JPH01185080A - スチルビデオカメラ - Google Patents

スチルビデオカメラ

Info

Publication number
JPH01185080A
JPH01185080A JP63008504A JP850488A JPH01185080A JP H01185080 A JPH01185080 A JP H01185080A JP 63008504 A JP63008504 A JP 63008504A JP 850488 A JP850488 A JP 850488A JP H01185080 A JPH01185080 A JP H01185080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
image signal
photographing
storage capacity
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63008504A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ota
佳孝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63008504A priority Critical patent/JPH01185080A/ja
Publication of JPH01185080A publication Critical patent/JPH01185080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、撮像データを圧縮してメモリに記憶すると共
に、メモリに記憶できる撮影部数を増大させつつ最後の
一枚の撮影の可否を知り得る構成としたスチルビデオカ
メラに関する。
〈従来の技術〉 近年、従来の光学式カメラに代わって、被写体からの光
画像信号を撮像素子により電気画像信号に変換し、該電
気画像信号をフィルムに相当するメモリに記憶する構成
のスチルビデオカメラが開発されており、メモリに記憶
した電気画像信号をモニタで再生して見たり、プリンタ
でプリントしたりするようになっている。
現在、かかるスチルビデオカメラのメモリとして一般に
採用されているのは、磁気ディスクであり、この場合例
えば光学レンズを通過して得られる光画像信号をCOD
やMOS等の固体撮像素子で光電変換し、該変換によっ
て得られる電気画像信号を色分離、ガンマ、色信号、線
順次化、  FM変調等をアナログ処理で行った後、磁
気ヘッド等を用いて電磁変換して磁気ディスクに磁気記
録している。
また、再生時は磁気ディスクに記憶された磁気信号を電
磁変換しアナログ処理してモニタに映し出している。
しかしながら、このように磁気ディスクに磁気記録する
方式では信号のアナログ処理及び電磁変換を必要とする
ため、信号の劣化を生じ易く、また、カメラ、モニタ共
に磁気ディスクの回転駆動機構を要するため、大型化、
コストアップ化を避けられず、業務用はともかく、アマ
チュア用としての普及を遅らせている。
この点に鑑み、I層像素子によって得られる電気画像信
号をA/D変換したデジタル信号を、カメラ本体に着脱
自由なメモリユニットに内蔵された半導体メモリに記憶
するようにしたものが本願出願人により提案されており
(特開昭59−183582号公報参照)、これによれ
ば、アナログ処理による信号劣化を防止できると共に、
磁気ディスクの場合のような駆動機構も不要であるため
、カメラ、モニタの小型軽量化、コストダウンを図れる
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、かかるメモリユニットを使用したスチルビデ
オカメラにおいては、メモリユニットに記憶できる撮影
部数は撮像素子によって捕らえられる全ての画素信号を
それぞれメモリの対応する番地に記憶する場合には、メ
モリの有する記憶容量を一部光たりの記憶量即ち画素数
で割ることにより決定される。
しかしながら、この方式では例えば空を写した場合等の
ように、広い画像領域にわたって同一の画素信号が出力
される場合でも各画素信号をそれぞれ記憶しておかなけ
ればならず、画素数を少なくしても同様の撮影精度とな
るにも関わらずメモリの記憶量は大きいままである。そ
こで上記のように広い画像領域にわたって同一の画素信
号が出力される場合は、撮像素子から画素の順列に従っ
て読み取られる画素信号が同一のものが連続することと
なるため、例えば連続の開始点と終了点を記憶しておい
て、連続部分を−4めにして1つの画素信号として記憶
すれば記憶量を大幅に減少することができる(以下かか
る記憶処理方式を圧縮演算処理という)。
但し、かかる圧縮演算処理を行った場合、被写体の画像
毎にメモリへの記憶量が異なるため半導体メモリに記憶
可能な撮影部数は1最影内容によって異なってくる。し
たがって、メモリに未記憶状態で残されている残量記憶
容量で最後の一枚が撮影可能か否かが問題となる。
本発明はこのような実情に着目してなされたもので、圧
縮演算処理を行うことにより、メモリの撮影部数を可及
的に増大させつつ最後の一枚の撮影が可能か否かを知り
得るようにしたスチルビデオカメラを提供することを目
的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため本発明は、第1図に示すように、カメラ本体に
装着された光学レンズにより得られる被写体の光画像信
号を、撮像素子により電気画像信号に変換し、さらにA
/D変換器によりA/D変換して得られるデジタル画像
信号をメモリに記憶して撮影する構成としたスチルビデ
オカメラにおいて、撮影操作を検出する撮影操作検出手
段と、撮影操作検出手段記デジタル画像信号のデータを
圧縮演算処理する圧縮演算処理手段と、前記メモリに未
記憶状態で残されている残量記憶容量を演算する残量記
憶容量演算手段と、前記圧縮演算処理されたデータ量と
前記演算された残量記憶容量とを比較して該データ量が
メモリに記憶可能か否かを判定する記憶可能判定手段と
、該記憶可能判定手段により記憶可能と判定されたとき
は圧縮演算処理されたデジタル画像信号をメモリに記憶
させる撮影動作を許可する撮影許可手段と、前記記憶可
能判定手段により記憶不可能と判定されたときは警報を
発する警報手段とを備えた構成とする。
(作用〉 かかる構成とすれば、撮影操作検出手段により撮影操作
が検出されると、そのとき写そうとする被写体画像のデ
ジタル画像信号データが圧縮演算処理手段により圧縮演
算処理される。
一方、残量記憶容量演算手段はメモリに未記憶状態で残
されている残量記憶容量を演算している。
そして、記憶可能判定手段は、前記圧縮演算処理された
信号データ量が前記演算されたメモリの残量記憶容量を
上回るか否かによって、当該被写体の撮影が可能か否か
を判定する。
かかる判定により、撮影可能である場合は撮影許可手段
によりそのまま撮影が許可され、撮影不可能である場合
は警報手段により警報が発せられこれにより、当該被写
体の撮影が不可能であることを知ることができる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は、本発明にかかるスチルビデオカメラの回路構
成を示してあり、カメラ本体1側には被写体の光画像を
結像する光学ルンズ2の他、以下の各回路を備える。
3は撮像素子としてのCCDであり、後述するCCDド
ライバ回路5からの駆動信号を受けると、前記光学レン
ズ2により、受光面上に結像された光画像を光電変換し
てアナログ信号として出力する。なお、CCD3の受光
面には色フィルタが一体に張りつけられている。撮像素
子としては、CCDと同じく固体撮像素子であるMOS
、CPDの他、各種のt最像管を使用してもよい。
4はA/D変換器であり、CCD3から出力されたアナ
ログ信号を高速でデジタル信号に変換する。
5はCCDドライバ回路であり、後述するCPU6から
の撮影シーケンス制御信号に従って前記したようにCC
D3を駆動すると共に前記A/D変換器4からのデジタ
ル信号を後述するメモリユニット2に内蔵された半導体
メモリ日に読み取らせる。
6は撮影のシーケンス制御を行うCPUであり、通常は
撮影のシーケンス制御用プログラムを記憶したメモリを
内蔵したワンチップマイコンがもちいられ、そのプログ
ラムに従って撮影シーケンス制御を行う。
7はブツシュ式のレリーズスイッチであり、その半押し
操作で接点Slと接続され、全押しすると接点Sと接続
され、これらの信号はCPU6に出力され、CPU6は
該信号に基づいて本発明に係る制御を行う。
8はブラウン管、LCD等によって形成される電子ファ
インダであり、外部操作によりCCDドライバ回路5か
らの信号により切り換えられる切換スイッチ9の図示a
位置では、CCD3の出力を映像化して通常の光学式フ
ァインダと同様のファインダ機能を得ると共に、切換ス
イッチ9の図示す位置では、撮影後の半導体メモリに記
憶されたデジタル画像信号をD/A変換変換Oによりミ
アナログ画像信号に変換して映像表示するモニタ機能を
有している。
さらに電子ファインダ8は、半導体メモリ13の記憶容
量不足時に撮影が不可能であることを警報表示し、また
光量不足時も低輝度状態であることを警報表示するよう
になっている。
この他カメラ本体側にはシャッタ、絞り、が組み込まれ
、ストロボが一体または着脱自由に取りつけられるよう
になっているがここでは節明のため図示及び説明を省略
する。
一方、前記カメラ本体1に電気コネクタ11を介して着
脱自由に形成されたメモリユニット12側には、前記A
/D変換器4からのデジタル信号を書き換え自由に記憶
する半導体メモリ13の他、以上示した各回路にカメラ
本体1側に設けられたメインスイッチ14を介して電力
を供給するための電池15が内蔵されている。半導体メ
モリ13としては、デジタル信号を安定できるものとし
て、例えばN−MOS  RAM、C−MOS  RA
M等を使用すればよい。
そして、メモリユニット12のカメラ本体1への装着時
に電気コネクタILの各端子の接続により、前記各回路
が図示のように電気接続される。
この状態でメインスイッチ14をON操作すると、各回
路部に電源が投入され、次にレリーズスイッチ8を押し
操作するとCPU6により、前記半導体メモリ13に記
憶されたプログラムに従ってCCDドライバ回路5等を
駆動しつつ撮影シーケンス制御を行う。
以下に具体的な撮影シーケンス制御の一例を第3図に示
したフローチャートに従って説明する。
ステップエではレリーズスイッチ7の半押し操作により
、接点SlがONとされたか否かを判定する。
即ち、レリーズスイッチ7とこのステップ1の部分が撮
影操作検出手段に相当する。
接点SlがONとされたと判定されたときはステップ2
へ進みCCD3に入力される光量が不足しているか否か
を判定する。
光量が足りていると判定されたときは、ステップ3へ進
み、A/D変換器4からの各画素のデジタル画像信号を
圧縮演算処理する。
即ち、このステップ3の部分が圧縮演算処理手段に相当
する。
次にステップ4では、現在半導体メモリ13に未記憶状
態で残されている残量記憶容量(前回の撮影時に後述す
るステップ11にて演算、記憶されている)とステップ
3で圧縮演算処理されたデータ量とを比較し、現在の被
写体の撮像データが半導体メモリ13に記憶可能か否か
、つまり↑鼓形可能であるか否かを判定する。
即ち、このステップ4の部分が記憶可能判定手段に相当
する。
そして、記憶不可能と判定されたときはステップ5へ進
み、電子ファインダ8によめ撮影不可能であることを警
報表示する。
即ち、電子ファインダ8とこのステップ5の部分が警報
手段に相当する。
これにより、電子ファインダ8を覗いているカメラマン
は現状の被写体では撮影不可能であることを容易に知る
ことができる。
また、ステップ4で記憶可能と判定されたときはステッ
プ6へ進みレリーズスイッチ7が全押しされて接点S2
がONとされたか否かを判定し、ONとされたときにス
テップ7へ進んで前記圧縮演算処理された撮像データを
半導体メモリ13に記憶させることによって1最影を完
了する。
即ち、ステップ6からステップ7を経て撮影を行わせる
機能が撮影許可手段に相当する。
次いでステップ8で撮影毎に圧縮演算処理されたデータ
量を積算し、この積算値を半導体メモリ13の新品時の
記憶容量から差し引くことによって、現在の半導体メモ
リ13の残量記憶容量を演算して、記憶しておく。
即ち、このステップ8の部分が残量記憶容量演算手段に
相当する。
一方、ステップ2で光量が不足していると判定されたと
きはステップ9へ進み電子ファインダ8により、低輝度
状態であることを警報表示する。
そして、この状態でもストロボをOFF状態のまま撮影
しようとする場合は、ステップ10でかかる状態を判定
した後ステップ3以降へ進んで前記ルーチンが繰り返さ
れるが、ストロボをON操作した場合はステップ10か
らステップ11へ進み、圧縮演算処理を行わない場合の
全画素データ量を半導体メモリ13の残量記憶容量と比
較して半導体メモIJ13への記憶の可否つまり撮影の
可否を判定する。即ち、ストロボを点灯させる場合は点
灯させない場合の撮像データと異なり、一般に光量増加
によりデータ量が大幅に増加してしまうため、最大限で
ある全画素データ量を残量記憶容量と比較する必要があ
るからである。
この場合も撮影不可と判定された場合はステップ5へ進
み、電子ファインダ8により撮影不可能であることを警
報表示し、撮影可能と判定された場合は、ステップ6以
降へ進む。
第4図はかかる回路構成を有したスチルビデオカメラの
構造を示したものであり、カメラ本体1の側部にカード
状に形成されたメモリユニット12の端部を嵌合する凹
部16が形成され、該凹部16内にユニット12側に形
成された電気コネクタ11のピン端子11aと嵌合する
ソケット端子11bが設けられる。
なお撮影不可の表示は第4図(D)?こ示すようなデジ
タル表示の他赤マーク等の点滅によって行ってもよい。
また、本実施例ではファインダを電子ファインダとした
が、光学式ファインダを用いてもよいことは勿論である
さらに、メモリとして半導体メモリを用いた例について
示したが、それ以外でも、ディジタルデータを記憶でき
るものであれば何でもかまわない。
また、メモリはカメラ本体に着脱自由なメモリユニット
としたが固定式で着脱不可能であってもかまわない。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、撮像データを圧
縮演算処理してメモリに記憶することにより、撮像部数
を可及的に増大できると共に、撮影前に圧縮演算処理し
た撮像データが記憶可能か否かを判定して、記憶不可の
ときは、これを警報することにより、撮影の不可を容易
に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例に係るスチルビデオカメラの回路構成を示
す回路図、第3図は同上のスチルビデオカメラの撮影シ
ーケンス制御を示すフローチャート、第4図は同上のス
チルビデオカメラの構造を示し、(A)はカメラ本体と
半導体メモリとを連結したときの正面図、(B)はカメ
ラ本体の側面図、(C)はユニットの一部断面図、(D
)は電子ファインダ部のデジタル警報表示を示す背面図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カメラ本体に装着された光学レンズにより得られる被写
    体の光画像信号を、撮像素子により電気画像信号に変換
    し、さらにA/D変換器によりA/D変換して得られる
    デジタル画像信号をメモリに記憶して撮影する構成とし
    たスチルビデオカメラにおいて、撮影操作を検出する撮
    影操作検出手段と、撮影操作検出時前記デジタル画像信
    号のデータを圧縮演算処理する圧縮演算処理手段と、前
    記メモリに未記憶状態で残されている残量記憶容量を演
    算する残量記憶容量演算手段と、前記圧縮演算処理され
    たデータ量と前記演算された残量記憶容量とを比較して
    該データ量がメモリに記憶可能か否かを判定する記憶可
    能判定手段と、該記憶可能判定手段により記憶可能と判
    定されたときは圧縮演算処理されたデジタル画像信号を
    メモリに記憶させる撮影動作を許可する撮影許可手段と
    、前記記憶可能判定手段により記憶不可能と判定された
    ときは警報を発する警報手段とを備えて構成したことを
    特徴とするスチルビデオカメラ。
JP63008504A 1988-01-20 1988-01-20 スチルビデオカメラ Pending JPH01185080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008504A JPH01185080A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 スチルビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008504A JPH01185080A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 スチルビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01185080A true JPH01185080A (ja) 1989-07-24

Family

ID=11694948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63008504A Pending JPH01185080A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 スチルビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01185080A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027214A (en) * 1989-04-20 1991-06-25 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic still camera using variable-length data compression for storing still image signals
EP0685969A2 (en) * 1989-09-29 1995-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image recording apparatus with adjustable image data compression rate
US7130074B2 (en) 1990-03-16 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding and recording apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027214A (en) * 1989-04-20 1991-06-25 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic still camera using variable-length data compression for storing still image signals
EP0685969A2 (en) * 1989-09-29 1995-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image recording apparatus with adjustable image data compression rate
US5661823A (en) * 1989-09-29 1997-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image data processing apparatus that automatically sets a data compression rate
US7130074B2 (en) 1990-03-16 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding and recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6515697B1 (en) Digital camera with detachable auxiliary memory
US7023467B2 (en) Photocard that is inserted into a non-digital camera to enable the non-digital camera to take digital photographic images
US6636263B2 (en) Digital camera having a continuous photography mode
JP3618770B2 (ja) 撮像装置
US20010050719A1 (en) Digital camera
JP2003224767A (ja) 撮像装置、主要被写体位置決定方法、及びプログラム
JP3613741B2 (ja) デジタルスチルカメラ、及びテレビ会議システム
JP3032000B2 (ja) 予備メモリを有する電子スチルカメラ
US7317486B2 (en) Electronic image pickup apparatus allowing a longer exposure time
JPH01185080A (ja) スチルビデオカメラ
JPH08242398A (ja) 撮像装置
JPH11266381A (ja) 電子カメラ
JP2003219217A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JPH02222383A (ja) 電子カメラ装置
JP4890701B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JPH01185077A (ja) スチルビデオカメラ
JP4200575B2 (ja) デジタルカメラ
JP4241945B2 (ja) カメラ
JP2543740B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPH10341359A (ja) マクロモード警告装置を有するカメラ
JP2002135636A (ja) 電子カメラ
JPH11174576A (ja) カメラ
JPH01185078A (ja) スチルビデオカメラ
JPH11298908A (ja) デジタルカメラの画像処理方法
JP2000059679A (ja) デジタルカメラ