JPH01184146A - インクジェット装置 - Google Patents

インクジェット装置

Info

Publication number
JPH01184146A
JPH01184146A JP63009272A JP927288A JPH01184146A JP H01184146 A JPH01184146 A JP H01184146A JP 63009272 A JP63009272 A JP 63009272A JP 927288 A JP927288 A JP 927288A JP H01184146 A JPH01184146 A JP H01184146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste ink
platen
ink
waste
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63009272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607110B2 (ja
Inventor
Akira Nagatomo
彰 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63009272A priority Critical patent/JP2607110B2/ja
Publication of JPH01184146A publication Critical patent/JPH01184146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607110B2 publication Critical patent/JP2607110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1728

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はインクジェット記録装置に装着され、回復動作
による廃インクを回収するための廃インク回収装置に関
する。
〔従来技術〕
インクジェットプリンタ等のインクジェット記録装置に
あっては、記録用のシートに対向して少なくとも1つの
ノズルを固定又は主走査方向へ移動可能に配設し、この
ノズルからインク滴をシートに向けて連続的に飛翔させ
て記録を行なっている。
インクジェット記録方式の1つにハブルジエソト型があ
るが、この方式にあっては、パイプ状のノズルの外表面
の一部に発熱体を装着し、この発熱体を間欠的に発熱さ
せ、その発熱によってノズル内に気泡を生じさせ、この
気泡による膨張を利用してノズル端よりインク滴を飛翔
させている。
また、気泡の消滅によってノズル中にインクが供給され
る。
このようにインクジェット記録装置においては、インク
を用い普通紙への記録が可能である利点を有する一方、
インクを用いているために乾燥による吐出不良を発生し
やすい欠点がある。また、気泡の混入、ゴミ、ノズル先
端でのメニスカスの後退等によっても吐出不良を生じ、
鮮明な印字が得られなくなる恐れがある。
これを解決するために、一定時間おきに一定量のインク
の吸い出しや一定量の予備吐出を行なう回復手段が一般
に設けられる。回復手段としては、(a)ノズル内のイ
ンクを押し出す、(b)ノズル内のインクを吸引する、
(c)高電圧を印加して吐出させる等がある。このよう
な回復手段の実行に際しては、印字用のインクを用いて
吐出又は吸引を行なうが、使用済みのインクは廃インク
溜に送られる。−回の回復手段に用いられるインク量は
少ないが、使用回数が多いため、消費されるインク量は
多大になる。また、オンデマンド型にあっては、インク
の再利用が不可能(偏向しないためガター等に回収不可
〉なため、回復手段に用いたインクはすべて無駄になり
、廃インク回収装置に送られる。
このため、廃インク回収装置の容量はインクジェット記
録装置に装着されているインクカートリッジ(ノズルへ
供給するためのインクが収納されて、ヘッドより着脱か
つ交換自在にされたカートリッジ)のインク容量と同容
量を必要とする。この理由は、インクジェット記録装置
が長時間待機状態にあるときには、インクの吸い出しや
予備吐出のみが行なわれ、印字のために全く使用されず
にインクカートリッジのインクのすべてが廃インク回収
装置へ送られる可能性があるためである。
そこで、通常、インクカートリッジには、インク供給部
と同容量のインク回収部とを内蔵し、万一インクのすべ
てが廃インク回収部へ送られても、廃インク回収部から
溢れ出ることが無いように構成されている。
しかし、上記のような従来の廃インク回収装置にあって
は、インク供給部と同一サイズの廃インク回収部を設け
る必要があるため、インクカートリッジの体積が増大し
、記録装置の小型化及びコストダウンに限度がある。ま
た、廃インクの量が少ない時には廃インク回収部の利用
率が悪くなり、廃インク回収部を小さくすれば利用率は
高くなるものの交換回数が多くなり、使用性を悪化させ
る。
〔目  的〕
本発明の目的は、このような従来の問題を解決でき、十
分な廃インク回収量を確保しながら、インクカートリッ
ジの小型化及びローコスト化を図ることが可能な廃イン
ク回収装置を提供することがある。
〔目的達成のための手段〕
本発明は、記録用シートを搬送するプラテン内に廃イン
クを回収する手段を設けて、インクカートリッジに廃イ
ンク回収部を設けずに済むように、インクカートリッジ
の小型化及びコストダウンを可能にし、もって上記目的
を達成するものである。
〔実施例〕
以下、第1図〜第4図を参照して本発明を具体的に説明
する。第1図は本発明による廃インク回収装置を示す模
式的断面図、第2図は第1図のA−A矢視断面図、第3
図は第1図のプラテンを立てた状態を示す模式的断面図
、第4図は本発明による廃インク回収装置を適用するに
好適なインクジェット記録装置を示す模式的斜視図であ
る。
第4図においては、lは記録シートの一種である記録紙
10を巻き付けながら印字状態に応じて搬送すると共に
内部が中空にされて後述する廃インク回収部として機能
するプラテン、2はプラテン1の一端の中心部に装着さ
れてシャーシ等に軸支されると共に廃インクの通路とし
て用いられる軸、3はプラテン1の他端の中心部に装着
されてシャーシ等に軸支される軸である。
4はインク滴を吐出させるための少なくとも1つのノズ
ルを備えた印字ヘッド、5は印字ヘッド4を搭載したキ
ャリッジ、6はプラテン1に沿って平行配設され不図示
の駆動手段によってキャリッジ5の往復動をガイドする
支柱、7は印字ヘッド4の前面を回復時、長時間不使用
時等に印字へラド4の前面に密接するキャンプである。
以上の構成において、印字ヘッド4はホームポジション
にキャリッジ5によって位置決めされたのち、印字信号
に応じて印字ヘッド4のノズルからインク滴が飛翔し、
記録紙1oへ印字が行なわれる。ドツト列の印字が終了
するごとにキャリッジ5が図示右方向へ主走査のために
所定ピンチづつ移動する。印字幅分の印字が終了すると
キャリッジ5はホームポジションへ戻され、以後、上記
の印字処理を繰返し実行する。
印字の終了時及び待機時には、印字ヘッド4がホームポ
ジションに戻され、キャップ7が印字ヘッド4を覆うよ
うに圧接し、ノズルを外気より遮断する。次に印字開始
の直前になると、キャンプ7と印字ヘッド4間に形成さ
れた空間に負圧を生じさせ(不図示の吸引ポンプ等によ
る)、ノズル内のインクを吸引して予備吐出を行なう。
ついでキャップ7を印字ヘッド4より引き離したのち、
印字状態へ移行する。このとき、インクの吸引及び予備
吐出のために用いられたインクは廃インクとなる。
第1図及び第2図において、11は先端がプラテン1の
中間近(まで挿入されて他端がキャップまたはへラド4
に接続されて廃インクをプラテン1内へ導入する廃イン
クチューブ、12はプラテン1の内周面に配設されるイ
ンク吸収体、13は軸2及び3の付根部に設けられる複
数の通気穴である。
次に、第1図及び第2図における構成の動作について説
明する。
プラテン1の本体への装着は、軸2及び3を本体の軸受
に支持させ、ついで軸受を介して軸2内に廃インクチュ
ーブ11を挿通し、その先端部をプラテン中央部に位置
させる。回復動作を行なわせるために、インク吸引およ
び予備吐出を行なうことによって生じた廃インクは、不
図示の加圧手段又は自然落下を利用して廃インクチュー
ブ11へ送り込まれる。廃インクチューブ11に送り込
まれた廃インク14は、第1図及び第2図に示すように
チューブ先端から落下し、インク吸収体12に浸透し回
収される。プラテン1は印字の進行に伴って回転するた
め、廃インクの浸透はインク吸収体12の前面に平均的
に行なわれる。回収が進むにつれて、インク吸収体12
に染み込む廃インク量は増えるが、インクカートリッジ
内のインク量に比べてはるかに回収可能量が多い。した
がって、第3図のようにプラテン1を立てた状態にして
も、インク吸収体12から滴り落ちるようなことは無い
しかし、プラテン1内の廃インク回収量が成る量以上に
なってもプラテン1の交換をしない場合、プラテン1内
には大量の廃インクが回収され、インク吸収体12で浸
透されない廃インクによってプラテン1内が満たされる
ことになる。これを防止するため、本発明では通気穴1
3を第5図のように設け、プラテン1内の廃インクを蒸
発できるようにしている。プラテン1内の蒸発した廃イ
ンクは第6図のように、通気穴13から外部へ抜は出し
、プラテン1内に廃インクが充たされる状態は防止され
る。したがって、実用上、プラテン1の交換を不要にす
ることができる。
第7図及び第8図は本発明の第2実施例を示す正面断面
図及びA−A矢視断面図である。本実施例においては前
記実施例と同一であるものには同一引用数字を付してそ
の説明を省略し、異なる構成について説明する。本実施
例は、プラテン1の底部に対向させてヒータ20を配設
し、このヒータ20をヒータ制御装置21によって制御
するようにしたところに特徴がある。
ヒータ20は、プラテン1内の廃インクが最も蒸発しや
すい場所を選んで設置され、その加熱温度は記録装置内
の許容温度を考慮してヒータ制御装置21により設定さ
れる。ヒータ21を設けることによって、プラテン1内
の廃インクの蒸発が促進され、蒸発したインクの水分が
通気穴13から外部へ排出され、インク吸収体12には
染料等の蒸発できない物のみが残される。しかし、イン
クの90%以上は水分であるため、残留物は極めて少量
であり、通常の使用状態のもとでは、プラテン1内から
外部へ漏れ出る恐れは殆ど無く、実用土、プラテンの交
換を必要とすることは無い。
本実施例によれば、ヒータ20を設けたことによって、
廃インクの蒸発が促進されるため、前記実施例に設けら
れているインク吸収体よりも薄地のもので済ませること
が可能である。また、廃インクの溜る量が少ないため、
廃インクの発生量の多いインクジェット記録装置に通し
ている。
第9図及び第10図は本発明の第3実施例を示す正面断
面図及びC−C矢視断面図である。本実施例が第7図の
実施例と異なるところは、プラテン1の内周に熱伝導率
に優れるフィン22を装着した構成にある。このフィン
22は、ヒータ20が発する熱をプラテン1の内部に効
率よく伝え、プラテン1内の蒸発を促進する機能を有し
ている。
したがって、前記各実施例に比べ、廃インクの蒸発を効
率よく行なうことができる。
第11図及び第12図は、第9図の実施例の変形例を示
し、フィン22に切れ目を設けた形のフィン23をフィ
ン22に代えて用いるようにしたものである。このよう
なフィン23を用いることによって、廃インク14はイ
ンク吸収体12に浸透すると共に、廃インク15をフィ
ン23の切れ目部分から隣接のインク吸収体12へ浸透
させることができる。したがって、第9図の実施例が部
分的に廃インクの浸透が集中する傾向にあるのに対し、
浸透を分散させることができ、廃インクの蒸発を広範囲
に実施することができる。
第13図及び第14図は、第9図の実施例の第2の変形
例を示し、第9図のフィン22に代えて、螺旋状のフィ
ン24を用いるようにしたものである。フィン24が!
l!l旋状にされていることによって、プラテン1内の
廃インクはフィン24に沿ってインク吸収体12に浸透
する。さらにプラテン1が回転することによりて、フィ
ン24の幌旋形状が回転するため、廃インクの分散が効
果的に行なわれる。
さらに、第15図及び第16図は、本発明の第4実施例
を示す正面断面図及びF−F矢視断面図である。本実施
例は、第9図の実施例が半径方向に展開した開口円板形
のフィン22をプラテン長さ方向へ所定間隔に配設して
いたのに対し、プラテン長さ方向に展開する板状のフィ
ン25の複数を円周方向へ所定角度間隔に配設するよう
にしたものである。このような構造にすることによって
、プラテン1へのフィン装着が容易になる。このような
構成に於ても廃インクの分散及び浸透は適切に行なわれ
、廃インクの蒸発が効果的に行なわれる。
〔効  果〕
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、廃イン
クをプラテン内に回収し、回収したインクを蒸発させる
ようにしたので、廃インク回収量を大きくできると共に
インクカートリッジに廃インク回収部を設ける必要が無
くなるため、メンテナンスフリー及び記録装置の小型化
を図ることができる。また、構造の簡略化及び廃インク
回収部の使い捨てが無くなるため、コトスダウンが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による廃インク回収装置を示す模式的断
面図、第2図は第1図のA−A矢視断面図、第3図は第
1図のプラテンを立てた状態を示す模式的断面図、第4
図は本発明による廃インク回収装置を適用するに好適な
インクジェット記録装置を示す模式的斜視図、第5図は
第1図の通気穴13の詳細を示す斜視図、第6図は第1
図の実施例の廃インク蒸発の説明図、第7図及び第8図
は本発明の第2実施例を示す正面断面図及びB−B矢視
断面図、第9図及び第10図は本発明の第3実施例を示
す正面断面図及びC−C矢視断面図、第11図及び第1
2図は第9図の実施例の変形例を示す正面断面図及びD
−D矢視断面図、第13図及び第14図は第9図の実施
例の他の変形例を示す正面断面図及びE−E矢視断面図
、第15図及び第16図は本発明の第4実施例を示す正
面断面図及びF−F矢視断面図である。 1−−−−−−−−・−プラテン、2.3−−−−−−
−−・−軸、4−−−−−−・−−−−一印字ヘソド、
7−・・・−−−一一−キャンプ、11−−・−・−・
−廃インクチューブ、12 −−−−−−−−インク吸
収体、13 ・−一−−−−−−−−−通気穴、20 
−−−−−−−−−−ヒータ、22.23.24.25
 ・−一一−−−−−−−−フィン。 代理人 弁理士  大 音 康 毅 第5図 第6図 第9図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録情報に応じてヘッドのノズルよりインク滴を
    シートへ飛翔させて記録を行なうインクジェット記録装
    置において、前記ノズルの吐出不良回復動作によって生
    じる廃インクをプラテンの内部に回収する手段と、回収
    した廃インクを蒸発させて外部へ排出させる蒸発手段と
    を設けたことを特徴とする廃インク回収装置。
  2. (2)前記蒸発手段は、前記プラテンの回転軸の近傍に
    設けられた少なくとも1つの通気穴であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項に記載の廃インク回収装
    置。
  3. (3)前記プラテンの外周面の底部近傍にヒータを配設
    したことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項に記載
    の廃インク回収装置。
  4. (4)前記プラテンの内周に放熱用のフィンを設けたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(3)項に記載の廃イ
    ンク回収装置。
JP63009272A 1988-01-19 1988-01-19 インクジェット装置 Expired - Fee Related JP2607110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009272A JP2607110B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 インクジェット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009272A JP2607110B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 インクジェット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01184146A true JPH01184146A (ja) 1989-07-21
JP2607110B2 JP2607110B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=11715819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009272A Expired - Fee Related JP2607110B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 インクジェット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607110B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241449A (ja) * 1988-03-24 1989-09-26 Canon Inc インクジェット記録装置
US5953026A (en) * 1995-02-13 1999-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus, method of disposing waste liquids and apparatus therefor
US6227642B1 (en) * 1992-12-28 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Waste ink container ink level monitoring in an ink jet recorder
US6252615B1 (en) * 1994-09-02 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet apparatus and waste liquid absorbing method
US6786567B1 (en) 1994-09-02 2004-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet apparatus and waste liquid absorbing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722065A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Canon Inc Waste ink reservoir for ink jet recording device
JPS59115863A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Nec Corp 平面走査形インクジエツト記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722065A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Canon Inc Waste ink reservoir for ink jet recording device
JPS59115863A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Nec Corp 平面走査形インクジエツト記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241449A (ja) * 1988-03-24 1989-09-26 Canon Inc インクジェット記録装置
US6227642B1 (en) * 1992-12-28 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Waste ink container ink level monitoring in an ink jet recorder
US6252615B1 (en) * 1994-09-02 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet apparatus and waste liquid absorbing method
US6786567B1 (en) 1994-09-02 2004-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet apparatus and waste liquid absorbing method
US5953026A (en) * 1995-02-13 1999-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus, method of disposing waste liquids and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607110B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181073B2 (ja) インクジェット記録装置
KR960015762B1 (ko) 열에너지를 사용한 잉크제트 기록장치 및 그 회복방법
JP2723401B2 (ja) 印字ヘッド機構およびそのプライミング方法
JPH089231B2 (ja) 吐出回復方法
JPH01125239A (ja) インクジェット・プリンター用サービス・ステーション
JP2979997B2 (ja) メンテナンスユニット
JPH04284256A (ja) インクジェット印刷装置及びプリントヘッド面洗浄方法
JPH01184146A (ja) インクジェット装置
JPS61121950A (ja) インクジエツトプリンタの吸引回復装置
JPH0684081B2 (ja) 吐出回復方法
JPH08276598A (ja) 液体噴射装置および情報処理システム
JP4096667B2 (ja) 液体噴射装置
JP3969338B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4260382B2 (ja) 流体吸収パッドシステム
JP3707274B2 (ja) インクジェット式記録装置
JPH03193461A (ja) 液体噴射記録装置
JPH01184147A (ja) 廃インク回収装置
JPH03151247A (ja) インクジェット記録装置
JP2814289B2 (ja) ヘッドキャップおよび該ヘッドキャップを用いるインクジェット記録装置
JP2003136753A (ja) インクジェットカートリッジのインクタンク内の補助供給用インクシステム
JP2007130886A (ja) 廃インク収納部材を備えたインクジェット記録装置
JPH08174856A (ja) インクジェット記録装置およびキャップ機構
JP2636853B2 (ja) 液体噴射記録ヘッドのキャップ装置
JP3099418B2 (ja) インクカートリッジ
JPH0626891B2 (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees