JPH01184213A - 鉄系スクラップの溶解精錬方法 - Google Patents

鉄系スクラップの溶解精錬方法

Info

Publication number
JPH01184213A
JPH01184213A JP63007699A JP769988A JPH01184213A JP H01184213 A JPH01184213 A JP H01184213A JP 63007699 A JP63007699 A JP 63007699A JP 769988 A JP769988 A JP 769988A JP H01184213 A JPH01184213 A JP H01184213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blowing
scrap
converter
gas
coke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63007699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068446B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ishida
博章 石田
Masaharu Anezaki
姉崎 正治
Minoru Ishikawa
稔 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP769988A priority Critical patent/JPH068446B2/ja
Publication of JPH01184213A publication Critical patent/JPH01184213A/ja
Publication of JPH068446B2 publication Critical patent/JPH068446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、上・底両吹きの複合転炉により極力少ない
炭材消費量でもってスクラップの溶解・精錬を行う方法
に関するものである。
〈従来技術とその問題点〉 近年、製鋼原料としてのスクラップが大量に出回るよう
になって価格的にも極めて有利になってきたことを背景
に、安価な炭材を溶解熱源とした転炉によるスクラップ
の溶解・精錬法が模索されるようになったが、−船釣に
は、[既存の上・底両吹きの複合吹錬転炉を利用するこ
とで設備増を控えると共に、スクラップと一緒に炉内に
装入した火種に着火した後、上吹き吹錬の際に炉上方か
ら熱源としての炭材(コークス又は石炭)を投入しなが
ら溶解・精錬を行う手段」が検討の基礎となっていた。
ところが、上記手段では吹込みガス流による炭材の炉外
への飛散ロスが大きく、そのためスクラップの溶解熱源
を安価な炭材に求める便益が十分に生かされないとの問
題が残るものであった。この問題は、炭材として石炭を
使用する場合に著しく、また上吹o2量の増加に伴って
ダスト発生量も増加する。
第2図は炭材中の揮発分と排ガス中のC含有量指数との
関係を示したものであるが、この第2図からも上記事実
を確認することができ、更に、炭材中の揮発分と炭材原
単位との関係を示す第3図からは、炭材の飛散ロスの増
加に伴い原単位も増加することが分かる。
しかも、スクラップ上に炭材を投入しながら燃焼させる
方式では、燃焼によって生成したC Ozがスクラップ
上方に滞留した炭材によって還元される現象(Co□+
C→2CO)が起きるので、この還元反応による吸熱が
スクラップの溶解を妨げると言う懸念もあった。
そこで、このような問題を軽減して使用炭材の節減を図
るべく、本発明者等は先に、転炉の炉腹に02ガス吹込
み用の横吹羽口を設置して操業時に発生するCOガスを
燃焼(二次燃焼)させ、これをも熱源として利用する方
法を提案した(特願昭61−305304号)。
しかしながら、転炉の炉腹にO2ガスを吹込んで二次燃
焼の増加を試みても、式 で表される二次燃焼率を高々20%程度しか増加させる
に止まり、十分な炭材節減効果の達成にはいささか不満
足なものであった。
〈問題点を解決するための手段〉 このようなことから、本発明者等は、上・底両吹き複合
吹錬転炉を使用し、炭材の飛散ロスを極力抑え、十分に
満足できる少ない炭材消費量でスクラップの溶解を実施
し得る手段を提供すべく更に研究を重ねた結果、次に示
すような知見が得られたのである。即ち、 fal  上・底両吹き複合吹錬転炉でのスクラップ溶
解に先立って、予め溶解熱源としてのコークス(スクラ
ップトン当り100〜200kg程度)を炉底に床敷し
てからスクラップを装入し、この後に上吹ランス及び底
吹羽口から02ガスを吹込んでスクラップ溶解を実施す
れば、上方のスクラップがコークス飛散の障害物となっ
てコークスの飛散ロスを大幅に減少させるので(第2図
に示した排ガスダスト中のC含有量指数でほぼlを示し
、コークスをスクラップの上に投入する従来の方法に対
して半減する)、コークス飛散による炭材原単位の上昇
が効果的に抑制されること、 (bl  上記対策に加えて転炉の炉腹に酸素ガス吹込
み用の横吹羽口を設け、該羽目からも炉内に02ガスを
吹込みながらスクラップ溶解を実施すると、スクラップ
の間隙を通過しながら上昇する“底吹羽口からのO2ガ
スと床敷コークスとの反応により発生する大量の高温C
Oガス”の二次燃焼率が予想よりも向上すること、 (C1ただ、この場合の二次燃焼状況は上吹o2ガス及
び横吹02ガスの総量と底吹02ガス量との比率に大き
く影響され、該比率が小さくても大きくても好ましいコ
ークス原単位を確保できなくなるほか、操業上のトラブ
ルにつながることも懸念されるものであるが、操業時に
おける上吹ランス、横吹羽口及び底吹羽口からの送酸流
量をそれぞれF +)2−y、  F 0z−s及びF
o2−Bとしたときに弐F 02−7 + F 0z−
s を満足するように供給O2量を調整すれば、高い二次燃
焼率と好適な操業条件が安定して確保され、少ないコー
クス原単位で能率の良いスクラップの溶解・精錬を遂行
できること。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、[第1
図に示す如き、炉腹に酸素ガス吹込み用の横吹羽口1を
設けた上・底両吹きの複合吹錬転炉2を使用し、まず該
転炉内にコークス(床敷コークス)3を投入してから上
吹ランス4及び底吹羽口5からO2ガスを吹き込んで着
火することで火種を造り、次いでスクラップ6を装入す
ると共に、前記上吹ランス4.横吹羽口1及び底吹羽口
5からの送酸比率が式 を満足するように酸素ガスを調整しつつ該上吹ランス4
.横吹羽口1及び底吹羽口5からO2ガスを吹き込んで
スクラップ溶解を行うことにより、使用炭材量少なく、
かつ高能率でスクラップの溶解を安定実施し得るように
した点」 に特徴を有するものである。
なお、溶解熱源として炉底に床敷するコークスの量(ス
クラップ装入の前に投入するコークスの量)は100〜
200kg/l(スクラップ装入後り)とするのが良い
。その理由として次のことがあげられる。即ち、 (ア)  コークス燃焼熱と100%二次燃焼熱との総
熱量の85%(残り15%は排ガス顕熱及び炉体放熱骨
)が有効にスクラップ溶解に寄与し、しかも[C]濃度
が3重量%で1500℃の溶銑を得るのに必要な最小の
コークス原単位が100kg/lである。
(イ) 床敷コークス量が100kg/lよりも少ない
と床敷コークス層の厚みが浅くなるため、第4図に示す
如き底吹ガスによる“吹抜現象”が生じてコークスを飛
散させる恐れに加えて、底吹羽目からの02ガスがコー
クス燃焼に有効に利用されないことが懸念される。しか
も、このために不足しがちなスクラップ溶解用熱を補う
べく炉の上方から補充コークスを添加しようとすると、
前述したように、CO2ガスがコークスにより還元され
る吸熱反応が生じてスクラップ溶解に悪影響が生じる。
(つ) 一方、200kg/lを越える量に床敷コーク
スを増量した場合には該コークスがスクラップ溶解以外
の余分な消費につながるのを如何ともし難く、スクラッ
プ溶解のみへの効率の良いコークスの利用を図るのが困
難となる。なお、200kg/lの床敷コークス量は、
通常の操業での二次燃焼率が40%で着熱効率が50%
の条件にて[C]濃度:3重量%(少なくともこの値に
することは製品窒素量の低減のために有効である)で1
500℃の溶銑を得るのに必要なコークス原単位に等し
いものである。
ところで、本発明においてスクラップ装入後の上吹ラン
ス、横吹羽口及び底吹羽口からの送酸比率を前記式で示
した如くに限定した理由は、弐O2−8 F C+2−7 + F 02−s で表される送酸比率が0.3を下回るとコークス原単位
の増加を招き、一方、前記送酸比率が1.0を上回って
もコークス原単位が増加するほか、“吹抜現象”や“棚
材現象”が生じ易くなって操業上のトラブルを引き起こ
すことが懸念されるようになるためである。
第5図は(Fog−1) / (Foz−y+Foz−
s)比率とコークス原単位との関係を示したものである
が、この第5図からも、底吹02比率の低い領域では該
底吹02比率が大きくなるほどコークス原単位は減少す
ることが分かる。これは、底吹o2比率を大きくするほ
ど炉底で生成するCOガスが増加し、同時に二次燃焼比
率が向上することによる。
しかも、該第5図からは、上記比率が1.0を超えた場
合にもコークス原単位の減少を招くことが確認できるが
、これは次の理由によるものと考えられる。即ち、底吹
02により生成するCOガス発生速度とそのCOガスを
完全に二次燃焼させるのに要する上吹02及び横吹O2
の送酸速度はF 02−1. = F 01!−T +
 F 02−sのときにバランスする。従って、 FO2−B> FO2−T+ FO□−5の場合には、
底吹02の一部がCOガスの二次撚に使われずにそのま
ま系外に逃げる現象や、COガスの発生速度が大きくな
ってCOガスの二次燃焼場所がスクラップの間隙位置よ
りも上方に移動しく第6図参照)、二次燃焼反応熱が有
効にスクラップに伝達されないと言う現象が生じるため
である。
ところで、前記送酸比率が1.0を超えると“棚材現象
”が生じ易くなる理由は、底吹O2量が大きくなると、
底吹羽口上方のスクラップが優先的に溶解するために側
壁側のスクラップの溶解が相対向に遅くなり、最終的に
第7図に示す如くに未溶解スクラップ7が残って棚材状
態を呈することによるものと考えられる。なお、棚材し
たスクラップを溶解するためには過剰なコークスを必要
とし、これが更なる操業上のトラブルにつながる恐れも
ある。
上述のような条件でのスクラップ溶解が完了した後は、
例えば塩基度(CaO/SiO□〕が1.2以上となる
ようにスラグ成分を調整して脱硫を行うと共に、底吹羽
口より非酸化性ガスを吹き込むことでスラグと溶鉄を攪
拌してスラグ中のT、Fe量を3%未満とし、次いで脱
硫完了後にスラグと残留炭材を除去してから上・底吹き
送酸することによって脱炭・脱窒素するとの手順を経て
所望の鋼とすれば良い。
上述の方法により、転炉を使用して炭材原単位少なく効
率の良いスクラップ溶解を実施できるが、実施例と比較
例を示して本発明をより具体的に説明する。
〈実施例〉 実施例 1 まず、側壁に2個の横吹羽口を対向設置したほかは通常
のものと同じ上・底面吹き複合吹錬15トン転炉を準備
し、該転炉に1.4tのコークス(スクラップに対して
140kg/l)を投入して床敷とし、炉保有熱と上吹
ランス及び底吹羽口がらの02ガス吹き込みとによって
着火させた。なお、吹き込みO2ガス流量は、上吹ラン
スからは60ONrrr/hr、底吹羽口からは400
 N n?/hrであり、これをスクラップ装入終了時
まで継続した。また、転炉側壁に設けた2個の横吹羽口
からは閉塞防止用にN2ガスを25 N rrr/hr
/個の流量で流した。
スクラップは10を装入し、スクラップ装入後は吹き込
み02ガス量を上吹ランスからは80ONrrr/hr
、横吹羽口からは400 N rrr/hr、 マタ底
吹羽口からは800 Nrrr/hrとして30分間吹
錬したところ(このときのF ox−B/ F 02−
T + F 02−s比率は0.67である)、全量の
スクラップが溶解を完了した。
そして、溶菌直後の溶湯成分及び溶湯温度は第1表に示
した通りであり、このときの平均二次燃焼率は70%で
あった。
実施例 2 実施例1で使用したのと同じ転炉に1.4tのコークス
(スクラップに対して140kg/l)を投入して床敷
とし、上吹ランスからは600 Nnr/hr 、底吹
羽口からは400 Nn?/hrのo2ガスを吹き込ん
で着火させると共に、この送酸をスクラップ装入終了時
まで継続した。
スクラップは10を装入し、スクラップ装入後は吹き込
みO2ガス量を上吹ランスからは60ONrrr/hr
、横吹羽口からは400 Nn?/hr、また底吹羽口
からは1000 Nrrr/hrとして30分間吹錬し
たところ(F 02−B/ F 02−T + F 0
2−s比率は1)、約8割のスクラップが溶解したもの
の残り2割が未溶解であった。そのため、更に0.5 
t (50kg/ t)のコークスを炉上より追加して
12分間吹錬を継続したが、これによって全量のスクラ
ップが溶解を完了した。
この場合の溶菌直後の溶湯成分及び溶湯温度は第2表に
示した通りであった。
第   2   表 実施例 3 実施例1で使用したのと同じ転炉に1.4tのコークス
(スクラップに対して140kg/l)を投入して床敷
とし、上吹ランスからは600 Nnr/hr 、底吹
羽口からは400 N n?/hrの02ガスを吹き込
んで着火させると共に、この送酸をスクラップ装入終了
時まで継続した。
スクラップは10を装入し、スクラップ装入後は吹き込
み02ガス量を上吹ランスからは1100Nrrr/h
r、横吹羽口からは400 N rrr/hr、また底
吹羽口からは500 N r+?/hrとして30分間
吹錬したところ(F 02−11/ F o□−7十F
O□−比率は0.33)、約8割のスクラップが溶解し
たものの残り2割が未溶解であった。そのため、更に0
.5t(50kg/l)のコークスを炉上より追加して
12分間吹錬を継続したが、これによって全量のスクラ
・ノブが溶解を完了した。
この場合の溶菌直後の溶湯成分及び溶湯温度は第3表に
示した通りであった。
比較例 1 実施例1で使用したのと同じ転炉に1.4tのコークス
(スクラップに対して140kg/ t)を投入して床
敷とし、上吹ランスからは600 N rrr/hr 
、底吹羽口からは400 Nn(/hrのO2ガスを吹
き込んで着火させると共に、この送酸をスクラップ装入
終了時まで継続した。
スクラップはLot装入し、スクラ・7プ装入後は吹き
込み02ガス量を上吹ランスからは45ONrrr/h
r、横吹羽口からは400 N%/hr、底吹羽口から
は1150 Nrrr/hrとして30分間吹錬したと
ころ(F 02−B/ F 02−T +F 02−s
比率は1.35)、約4割のスクラップが溶解している
だけで残り6割の未溶解が存在するため、更に1.9t
(190kg/l)のコークスを炉上より追加して45
分間吹錬を実施したところ、やっと全量のスクラップが
溶解を完了した。
この場合の溶菌直後の溶湯成分及び溶湯温度は第4表に
示した通りであった。
第   4   表 比較例 2 実施例1で使用したのと同じ転炉に1.4tのコークス
(スクラップに対して140kg/l)を投入して床敷
とし、上吹ランスからは600 N rrr/hr 、
底吹羽口からは400 N %/hrのO2ガスを吹き
込んで着火させると共に、この送酸をスクラップ装入終
了時まで継続した。
スクラップは10を装入し、スクラップ装入後は吹き込
み02ガス量を上吹ランスからは160ONrrr/h
r、横吹羽口からは400 N rrr/hr、また底
吹羽口からは02ガスではなくNtガスを20ONrr
r/hr流して30分間吹錬したところ(F 0x−B
/ F 02−T + F 02−s比率はO)、約4
割のスクラップが溶解を完了しているだけで残り6割の
未溶解が存在するため、更に2.2t(220kg/l
)のコークスを炉上より追加して52分間吹錬を実施し
たところ、やっと全量のスクラップが溶解を完了した。
この場合の溶菌直後の溶湯成分及び溶湯温度は第5表に
示した通りであった。
第   5   表 〈効果の総括〉 以上に説明した如く、この発明によれば、転炉によって
使用炭材量少なくスクラップの高能率・高効率溶解を安
定に実施することができ、製鋼コストの低減や鉄鋼製造
設備の安定した利用が可能となるなど、産業上極めて有
用な効果がもたらされるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るコークス床敷法によるスクラッ
プ溶解状況を説明した概念図である。 第2図は、炭材中の揮発分と排ガス中のC含有量指数と
の関係を示すグラフである。 第3図は、炭材中の揮発分と炭材原単位との関係を示す
グラフである。 第4図は、吹抜現象の説明図である。 第5図は、“上吹O2ガス及び横吹02ガスの総量と底
吹O2ガス量との比率”と“コークス原単位”との関係
を示すグラフである。 第6図は、二次燃焼場所の移動状況を説明した概念図で
ある。 第7図は、振付現象を説明した概念図である。 図面において、 1・・・横吹羽口、    2・・・複合吹錬転炉。 3M床敷コークス、  4・・・上吹ランス。 5・・・底吹羽口、    6・・・スクラップ。 7・・・未溶解のスクラップ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  炉腹に酸素ガス吹込み用の横吹羽口を設けた上・底両
    吹きの複合吹錬転炉を使用し、まず該転炉内にコークス
    を投入してから上吹ランス及び底吹羽口からO_2ガス
    を吹き込んで着火することで火種を造り、次いでスクラ
    ップを装入すると共に、前記上吹ランス、横吹羽口及び
    底吹羽口からの送酸比率が式 0.3≦(底吹O_2量/上吹O_2量+横吹O_2量
    )≦1.0を満足するように酸素ガスを調整しつつ該上
    吹ランス、横吹羽口及び底吹羽口からO_2ガスを吹き
    込んでスクラップ溶解を行うことを特徴とする、転炉に
    よるスクラップの溶解・精錬方法。
JP769988A 1988-01-18 1988-01-18 鉄系スクラップの溶解精錬方法 Expired - Lifetime JPH068446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP769988A JPH068446B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 鉄系スクラップの溶解精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP769988A JPH068446B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 鉄系スクラップの溶解精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01184213A true JPH01184213A (ja) 1989-07-21
JPH068446B2 JPH068446B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=11673014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP769988A Expired - Lifetime JPH068446B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 鉄系スクラップの溶解精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068446B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068446B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0326402B1 (en) Smelting reduction process
CN1167837A (zh) 在不锈钢生产中直接使用铬铁矿矿石的方法
JPH0791600B2 (ja) Ni鉱石の溶融還元法
JPS62290841A (ja) 含クロム銑の製造方法
CA1333662C (en) Process for melting cold iron material
JPH01184213A (ja) 鉄系スクラップの溶解精錬方法
CN1032193A (zh) 熔炼废铁海绵状铁和/或实体生铁或类似的铁的方法
JP3286114B2 (ja) 屑鉄から高炭素溶融鉄を製造する方法
JPH0471965B2 (ja)
JPS63157808A (ja) 複合転炉によるスクラツプ溶解方法
JPH0524961B2 (ja)
JPS58199810A (ja) 転炉操業方法
JP2837282B2 (ja) 含クロム溶銑の製造方法
JP2828489B2 (ja) 含クロム溶銑の製造方法
JPH0723502B2 (ja) 溶銑製造方法
RU1827386C (ru) Способ нагрева и плавлени твердой металлошихты в конвертере с комбинированным кислородно-топливным дутьем
JPH08260022A (ja) 屑鉄の溶解方法
JPH01147012A (ja) 製鋼方法
JPH08283818A (ja) スクラップから低硫黄高炭素溶鉄を製造する方法
JP3294466B2 (ja) 転炉における高吹止Mn操業方法
JPS63161110A (ja) 石炭によるスクラツプの溶解方法
JPH01195211A (ja) 酸化鉄の溶融還元方法
JPH07207325A (ja) 炭材を燃料とするスクラップの溶解方法
JPS6123244B2 (ja)
JPS6342351A (ja) 含クロム溶鉄の製造方法