート12と裏面シート13を
重ね合わせて基端辺14および両側辺15a,1
5bを熔着し、上端部を開口して挿入口16を形
成して成つている。
明する。第1図乃至第9図は本考案の1実施例を
示す包装袋である。これらの図において、11は
袋本体を示し、袋本体11は透明ビニールフイル
ム等よりなる表面シート12と裏面シート13を
重ね合わせて基端辺14および両側辺15a,1
5bを熔着し、上端部を開口して挿入口16を形
成して成つている。
袋本体11は、挿入口16に向けて両側辺15
a,15bが次第に巾広になるように形成されて
いると共に基端辺14の巾をサンドウイツチ等、
三角形状の被包装物Aの厚みに対応した長さに形
成して、全体の外観が概略台形状になるように形
成してある。
a,15bが次第に巾広になるように形成されて
いると共に基端辺14の巾をサンドウイツチ等、
三角形状の被包装物Aの厚みに対応した長さに形
成して、全体の外観が概略台形状になるように形
成してある。
裏面シート13の上端辺は表面シート12の上
縁より適当長さ突出させて突出片17になつてい
ると共に突出片17の基部側には挿入口16と平
行の切取線18が施こされている。
縁より適当長さ突出させて突出片17になつてい
ると共に突出片17の基部側には挿入口16と平
行の切取線18が施こされている。
袋本体11の上端部における一方の角部19a
は両シート12,13の重ね合わせ部において上
端に向け巾狭となるように斜めに切り落した傾斜
切断面20になつている。また、袋本体11の上
端部における他方の角部側は、裏面シート13の
突出片17の角部19bを表面シート12の上縁
近くで、表面シート12の上縁に沿つて適当長さ
まで切断21aされていると共にその期部を上端
方向に切断21bして切り落されている。
は両シート12,13の重ね合わせ部において上
端に向け巾狭となるように斜めに切り落した傾斜
切断面20になつている。また、袋本体11の上
端部における他方の角部側は、裏面シート13の
突出片17の角部19bを表面シート12の上縁
近くで、表面シート12の上縁に沿つて適当長さ
まで切断21aされていると共にその期部を上端
方向に切断21bして切り落されている。
また、実施例では、上記一方の角部19aを斜
めに切り落した傾斜切断面20の上端部を上記他
方の切断21aと対応させて表面シート12の上
縁に沿つて適当長さまで切断22aしてあると共
にその基端を上端方向に切断22bして切り落し
てある。このように構成すると、突出片17の巾
(第1図において左右方向の長さ)がその分だけ
短かくなるので、切取線18からの切り取り作業
がさらに簡単に行なうことができる。
めに切り落した傾斜切断面20の上端部を上記他
方の切断21aと対応させて表面シート12の上
縁に沿つて適当長さまで切断22aしてあると共
にその基端を上端方向に切断22bして切り落し
てある。このように構成すると、突出片17の巾
(第1図において左右方向の長さ)がその分だけ
短かくなるので、切取線18からの切り取り作業
がさらに簡単に行なうことができる。
而して、上記のように構成した袋本体11を任
意数(通常100〜200枚)重ね合わせた状態で各突
出片17の適当部をスポツト状に熔着23して一
体化させることにより綴込むのである。24は各
袋本体11の突出片17に共通させて開設したピ
ン挿入用の挿入孔である。
意数(通常100〜200枚)重ね合わせた状態で各突
出片17の適当部をスポツト状に熔着23して一
体化させることにより綴込むのである。24は各
袋本体11の突出片17に共通させて開設したピ
ン挿入用の挿入孔である。
第3図において、25は作業台、26はコ状に
形成した固定ピン、27は送風器を示し、図にお
いて、同一符号を付した部分は同一構成部分を示
すものである。
形成した固定ピン、27は送風器を示し、図にお
いて、同一符号を付した部分は同一構成部分を示
すものである。
なお、実施例では上記したように任意数の袋本
体11を重ね合わせて熔着23一体化させてある
が、熔着23せずに単に重ね合わせ、クリツプそ
の他の止め具で固定するようにしても良い。
体11を重ね合わせて熔着23一体化させてある
が、熔着23せずに単に重ね合わせ、クリツプそ
の他の止め具で固定するようにしても良い。
実施例の包装袋は上記のように構成したもの
で、次にその包装方法および作用につき説明す
る。まづ、中味(被包装物)の詰め込み作業につ
き説明する。第3図示のように任意数綴込んだ袋
本体11の両挿入孔24にピン26を挿入して袋
本体11を作業台25上に固定する。そして、送
風器27により挿入口16に送風すると最上部の
袋本体11の挿入口16が風の作用により自動的
に開くが、この際、袋本体11の上端における一
方の角部19aは上記したように斜めに切り落さ
れているので挿入口16は簡単良好に開くと共
に、袋本体11の上端における他方の角部側は斜
めにカツトすることなく、裏面シート13の突出
片17の角部19bの表面シート12の上縁に沿
つて切断21aされ、かつ、その基端を上端方向
に切断21bして切り落されているので、従来品
のように表面シート12の上縁が風で煽られて袋
の内側へ曲り込んだり或いは外側へ曲り込んだり
することなく、安定して挿入口16を開いた状態
を保持させる。そこで、この最上部の袋本体11
内へサンドウイツチ等の被包装物Aを収容し、該
袋本体11を引張ることにより切取線18から切
り離す(第4図参照)。これにより、袋本体1の
挿入口16の周辺には表面シート12の上辺によ
る前片B、裏面シート13の上辺による後片Cお
よび両シート12,13の上辺の一部による両側
片D,Eが形成される。
で、次にその包装方法および作用につき説明す
る。まづ、中味(被包装物)の詰め込み作業につ
き説明する。第3図示のように任意数綴込んだ袋
本体11の両挿入孔24にピン26を挿入して袋
本体11を作業台25上に固定する。そして、送
風器27により挿入口16に送風すると最上部の
袋本体11の挿入口16が風の作用により自動的
に開くが、この際、袋本体11の上端における一
方の角部19aは上記したように斜めに切り落さ
れているので挿入口16は簡単良好に開くと共
に、袋本体11の上端における他方の角部側は斜
めにカツトすることなく、裏面シート13の突出
片17の角部19bの表面シート12の上縁に沿
つて切断21aされ、かつ、その基端を上端方向
に切断21bして切り落されているので、従来品
のように表面シート12の上縁が風で煽られて袋
の内側へ曲り込んだり或いは外側へ曲り込んだり
することなく、安定して挿入口16を開いた状態
を保持させる。そこで、この最上部の袋本体11
内へサンドウイツチ等の被包装物Aを収容し、該
袋本体11を引張ることにより切取線18から切
り離す(第4図参照)。これにより、袋本体1の
挿入口16の周辺には表面シート12の上辺によ
る前片B、裏面シート13の上辺による後片Cお
よび両シート12,13の上辺の一部による両側
片D,Eが形成される。
そして、上記中味を詰め込んだ袋本体11を自
動包装機で包装するもので、次にその包装作業工
程を第5図〜第9図を参照して説明する。自動包
装機のコンベアの収納部(バケツト等)に、上記
被包装物Aを収納した袋本体11を所定の向きに
して収納し、ライン上を移送させる。そこで、所
定の位置に達したとき、まづ、押え片により挿入
口16の前片Bが第6図示のように被包装物Aの
上面へ折り曲げられ、次いで、案内押え板の位置
において一方の側片E(斜めにカツトされていな
い方)が押え板に案内されて押圧され、第7図示
のように前片B上に重ね折りされて押え板と摺接
して移送され、次いで、別の案内押え板の位置に
おいて他方の側片D(斜めにカツトされている方)
が押え板に案内されて押圧され、第8図示のよう
に側片Eの上面に重ね折りされ、この状態で第1
熔着器側へ送り出され仮熔着Fされる。次いで、
折り返し杆により後片Cが折り曲げられて第9図
示のように側片D上に重ね折りされ、この状態で
第2熔着器により熔着Gされ、これにより挿入口
16(開口部)は完全熔着閉蓋される。
動包装機で包装するもので、次にその包装作業工
程を第5図〜第9図を参照して説明する。自動包
装機のコンベアの収納部(バケツト等)に、上記
被包装物Aを収納した袋本体11を所定の向きに
して収納し、ライン上を移送させる。そこで、所
定の位置に達したとき、まづ、押え片により挿入
口16の前片Bが第6図示のように被包装物Aの
上面へ折り曲げられ、次いで、案内押え板の位置
において一方の側片E(斜めにカツトされていな
い方)が押え板に案内されて押圧され、第7図示
のように前片B上に重ね折りされて押え板と摺接
して移送され、次いで、別の案内押え板の位置に
おいて他方の側片D(斜めにカツトされている方)
が押え板に案内されて押圧され、第8図示のよう
に側片Eの上面に重ね折りされ、この状態で第1
熔着器側へ送り出され仮熔着Fされる。次いで、
折り返し杆により後片Cが折り曲げられて第9図
示のように側片D上に重ね折りされ、この状態で
第2熔着器により熔着Gされ、これにより挿入口
16(開口部)は完全熔着閉蓋される。
そして、上記工程中、一方の側片Eの折り曲げ
中にあつては、この側片Eは斜めにカツトされて
ないので他方の側片Dと比べ長い。その為、押え
板と摺接して移動している間に該側片Eが押え板
から抜け出すことなく、整然と折り曲げられた状
態を保持できる。
中にあつては、この側片Eは斜めにカツトされて
ないので他方の側片Dと比べ長い。その為、押え
板と摺接して移動している間に該側片Eが押え板
から抜け出すことなく、整然と折り曲げられた状
態を保持できる。
また、他方の側片Dの折り曲げ中にあつては、
この側片Dは斜めにカツトされているため短かく
なつている。したがつて、側片Dを側片E上に重
ね折りした際、側片Eの先端が横側へはみ出すこ
とはない。
この側片Dは斜めにカツトされているため短かく
なつている。したがつて、側片Dを側片E上に重
ね折りした際、側片Eの先端が横側へはみ出すこ
とはない。
(考案の効果)
本考案は上記のように構成したもので、本考案
によれば次のような主たる効果が期待できる。
によれば次のような主たる効果が期待できる。
イ 表面シートと裏面シートを重ね合わせて基端
辺および両側辺を熔着し、上端部を開口して挿
入口となした袋本体の裏面シートの上辺は表面
シートの上縁より所望長さ突出させた突出片に
なつていると共に袋本体の上端部における一方
の角部は両シートの重ね合わせ部において上端
に向け巾狭となるように斜めに切り落されてい
るので、送風器による挿入口の開け作業を円滑
容易に行なうことができる。
辺および両側辺を熔着し、上端部を開口して挿
入口となした袋本体の裏面シートの上辺は表面
シートの上縁より所望長さ突出させた突出片に
なつていると共に袋本体の上端部における一方
の角部は両シートの重ね合わせ部において上端
に向け巾狭となるように斜めに切り落されてい
るので、送風器による挿入口の開け作業を円滑
容易に行なうことができる。
(ロ) 袋本体の上端部における他方の角部側は斜め
にカツトされてなく、裏面シートの突出片の角
部を表面シートの上縁に沿つて適当長さまで切
断し、その基部を上端方向に切断して切り落さ
れている。したがつて、従来品のように袋本体
の上端部の両角部を斜めにカツトしたものと異
なり、表面シートの上辺が送風器の風で煽られ
て袋の中側へ曲り込んだり或いは外側へ曲り込
んだりすることなく安定して挿入口の開口状態
を保持させることができるので、中味の詰め込
み作業を能率良く行なうことができる。
にカツトされてなく、裏面シートの突出片の角
部を表面シートの上縁に沿つて適当長さまで切
断し、その基部を上端方向に切断して切り落さ
れている。したがつて、従来品のように袋本体
の上端部の両角部を斜めにカツトしたものと異
なり、表面シートの上辺が送風器の風で煽られ
て袋の中側へ曲り込んだり或いは外側へ曲り込
んだりすることなく安定して挿入口の開口状態
を保持させることができるので、中味の詰め込
み作業を能率良く行なうことができる。
(ハ) 上記のように袋本体の上端部における一方の
角部は斜めにカツトされてないため、該部側の
側片Eは他方の側片Dより長い。その為、自動
包装機で包装する場合でも、案内押え板により
整然と折り曲げ作業を行なえるので、袋の開口
部を良好に締め付けてゆるみなく包装すること
ができる。
角部は斜めにカツトされてないため、該部側の
側片Eは他方の側片Dより長い。その為、自動
包装機で包装する場合でも、案内押え板により
整然と折り曲げ作業を行なえるので、袋の開口
部を良好に締め付けてゆるみなく包装すること
ができる。
(ニ) 袋本体の上端部における一方の角部は上記の
ように斜めにカツトされているので、該部側の
側片Dは他方の側片Eより短かい。したがつ
て、側片Dを側片E上に重ね折りした際側片D
の先端が横にはみ出すことがないので体裁良く
包装することができる。
ように斜めにカツトされているので、該部側の
側片Dは他方の側片Eより短かい。したがつ
て、側片Dを側片E上に重ね折りした際側片D
の先端が横にはみ出すことがないので体裁良く
包装することができる。
第1図乃至第9図は本考案に係る包装袋の1実
施例を示し、第1図は正面図、第2図は斜視図、
第3図は送風器により袋の挿入口を開ける作業工
程を示す説明図、第4図は袋へ被包装物を収納し
た後、後を切取線から切り離した状態を示す斜視
図、第5図乃至第9図は包装工程を示す説明図、
第10図は従来の包装袋を示す斜視図である。 11……袋本体、12……表面シート、13…
…裏面シート、14……基端辺、15a,15b
……両側辺、16……挿入口、17……突出片、
18……切取線、19a……袋本体の一方の角
部、19b……突出片の角部、20……傾斜切断
面、21a,21b……切断、A……被包装物。
施例を示し、第1図は正面図、第2図は斜視図、
第3図は送風器により袋の挿入口を開ける作業工
程を示す説明図、第4図は袋へ被包装物を収納し
た後、後を切取線から切り離した状態を示す斜視
図、第5図乃至第9図は包装工程を示す説明図、
第10図は従来の包装袋を示す斜視図である。 11……袋本体、12……表面シート、13…
…裏面シート、14……基端辺、15a,15b
……両側辺、16……挿入口、17……突出片、
18……切取線、19a……袋本体の一方の角
部、19b……突出片の角部、20……傾斜切断
面、21a,21b……切断、A……被包装物。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 表面シートと裏面シートを重ね合わせて基端辺
および両側辺を熔着し、上端部を開口して挿入口
となした袋本体を形成して成り、内部に三角形状
の被包装物を収納して包装するものにおいて、袋
本体に次の構造を具備させたことを特徴とする包
装袋。 (イ) 袋本体は挿入口に向けて両側辺が巾広となる
ように形成されていると共に袋本体の基端辺の
巾は被包装物の厚みに対応した長さに形成し
て、全体の外観を概略台形状に形成してある。 (ロ) 裏面シートの上辺は表面シートの上縁より所
望長さ突出させた突出片になつている。 (ハ) 上記突出片には挿入口と平行の切取線が施こ
されている。 (ニ) 袋本体の上端部における一方の角部は上記両
シートの重ね合わせ部において上端に向け巾狭
となるように斜めに切り落されている。 (ホ) 袋本体の上端部における他方の角部側は、裏
面シートの突出片の角部を表面シートの上縁近
くで表面シートの上縁に沿つて適当長さまで切
断されていると共にその基部を上端方向に切断
して切り落されている。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11150985U JPH0118525Y2 (ja) | 1985-07-19 | 1985-07-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11150985U JPH0118525Y2 (ja) | 1985-07-19 | 1985-07-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6219940U JPS6219940U (ja) | 1987-02-06 |
JPH0118525Y2 true JPH0118525Y2 (ja) | 1989-05-30 |
Family
ID=30991494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11150985U Expired JPH0118525Y2 (ja) | 1985-07-19 | 1985-07-19 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0118525Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0735651Y2 (ja) * | 1989-07-28 | 1995-08-16 | 昭和アルミニウム株式会社 | 熱交換器 |
JP2012091822A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Inpatsuku Kk | 包装袋積層体 |
-
1985
- 1985-07-19 JP JP11150985U patent/JPH0118525Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6219940U (ja) | 1987-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4669251A (en) | Packaging bags | |
ITBO990385A1 (it) | Scatola di cartone ondulato per l' imballaggio di prodotti e metodo ed apparato per la realizzazione e per l' impiego su scala industriale d | |
WO1995031328A1 (en) | Pre-wrapped gift box | |
US3771645A (en) | Package for dispensing thermoplastic bags and method for manufacture thereof | |
JPH0118525Y2 (ja) | ||
JPH02233353A (ja) | 容器の包装箱 | |
JP6712842B2 (ja) | 商品展示方法および段ボール箱 | |
US4004728A (en) | Machine fillable envelope | |
US2774529A (en) | Staple sealed corrugated box | |
US3580474A (en) | Container-magazine for dispensing labels | |
JPS6328103Y2 (ja) | ||
JPS6013792Y2 (ja) | 包装用袋 | |
JPS593963Y2 (ja) | サンドウイッチ用包装袋 | |
JP3040053U (ja) | 把手付包装箱 | |
JP3868518B2 (ja) | 包装袋 | |
JP3020221U (ja) | 包装袋 | |
JPH0232586Y2 (ja) | ||
JP2693113B2 (ja) | ショッピング袋 | |
JPS5940702B2 (ja) | プラスチックフイルムの包装体 | |
JP2002193249A (ja) | 包装箱 | |
JP3066661U (ja) | シ―トに取り付けた製品の包装体 | |
JPH0423797Y2 (ja) | ||
CA1234555A (en) | Pad of plastic bags | |
JPH057128Y2 (ja) | ||
JP2020152400A (ja) | 袋状包材 |